JPS63300013A - 物品選別装置 - Google Patents

物品選別装置

Info

Publication number
JPS63300013A
JPS63300013A JP13571787A JP13571787A JPS63300013A JP S63300013 A JPS63300013 A JP S63300013A JP 13571787 A JP13571787 A JP 13571787A JP 13571787 A JP13571787 A JP 13571787A JP S63300013 A JPS63300013 A JP S63300013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
article
pair
pins
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13571787A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamabe
山部 啓治
Masao Yoshinaga
吉永 昌生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee & D kk
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Ee & D kk
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee & D kk, Nihon Cement Co Ltd filed Critical Ee & D kk
Priority to JP13571787A priority Critical patent/JPS63300013A/ja
Publication of JPS63300013A publication Critical patent/JPS63300013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、物品搬送板上に載置されて搬送される物品を
重量や寸法等に応じて所定の方向に選別する物品選別装
置に関するものである。
b、 従来の技術゛ 第13図〜第15図はこの種の従来の物品選別装置にお
ける選別機構の一例を示すものであって、同図において
、lは搬送すべき物品が載置される物品搬送板、2は物
品搬送板1の下面に垂下された選別ピン、3は選別ピン
2をセンターに寄せるためのガイドレール、4は物品の
種類を判別する物品判別装置(図示せず)からの出力信
号により回動制御される選別ゲート、5は選別ゲート4
によって方向変更された選別ピン2をガイドレール6に
まで導くガイド、7はこれらの部材の基台である。
このような構成の選別機構を有する従来の物品選別装置
は、次のように動作する。
まず、物品搬送板1が第13図において矢印入方向に移
動されるのに伴い、選別ピン2がガイドレール3に係合
してセンター寄りに案内され、選別ゲート4に導かれる
。この際、図外の物品判別装置にて物品搬送板1上の物
品の種類が重量や寸法等に基いて判別され、その判別結
果に応じて前記選別ゲート4が回動制御される。すなわ
ち、物品判別装置から直進信号が出力されると、選別ゲ
ート4は第13図に示す如く物品搬送Filの進行方向
へに対して平行に向けられるため、物品搬送板1はガイ
ド5にて方向変更されることなく直進移動される。また
、これとは種類の異なる物品が載置された物品搬送板1
は、物品判別装置からの出力信号に基いて、物品搬送板
1の進行方向Aに対して例えば左側(第14図参照)に
向けられ、当該物品搬送板1は左方に方向変更される。
さらに別の種類の物品が載置された物品搬送板1に対し
ては、選別ゲート4が右側に向けられ、従って当該物品
搬送板1は右方に方向変更される。
このように、物品搬送板1は、選別ゲート4の回動位置
に応じて直進、左方、右方の3方向に選択的に移動され
、これによって、各々の物品搬送板1上に載置された物
品が3種類に選別されるようになっている。
しかしながら上述の如き従来の物品選別装置にあっては
、選別作業の能率を向上させるべく物品搬送板1を高速
移動させる場合、高速移動する物品搬送板1の選別ピン
2がガイド5の前端5aを通過する際に、この前端5a
と衝突してしまうおそれがあった。すなわち、選別ゲー
ト4の回動途中において、第13図に示す如く選別ピン
2の軸心とガイド5の前端5aとが一致した場合には選
別ピン2が何れの方向にも逃げることができず、これら
両者が互いに激しくぶつかり合い、装置の破損を招くと
いった大きな問題点があった。
そこで、上述のような衝突を回避すべく、上述のような
選別機構に代えて、第16図〜第18図に示す如き選別
機構が提案されている。これらの図において、1は搬送
すべき物品が載置される物品搬送板、2a、2bは物品
搬送板1の裏面に垂下された選別ピン、6a、6bはガ
イドレール、8は図外の一対の無端チェーン間に並設さ
れかつ物品搬送板1の両側溝1aにそれぞれ嵌合配置さ
れた平行棒、9a。
9bは選別ピン2a、2bを所定方向に導くための選別
ゲート、9c、9dはこれらの選別ゲート4a、4bを
回動するための駆動軸である。
このような構成の選別機構を有する従来の物品選別装置
は、次のように動作する。
まず、物品搬送板上に所定の物品が載置されて矢印A方
向に搬送されると、図外の物品判別装置にて当該物品の
種類が重量や寸法等に基いて判別され、その判別結果に
応じて選別ゲート9a、9bが駆動軸9c、9dにて回
動される。すなわち、物品判別装置から直進信号が出力
されると、選別ゲート9a、9bの先端部は第16図に
おいて実線で示す如く選別ピン2a、2bの移動路から
外れた位置に配置されるため、物品搬送板1並びにその
上の物品は第17図に示すようにガイドレール6a、6
bにて方向変更されることなく直進移動される。また、
物品判別装置から左信号が出力されると、一方の選別ゲ
ー)9aのみが第16図において鎖線で示す如く矢印P
方向に回動され、選別ピン2aの移動路内に配置される
。これにより、選別ピン2aが第18図に示す如く前記
選別ゲート9aに係合するため、物品搬送板1は進行方
向Aに対して左方に方向変更され、次いでガイドレール
6aに沿って所定方向へ移動される。なお、別の°種類
の物品が載置された物品搬送板1に対しては、選別ゲー
ト9bのみが駆動軸9dにて回動されて選別ピン2bの
移動路内に入り込むため、当該物品搬送板1は右方に方
向変更され、次いでガイドレール6bに沿って所定方向
へ移動される。
このように、物品搬送板1は、選別ゲー)9a、9bの
回動位置に応じて直進、左方、右方の3方向に選択的に
移動され、これによって、各々の物品搬送板1上に載置
された物品が3種類に選別されるようになっている。
C1発明が解決しようとする問題点 しかしながら上述の如き従来の物品選別装置にあっては
、選別ピン2a、2bひいては物品搬送板1を所定方向
に導く選別ゲート9a、9bを互いに独立の一対の回動
板から構成しているので、誤動作によりこれら一対の選
別ゲート9a、9bが同時に矢印P方向に回動して選別
ピン2a、2bの各々の移動路内に入り込んでしまうお
それがある。このような事態を生じると、選別ピン2a
、2bが選別ゲート9a。
9bに同時に当って動作不能となり、場合によっては装
置が破を員してしまうこととなる。このような事情から
、上述の如く一対の選別ゲート9a、9bを採用する場
合には、選別ゲート9a、9bの誤動作を確実に防止す
るための機構を採る必要がある。
また、従来では、選別ゲート9a、9bの後端を回動中
心として駆動するようにしていたため、比較的大きな駆
動力を必要とする上、回動量を正確に規制する手段を採
らないと、選別ゲート9a、9bの前端が選別ピン2a
、2bの移動路内に入り込む手前で回動停止したり、或
いは回動しすぎて物品搬送板1上に当接してしまう等の
支障を来たすといった問題点があった。
本発明は上述の如き実情に鑑みてなされたものであって
、その目的は、一対の選別ゲートの同時作動を確実に阻
止できることは勿論、小さな駆動力にて選別ゲートを作
動でき、しかも物品搬送板に対する位置を正確に規制し
て得て選別ゲートが物品搬送板に当接してしまう等の不
都合を生じることのない全く新規な構成の物品選別装置
を提供することにある。
d、 問題点を解決するための手段 上述の目的を達成するために本発明では、互いに対同配
置され、かつ同一方向に回転駆動されるように構成され
た一対の無端チェーンと、これら一対の無端チェーンの
駆動方向と直交する方向に摺動自在の状態で前記無端チ
ェーンに連動するように構成され、かつ下面側に選別ピ
ンがそれぞれ固設された複数の物品搬送板と、前記選別
ピンの移動路内に入り込んで後続の選別ピンを所定方向
に導く一対の選別ゲートとをそれぞれ具備する物品選別
装置において、同一平面上で一方が他方に対して相対的
に所定量だけ回動し得るように配設された一対の回動部
材、及びこれらの回動部材を回動させるための駆動装置
を付設して、前記一対の回動部材に前記一対の選別ゲー
トをそれぞれ連結し、一方の回動部材が前記駆動装置に
て回動されるのに伴い、前記一方の回動部材に連結され
た選別ゲートが前記選別ピンの移動路内に入り込んだ位
置に配置されると共に、前記一方の回動部材が他方の回
動部材に当ってその回動が阻止されるように構成してい
る。
以下、本発明の一実施例に付き第1図〜第14図を参照
して詳細に説明する。
まず、第1図及び第2図は本例の物品選別装置10を示
すものである。これらの図において、11は基台、12
a、12bは基台11上に互いに平行に取付けられた一
対の側板であって、これらの側板12a、 12b間に
は一対の回動軸]、3a、13bが回転自在に取付けら
れている。そして、一方の回転軸13a は、モータ1
4、プーリ15a、 15b及びベルト16から成る駆
動機構によって回転駆動されるようになっている。
さらに、前記回転軸13a、 13bの両端にはスプロ
ケット17a、 17b及び18a、 18bがそれぞ
れ固着され、これらのスプロケット17a、17b及び
18a、 18bに一対の無端チェーン19a、 19
bが係合されている。これにより、一対の無端チェーン
19a、19b は互いに対向配置され、第1図及び第
2図において矢印六方向に沿って互いに等速度で回転駆
動されるようになっている。また、他方の回転軸13b
には、第2図に示すように′円板状の一対のガイド20
a、20bが取付けられている。
前記一対の無端チェーン19a、 19bには、第3図
に示す如く内方に向いた取付ピン22a 、 22bが
一定のピッチで設けられており、これらの取付ピン22
a。
22bに平行棒23の両端の孔24が嵌合されている。
これにより、一対の無端チェーン19a、 19bの間
に多数の平行棒23が並設され、そして互いに隣接する
2本の平行棒23間に物品搬送板25が摺動自在に配設
されている。すなわち、上述の物品搬送板25は長手状
に成形されると共に、その両側面に長手方向に延びる断
面はぼU字状の側溝26a、26bが形成されており、
これら両側溝26a、26b内に前記平行棒23がそれ
ぞれ嵌着されている。しかして、物品搬送板25は側溝
26a、26b と平行棒23との間の案内作用にて前
記平行棒23に沿って第1図において矢印B方向く無端
チェーン19a、 19bの移動方向Aと直交する方向
)に摺動し得るように構成されている。
また、物品搬送板25の下面には、その両端の近傍箇所
に2木の選別ピン28a、28bが垂直状に固着されて
おり、これらの選別ピン28a、28bをそれぞれ所定
方向に案内する機構が無端チェーン19.19b、平行
棒23及び物品搬送板25から成る無端コンベア29の
内部に設けられている。すなわち、第2図に示すように
、無端コンベア29の内部上方には、無端チェーン19
a、 19bの進行方向Aの下流側に向かうにつれて末
広がりとなるように一対のガイドレール30a、30b
が配設されている。そして、無端コンベア29の内部下
方には、回収レール31a、31bが配設されている。
また、第5図〜第8図に明示するように、前記ガイド2
0a、20b とガイドレール30a、 30b との
間の領域には、長手状の板状部材から成る選別ゲート3
2a、32bが互いに対向して配置されており、それら
の後端が支軸33a、33bを中心にそれぞれ回動可能
の状態で前記ガイドレール30a、 30bに取付けら
れている。なお、これら一対の選別ゲー)32a、32
bは、ガイドレール30a、30b の延長線上に配置
されている。
さらに、一対の側板12a、 12b間に架設された支
持部材35には第6図に明示する如く支軸36が固着さ
れ、この支軸36には第7図に示すように互いに同形の
扇状の回動部材37a、37bが同一平面上において回
動自在に取付けられている。なお、回動部材37a、3
7bは互いに別個の板状部材から成り、これらの回動部
材37a、37bの中心角は180°より小さく構成さ
れていて、一方が他方に対して相対的に所定角度(第7
図において示す角度α)だけ回動可能であり、この所定
角度の相対的回動により互いに対応する回動部材37a
、37bの辺部38a、38b或いは回動部材37a、
37bの他の辺部39a、39bが互いに係合するよう
に構成されている。
また、上述の回動部材37a、37bの外周箇所には取
付ピン40a、 40bが立設されており、これらの取
付ピン40a、40bは、前記選別ゲート32a、32
bの先端の屈曲片41a、41bに形成された孔に貫通
配置されている。これにより、選別ゲート32a、32
bの先端は前記回動部材37a、37bに対して回動自
在の状態でこれらの回動部材37a、37bにそれぞれ
連結されている。
しかして、上述の選別ゲート32a、32bは、その上
方を移動する選別ピン28a 、 28bの移動路に対
して交差するように斜め状に配置されると共に、物品搬
送板25の進行方向に向かうにつれて一対の選別ゲー)
 32a、 32b間の間隔が広くなるように構成され
ている。
また、第2図に示すように、既述の支持部材35と平行
に駆動ロッド44a、44bが配設されており、これら
の駆動ロッド44a、44bの一端は第6図及び第7図
に示すように前記回動部材37a、37bに相対的に回
動可能な状態でそれぞれ連結されている。
そして、これらの駆動ロッド44a、44bの他端は、
側部に配置された駆動装置45a、 45bによって矢
印C,D方向にそれぞれ駆動されるようになっている。
次に、このような構成の物品選別装置の動作について説
明する。
まず、モータ14にて回転軸13aが回転駆動されると
、スプロケット17a、17b及び18a、 18bに
係合した無端チェーン−19a、19bひいては無端コ
ンベア29が回動する。そして、無端コンベア29が回
動するのに伴い物品搬送板25が無端コンベア29の左
端に移送されると、物品搬送板25の下面の選別ピン2
8a、28bがガイド20a、20bにて案内されつつ
第9図において矢印A方向に搬送される。この際、物品
搬送板25上に載置されている物品の種類が例えば重量
に基いて図外の物品判別装置にて判別される。
物品の重量が正常であると判別された場合には、物品判
別装置からの所定の出力信号に基いて駆動装置45a、
45bが作動されるのに伴い、駆動ロッド44a、44
bが第7図に示す如く互いに近づく方向に押圧移動され
、これにより回動部材37a、37bの辺部39a 、
 39bが互いに圧着係合する。この場合、選別ゲー)
32a、32bの先端は最下方位置に配されることとな
るので、選別ゲー)32a、32bは上方を移動する物
品搬送板25の選別ピン28a、28bの移動路を横切
ることなくそれよりも下方の引込み位置にそれぞれ配置
される。このため、一対の選別ピン28a、28bは選
別ゲート32a、32b及びガイドレール30a、 3
0bに係合することなくこれらの間の領域内を移動する
。従って、当該物品搬送板25並びにその上面に載置さ
れた物品は方向変更されることな(第1のコースに沿っ
て直進され、無端コンベア29の右@(下流側の部)に
おいて図外の搬送コンベアに受は渡されて搬送される。
また、物品が正常の重さよりも軽い場合には、物品判別
装置からの出力信号に基いて一方の駆動装置45aが作
動して駆動ロッド44aが第10図に示す如く矢印C方
向に引っ張られる。そのため、一方の回動部材37a 
は支軸36を中心に矢印E方向に回動され、これに伴っ
て、選別ゲート32aが支軸33aを中心に矢印F方向
に回動され、その上縁が選別ピン28aの移動路内に入
り込む。なお、この際、選別ピン28aの下端に選別ゲ
ート32aが衝突する場合もあるが、本例では選別ピン
の下端を円錐形状としているため、衝突の確立は極めて
少ない。また、これらが衝突したとしても、その際の衝
撃力は選別ゲー) 32aの小さな回動力のみであるた
め、衝突時に”選別ゲート32a は−瞬止まって選別
ピン28aが通過すると直ちに選別ピン28a間に割り
込むこととなる。従って、装置の破損等を生じるおそれ
はない。
そして、回動部材37aが成る所定量だけ往動すると、
この回動部材37a の辺部3gaが復動位置(引込み
位置)にある他方の回動部材37bの辺部38bに当接
し、回動部材37aの回動が阻止される。
しかして、選別ゲート32a の回動により、この選別
ゲート32aが選別ピン28aの移動路に入り込むので
、直進してくる選別ピン28aがこの選別ゲート32a
の外側面に係合し、第9図において矢印B方向に押され
る。その結果、当該選別ピン28a は、物品搬送板2
5の進行方向Aに対して所定角度をもって配置されてい
る選別ゲート32aに沿って矢印G方向に移動し、次い
でガイドレール30aにて案内されて第2のコースを移
動する。このようにして、第2のコースに方向変更され
た物品は、無端コンベア29の右端で別の図外の搬送コ
ンベアに受は渡されて搬送される。
また、物品が正常の重さよりも重い場合には、図示を省
略したが、選別ゲート32bのみが前記矢印E方向とは
逆の方向に回動され、選別ピン28bが選別ゲート32
bに係合して前記矢印B方向とは反対方向に押されるた
め、物品搬送板25は前記選別ゲート32b及びガイド
レール30bにて順次案内されて第3のコースに沿って
移動される。以上のようにして、物品搬送板25上に載
置された物品は重量に応じて3つの種類に選別される。
なお、この際、誤動作により2個の選別ゲート33a 
、 33bが同時に作動してしまうと、選別ピン28a
28bが選別ゲー1−32a、32bに同時に係合して
しまい、装置が破損するおそれがある。しかし本例にお
いては、既述の如く選別ゲー)32a、32bを回動部
材37a、37bにて回動制御するようにしているので
、選別ゲート32a、32bの誤動作は確実に防止され
る。すなわち、第7図に示す如き復動位置(非作動位置
)にある一対の回動部材37a 、 37bの一方、例
えば回動部材37aが第10図に示すように矢印E方向
に回動して他方の回動部材37bに係合した状態の下で
は、他方C回動部材37b は一方の回動部材37aの
ストッパ部材として機能することとなるため、一方の回
動部材37bの往動方向(矢印E方向)への回動は確実
に阻止される。これと同様に、他方の回動部材37bが
往動した場合には、この回動部材37bの回動は一方の
回動部材37aにて確実に阻止される。また、回動部材
37a、37bが駆動装置45a、45bにより同時に
回動附勢されたとしても、回動部材37a、37bが僅
かに回動した時点でそれらの辺部38a、 38bが第
12図に示す如く互いに係合するため、それ以上の回動
は阻止される。その結果、選別ゲート32a、32bは
選別ピン28a、28bの移動路を横切る手前の位置に
保持され、選別ピン28a、 28bは選別ゲート32
a、32bに係合することなく第11図に示す如く直進
する。従って、どのような状態の下でも、回動部材37
,37bのストッパ機能により、選別ゲート32a、3
2bが選別ピン28a、28bの移動路内に同時に入り
込んで装置の破損を生ずるような事態を招来するおそれ
は全くない。
以上、本発明の一実施例に付き述べたが、本発明は既述
の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思
想に基いて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施例では選別ゲート32a、32bを
回動板として構成したが、回動部材37a、37bの回
動に応じて選別ゲー)32a、32bを上下にスライド
させるように構成してもよい、また、回動部材37a、
37bの形状及びこれら両者間の相対的な回動量は適宜
に変更可能である。また、物品を2方向に選別するだけ
でよい場合は、1本の選択ピンを物品搬送板に設ければ
よい。
e、 発明の効果 以上の如く、本発明は、一定間隔を置いて順次進行する
選択ピンの間に選別ゲートを入り込ませて方向変更させ
るように構成すると共に、一方が他方のストッパ部材と
して機能する一対の回動部材にて選別ゲートを作動させ
るようにしたものであるから、次のような利点を有する
(11ストッパ機能を有する一対の回動部材を用いてい
るので、一対の選別ゲートが同時に作動されて選別ピン
に同時保合するような事態を生じるおそれがなく、従っ
て装置の破損を防止することができる。
(2)  選別ピンと選別ゲートとの衝突の確率が少な
く、衝突したとしても、選別ピンには選別ゲートの駆動
力以上の力は加わらないため、選別ピンの進行に伴って
短時間で直ちに衝突状態が解除されて選別ピン間に確実
に入り込み、安定した方向変更が行なわれる。
(3)  また、簡単な構成であるにも拘わらず、回動
部材の回動により選別ゲートを駆動するようにしている
ので、比較的小さな力で物品搬送板の方向変更を行なう
ことができる。
(4)シかも、回動部材の回動量が正確に規制されるの
で、物品搬送板及び選別ピンに対する選別ゲートの相対
的位置が正確に規制されることとなり、従って物品搬送
板へ選別ゲートが当ってしまったり或いは選別ピンに選
別ゲートが係合しない位置で止まってしまったりする等
の不都合を来すことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は本発明の一実施例を説明するための
ものであって、第1図は物品選別装置の全体斜視図、第
2図は第1図において無端チェーン。 平行棒及び物品搬送板を取り外した状態の平面図、第3
図は物品搬送板の取付状態を示す分解斜視図、第4図は
第3図におけるIV−TV線断面図、第5図は選別ゲー
ト及びそれに関連する機構を示す平面図、第6図は同上
の拡大断面図、第7図は第5図における■−■線断面図
、第8図は第5図における■−■線断面図、第9図は物
品搬送板の方向変更時の動作を示す平面図、第10図は
第9図におけるX−X線断面図、第11図及び第12図
は一対の回動部材が同時に回動した場合を示すものであ
って、第11図は第9図と同様の平面図、第12図は第
11図におけるxn−xn線断面図、第13図〜第18
図は従来の物品選別装置を説明するためのものであって
、第13図及び第14図は物品搬送機構をそれぞれ示す
平面図、第15図は選別ピンがガイドの先端に衝突する
状態を示す拡大平面図、第16図は別の物品選別機構の
断面図、第17図は物品選別機構の平面図、第18図は
物品搬送板の方向変更時の動作を示す平面図である。 lO・・・物品選別装置、 19a、 19b・・・無
端チェーン、23・・・平行棒、    25・・・物
品搬送板、28a、28b・・・選別ピン、30a、3
0b・・・ガイドレール、32a、32b・・・選別ゲ
ート、 35=−・支持部材、   33a、33b、36−・
・支軸、37a、37b −回動部材、44a、44b
−駆動ロッド、45a、45b・・・駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに対向配置され、かつ同一方向に回転駆動されるよ
    うに構成された一対の無端チェーンと、これら一対の無
    端チェーンの駆動方向と直交する方向に摺動自在の状態
    で前記無端チェーンに連動するように構成され、かつ下
    面側に選別ピンがそれぞれ固設された複数の物品搬送板
    と、前記選別ピンの移動路内に入り込んで後続の選別ピ
    ンを所定方向に導く一対の選別ゲートとをそれぞれ具備
    する物品選別装置において、同一平面上で一方が他方に
    対して相対的に所定量だけ回動し得るように配設された
    一対の回動部材、及びこれらの回動部材を回動させるた
    めの駆動装置を付設して、前記一対の回動部材に前記一
    対の選別ゲートをそれぞれ連結し、一方の回動部材が前
    記駆動装置にて回動されるのに伴い、前記一方の回動部
    材に連結された選別ゲートが前記選別ピンの移動路内に
    入り込んだ位置に配置されると共に、前記一方の回動部
    材が他方の回動部材に当ってその回動が阻止されるよう
    に構成したことを特徴とする物品選別装置。
JP13571787A 1987-05-29 1987-05-29 物品選別装置 Pending JPS63300013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13571787A JPS63300013A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 物品選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13571787A JPS63300013A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 物品選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300013A true JPS63300013A (ja) 1988-12-07

Family

ID=15158237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13571787A Pending JPS63300013A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 物品選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097323A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Tokan Kogyo Co Ltd 物品パック機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097323A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Tokan Kogyo Co Ltd 物品パック機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687831A (en) Flexible parts feeder
US3580379A (en) Package turning device
JPS5911488B2 (ja) 物品類の選別・仕分装置
EP0477104A2 (en) Modular sorting unit for conveyor systems
JPH02265811A (ja) 高低速度自動仕分けコンベヤ
US4984675A (en) Article sorting device
EP0144355B1 (en) A belt-conveyor frame
JPH053276Y2 (ja)
US11167938B1 (en) Mechanically locking diverter
JPH0661539B2 (ja) 自動選別装置
WO2007127697A2 (en) Conveyor diverter
JPS63300013A (ja) 物品選別装置
PL182668B1 (pl) Sposób i urządzenie do obracania desek
JPH065285Y2 (ja) 物品選別装置
JP4943667B2 (ja) 仕分け装置
JPH053275Y2 (ja)
GB2312410A (en) Biscuit inverter mechanism
US6138817A (en) Gravity feed grading unit
EP0078133A1 (en) Belt conveyor having article sorting and orienting features
JP6804006B1 (ja) シンギュレーター
JPS6048420B2 (ja) 仕分装置
JPH0811622B2 (ja) 物品仕分け装置
JPS6010971Y2 (ja) 物品分類装置
US5899315A (en) Biscuit inverter mechanism
JP5213247B2 (ja) ローラコンベヤ装置及びこれを備えた物品仕分装置