JPS63301975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63301975A
JPS63301975A JP62138698A JP13869887A JPS63301975A JP S63301975 A JPS63301975 A JP S63301975A JP 62138698 A JP62138698 A JP 62138698A JP 13869887 A JP13869887 A JP 13869887A JP S63301975 A JPS63301975 A JP S63301975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
original
color recognition
recognition means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62138698A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nada
名田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62138698A priority Critical patent/JPS63301975A/ja
Publication of JPS63301975A publication Critical patent/JPS63301975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機等の画像形成装置に関し、特に原稿画像
の所定の色を検知し、所定の色で画像を形成可能な画像
形成装置に関する。
(従来の技術) 従来より、複数色を有する原稿をその異なった色を検知
し、例えば印鑑等の赤色の領域は赤色に複写し、他の黒
色の領域は黒色に複写することが可能な装置が知られて
いる。この種の装置においては、第4図に示すように、
光源100による原稿101から感光体ドラム102へ
の反射光の光路」−に半透光性のミラー103を配設し
、反射光を2方向へ分岐させ、一方を色認識手段104
へ、他方を感光体ドラム102へ導く。そして、色認識
手段104により得られた信号に基づく照射光をLED
等の光照射手段105より所定のタイミングで感光体ド
ラム102へ照射し、ドラム102上の電荷の消去を行
うことにより、色認識手段104により認識した色画像
領域の削除又は該色画像領域以外の領域の削除等の画像
処理を行う。さらに赤色及び黒色の転写工程を経ること
により転写材−1−へ所望の画像形成を行っていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来技術にあっては、原稿101」−の色
画像の認識を原稿画像の感光体ドラム102への露光を
同時に行い、色画像領域が原稿画像通りに形成されるた
め、色画像のみを原稿画像1−の他の場所へ移動したり
、転写材の裏面−形成するような画像処理を行うことが
できないという問題点があった。
そこで、本発明は−1−記従来技術の問題点を解決する
ためになyれたもので、その目的とするところは、原稿
りにおける所望の色画像の画像処理を独立して行うこと
が可能な画像形成装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 1−記1]的を達成するため本発明にあっては、原稿中
の所定の色を認識する色認識手段及び原稿画像を像■1
持体上に露光走査する原稿走査手段を備えた画像形成装
置において、原稿の露光走査の前にI、配色認識手段に
よって原稿の色認識を行い、該色認識手段にて得られた
色認識情報に基づいて画像処理をして成ることを特徴と
する。
(作 用) 本発明にあっては、画像形成のための原稿の露光走査を
行うiflに色認識手段によって原稿の色認識を行い、
該色認識手段にて得られた色認識情報に基づいて画像の
処理を行う。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第3図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図である。同図において1は装置本体であり、こ
の本体1」一部に設けられた原稿台2上に載置された原
稿Pは光源3によって照明され、その反射光はミラ一群
4、結像レンズ5及びミラ一群6を有する原稿走査手段
としての走査光学系7を介して公知の電子写真方式によ
る画像形成部8の感光体ドラム9]ニへ導かれる。この
像担持体としての感光体ドラム9の近傍には一次帯電器
10、任意の色のトナーが交換可能な現像器11a、f
lbレジストローラ12、転写帯電器13及びクリーナ
14が配設されており、さらに感光体ドラム9」−の不
用な電荷を消去するための多数のLED15が感光体ド
ラム9の軸方向に配列されている。尚、本実施例におい
ては赤色及び黒色のトナーが使用される。また、」−記
走査光学系7の近傍には原稿のサイズ、色及びAE値等
の情報を検知するだめの画像情報光学系16が設けられ
ており、ハーフミラ−Mによって原稿Pからの反射光の
一部が色認識手段Sへ導かれる。また本体1の右方には
カセッ)17,18及び手差し台19からなる転写材給
送部20が構成されており、これら手差し台19及びカ
セッ)17 、18にはそれぞれ給紙ローラ21,22
.23が設けられている。
24は所定の画像の画像形成が終了した転写材Qを再び
前記画像形成部8へ搬送する搬送路であり、以下に述べ
るような構成及び作用を有する。
すなわち、25は転写後の転写材Qを搬送する搬送ベル
トであり、この搬送ベルト25に近接して)j、′前部
26が配置されており、また定着部26下BLには第1
のフラッパ27が設けられ、該フラッパ27は排出搬送
路Pa側、或いは、再給送搬送路Pb側の2方向に切換
えられる。
そして排出搬送路Paの下流には搬送ローラ対28か、
没けられ、更に該搬送ローラ対28下流の機外には排紙
トレイ29が配置されている。また、」−配回給送搬送
路Pbには搬送ローラ対30が設けられ、更に該再給送
搬送路pbの下流には第2のフラッパ31が配置されて
いる。
以上の構成において片面のみの複写を行う場合、転写材
Qは、図中点線で示された切換状態になっている第1の
フラッパ27の案内作用により搬送ローラ対28を経て
排出搬送路Paを通過し、複写装置外部に設けられたト
レイ29にに順次集積される。そして、両面複写或いは
多重複写を要する場合は、転写材Qは1図中実線で示さ
れた切換状態にある第1のフラッパ27の案内作用によ
り、搬送ローラ対30を経て再給送搬送路Pbを通過し
、第2のフラッパ31に向けて搬送される。
ここで、両面複写を行う場合には、図中実線状態に切換
えられた第2のフラッパ31により、転写材Qは搬送路
Peを通り反転部32へと搬送され、そこで正逆転する
反転ローラ33により反転作用を受けた後搬送路Pcを
通り、大型シートの場合は、搬送ローラ対34を経て図
示実線状yμmにある第3のフラッパ35の案内作用に
より該フラッパ35の下側を経て中間トレイ36トに順
次集積され、また、小型シーI・の場合は搬送ローラ対
34を経て図示点線状態にある第3のフラッパ35の1
叫njで案内され更に搬送ローラ対37を経て中間トレ
イ361−に順次集積される。そして、多毛複写を行う
場合には、図中点線状態に切換えられた第2のフラッパ
31の案内作用により直接搬送ローラ対34等を経て、
−1−述した両面複写の場合と同様にして、中間トレイ
36上に順次集積される。こうして、中間トレイ36」
二に所定枚数の月面複写済みの転写材Qが集積された後
、原稿li2に先の原稿の第2面を載置するか或いは多
重複写を行う原稿を載置して、不図示の両面複写開始ボ
タンを操作すると、今度は中間トレイ36における再給
紙ローラ38及び分離ローラ39が駆動され、中間トレ
イ36」−に集積されている転写材Qが下から順次搬送
ローラ対40.41を経て出び画像形成部8へ搬送され
、前述したように複写が完了した転写材Qは今度はトレ
イ29上に集積されるべく搬送される。
第2図は本発明に係る画像形成装置の制御系を示すプロ
・ンク図である。同図において、50は色認識手段S又
は画像形成情報を入力する入力手段51からの信号を制
御する制御手段である。この制御手段50から出力され
る信号に基づきLED駆動回路52によりLEDl 5
の点灯を行い、またモータ、プーリ等の走査光学系駆動
手段53を介して前記走査光学系7を駆動する。さらに
、該制御手段50からの信号に基づき給紙ローラ駆動手
段54によって給紙ローラ21を所定のタイミングで駆
動する。
以トの構成において、本発明に係る画像形成装置にあっ
ては1次のようにして色画像領域の移動を伴った画像の
形成が行われる。ここでは、第3図に示すように原稿画
像の黒画像領域Bを転写材Qの第1面に、赤画像領域R
を第2面に複写する場合を例にとって説明する。
まず不図示のスタートキー等の入力手段51を操作する
ことにより複写開始の指示が与えられると、走査光学系
7が原稿Pを走査し、/\−フミラーMによって画像光
が画像情報光学系16に導かれ、色認識手段Sによって
原稿画像のどの領域が赤であるかが認識される。すなわ
ち、この色認識丁段Sにおいては、不図示の赤色フィル
ターを透過した光の光量と該フィルターを透過しない光
j−1とを比較することにより、第3図(a)の原稿P
中の赤画像領域Rを認識する。
次に転写材Qの第1面に原稿Pの黒画像領域Bに対応す
る画像を形成するために走査光学系7の第2回目の走査
を行い、画像光を感光体ドラム91−に露光する。この
際、第1回l]の走査の際に色認識手段Sにて得られた
原稿」二の色認識情報に基づいてLEDl5の点灯を行
い、感光体ドラム9表面に形成5れた赤画像領域Hに対
応する潜像を消去する。さらに、制御手段50からの信
号に基づきト記赤画像領域の幅見に相当する分だけ給紙
ローラ21等給紙タイミングを遅らせることにより、第
3図(b)に示すように、転写材Q第1面の進行方向前
方部分に感光体ドラム9表面に残された潜像に対応する
黒画像B1を形成する。このようにして第1面の所定領
域に黒画像B1が形成された転写材Qは、前述した搬送
路24を介して中間トレイ36」−に載置される。
さらに、転写材Qの第2面に原稿Pの赤画像領域Rに対
応する画像を形成するために走査光学系7の3回目の走
査を行い、原稿画像を感光体ドラム9上に露光する。こ
の場合、前記光学系7の第1回目の走査において色認識
手段Sにて得られた色認識情報に基づいてLED l 
5の点灯を行い。
感光体ドラム9表面に形成された黒画像領域Bすなわち
赤画像領域R以外の画像領域に対応する潜像を消去する
。そして前述した両面画像形成工程を経て第3図(c)
に示すような赤画像R1を転写材Qの第2面に形成し、
所定の画像形成工程を終了する。
以」−述べたように本実施例にあっては、画像形成のた
めの原稿Pの露光走査を行う前に色認識手段Sによって
原稿画像の色認識を行い、該色認識−r段Sによって得
られた色認識情報に基づいて所定の色画像の移動等の従
来の装置では不可能であった画像の処理を独立して行う
ことができる。
尚、未実施例においては、画像の処理として特定色の画
像を転写材Qの同一面内において移動すること、又は他
の面へ移動することしか行っていないが、未発明1士こ
れに限られるものではなく、I)h配色認識手段Sにて
得られた色認識情報に基づいて特定色の色画像のみの変
倍を行うこと、さらには画像濃度を変更すること等も可
能である。
また、色認識のための走査光学系Sの走査を複数回くり
返すことにより、3色以」−の異なる色を有する原稿の
色認識及び画像処理を行うことも可能となる。この場合
、各色認識のための走査は各色画像の露光走査の際にそ
れぞれ行ってもよいし、あるいは一度にまとめて行って
もよい。要するに各色の画像露光の前であればいつ行っ
てもよい。
(発明の効IJ!:) 以上述べたように本発明にあっては、画像形成のための
原稿の露光走査を行う前に色認識手段によって原稿の色
認識を行い、該色認識手段にて得られた色認識情報に基
づいて画像の処理を行うことにより、原稿上における所
望の色画像の画像処理を独立して行うことができ、多彩
な画像形成を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図、第2図は同実施例の制御系を示すブロック図
、第3図(a)(b)(c)は本発明による画像処理動
作を示す説明図、第4図は従来の装置における画像形成
動作を示す説明図である。 符号の説明 7・・・走査光学系(原稿走査手段) 9・・・感光体ドラム(像担持体) S・・・色認識手段 Lこで−−−−」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿中の所定の色を認識する色認識手段及び原稿画像を
    像担持体上に露光走査する原稿走査手段を備えた画像形
    成装置において、原稿の露光走査の前に上記色認識手段
    によって原稿の色認識を行い、該色認識手段にて得られ
    た色認識情報に基づいて画像処理をして成ることを特徴
    とする画像形成装置。
JP62138698A 1987-06-02 1987-06-02 画像形成装置 Pending JPS63301975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138698A JPS63301975A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138698A JPS63301975A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301975A true JPS63301975A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15228034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138698A Pending JPS63301975A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218128A (en) Duplex copying machine
US4158500A (en) Apparatus for producing collated copies in page sequential order
US4979727A (en) Automatic document feeder provided with three movable claws for directing the paper through different paths
JPH0421866B2 (ja)
US4370047A (en) High speed color apparatus
US4627709A (en) Automatic sheet feeder and an image recording apparatus provided therewith
JPS6357790B2 (ja)
US4188110A (en) Photoconductive belt supporting apparatus
EP0004736B1 (en) An apparatus for line-to-line recording of different color component images
JPS63301975A (ja) 画像形成装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JP3712854B2 (ja) 反転装置及び反転装置を備えた画像形成装置
JPS5835553A (ja) 多モ−ド複写機
US5017971A (en) Exposure device for copying apparatus
JPS62231963A (ja) 複合複写装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPS6136767A (ja) 2色電子写真複写装置
JPH0415944B2 (ja)
JP6829836B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
GB1565331A (en) Copying apparatus
JP2989229B2 (ja) 自動両面複写装置
JPH09281833A (ja) 画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP2659420B2 (ja) 搬送用紙分岐装置