JPS63301843A - パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製法 - Google Patents

パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製法

Info

Publication number
JPS63301843A
JPS63301843A JP62263539A JP26353987A JPS63301843A JP S63301843 A JPS63301843 A JP S63301843A JP 62263539 A JP62263539 A JP 62263539A JP 26353987 A JP26353987 A JP 26353987A JP S63301843 A JPS63301843 A JP S63301843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
extraction
para
cresol
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764777B2 (ja
Inventor
Motomasa Osu
大須 基正
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Toru Tokumaru
徳丸 融
Manabu Yahata
学 矢幡
Kanji Nishizawa
西沢 完治
Yasuhiko Horikawa
堀川 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62263539A priority Critical patent/JPH0764777B2/ja
Publication of JPS63301843A publication Critical patent/JPS63301843A/ja
Publication of JPH0764777B2 publication Critical patent/JPH0764777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、パラクレゾール又はパラクレゾール含有混合
物をコバルト化合物及び塩基の存在下、溶媒中で酸素又
は酸素含有ガスで酸化して得られる反応混合物から高純
度のパラヒドロキシベンズアルデヒドを高収率で回収す
る方法に関する。 パラヒドロキシベンズアルデヒドは、医薬、農薬、香料
等の中間原料として有用な物質であり、その需要は年々
増加している。
【従来技術】
パラクレゾール誘導体をコバルト化合物及び塩基の存在
下、溶媒中で酸素又は酸素含有ガスで酸化してパラヒド
ロキシベンズアルデヒド誘導体ヲ製造する方法は特開昭
55−81832号公報に記載されている。 この方法は、パラクレゾール誘導体を酸化し、高収率で
パラヒドロキシベンズアルデヒド誘導体を選択的に製造
する点で、優れた方法であるが、下記するような点にお
いて、必ずしも満足できないものである。 すなわち、同公報には、目的物の単離精製は、反応混合
物の濃縮、残液の酸析、有機溶媒による抽出、抽出液の
濃縮、残留などで行い、またパラヒドロキシベンズアル
デヒド誘導体が蒸留できない場合は、再結晶あるいは昇
華などの方法がとられる旨の記載がある。そして、同公
報実施例には、反応混合物より溶媒のメタノールを減圧
下に留去したのち、希塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチ
ルで抽出する方法が記載されている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかし、パラクレゾール又はバラクレゾール含有混合物
を原料として用いる場合、反応混合物を脱溶媒したのち
、一段で酸析し、抽出すると、未反応パラクレゾール、
メタクレゾールや反応で副生ずるパラメトキシメチルフ
ェノール等を蒸留分離する際に加熱するため目的物質で
あるパラヒドロキシベンズアルデヒドがタール化して、
回収率が著しく低下する欠点があった。 一方、反応混合物からパラヒドロキンベンズアルデヒド
を分離するには、脱溶媒したのちに、パラヒドロキシベ
ンズアルデヒドのナトリウム塩として晶析する方法や、
酸析し、溶媒で抽出してパラヒドロキシベンズアルデヒ
ドとして晶析する方法等が考えられる。しかしこれ等の
方法も未反応バラクレゾール、メタクレゾールや反応で
副生ずるパラメトキシメチルフェノール、タール状物質
との分離が悪く、パラヒドロキシベンズアルデヒドの回
収率が低い欠点や、純度が悪い欠点があった。 本発明者らはこれ等の問題点を解決すべく、鋭意研究を
続けた結果、本発明を完成するに至ったものである。
【問題点を解決するための手段】
すなわち、本発明はパラクレゾール又はバラクレゾール
含有混合物をコバルト化合物及び塩基の存在下、溶媒中
で酸素又は酸素含有ガスで酸化して得られる反応混合物
からパラヒドロキシベンズアルデヒドを取り出す方法に
おいて、 (1)水で希釈し、濾過する工程 (2)該反応混合物から溶媒を分離する工程(3)溶媒
を分離した残液を酸によりpH9〜11に中和する工程
(以下第一中和工程という)(4)該中和液を溶媒によ
り抽出する工程(以下第一抽出工程という) (5)該溶媒抽出後の水層を酸によりp)13〜6に中
和する工程(以下第二中和工程という)〔6〕該中和液
を溶媒により抽出する工程(以下第二抽出工程という)
又は分液後、溶媒により抽出する工程(以下第二分液抽
出工程という)の(1)〜(6)の工程を順次行うか又
は(1)、(3〕、(2)、(4)(5)及び(6)の
工程を順次行い、次いで蒸留して精製することを特徴と
するバラヒドロキンベアルデヒドの精製法である。 本発明を更に詳細に説明すると、本発明において出発原
料として用いられるパラクレゾール又はバラクレゾール
含有混合物とは、メタクレゾール、オルトクレゾール等
を含有する合成りレゾールあるいはコールタールより分
留されるクレゾール酸類等パラクレゾールを含有するク
レゾール混合物であっても良いが、混合物を使用する場
合はパラクレゾール含量が高い程好ましい。たとえばメ
タ/パラ比40 /60〜0.1/99.9の混合クレ
ゾールを用いることが可能である。 なお、本発明における以下の説明においては、「パラク
レゾール又はバラクレゾール含有混合物」を単に[パラ
クレゾールjとして説明する。 又、本発明で使用されるコバルト化合物については従来
公知のものが使用され、特に本発明において制限される
ものではないが、たとえばコバルト化合物としてはフッ
化コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバ
ルトなどのハロゲン化コバルト、酢酸コバルト、ステア
リン酸コバルト、シュー酸コバルト、ナフテン酸コバル
トなどの有機酸コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト
、ホウ酸ニア ハルト、炭酸コバルト、シアン化コバル
ト、リン酸コバルトなどの無機酸コバルト、−酸化コバ
ルト、三二酸化コバルト、四三酸化コバルトなどの酸化
コバルトあるいは水酸化コバルト及び金属コバルトなど
である。 また、コバルトキレートなどのコバルト錯体も有効であ
る。たとえばコバルトアセチルアセトナート、ビス(ジ
メチルグリオキシマト)コバルト、コバルトポルフィン
、NN” −エチレンビス(サリチリデンイミナト)コ
バルトなどである。 上記のコバルト化合物の中でも塩化コバルト、酢酸コバ
ルト、硝酸コバルト、−M化コバルトナどの含水塩また
は無水物および金属コバルトが特に好適に用いられる。 コバルト化合物の使用量はパラクレゾールに対して0.
0001当量以上であれば特に制限はないが好ましくは
0.0005〜0.05当量の範囲内である。 本発明に用いる塩基としては、パラクレゾールよりも塩
基性の高いものであればよく、力性ソーダ、力性カリ、
水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化アルミニウムなどの水酸化金属類あるいはナ
トリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、リチウ
ムアルコキシド、マグネシウムアルコキシド、カルシウ
ムアルコキシド、アルミニウムアルコキンドなどの金属
アルコキシド類(ここに右いて、アルコキシドとしては
、例えばメトキシド、エトキシド、インプロポキシド、
ターシャリブトキシドなどである)あるいはリチウムア
ミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドなどの金属ア
ミド類(ここにおいて、アミドとしては例えば無置換ア
ミド、エチルアミド、ジエチルアミド、ジイソプロピル
アミドなど)などである。上記塩基中でも力性ソーダ、
カセイカリ、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシ
ド、ナトリウムアミドンド、カリウムエトキシド、カリ
ウムターシャ′リブトキシ、ナトリウムアミドなどが特
に好適に用いられる。 塩基の使用量はパラクレゾールに対して当量以上であれ
ば特に制限はないが、好ましくは1〜10当量の範囲内
である。 本発明の反応における溶媒は種々のものが用いられる。 酸素に対して安定でしかも基質に対して適当な溶解度を
有するものならいずれを用いてもよい。適当な溶媒とし
ては例えばアルコール類、炭化水素類、エーテル類、ノ
10ゲン化炭化水素類、アミン類、ジメチルホルムアミ
ド類、ジメチルスルホキシド類などがあげられる。これ
等を単独で使用することも2種以上を混合して使用する
こともできる。また水を含有しても使用可能である。 上記溶媒の中でもアルコール類、例えばメタノール、エ
タノール、インプロパツール、ノルマルブタノール、イ
ンブタノール、セカンダリ−ブタノール、ターシャリブ
タノールなどが特に好ましい。これ等溶媒の使用量はパ
ラクレゾールに対して1〜20重量倍、好ましくは1〜
6重量倍である。 また、アルコール溶媒の場合、10重量%まで水を含有
していても使用可能であり、特に精留等により精製して
再使用する上で経済的に有利である。 本発明の方法において、酸化剤である酸素は単独で用い
ることもできるが、いわゆる不活性ガス(例えば窒素、
アルゴンなど)で希釈し、酸素含有ガスとして用いるこ
ともできる。また空気も酸素含有ガスとして用いること
ができ、一般的には反応液中に吹き込む方法が使用され
るがこの方法に限定されるものではない。酸素及び酸素
含をガスの圧力は特に制限はないが通常1〜100気圧
であるが、好ましくは1〜50気圧である。しかしこれ
は酸素濃度等と合わせて選択されるべきである。 反応温度は0〜300℃の範囲で実施されるが、好まし
くは30〜100℃である。 以上により、目的とするパラヒドロキシベンズアルデヒ
ドを含む反応混合物が得られ、該反応混合物について、
本発明の特徴とする前記(1)〜(6)の工程を順次行
うか又は〔1)、(3)、(2)、(4)、(5)及び
(6)の工程を順次行い、次いで蒸留して精製すること
によって、目的とするパラヒドロキシベンズアルデヒド
を高収率で回収するものである。 以下、この各処理工程について詳述する。 (1)水で希釈し、濾過する工程について;酸化反応に
より得られた反応混合物中には蓚酸ソーダやタール等の
不溶性物質が存在するため、溶媒を連続的に分離する場
合はりボイラー等に不溶性物質がスケーリングするので
、パラヒドロキシベンズアルデヒド濃度として約4〜1
1%に水で希釈し、30〜80℃の温度で濾過をするの
が好ましい。この場合濾過方法はいかなる方法でも可能
であるが、例えばウルトラフィルター、リーフフィルタ
ー、フングーバックフィルター、フィルタープレス等が
用いられる。又、セントル、デカンタ−等も用いること
が可能である。 しかし、溶媒の分離を回分法で行う場合は、水による希
釈は必要であるが、濾過する必要はない。 (2)反応混合物から溶媒を分離する工程について;反
応混合物から反応溶媒を分離する方法は特に制限されな
いが、好ましくは蒸留して回収する方法が用いられる。 この蒸留に際しては、パラヒドロキシベンズアルデヒド
、未反応パラクレゾール、メタクレゾール、その他の反
応生成物の熱安定性を考慮して、加熱方式は濡れ壁リボ
イラーが好ましい。 回収された溶媒は再度反応溶媒としてリサイクル使用さ
れる。缶液中の溶媒濃度は溶媒回収率や次の未反応パラ
クレゾール、メタクレゾール回収工程での影響を考える
と1M量%以下にすることが好ましい。 なお、この溶媒分離工程は、後述する(3)第一中和工
程の後に実施することもできる。 (3)第一中和工程について; 本発明の第一中和工程で用いる酸としては硫酸、塩酸、
硝酸、リン酸等の無機酸を用いることができるがこれら
に限定されるものではない。又、pHはパラヒドロキシ
ベンズアルデヒド濃度や以降の抽出溶媒の種類によって
最適値が異なるが、pH9〜11に中和し、クレゾール
類を酸析することが好ましい。 中和する温度に制限はないが通常、50〜80℃が好ま
しい。 この中和の場合のパラヒドロキシベンズアルデヒド濃度
は高い程以降の抽出工程における抽出効率は良くなるが
、中和の際に生成する無機塩の溶解度や抽出時の分液性
を考えると11重量%以下が好ましい。パラヒドロキシ
ベンズアルデヒド濃度が低くなると分液性は良くなるが
抽出効率が悪くなるため、パラヒドロキンベンズアルデ
ヒド濃度は4重量%以上が好ましい。 なお、この第1中和工程は前記した(2)溶媒分離工程
の前に実施することも可能である。 (4)第一抽出工程について; 本発明の第一抽出工程で用いる溶媒としては、エチレン
ジクロライド、トリクロルエチレン等の脂肪族のハロゲ
ン化炭化水素類、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、モノクロルメチルベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭
素水素類、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン等の脂肪族ケント類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、n−プロピルエーテル、
イソプロピルエーテル、セカンダリ−ブチルエーテル等
の脂肪族エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の脂肪酸エステル類を用いることができる。これ
等の抽出溶媒は単独又は2種以上を混合して用いること
が可能である。 抽出溶媒の使用量は前記第一中和工程における中和マス
に対して0.1〜1.0重量倍用いて実施することが可
能であり、抽出回数は溶媒の使用量によっても異なるが
、1〜5回の範囲で実施することが好ましい。また、毎
回抽出後の水層のpHは上昇するので、再度第1中和工
程のpH範囲に調整するとパラヒドロキシベンズアルデ
ヒドの回収率が向上する。 又抽出方法は、向流又は並流回分法、向流又は並流連続
法等いずれでも可能である。 更に抽出温度は無機塩及びパラヒドロキシベンズアルデ
ヒドのナトリウム塩の結晶が析出しない温度及び抽出溶
媒の沸点以下であれば特に制限されるものではないが好
ましくは40℃〜80℃の範囲が好適である。 抽出回収されたオイル層中に含まれるクレゾール類は通
常の蒸留法で抽出溶媒を回収したのち、クレゾール類を
蒸留して回収するが抽出溶媒はリサイクルして再使用す
ることが可能である。 第−抽出工程でクレゾール類を抽出分離した後の水層は
、第一中和工程で用いられる酸と同様の酸を用いてpH
3〜6に中和する。 中和する温度は特に制限ではないが、50〜80℃が好
ましい。 この工程におけるパラヒドロキシベンズアルデヒド濃度
は高い程抽出効率は良くなるが、中和の際に生成する無
機塩の溶解度や抽出時の分液性を考えると11重量%以
下が好ましい。 更にパラヒドロキシベンズアルデヒド濃度が低(なると
分液性は良くなるが抽出効率が悪くなるためパラヒドロ
キシベンズアルデヒド濃度は4重量%以上が好ましい。 (6)第二抽出工程について; 本発明の第二抽出工程で用いる抽出溶媒としては、第一
抽出工程で用いられる溶媒と同様のものが使用できるが
これに限定されるものではない。 抽出溶媒の使用量は第二中和工程の中和マスに対して0
.05〜1.0重量倍を用いて実施することができ、抽
出回数は溶媒の使用量によっても異なるが1〜4回の範
囲で実施することが好ましい。 又抽出方法は、向流又は並流回分法、向流又は亜流連続
法等いずれでも可能である。 更に抽出温度は無機塩の結晶が析出しない温度及び抽出
溶媒の沸点以下であれば特に制限されるものではないが
好ましくは40〜80℃の範囲が好適である。 又、第二抽出工程は以下の第二分液抽出方法でも実施可
能である。 第二中和工程の中和マスを40〜100℃の温度で分液
して、粗パラヒドロキシベンズアルデヒドであるオイル
層を回収後、水層中に含まれる未回収パラヒドロキンベ
ンズアルデヒドを第一抽出工程で用いられる溶媒と同様
の溶媒を用いて抽出回収し、第一抽出工程の抽出溶媒に
用いることも可能である。 この際の抽出溶媒使用量は水層に対して0.05〜1.
0重量倍であり、抽出回数は1〜4回の範囲で実施する
ことが好ましい。 又抽出方法は、向流又は並流回分法、向流又は並流連続
法等いずれでも可能である。 更に抽出温度は無機塩の結晶が析出しない温度及び抽出
溶媒の沸点以下であれば特に制限されるものではないが
好ましくは40〜80℃の範囲が好適である。 溶媒抽出したパラヒドロキシベンズアルデヒドは通常の
蒸留法で抽出溶媒を回収したのち、パラヒドロキシベン
ズアルデヒドを蒸留して得ることができる。回収した抽
出溶媒はリサイクルして再使用することが可能である。 また無溶媒分液した粗パラヒドロキシベンズアルデヒド
も通常の蒸留法で軽沸分を除いたのち、パラヒドロキシ
ベンズアルデヒドを蒸留して得ることができる。 パラヒドロキシベンズアルデヒドの蒸留方法については
特に制限はないが熱安定性1が悪い物質であるため、濡
れ壁真空蒸発器や薄膜式真空蒸発器等を用いることが好
ましい。
【発明の効果】
本発明の方法によれば、高収工、高純度で、目的とする
パラヒドロキンベンズアルデヒドを工業的に容易に製造
することができるのであって、その工業的意義は極めて
大きいものがある。
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではないことは
勿論である。 実施例−1 タービン翼を有する2001の反応器にパラクレゾール
72.2重量%及びメタクレゾール27.8重量%を含
む混合クレゾールを33.0kg、力性ソーダ25.9
kgに価酢酸コバルト四水塩0.022kg及びメタノ
ール53.14kgを仕込み、60〜80℃の温度で撹
拌下に2時間造塩を行う。 次に反応器下部に取り付けたノズルより空気を吹き込み
、反応温度75℃、圧力5 kg / co!ゲージ圧
で撹拌下に16時間反応した。反応終了までに吹き込ん
だ空気量は415Nrr+’であり、酸素吸収量は10
゜8kgであった。その復水52.5kgを反応器に仕
込み、混合して希釈し、酸化反応マス172.3kgを
得た。 この酸化反応マスをガスクロマトグラフィー及び液体ク
ロマトグラフィーで定量分析するとパラクレゾール0.
08kg、メタクレゾール7.91kg、パラヒドロキ
シベンズアルデヒド21.53kg、パラメトキシメチ
ルフェノール2.45kg、パラオキシ安息香酸0.3
0kg、パラヒドロキンメチルフェノール0.11kg
。 蟻酸2.29kg、蓚酸0.67kgを含有していた。 酸化反応マスに123.5kgの水を加えて再に希釈し
た。次にパイレンS#26の濾布を張ったウルトラフィ
ルターを用いて、この酸化希釈マスを60℃で濾過して
蓚酸ソーダ及び不溶性タール分を除去した。濡れ壁リボ
イラー付精留搭(理論段数16段)の搭頂から13段目
に酸化希釈マスを供給し、300Torr 。 還流比2で脱溶媒を行い、99.8重量%のメタノール
51.1kgを回収した。缶液中のメタノール濃度は0
.9重量%であった。尚、この脱溶媒工程では反応生成
物の殆どが潰れなかった。 (第1中和工程) この脱メタノールマス18.8kgを50℃に保温し、
97重量%硫酸1.097kgを加え、脱メタノールマ
スのpHを10.0 (60℃)に中和調整した。 (第1抽出工程) 次にメチルイソブチルケトン3.98kgを加え60t
で30分間撹拌、30分間静置後分液してオイル層4゜
58kgを得た。1回目抽出後の水層19.2kg (
pH=10゜960℃)にメチルイソブチルケトン3.
98kgを加え、1回目抽出と同一条件で抽出分液を行
い、オイル層4.12kgを得た。 2回目抽出の水層19.Okg (pH=11.8 6
0t) ニ97重量%硫酸0.043kgを加え、pH
を60 t テIO,51:中和調整した。この水層に
メチルイソブチルケトン3.98kgを加え、1回目抽
出と同一条件で3回目抽出分液を行いオイル層4.12
kgを得た。この第一抽出工程で得た2回目及び3回目
のオイル層は次の第一抽出工程の1回目及び2回目の抽
出溶媒として使用される。 (第二中和工程) 第一抽出工程でクレゾール類を回収した18.8kgの
水層(pH=11J  60t)l:60tで97重量
%硫酸0.887kgを加えpHを60℃で5.0に中
和調整した。 (第二抽出工程) メチルイソブチルケトン3.98kgを加え60℃で3
0分間撹拌、30分間静置後分液してオイル層6.21
kgを得た。この第二抽出工程の1回目抽出と同一条件
で2回目抽出分液を行い、オイル層4.17kgを得た
。この第二抽出工程で得た2回目のオイル層は次の第二
抽出工程の1回目抽出溶媒として使用される。 以上の第一中和、第一抽出、第二中和、第二抽出を13
回実施すると第一抽出工程でのクレゾール類回収率は9
8.5%、パラメトキシメチルフェノール回収率は61
.0%、パラヒドロキシメチルフェノール回収率は3.
0%であった。尚、本第−抽出及び第二抽出工程では殆
ど中間層の発生はなかった。 また第二抽出工程でのパラヒドロキシベンズアルデヒド
回収率は99.0%、パラメトキシメチルフ゛ エノー
ルの回収率は38.8%、パラヒドロキシ安息香酸回収
率は32.7%、パラヒドロキシメチルフェノール回収
率97.0%であった。 第一抽出工程での回収したクレゾール類を含むメチルイ
ンブチルケトン溶液59.54kgを理論段数5段の精
留搭を用い60〜120Torrで蒸留し、98.。 重量%のメチルイソブチルケトン52.0kgを回収し
た。次に単蒸留にて1OTorrで蒸留し、98.5重
量%のメタクレゾール7.75kgを回収した。全工程
通算のメタクレゾール回収率は83.2%になる。 第二抽出工程で回収したパラヒドロキシベンズアルデヒ
ドを含むメチルイソブチルケトン溶液80゜73kgを
濡れ壁式蒸発器を用いて、4QTorrで蒸留し、98
.5重量%のメチルイソブチルケトンを51.7kgを
回収した。本工程でのパラヒドロキシベンズアルデヒド
保持率は98.0%であり、缶液中のメチルイソブチル
ケトン濃度は0.8重量%であった。 次に缶液である粗パラヒドロキシベンズアルデヒドをル
アー社製の薄膜式真空蒸発器を用いて5T。 rrで蒸留し、98.6重量%のパラヒドロキシベンズ
アルデヒドを19.1kgを得た。全工程通算のパラヒ
ドロキシベンズアルデヒド収率は70.0%となる。 尚本抽出工程は向流回分法で実施したが向流速続法でも
実施可能であり、抽出方法に制限されるものではない。 実施例−2 第二中和工程までは実施例−1と全く同様に行った。 (第二分液抽出工程) 次に分岐を60℃で行い62.5重量%のパラヒドロキ
シベンズアルデヒドを2.30kgを得た。水層17゜
39kgにメチルイソブチルケトン3.98kgを加え
、60℃で30分後撹拌、30分静置後分液して4.1
0kgのオイル層を得た。このオイル層は次の第一抽出
工程の3回目抽出溶媒に使用する。 ここで得た水層17.27kgに、3.98kgのメチ
ルイソブチルケトンを加え、第二分液抽出工程の1回目
抽出と同様の条件抽出分液し、オイル層4.05kgを
得た。このオイル層は次の分液抽出工程の1回目抽出溶
媒に使用する。 以上の第一中和、第一抽出、第二中和、第二分液抽出を
13回実施すると、第一抽出工程のクレゾール類回収率
は99.0%、バラメトキシメチルフェノール回収率5
8.2%、バラヒドロキシメチルフェノール回収率2.
0%であった。 また第二分液抽出工程でのパラヒドロキシベンズアルデ
ヒド回収率は98.5%、パラメトキシメチルフェノー
ル回収率39.0%、バラヒドロキシメチルフェノール
回収率97.2%、パラヒドロキシ安息香酸33.4%
であった。尚、本第−抽出及び第二抽出工程では殆ど中
間層の発生はなかった。 第一抽出工程で回収したクレゾール類を含むメチルイソ
ブチルケトン溶液を実施例−1と同様に蒸留すると、9
8.5%のメチルイソブチルケトン51゜8kgを回収
し、98.2重量%のメタクレゾール7.8kgを回収
した。全工程通算のメタクレゾール回収率は83.5%
になる。 第二分液抽出工程で回収される粗パラヒドロキシベンズ
アルデヒドを脱軽沸し、実施例−1と同様にして、薄膜
真空蒸発器で蒸留して98.2重量%のパラヒドロキシ
ベンズアルデヒド18.9kgを得た。 全工程通算のパラヒドロキシベンズアルデヒド収率は6
9.0%となる。尚本抽出工程は向流回分法で実施した
が向流連続法でも可能であり、抽出方法に制限されるも
のではない。 比較例−1 酸化反応、水希釈、濾過、脱溶媒工程までは実施例−1
と全く同様に行った。 脱メタノールマス18.8kgを60℃に保温し、97
%硫酸を加えてpHを60℃で5.0に中和調整した。 次にメチルイソブチルケトン2.96kgを加え、60
℃で30分間撹拌、30分間静胃後分液してオイル層6
,32kgを得た。更に水層に2.96kgのメチルイ
ソブチル、ケトンを加え1回目抽出と同一の条件下で、
抽出、分液してオイル層3.06kgを得た。この2回
目抽出オイル層は次の1回目抽出溶媒として使用する。 以上の抽出を13回実施すると、クレゾール類の回収率
は9967%、パラヒドロキシベンズアルデヒド回収率
99.3%、パラメトキシメチルフェノール回収率は9
9.6%、バラヒドロキシメチルフェノール回収率98
.5%、バラヒドロキシ安息香酸回収率40.6%であ
った。尚、本抽出工程では殆ど中間層の発生はなかった
。 回収したオイル層を実施例−1と同様にして蒸留すると
98.0重量%のメチルイソブチルケトン51゜6kg
を回収し、98.0重量%のメタクレゾール6.90k
gを回収した。全工程通算のメタクレゾール回収率は7
3.7%となり、一段酸析、抽出の方法では実施例−1
、及び実施例−2と比較するとメタクレゾールの回収率
が蒸留工程で著しく低下する。 メタクレゾール回収後の釜残を実施例−1と同様にして
薄膜真空蒸発器で蒸留すると98.0重攬%のパラヒド
ロキシベンズアルデヒド14.5kgを得た。 全工程通算のパラヒドロキシベンズアルデヒド収率は5
2.8%であり、一段酸析、抽出の方法では実施例−1
及び実施例−2と比較するとパラヒドロキシベンズアル
デヒドの回収率が蒸留工程で著しく低下する。 実施例−3〜10 実施例−1と同様にして酸化反応、水希釈、濾過、脱溶
媒を行った。 この脱メタノールマス30.5kgを50℃に保温し、
97重量%の硫酸1.785kgを加え、脱メタノール
マスのpHを50℃で10,0に中和調整した。次に表
−1に示す溶媒]0.8kgを加え、50℃で30分間
撹拌、30分間静置してオイル層と水層を分岐した。水
層を第一抽出の1回目と同様の操作を2回実施した。 次に第一抽出工程でのクレゾール類を回収した水層30
.6kgに60℃で97重量%の硫酸1.45kgを加
えpHを60℃で5,0に中和調整した。分液を60℃
で行い粗パラヒドロキシベンズアルデヒドであるオイル
層を得た。水層は第一抽出と同様の溶媒6.41kgを
加え、60℃で30分間撹拌、30分間静1後オイル層
と水層に分液した。水層を第二抽出の1回目と同様の操
作を1回実施した。各種溶媒を用いて、同様の抽出操作
を行った結果、表−1の通りとなった。 表〜1 抽出溶媒種の検討 実施例−11〜14 実施例−1と同様にして酸化反応、水希釈、濾過、脱溶
媒を行った。 この脱メタノールマス61.18kgを60℃に保温し
、97重量%の硫酸を加え脱メタノールマスのpHを6
0℃で表−2にpHに中和調整した。 この第一中和マスにメチルイソブチルケトン21゜6k
gを加え、60℃で30分間撹拌、30分間静置してオ
イル層と水層に分液した。水層を第一抽出1回目と同様
の操作を2回実施した。本実施例は第一抽出工程のpH
依存性を検討したものであり、その結果を表−2に示す
。 表−2第一抽出工程pHの影響 実施例−15〜18 実施例−1と同様に酸化反応を行った。酸化反応マス4
3.8kgを、濾過、脱メタノール終了後、パラヒドロ
キシベンズアルデヒド濃度が表−3に示す値になる様に
水を加えて希釈した。次にパラヒドロキシベンズアルデ
ヒド濃度の異なる脱メタノールマスを40℃に保温し、
97重量%の硫酸を加えて、pHを60℃で10に中和
調整した。メチルイソブチルケトン21.6kgを加え
、60℃で30分間撹拌、30分間静置してオイル層と
水層に分液した。水層を第一抽出1回目と同様の操作を
2回実施した。次に第一抽出工程でクレゾール類を回収
した水層に60℃で97重量%の硫酸を加え、pHを6
0℃で5.0に中和調整した。分液を60℃で行い、粗
パラヒドロキシベンズアルデヒドであるオイル層を得た
。水層に13.0kgのメチルイソブチルケトンを加え
60℃で30分間撹拌、30分間静置してオイル層と水
層に分岐した。水層を第二分液抽出の1回目と同様の操
作を1回実施した。本実施例はパラヒドロキシベンズア
ルデヒド濃度の影響を検討したものであり、その結果を
表−3に示す。 表−3 実施例−19 タービン翼を有する2001の反応器に純度99.5重
量%のバラクレゾール23.95kg、力性ソーダ18
゜8 kg 、二価酢酸コバルト四水塩0.016kg
、メタノール38.6kgを仕込み、60〜80℃の温
度で撹拌下に2時間造塩を行う。 次に反応器下部に取り付けたノズルより空気を吹き込み
、反応温度75℃、圧力6 kg / cutゲージ圧
で撹拌下に12時間反応した。反応終了までに吹き込ん
だ空気量は32.7Nm’であり、酸素吸収量は8゜5
kgであった。その後、水52.5kgを反応器に寸込
み、混合して希釈し、酸化反応マス141.2kgを得
た。この酸化反応マスをガスクロマトグラフィー及び液
体クロマトグラフィーで定量分析するとパラクレゾール
0.08kg、パラヒドロキシベンズアルデヒド21.
55kg、バラメトキシメチルフェノール2.4kg、
バラオキシ安息香酸0.28kg、バラヒドロキシメチ
ルフェノール0.10kgを含有していた。酸化反応マ
スに142.3kgの水を加えて再に希釈した。 その後、実施例−1と同様に後処理すると98.8重量
%のパラヒドロキシベンズアルデヒド19.3 kg 
ヲ得た。なお、全工程通算のパラヒドロキシベンズアル
デヒド収率は70.8%であった。また、メタノール回
収量は37.1kgであり、単蒸留によるメタクレゾー
ル回収は省略した。 実施例−20 実施例−19と同様に酸化反応を行った。その後、実施
例−2と同様に後処理すると98.4重量%のパラヒド
ロキシベンズアルデヒド19.0kgを得た。 なお、全工程通算のパラヒドロキシベンズアルデヒド収
率は69.5%であった。また、単蒸留によるメタクレ
ゾール回収は省略した。 実施例−21 実施例−1の脱溶媒工程と第1中和工程を前後して実施
した以外は実施例−1と同様に行った。 その結果、クレゾール類の回収率は83.0%であり、
パラヒドロキシベンズアルデヒド全工程通算収率は69
.3%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パラクレゾール又はパラクレゾール含有混合物をコバル
    ト化合物及び塩基の存在下、溶媒中で酸素又は酸素含有
    ガスで酸化して得られる反応混合物からパラヒドロキシ
    ベンズアルデヒドを取り出す方法において、 (1)水で希釈し、濾過する工程 (2)該反応混合物から溶媒を分離する工程(3)溶媒
    を分離した残液を酸によりpH9〜11に中和する工程 (4)該中和液を溶媒により抽出する工程 (5)該溶媒抽出後の水層を酸によりpH3〜6に中和
    する工程 (6)該中和液を溶媒により抽出する工程又は分液後溶
    媒により抽出する工程 の(1)〜(6)の工程を順次行うか又は(1)、(3
    )、(2)、(4)(5)及び(6)の工程を順次行い
    、次いで蒸留して精製することを特徴とするパラヒドロ
    シキベンズアルデヒドの精製法。
JP62263539A 1986-12-17 1987-10-19 パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製法 Expired - Fee Related JPH0764777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263539A JPH0764777B2 (ja) 1986-12-17 1987-10-19 パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-302558 1986-12-17
JP30255886 1986-12-17
JP62263539A JPH0764777B2 (ja) 1986-12-17 1987-10-19 パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301843A true JPS63301843A (ja) 1988-12-08
JPH0764777B2 JPH0764777B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=26546059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263539A Expired - Fee Related JPH0764777B2 (ja) 1986-12-17 1987-10-19 パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764777B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172942A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH02172941A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JPH02172940A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172942A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH02172941A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JPH02172940A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764777B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252110B1 (en) Methods for recovering acrylic acid
EP0807618B1 (en) A method for preparing aromatic carboxylic acids, aromatic aldehydes and aromatic alcohols
JP2003524640A (ja) 無水ギ酸の製造方法
US4554054A (en) Methacrylic acid separation
US4388217A (en) Process for the recovery of catalyst values
KR100591625B1 (ko) 포름 알데히드 함유 혼합물의 처리
US2470222A (en) Distillation of alcohols containing impurities less soluble in water
JP2003509394A (ja) プロピレンおよび/またはアクロレインの酸化で得られるアクリル酸の精製方法
EP0064989B1 (en) Process for the recovery of rhodium catalyst
EP0294584B1 (en) Process for preparing 2,3,5-trimethylbenzoquinone
JPS63301843A (ja) パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製法
US4388154A (en) Isolation of acetaldehyde and methanol from reaction mixtures resulting from the homologization of methanol
US4234494A (en) Formation, purification and recovery of phthalic anhydride
US6441248B1 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using copper catalyst
US4205184A (en) Method for processing a tar containing benzyl benzoate
JPS6310691B2 (ja)
US6689921B2 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using a recyclable copper catalyst
JPH01106838A (ja) パラヒドロキシベンズアルデヒドの精製方法
JP2874281B2 (ja) ビフェニル―4,4’―ジオールの分離精製方法
JPS61161238A (ja) 無水メタクリル酸の取得法
JPH05194313A (ja) 2,6−ジヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH08325183A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS63284161A (ja) ブタンジカルボン酸メチルエステルを含有する反応混合物からピリジン或はメチルピリジン或はその混合物を回収する方法
JPS61167633A (ja) アリルアルコ−ルの精製方法
WO2004018401A1 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using a recyclable copper catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees