JPS63298095A - 原子炉圧力容器支持構造物 - Google Patents

原子炉圧力容器支持構造物

Info

Publication number
JPS63298095A
JPS63298095A JP62131414A JP13141487A JPS63298095A JP S63298095 A JPS63298095 A JP S63298095A JP 62131414 A JP62131414 A JP 62131414A JP 13141487 A JP13141487 A JP 13141487A JP S63298095 A JPS63298095 A JP S63298095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpv
support
bearing plate
pipe
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62131414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441958B2 (ja
Inventor
Tadao Suzuki
忠男 鈴木
Yutaka Nakamura
豊 中村
Katsuichi Nagase
長瀬 勝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Service Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Service Engineering Co Ltd
Priority to JP62131414A priority Critical patent/JPS63298095A/ja
Publication of JPS63298095A publication Critical patent/JPS63298095A/ja
Publication of JPH0441958B2 publication Critical patent/JPH0441958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原子炉圧力容器支持構造物に係り、特に圧力容
器に取り付けるノズルを介して運転時の熱移動を抱束せ
ず、しかも、地震時の荷重を抱束することができるパイ
プサポートを備えた建設時に建屋施工の中断期間を少な
くし、かつ、芯出しを容易とするのに好適な圧力容器支
持構造物に関するものである。
〔従来の技術〕
原子炉圧力容器(以下、RPVと記す)の支持方法とし
ては、電気書院出版の徳光岩夫著の「原子力発電所の計
画設計・建設工事」に記載しであるように、沸騰水型原
子力発電所(BWRプラント)の場合、RPV下部のス
カートから支持する方法が主として採用されているが、
加圧水型原子力発電所(PWRプラント)の場合は、R
PVの主蒸気の出口及び入口ノズルで支持する方法が主
に採用されている。これらの支持方法は、いずれもRP
Vの自重を支えるもので、運転時の熱移動を抱束するも
のではない。従来、PWRプラントのRPVを支持する
場合、第3図に示すようなサポートシュー11及びサポ
ートブラケット10を用いる。
RPVの一次冷却系が4ループの場合、第4図に示す如
く、RPVの一次冷却系配管が接続されるRPVノズル
9は、合計8個となり、第3図に示すサポートブラケッ
ト10及びサポートシュー11は、各々8個必要となる
第3図及び第4図に示す支持方法での建設手順は、RP
V5を設置する建屋躯体8での建設途中で8個のRPV
ノズル9の下部にサポートブラケット10をあらかじめ
設定し、コンクリートを打設することにより、サポート
ブラケット10を建屋躯体8に定着し、建屋躯体8の完
了後に、RPV5の搬入を行い、サポートブラケット1
0の上部に取付けたサポートシュー11でRPV5の自
重を支持する。この際、RPV5の上部に取り付けた標
的12及びトランシット13により、RPV5の位置芯
を測定し、8個のサポートシュー11とRPVノズル9
との間隙がなくなるように合わせ加工を行う、ところで
、サポートブラケット10は、建屋躯体8のコンクリー
ト打設前に設定することが必要で、その設定精度を向上
させることは非常に困難である。そのため、8個のサポ
ートシュー11をトランシット13により芯出しを行い
ながら、各々合わせ加工を行う必要があり、RPV5の
最終設定までには多くの時間を要す。また、建屋躯体8
は、サポートブラケット10及びその上のサポートシュ
ー11を介して、RPV5の自重を支持するため、形状
的にも複雑となり、建設のための期間が長くなる。
一方、RPV5の自重は、サポートシュー11を介して
サポートブラケット10により支持され、運転時の熱膨
張による半径方向の熱移動は、サポートシュー11上を
RPVズル9がスライドすることにより抱束しない構造
とすることができる。
しかし地震時にRPV5に作用する水平方向の荷重に対
しては、抱束することができない。一般的に、地震時の
荷重に対しては、RPVノズル9に連結する各々の配管
に耐震用レストレントを取り付けて、RPV5の地震時
の移動を抱束する方法を採用しているため、これらRP
V5の支持構造物は、構造が複雑化する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、サポートブラケット及びサポートシュ
ーを用いたRPVの支持方向が鉛直方向のみであり、地
震時の水平移動に対する抱束は、RPVノズルに連結し
た配管を介して耐震レストレント及びこれが取り付けら
れる建屋躯体により行うようにしである。しかし、この
場合の支持点は、重心となるRPVの中心から離れた位
置であるため、レストレントの部材等はかなりのものと
なり、また、その設定に要する時間はかなりのものとな
る。一方、よりRPVに近い位置から地震時の水平移動
に対する抱束を行えば、工期短縮がはかれるのみならず
、RPVの安定性をより確実に行うことができる。
このような問題に対して対応可能な方法としては、RP
Vノズルをパイプサポート方式を用いて支持する方法が
ある。第5図、第6図に熱変形を抱束することなく、R
PVの自重及び地震時の荷重を支持するパイプサポート
方式の構造を示す。
RPV5を建屋の所定の位置に設定するまでの建設手順
は、まず、建屋躯体8の建設途中でRPVノズル9によ
ってRPV5の荷重を支持するため、ベアリングプレー
ト14をあらかじめ所定の位置に芯出し設定し、その後
、建屋躯体8のコンクリート打設を行い、建屋躯体8の
建設を完了する。
続いてRPV5の搬入後にベアリングプレート14内に
円筒状のサポートパイプ7をRPVノズル9と噛み合う
まで挿入し、RPV5の設定を完了する。このとき、R
PV5の荷重は、サポートパイプ7を介して建屋躯体8
と一体となったベアリングプレート14によって支持さ
れる。また、RPVノズル9に接続する一次冷却系配管
6の設定は、RPV5の芯出し、設定が完了した後に、
数個のサポートパイプ7を引き抜き、RPV5と建屋躯
体8の間で溶接によって連結して行う。
この際、運転時の熱膨張によるRPVノズル9の半径方
向の移動は、サポートパイプ7とベアリングプレート1
4との間で摺動し、熱応力の発生を防止することができ
、RPV5の自重は、R[’Vノズル9に取り付けたサ
ポートパイプ7によりベアリングプレート14を介して
建屋躯体8に伝えられて支持することができる。また、
地震時の水平方向の荷重も放射状に配置されたRPVノ
ズル9を同様にサポートパイプ7によりベアリングプレ
ート14を介して建屋躯体8に伝えられて支持すること
ができる。
また、パイプサポート方式の支持構造では、第5図に示
す如く、各々のRPVノズル9にキーとなる突起15を
4個所に取り付け、サポートパイプ7にはこの突起15
に合せた溝16を設け、また、サポートパイプ7とベア
リングプレート14にも同様の突起及び溝を設けること
によりRPVノズル9の回転方向の移動を抱束すること
ができる。これにより、ノズル先端に連結された一次冷
却系配管6からの熱変移及び地震による回転方向の荷重
をサポートパイプ7とベアリングプレート14を介して
建屋躯体8に伝達して抱束することにより、RPV5に
伝えることなく、RPV5の運転時の安定性を向上する
ことができる。
以上に示した如く、RPV5の支持方法にパイプサポー
ト方式を採用することは、支持構造物の形状及び建屋躯
体の形状が簡略化されることから、その建設が容易で、
工期の短縮をはかることができ、さらに、RPVの信頼
性の向上をはかることができる。
しかし、パイプサバ−l一方式を用いた場合、従来、建
設時の各構造材の建屋躯体への設定は、上記したように
建屋建設の途中で各々設定するため、芯出し設定に多く
の期間を要し、この間、建屋建設を中断しなければなら
ないという問題があった。
本発明の目的は、構造が簡単で、しかも、RPVの設定
が容易で、建設工期の短縮をはかるのみならず、RPV
の設定精度を向上し、プラントの信頼性を高めることが
できる原子炉圧力容器支持構造物を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、パイプサポート方式のサポートパイプ及び
ベアリングプレートの数はそれぞれRPVノズルと同数
とし、各パイプサポー1−と、躯体構造のコンクリート
打設時の型枠となる鋼構造物とを一体化した構造として
達成するようにした。
〔作用〕
RPVの複数個のパイプサポートを建屋躯体に設定する
場合、個々に位置決めすることが必要となるが、それを
一体構造とすることにより、工場での加工段階でこれら
複数個のパイプサポートを一体とし、RPVの各ノズル
と合せ加工を行った上で、現地の所定位置に設定するこ
とにより、個々のベアリングプレートの水平度を一度に
調整することができ、しかも、建屋躯体のコンクリート
打設による変動及びパイプサポート廻りの型枠工事の削
減をはかることができ、大幅な工期の短縮をはかること
ができる。
〔実施例〕
以下本発明を第1図、第2図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図は本発明の原子炉圧力容器支持構造物の一実施例
を示す斜視図である。第1図において、ベアリングプレ
ート1は、建屋躯体のコンクリート打設時の型枠を兼ね
た内枠2及び外枠3とが一体構造となった鋼構造物とな
っている。また第1図では、RPVの一次冷却系が4ル
ープの場合を示してあり、したがって、ベアリングプレ
ート1は、8個が一体化しである。なお、ベアリングプ
レート1には、サポートパイプの回転を防止する溝4が
設けである。
第2図は本発明によるパイプサポート方式のRPV支持
構造物を用いたRPVと一次冷却系配管の設定を完了し
た状態の一実施例を示す断面図である。RPV5は、サ
ポートパイプ7により支持され、サポートパイプ7は、
内枠2及び外枠3と一体化されたベアリングプレート1
を介して、内枠2と外枠3の間に打設したコンクリート
よりなる建屋躯体8で支持されている。第2図に示すパ
イプサポート方式では、RPV5を支持する建屋躯体8
の建設途中で、第1図に示した一体化されたベアリング
プレート1を設定し、内枠2と外枠3との間にコンクリ
−1−を注入することにより、ベアリングプレート1の
据付を完了する。この際、ベアリングプレート1の位置
決めは、一体構造であるため、ベアリングプレート1の
芯と建屋の芯とを調整するだけでよく、第5図、第6図
に示したような各々のパイプサポートの位置調整及びサ
ポートパイプ7とRPVノズル9の合わせ加工は、工場
で行うことで現場での作業は削減できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、RPVをパイプ
サポート方式で支持する場合、サポートパイプを支える
ベアリングプレートの芯出し、位置決めをRPVのノズ
ルと同様の回数を行うことなく一度で完了し、パイプサ
ポートをコンクリート型枠を兼ねた鋼構造物と一体化し
たので、現場で行っていたベアリングプレートサポート
パイプ及びサポートパイプとRPVノズルの合わせ加工
を工場で行うことで、現地作業が削減され、簡略化され
るため、ベアリングプレートの設定からRPVの設定ま
での一連の作業を円滑に進めることが可能となり、建設
工事期間を短縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原子炉圧力容器支持構造物の一実施例
を示す斜視図、第2図は本発明によるパイプサポート方
式のRPV支持構造物を用いたRPVと一次冷却系配管
の設定を完了した状態の一実施例を示す断面図、第3図
は従来のサポートシュー及びサポートブラケットを用い
たRPVの支持構造物の断面図、第4図は第3図の平面
図、第5図はパイプサポート方式の基本概念を示す立体
図、第6図は従来の第5図の構造の断面図である。 1・・・ベアリングプレート、2・・・内枠、3・・・
外枠、4・・・溝、5・・・RPV、6・・・−次冷却
系配管、7・・・サポートパイプ、8・・・建屋躯体、
9・・・RPVノズル。 第 1閉 2− 内枠 3−外枠 4− 清 第 2国 5−  パPV 9−EPVノズル 第4図 第50 第6 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、躯体構造に設置された複数個のサポートパイプとベ
    アリングプレートとからなるパイプサポートを介して原
    子炉圧力容器のノズルを支持する支持構造物において、
    前記パイプサポートと、前記躯体構造のコンクリート打
    設時の型枠よりなる鋼構造物とを一体化した構造とした
    ことを特徴とする原子炉圧力容器支持構造物。
JP62131414A 1987-05-29 1987-05-29 原子炉圧力容器支持構造物 Granted JPS63298095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131414A JPS63298095A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 原子炉圧力容器支持構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131414A JPS63298095A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 原子炉圧力容器支持構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298095A true JPS63298095A (ja) 1988-12-05
JPH0441958B2 JPH0441958B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=15057413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131414A Granted JPS63298095A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 原子炉圧力容器支持構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63298095A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112818A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441958B2 (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11120920B2 (en) Steam generator for nuclear steam supply system
EP0057369B1 (en) Valve support arrangement for a pressurizer vessel in a nuclear power plant
US11935663B2 (en) Control rod drive system for nuclear reactor
US3200045A (en) Liquid cooled nuclear reactor with improved flow distribution means
JPS63298095A (ja) 原子炉圧力容器支持構造物
US4859404A (en) Reactor vessel internals storage area arrangement
US4681731A (en) Nuclear reactor construction with bottom supported reactor vessel
CA3188353A1 (en) Cartridge core barrel for nuclear reactor
JP3445907B2 (ja) 原子炉圧力容器基礎の建設方法及びその方法に用いるモジュール
JP4352071B2 (ja) 原子炉格納容器の建設方法
JP2003307588A (ja) 使用済燃料ラック間の固定方法
JPS581037B2 (ja) ライニング槽の施工方法
JPH019037Y2 (ja)
JPS6318953Y2 (ja)
JPH08179076A (ja) 原子炉格納容器
JPH0252238B2 (ja)
JPS6253077B2 (ja)
JP4253890B2 (ja) Rccvライナ基礎部の構造
Seth Design features of reactor assembly and structures of indian 500 MWe PWHR stations
Koch US EXPERIENCE WITH FAST POWER REACTORS: EBR-II.
JPH06201881A (ja) 原子炉格納容器内のコンクリート構造物
Burelbach et al. Evaluation of a hanging core support concept for LMR application
JPH0138280B2 (ja)
JPH07218676A (ja) 原子炉格納容器
Arnold et al. MHI-Westinghouse joint FBR tank plant design