JPS63299067A - 超高温電気炉のヒ−タ制御装置 - Google Patents

超高温電気炉のヒ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS63299067A
JPS63299067A JP13395687A JP13395687A JPS63299067A JP S63299067 A JPS63299067 A JP S63299067A JP 13395687 A JP13395687 A JP 13395687A JP 13395687 A JP13395687 A JP 13395687A JP S63299067 A JPS63299067 A JP S63299067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
power
power supply
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13395687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nakamura
芳郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scientific Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scientific Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scientific Co Ltd filed Critical Yamato Scientific Co Ltd
Priority to JP13395687A priority Critical patent/JPS63299067A/ja
Publication of JPS63299067A publication Critical patent/JPS63299067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、超高温電気炉のヒータ制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、超高硬度材料や超高強度材料の開発の必要性から
セラミックス焼結やガラス材料の溶融等の実験が実験室
レベルで手軽に行なうことができないかという要望が増
大してきており、約2000℃前後までの温度制御ので
きる超高温電気炉の出現が望まれていた。
そこで、例えばニケブ化モリプデーンのような材料で作
られたヒータは、通電により表面温度が上昇するとその
電気抵抗が漸次増大して行き、超高温度まで温度上昇さ
せることができるため、この種の材料で作ったヒータを
用いた超高温電気炉が出現するようになってきている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のこの種の超高温電気炉は、ヒータ
の電源に交流電源を用いており、直流電源を用いたもの
は出現していない。そして、交流電源の場合、ノイズが
発生するために効率の良い温度上昇や温度制御ができな
い問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたものであって、ヒータに直流電力を供給するこ
とにより効率の良い温度上昇や温度制御のできる超高温
電気炉のヒータ制御i四を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の超高温電気炉のヒータ制御装置は、温度上昇
と共に電気抵抗の増大する性質を有する材料で作らiた
ヒータと、このヒータに直流電力を供給する直流電源と
、この直流電源の電力を制御する電力、制御部とを備え
て成るものである。
(作用) この発明の超高温電気炉のヒータi!IIJ御装置では
、温度上昇と共に電気抵抗の増大するヒータに対して、
直流電力を供給することによりヒータの温度上昇を図り
、炉体内の温度制御を行なう。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
第1図はこの発明の一実施例の電気回路のブロック図で
あり、第2図は超高m電気炉の外観を示す斜視図である
超高温電気炉1は、第2図に示すように扉2の付いた炉
体3と、この炉体3の内部に設置されたヒータ4と、炉
体3の下側に設けられた制t11部5とで構成されてい
る。そして、この超高温電気炉1では、炉体3内にセラ
ミックスやガラス材料を挿入して焼結実験や溶融試験を
行なうのである。
前記ヒータ4は、例えばニケイ化モリブデンのような温
度上昇にともなって電気抵抗が漸次増大する性質を供え
た材料によって作られたものが使用される。
前記制御部5は、第1図に示したように、200vの単
相交流電源6と、この交流電源6の交流を平滑する″1
1i源平滑部7と、電源平滑部7からの直流に対する電
力制御部8とを有し、この電力制御1i8の出力が炉体
3内のヒータ4に接続されている。
前&!!力IIJtlO部8に対して電流指令値あるい
は電圧指令値を与えるためのPWM制御部9が設けられ
ており、電流検出部10あるいは電圧検出部11によっ
て検出されたヒータ4に供給される電流あるいは電圧の
情報に基づいてフィードバック制御するようになってい
る。
炉体3内には温度センサ部12が設けられていて、温度
調節部13に炉体内温度情報を出力するようになってい
る。この温度調節部13には、温度設定・表示部14が
設けられている。
なお、これらのP W M l1iII御部9とI!度
温調節部13にはそれぞれ電源回路15.16が設けら
れている。
第3図は、ヒータ4に対する交流電源6と、電源平滑部
7と、電力!IJI11部8の部分の詳しい構成を示し
ている。交流電源6から電源平滑・部′7・に至るライ
ンには、電源リレーRYと、遅延タイマTM1電磁リレ
ーMGとが接続されていて、温度調節部14側からの電
源投入指令信号POWによりヒータ4に通電する際にコ
ンデンサC1,C2に対する突入電流が過大になるのを
防止するように・工夫されている。
電源平滑部7は、トランスTSとダイオードD1〜D4
によるブリッジ回路17とで構成されている。
電力tllJ1部8は、ヒータ4が定格60Aであるの
に対して、後述するMO8FETQI〜Q4の定格が1
5A程度であるため、4つに分割したチョッパ部18〜
21から構成されている。各チョッパ部18〜21は、
MO8FETQ1〜Q4と、ダイオードD5〜D8と、
ボイルし1〜L4と、コンデンサ03〜C6とで構成さ
れており、各MO8FETQ1〜Q4のゲートに前記P
WM制御部9の出力が接続され、各コイルL1〜[4が
コンデンサC7を介してヒータ4に接続されている。
したがって、各MO8FETQ1〜Q4は、ゲートにか
かるP W M III 8部9のパルスのデJ−ティ
I制御によりオン、オフ時間をl1ltKlb、ヒータ
4の負荷電圧を制御することができる。
上記の構成の超高温電気炉のヒータ制御I装置の動作に
・ついて、次に説明する。
ヒータ4は第5図に示すような温度−抵抗特性を右する
。つまり、ヒータ4の表面温度の上昇にともなって抵抗
値がほぼ直線的に増加づる。そこで、このヒータ4に通
電することにより第6図に示すような温度−電圧特性を
得る。この第6図を参照するに、例えば、?i流を一定
の60Aとしておき、印加する電圧を徐々に増加させる
とき、室温から約1800℃以上まで温度上昇させるこ
とができる。通電電流が55Aであっても、電圧130
Vのときには、約1500℃の表面温度を得ることがで
きるのである。
そこで、この超高温電気炉1におけるヒータ4の温度上
昇を制御する手順について説明する。
室温−1500℃の立ち上げ時の制御 温度調節部13からの指令POWにより電源リレーRY
がまず励磁され、リレー接点rV−1゜ry−2がオン
となり小電流が電源ラインに流れ、電力制御部8のコン
デンサC1,C2に充電される。この電源リレーRYへ
の通電と同時に、遅延タイマTMが働ぎ、約1.5秒後
にリレー接点tmをオンにして電磁気リレーMGを動作
させる。
この結果、主リレー接点mQ−1,mQ−2をオンとし
、大電流を電源ラインに流すことになる。
この電源投入後、第4図において区間Aで表わされる室
温から約1500℃までの立ち上げ時には、温度が低い
ためにヒータ4の抵抗値が比較的小さく、そのため、一
定電圧をかけてヒータ4を温めようとするならば、大電
流がヒータに流れて急激な温度上昇が起こる。そして、
この急激な温度上昇によってヒータ4に大きな熱歪みが
発生し、 −断線などの損傷が生じる恐れがある。
そこで、この温度区間Aでは、ヒータ4に対する通電電
流を制御し、急激な温度上昇が生じないようにする。
この電流制御は、ヒータ定格の60Aに設定し、第6図
に示したような上昇曲線に沿ってヒータ温度を上昇させ
るようにする。そして、ヒータ4に対する電流は、電流
検出部10によって検出し、P W M 1Ill W
部9が設定電流と実際電流との差からMOS F E 
TQ 1〜Q4のゲートに対するパルス信号のオン、オ
フのデユーティを調整し、ヒータ4に供給する電力の電
流υ制御を行なうのである。
このとぎのヒータ表面温度は炉体3内の温度のセンサ部
12によって検出し、温度調節部13に与える。温r!
1調節部13では、設定温度まで達、しているかどうか
を判断し、PWM制御部9に電流tII1wll動作の
続行、停止の指令信号を与える。
高温状態での温 制御 第4図において区間Bに示すように、炉体3内温度が所
定の温度、例えば約1500℃程度まで上昇すると、温
度調節部13はP W M ill 111部9に対し
て電圧制御に切り替えるように指令を与える。これは、
電流制御を行なうならば、ヒータ4の表面温度がすぐに
融点の2050℃まで上昇してしまい、損傷を引き起こ
すからである。
ヒータ4の電圧制御は、定格の130vの電圧がヒータ
4の端子間にかかるように行なう。電圧をlす御すると
ぎ、それまで電流制御により比較的急激な上昇曲線で上
がってぎていたヒータの温度は、緩やかな曲線を描きな
がら約1650℃程度まで上昇し、定格の60A、13
0Vに達することになる。
ヒータ4に印加される電圧は電圧検出部11によって検
出され、PWM詞御部9にフィードバックされる。PW
M制御部9では実際電圧を設定電圧130vと比較し、
その差に応じて電力制御部8に与えるパルス信号のデユ
ーティを変化させ、MO8FETQI〜Q4のゲートの
オン、オフ時間を制御し、ヒータ4にかかる電圧を一定
にするのである。
なお、定格60A、130Vでのヒータ温度は、第6図
に示した特性曲線では1650℃であり、それ以下の電
流であるならばヒータ表面温度は低下する゛ことになる
が、実際の超高温電気炉1では炉体3内の蓄熱が大きく
、多少の電流の低下があっても1650℃前後の高温を
維持することができるのである。
状 での温 制御 第4図において区@Cに示すように、炉体的温度が温度
調節部の設定した1650℃まで上昇した後は、温度調
節部13がセンサ部12の検出する実am度を設定温度
と比較し、その差信号をPWM制御部9に与え、P W
 M III御部9が電力−制御部8を1IIJ御して
温度を一定に保つように働くのである。
このようにして、この実施例の場合、室温から1500
℃程度の高温までの立ち上げ時には電流υIllにより
比較釣線やかな上昇曲線に沿って炉体内澗度を上昇させ
、高温に達した後は電圧制御に切り替えることによって
ヒータ4への通電電流を抑え、ヒータ4の温度がすぐに
融点まで到達する危険を防止、し、目的の温度まで円滑
に上昇させることができるのである。
なお、上記の実施例では、ヒータ4の温度上昇に電流制
御と電圧制御とを切り替えて用いるようにしたが、この
発明は特にこの実施例に限定されるものではなく、最初
から定格の直流電力をヒータに与えて温度上昇させ、所
定の温度に到達した棲も定格電流、定格電圧を印加する
ことにより高温維持する構成とすることも無論可能であ
る。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、直流電源によってヒー
タを加熱するため、従来の交流電源による加熱の場合の
ようなノイズがなく、ヒータを効率良く超高温に加熱で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路ブロック図、第2図
は上記実施例の用いられている超高温電気炉の正面図、
第3図、は上記実施例の詳細な回路図、第4図は上記実
施例によるヒータの温度上昇特性を示すグラフ、第5図
は上記実施例に用いられているヒータの温度−抵抗特性
を示すグラフ、第6図は上記実施例のヒータの温度一端
子電圧特性を示すグラフである。 1・・・超高温電気炉  3・・・炉体4・・・ヒータ
     6・・・交流電源7・・・電源平滑部   
8・・・電力制御部9・・・P W M III 11
1部 10・・・電流検出部11・・・電圧検出部  
12・・・センサ部13・・・温度調節部 18〜21・・・チョッパ部 01〜Q4・・・MOSFET

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温度上昇と共に電気抵抗の増大する性質を有する材料で
    作られたヒータと、このヒータに直流電力を供給する直
    流電源と、この直流電源の電力を制御する電力制御部と
    を備えて成る超高温電気炉のヒータ制御装置。
JP13395687A 1987-05-29 1987-05-29 超高温電気炉のヒ−タ制御装置 Pending JPS63299067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13395687A JPS63299067A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 超高温電気炉のヒ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13395687A JPS63299067A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 超高温電気炉のヒ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63299067A true JPS63299067A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15117006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13395687A Pending JPS63299067A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 超高温電気炉のヒ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63299067A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124352A (en) * 1978-03-22 1979-09-27 Inoue Japax Res Inc Electric heating system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124352A (en) * 1978-03-22 1979-09-27 Inoue Japax Res Inc Electric heating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102047972B1 (ko) 온도제어장치의 반응시간을 개선하기 위한 장치 및 방법
US3270184A (en) Temperature sensitive control wires provided with transistors for electrically heated pads, blankets and the like
JPS62190679A (ja) 電気輻射ヒ−タアセンブリ
US5345055A (en) Fast heating curling iron and control circuit therefor
JPS63299067A (ja) 超高温電気炉のヒ−タ制御装置
JP2009125190A (ja) 便座装置
JPS63299069A (ja) 超高温電気炉のヒ−タ制御装置
JPS63299068A (ja) 超高温電気炉のヒ−タ制御装置
US3303326A (en) Oven temperature control
KR100744574B1 (ko) 전기온열매트용 과열방지장치
JP2004334623A (ja) 温度制御装置
JPH0448409Y2 (ja)
JPH0960900A (ja) 温度センサ付きオイルヒータ
US3448245A (en) Temperature limiting circuit arrangement
JPH02282625A (ja) 加熱調理器
JP2604170B2 (ja) 電気暖房器具の温度制御装置
JPH0349183A (ja) 加熱装置
JPS623447B2 (ja)
JPH09210470A (ja) 自然放熱型電気蓄熱暖房器
SU818030A1 (ru) Установка резистивного нагрева
JPH05127759A (ja) ヒータ制御回路
JP2650875B2 (ja) 蓄熱量制御方法
JPH0435718Y2 (ja)
KR960030863A (ko) 전기 보온밥솥의 제어회로
SU995384A1 (ru) Устройство дл питани электропечи сопротивлени с нагревател ми из карбида кремни