JPS63297471A - 硬い表面のための改良された消毒剤ポリマーコーテイング - Google Patents

硬い表面のための改良された消毒剤ポリマーコーテイング

Info

Publication number
JPS63297471A
JPS63297471A JP11270788A JP11270788A JPS63297471A JP S63297471 A JPS63297471 A JP S63297471A JP 11270788 A JP11270788 A JP 11270788A JP 11270788 A JP11270788 A JP 11270788A JP S63297471 A JPS63297471 A JP S63297471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ester
acid
copolymer
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11270788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778194B2 (ja
Inventor
トーマス・アール・オークス
ダニエル・イー・ペダーセン
ドンナ・エム・マジュースキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecolab Inc
Original Assignee
Ecolab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecolab Inc filed Critical Ecolab Inc
Publication of JPS63297471A publication Critical patent/JPS63297471A/ja
Publication of JPH0778194B2 publication Critical patent/JPH0778194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、長時間持続する抗菌性能を有する密着性、
耐摩耗性透明ポリマーフィルムを形成し得る液体水性組
成物に関する。この発明のポリマーは、希塩基で容易に
除去することができ、品質が長時間持続するフィルムを
提供する七ツマ−の混合物から調製される。
〔従来の技術〕
最近の研究は、湿潤および乾燥した家具表面に潜在的に
病原性を有する量の細菌による汚染が広がっていること
を示している。200家庭の細菌叢の研究に従って、ス
コツト(S cott)らは、■、 Hyg、  Ca
a+b、、第89巻、279 (1982)において、
特に、流し、トイレ、水きり板、ストーブ、洗濯機等の
表面のように繰り返し濡れる場所には、改良された浄化
方法が必要であると結論づけている。しかしながら、使
用試験で照合すると、水性次亜塩素酸塩溶液およびフェ
ノール消毒剤組成物の適用のみが3ないし6時間の汚染
レベルの有意の減少をみせたのに対し、台所および浴室
での希釈した水性洗剤の使用は、微生物汚染の著しい減
少は達成できなかった。家庭環境での消毒剤の評価にお
いて、スコツトらは、急速な再汚染は、トイレのような
ものの表面の再利用および流しのように繰り返し濡れる
場所に残ったコロニーの局地的な増殖によるものである
と仮定した[ J 、  Hyg、  Camb、、第
92巻、 193 (1984) ] 。
現在までに紹介されたフィルム形成性表面消毒剤は、揮
発性溶媒中で調製される。そのような溶媒は使用中に有
害反応を起こす危険があり、可燃性である可能性もある
安定化した親水性ポリマーのフィルムから消毒剤を制御
しながら放出することを意図した他の組成物が米国特許
第3.986,902号に開示されている。
ポリマー錯体は、アルミニウム・クロロヒドロール(a
lu+ginum chlorohydrol)のよう
な無機アルミニウム、ジルコニウム、もしくは亜鉛の塩
を重 、含湿合物に添加することによって金属錯体とし
て安定化している。水と接触すると、単純ヒドロゲルの
フィルムは非常に膨張し、急速にそれらの添加物を溶出
してしまうために安定化補助剤が必要である。さらに、
単純および金属錯体を形成したヒドロゲルの乾燥フィル
ムは、セラミックおよび他の硬い表面にはうまく密着せ
ず、かつ濡れた場合には接着力を完全に失う。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、陶器、ガラス、ホルミカ、プラスチック、
金属等で形成された表面のように硬い表面にポリマーフ
ィルムを形成することが可能であり、そのフィルムに第
4級アンモニウム塩もしくはフェノール類のような殺菌
性物質を含むことができる消毒剤組成物が必要である。
基体表面への強力な密着力および通常使用される浄化工
程における摩耗に対する高い耐性を有する透明フィルム
を形成することが可能な組成物も必要である。さらに、
微生物汚染に対する拡張された防御を与える消毒剤フィ
ルムの必要性も存在する。その上に、水性溶媒から形成
することができ、緩かな塩基性洗浄条件の下で容易に除
去することができる長時 。
間持続フィルムも必要である。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、水性組成物から微孔性または非微孔性の硬
い表面上にコートし、乾燥させた時に、密着性を有し耐
水性のポリマーフィルムを生じる液体水性消毒剤組成物
を提供する。水性液体組成物は、先夜の微生物コロニー
の破壊に効果があり、形成されたフィルムに長時間持続
する抗菌性能を与える殺菌剤を含有する。
この発明の液体消毒剤組成物は、(a)親水性カルボン
酸エステル基を有するモノマー、(b)芳香族エステル
、シクロアルキルエステルおよびそれらの混合物からな
る群から選ばれるα、β−不飽和カルボン酸エステル、
および(c)親水性カルボン酸またはカルボキシレート
基を有するモノマーのフィルム形成性共重合体を含む。
好ましくは、共重合体は、約20ないし99.5の親水
性カルボン酸エステルモノマー、約0.5ないし80モ
ル%のシクロアルキルまたは芳香族エステルモノマー、
および約0,1ないし5モル%の親水性カルボン酸また
はカルボキシレート基含有モノマーを含む。
この共重合体は、米国特許第3,966.902号に開
示されているもののような無機金属塩錯体形成剤を実質
的に含まない。これらの共重合体は、驚くべきことに、
硬い表面に密着し、水にさらされた場合に剥離に対して
耐性を有するが、穏やかな塩基および摩耗条件の下で容
易に除去し得るフィルムを形成することができる修飾ヒ
ドロゲルとして見ることができる。
フィルムは、一般的には水系において、共重合体の中性
もしくは希塩基柱の水性溶液もしくは分散液から容易に
形成させることができる。揮発性溶媒系は、溶解性の点
からは要求されない。これらの液体系は、また、フェノ
ール類もしくは第4級アンモニウム塩のような殺菌剤を
含むことができる。この薬剤は、乾燥したポリマーフィ
ルムに閉じ込められ、コートした表面が湿気に触れた時
に漸次放出され得る。雰囲気中の湿気との接触は処理表
面を実質的に微生物のない状態に保つ手助けをすること
ができるが、一方、拭うこと、残飯、皿を洗った水等で
表面を濡らした場合のようにより大量の水にさらした場
合には殺菌剤の放出量を増加させることができる。ポリ
マーフィルムは透明かつ粘つかない状態に保たれるので
それらが塗布された表面の外観を損うことはない。
いかなる作用の理論とも結びつけられることを望むもの
ではないが、この組成物の望ましい性質は、(1)親水
性および疎水性七ツマ−を配合することから得られる親
水性および疎水性の調和によるものであり、かつ(2)
共重合体の水溶液および塩基に対する溶解性、抗菌剤の
放出能力および希塩基柱溶液における溶解性を生み出す
親水性カルボン酸エステルモノマーの親水性酸または酸
塩含有モノマーとの配合からのものであると信じられて
いる。得られたフィルムの親水性は、殺菌剤の保持と、
外面に塗布された水によるそれらの放出および活性化を
助ける。芳香族および/またはシクロアルキルエステル
共重合用モノマーによってフィルムに与えられた疎水性
は、明らかに、乾燥フィルムに必要な密着性および耐摩
耗性を与えている。
抗菌作用もしくはこの発明のフィルムからの殺菌剤の放
出に関してここで用いる場合には、「長時間持続する」
という用語は、実質的な抗菌作用が2回水洗の後の実験
室試験法による測定で微生物数の減少が4!ogより大
きく、好ましくは510gより大きく、2ないし10回
水洗の後は31ogないし41ogであることを意味し
ている。
この組成物の活性成分の担体として用いる溶媒に関して
ここで使用する場合には、「水性」という用語は、周囲
条件で硬い表面に薄いフィルムの形で塗布した時に容易
に蒸発する溶媒または溶媒系を定義することを意図する
。そのような溶媒は、水混和性溶媒を含む残部と共に7
0ないし99重量%、好ましくは80ないし90重量%
の水を含む。
この発明の組成物で処理した表面に関してここで用いる
場合に、「硬い」という用語は、施ゆうもしくは非施ゆ
うタイル、レンガ、磁器、セラミックス、金属、ガラス
等のような耐火材からなる面を意味するものであり、さ
らにホルミカ、ポリスチレン、ビニル、アクリル樹脂、
ポリエステル等のような硬質プラスチックをも含むもの
である。
フィルム形成性組成物に用いられる物質の割合は、他に
示していなければ重量パーセント(重量%)であり、こ
の発明の共重合体中のモノマーの割合はモル%で表わし
た。
この発明の液体消毒剤組成物は、少量のフィルム形成性
共重合体を含有する水溶液を含み、前記共重合体は、(
a)親水性カルボン酸エステル官能基を有する七ツマ−
1(b)芳香族エステル、シクロアルキルエステル、お
よびそれらの混合物からなる群から選ばれる、前記共重
合体の約0.5ないし80モル%のα2 β−不飽和カ
ルボン酸エステル、(c)前記共重合体の約0,1ない
し5モル%のカルボン酸またはカルボキシレート官能基
含有親水性モノマーからなる。共重合体は、前記組成物
のコーティングから溶媒を除去することで形成されたフ
ィルムに長時間持続する抗菌性能を与えるに有効な量の
殺菌剤をも取り込んだ多量の水性溶媒に溶解される。共
重合用モノマー(b)は、好ましくは、α、β−不飽和
酸のシクロアルキルエステルもしくは芳香族エステルを
含有する第1ノモノマーと、α、β−不飽和酸のアルキ
ルエステルもしくは(アルコキシ)アルキルエステルを
含有する第2のモノマーとの混合物を含有し、ここでこ
の混合物は第1のモノマーを基準として第2のモノマー
を約1ないし90モル%含有する。
親水性モノマー この発明に従って利用される親水性モノマーは、好まし
くは、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、アコニ
ット酸、桂皮酸、クロトン酸、メサコン酸、カルボキシ
エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸等のα、β−
不飽和カルボン酸のエステルである。例えば、好ましい
ヒドロキシアルキルエステルには、これらの酸とエチレ
ングリコール、ジー、トリー、テトラ−および(ポリ)
エチレングリコール、プロピレングリコールおよびジプ
ロピレングリコール;1,3−もしくは1.4−ブチレ
ングリコール;1,6−へキサメチレングリコール等と
のエステルがある。エステルモノマーの好ましい不飽和
カルボン酸部分には、C3−C40−カルボン酸、すな
わちアクリル酸、メタクリル酸、およびイタコン酸があ
る。
この発明のフィルム形成性共重合体は、好ましくは、親
水性モノマー成分をポリマーの約20−99.5モル%
含有し、特に好ましくは、約50−90モル%含有する
変性剤としての共重合用モノマー この発明によると、親水性モノマーとシクロアルキルエ
ステル、芳香族エステル、およびそれらの混合物からな
る群から選ばれる少なくとも1種のα、β−不飽和カル
ボン酸エステルとの共重合は、硬い表面に対する共重合
体フィルムの密着性を実質的に改良する。好ましくは、
共重合体は、これら変性共重合用モノマーの少なくとも
1種を約0.5ないし80モル%含み、特に好ましくは
、約1ないし50モル%含む。
ここで用いる場合には、「シクロアルキルエステル」と
いう用語はビーおよびトリシクロアルキルエステルを含
み、「芳香族エステル」という用語は複素環エステルを
含む。特に好ましいシクロアルキルおよび芳香族エステ
ルは、アクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸のエ
ステルである。
これらの酸の有用な芳香族エステルは、フェニル、ベン
ジル、テトラヒドロフルフリル、およびフェノキシエチ
ルエステルを含む。有用なシクロアルキルエステルはC
3−C,□シクロアルキルを含み、これには、例えばこ
れらの酸のシクロヘキシル、イソボルニル、およびアダ
マンチルエステルがある。
α、β−不飽和カルボン酸のアルキルおよびアルコキシ
(アルキル)エステルは、芳香族および/またはシクロ
アルキルエステルと組み合わせて使用することができる
。アルキルエステルは、好ましくは約5ないし22個の
炭素原子を有し、特に好ましくは5ないし12個の炭素
原子を有する高級(アルキル)エステルから選ばれる。
アルキルおよびアルコキシ(アルキル)エステルは、変
性共重合用モノマーの総量の約1ないし90モル%まで
使用することができる。シクロアルキルまたは芳香族エ
ステルのアルキルエステルに対するモル%の割合は、好
ましくは、約2=1ないし1:2である。
この共重合用モノマー混合物で使用するには、アクリル
酸、メタクリル酸およびイタコン酸のアルキルおよび(
アルコキシ)アルキルエステルが好ましい。
シクロアルキルおよび/または芳香族エステルモノマー
との組み合わせで使用することが可能なこれらの脂肪族
アルキルエステル共重合用モノマーの例としては、ミリ
スチル、バルミチルおよびステアリル・アクリレート、
メタクリレートおよびイタコネートがある。
有用なc5−c、□化合物の例としては、ヘキシル、オ
クチル、エチル(ヘキシル)、イソデシルおよびラウリ
ル・アクリレート、メタクリレートおよびイタコネート
がある。この共重合体での使用には、直鎖ばかりばかり
ではなく分岐鎖を有するアルキルエステルもまた好まし
い。
共重合用モノマーとして有用な(アルコキシ)アルキル
エステルは、(メトキシ)エチル、(エトキシ)エチル
、(メトキシ)プロピル、(エトキシ)プロピル等のよ
うなアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸の(c
I  C4)アルコキシ(cI  C4アルキル)エス
テルを含む。
親水性カルボン酸基含有モノマー 官能基としてカルボン酸またはカルボキシレート基を含
有する適当な親水性モノマーには、遊離のカルボン酸ま
たはカルボキシレート官能基を有するビニルモノマーが
含まれる。親水性カルボン酸含有モノマーは、この発明
に開示された条件の下で重合することができ、ポリマー
骨格に遊離のカルボン酸またはカルボキシレート官能基
を提供するものである。カルボン酸官能基がポリマー組
成物に希塩基に対する溶解性および水溶性を供与するも
のと考えられる。
この発明で使用する好ましいカルボン酸含有ビニルモノ
マーには、例えば、1,4−ビニル安息香酸、ジカルボ
ン酸のビニルアルコールエステル、α、β−不飽和カル
ボン酸およびジカルボン酸などが含まれる。
特に好ましいカルボン酸含有上ツマ−には、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、アコニット酸、桂皮酸、
クロトン酸、メサコン酸、カルボキシエチルアクリル酸
、マレイン酸、フマル酸等のα、β−不飽和カルボン酸
が含まれる。この発明のフィルム形成性共重合体は、共
重合体を基準として、カルボン酸またはカルボキシレー
ト含有親水性モノマーを、好ましくは約0.1ないし 
5モル%、特に好ましくは0.25ないし3モル%有す
る。
重合反応 フィルム形成性共重合体は、溶媒または溶媒混合物中、
生成した共重合体が溶液のまま残る濃度でモノマー混合
物の重合を行なうことにより調製することができる。好
ましい溶媒には、エタノールのような低級アルカノール
、ケトン、グリコールエステルまたはエーテル、低級(
アルキル)アセテート、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミド等がある。より高いまたはより低い濃度を
用いる場合も多少はあるにもかかわらず、典型的には、
七ツマー出発物質を溶媒に溶解して所望の濃度、例えば
、総濃度約15ないし30重量%にする。
重合反応は、通常の方法および、好ましくは、ラジカル
形成開始剤を用いることにより開始させる。適当な開始
剤の例としては、ジベンゾイルパーオキシド、第三ブチ
ルパーオクトエート、クメンヒドロパーオキシド、ジア
ゾジイソブチロジニトリル、ジイソプロピルバーカーボ
ネート、過硫酸アンモニウム等があり、それ自身でまた
は還元剤との組み合わせ、すなわち酸化−還元系の形態
で使用される。
反応が進行している最中は、反応混合物は撹拌され、好
ましくは閉鎖系内の不活性雰囲気の下で、約50ないし
 100℃、好ましくは約75ないし95℃まで加熱さ
れる。重合反応が完結した後、さらに精製もしくは濃縮
することなくこの発明の消毒剤組成物に使用することが
できる共重合体の溶液が得られる。
殺菌剤 液体組成物は、それから調製されるポリマーフィルムの
表面の消毒および長時間保持される抗菌作用の付与に有
効な量の1種以上の殺菌剤を含む。
組成物の主要成分間の好ましくない相互作用または化学
反応を誘発することなく、広い範囲の抗菌剤の有効量を
含むことができる。そのような殺菌剤は、クロロへキシ
ジン、クロロへキシジングルコネート、グルコネート、
ハラゾーン、ヘキサクロロフェン、ニトロフラゾン、ニ
トロフルゾール、ポビドンヨード、チメロゾール、C1
−05パラベン、次亜塩素酸塩、クロフルカーパン、ク
ロロフェン、ポロキサマーヨード、フェノール類、マフ
エナイドアセテート、塩酸アミナクリン、第4級アンモ
ニウム塩、オキシクロロセン、メタブロムサラン、メル
ブロミン、ジブロムサラン、グリセリルラウレート、ナ
トリウムおよび/またはジンクピリチオ・ン、(ドデシ
ル)(ジエチレンジアミン)グリシンおよび/または(
ドデシル)(アミノプロピル)グリシン等を含むことが
できる。
フェノール類化合物は、この組成物での使用に好ましい
殺菌剤の1つである。有用なフェノール類殺菌剤は、フ
ェノール、m−クレゾール、0−クレゾール、p−クレ
ゾール、0−フェニルフェノール、4−クロロ−m−ク
レゾール、クロロキシルエノール、6−n−アミル−m
−クレゾール、レゾルシノール、レゾルシノールモノア
セテート、p−第三ブチルフェノールおよび0−ベンジ
ル−p−クロロフェノールを含む。生物学的活性を有す
るこれらの化合物の水溶性の塩、例えばアルカリ金属塩
もまた使用される。これらの化合物の中では、その強い
殺菌力により0−ベンジル−p−クロロフェノールが好
ましい。
第4級アンモニウム塩もまたこの発明で使用するに好ま
しい殺菌剤であり、ハロゲンイオン(例えば、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、硫酸イオン、メソ硫
酸イオン等のような水溶化アニオンおよびイミダゾリニ
ウム塩のような複素環イミドを有するN−(高級)C+
。−C24アルキル−N−ベンジル−第4級アンモニウ
ム塩を含む。
便宜上、脂肪族第4級アンモニウム塩は以下のように構
造が定義される: (R)(Rt )(R2)(R3)N” X−(ここで
、Rはベンジルまたは低級(アルキル)ベンジルであり
、R1は炭素原子数10ないし24個、好ましくは12
ないし22個のアルキルであり、R2はCIOC24ア
ルキル、C,−C4アルキルまたはC,−C4ヒドロキ
シアルキルであり、R3は炭素原子数1ないし4個の低
級アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、かつXは
前述の塩素、臭素、ヨウ素、硫酸およびメソ硫酸イオン
を含む水溶性または分散性を付与することが可能なアニ
オンを示す)。これらの脂肪族第4級アンモニウム塩の
好ましい種類は、N−01□−CIl!アルキル−ジメ
チルベンジル塩化アンモニウム(塩化ミリサルコニウム
)、n  C1□−C24アルキル−ジメチル(エチル
ベンジル)塩化アンモニウム(クォーターニウム14)
、ジメチル(ベンジル)塩化アンモニウムおよびそれら
の混合物を含む。これらの化合物はBTCシリーズ(オ
ニックス・ケミカル社、ニューシャーシー州シャーシー
市)として市販されている。例えば、B T C212
5Mは塩化ミリサルコニウムとクォーターニウム〜14
との混合物である。
他の有用な脂肪族第4級アンモニウム化合物には、ジス
テアリル(ジメチル)塩化アンモニウム、セチル(ジメ
チル)エチル臭化アンモニウム、ジココ(ジメチル)塩
化アンモニウム、三水素化牛脂(ジメチル)塩化アンモ
ニウム、ジー牛脂−(ジメチル)塩化アンモニウム、ジ
ステアリル(ジメチル)メソ硫化アンモニウム、セチル
(トリメチル)臭化アンモニウムおよび三水素化牛脂(
ジメチル)メソ硫化アンモニウムのようなN。
N−ジー(高級)−C+o  C24アルキル−N、 
N−ジ(低級>−C1−C4アルキル−第4級アンモニ
ウム塩がある。
他の有用な窒素系殺菌剤は、塩化ベンゼトニウム、塩化
セチルピリジニウム、塩化メチルベンゼトニウム、臭化
ドミフエン、ゲンチアン・バイオレット等を含む。
この液体組成物の殺菌成分の総濃度は、その抗菌活性、
溶解性、安定性等によって非常に広い範囲をとる。この
消毒剤組成物は、消毒剤ポリマー組成物全体に対して、
好ましくは約0,01ないし10重量%、特に好ましく
は約0.05ないし5重量%のフェノール類または第4
級アンモニウム塩を含む。
耐久性が高く、耐摩耗性であるフィルムは、この組成物
中の殺菌剤の総濃度が溶解している共重合体の重量に対
して約0.01ないし50重量%、好ましくは約0,2
5ないし20重量%、特に好ましくは約0.5ないし1
5重量%である時に達成することができる。
組成物の調製および塗布 この発明のフィルム形成性液体組成物は、殺菌剤を周囲
条件で撹拌しながら共重合体水溶液に溶解し、次いで得
られた溶液を水または他の主として水性の溶媒系の添加
によって希釈して適当な濃度にすることにより容易に調
製される。共重合体は、通常、低級(アルカノール)ま
たは低級(アルキル)アセテートのような揮発性溶媒中
で調製されるので、この溶液は水が少なくとも70重量
%、好ましくは75重量%をこえるまで水で希釈するこ
とができる。もしくは、ポリマー生成物を含む揮発性溶
媒を熱および/または真空を用いて除去し、ニート・ポ
リマー(neat polyIIer)を製造すること
ができる。その後、ニート・ポリマーを、溶解性を高め
る目的でo、ot−1,ONの塩基を用いた水溶液に入
れることができる。そのために、この発明の好ましい液
体消毒剤組成物は、約0.25−10%、好ましくは約
0.5−5%のフィルム形成性共重合体を含み、約0.
10−10%、好ましくは約0.5−5%の殺菌剤を含
み、この殺菌剤はフェノール類または第4級アンモニウ
ム塩から選ばれたものであることが特に好ましい。組成
物の残りは水性溶媒系である。
フィルム形成性共重合体は、好ましくは約50−95モ
ル%の親水性モノマーを含み、この親水性モノマーは2
−ヒドロキシエチルメタクリレートまたは2−ヒドロキ
シエチルアクリレートであることが特に好ましく、約1
0−35モル%のC,、−C8シクロアルキルアクリレ
ートまたはメタクリレート、芳香族アクリレートまたは
メタクリレートまたはそれらの混合物、および約0.1
ないし5モル%の親水性カルボン酸またはカルボキシレ
ート含有モノマーを含む。好ましいカルボン酸またはカ
ルボキシレート含有モノマーには、アクリル酸、メタク
リル酸またはそれらの混合物が含まれる。
場合によっては、シクロアルキルおよび/または芳香族
モノマーを一部置換することにより約25−75モル%
の範囲で高級(アルキル)アクリレートまたはメタクリ
レートモノマーもまた共重合体に含まれる。フィルム形
成工程に適合する限りにおいて、殺菌レベルの指示薬、
香料、表面活性剤、染料等の補助剤もまたこの組成物に
少量含まれる。
例えば、浄化力を強化するためにこの組成物中に約0.
5−5%の適合する表面活性剤を含むことができる。
完成した消毒剤組成物は均質な液体であり、浸漬、噴霧
、刷毛塗り、ローラーコーティング、パッドコーティン
グまたは類似のコーティング法を用いることにより表面
に塗布される。家庭内で用いる場合には、手動ポンプタ
イプまたは圧縮エアゾールによるスプレーが効果的であ
る。この組成物は硬い表面への密着に特に適しているが
、スポンジ、軟質プラスチック、織物、木材等の材料に
コートまたは別の処置を施すためにも使用することがで
きる。一般に、コーティング工程は、周囲条件で急速に
乾燥し、透明で均一なポリマーフィルムになる量の液体
組成物を与えるに必要な程度まで続けられ、例えば、約
50− 1ooa / in2の液体組成物は、一般に
タイル表面の消毒および長時間保持される微生物に対す
る防御の付与に有効である。殺菌性のフィルムは光沢を
有し、穏やかな研磨に対して耐性であり、および繰り返
し濡れることによって誘発される緩慢な放出による殺生
物剤の破壊または実質的な枯渇はない。液体組成物の再
塗布はそれ以前に塗布した希酸で容易に除去することが
できるフィルムに作用して再溶解および一様化を起こす
ため、液体組成物を繰り返し塗布してもフィルムを積み
重ねる結果にはならない。
以下の詳細な実施例によってこの発明をさらに記述する
〔実施例〕
比較例A−共重合体の調製 95%エチルアルコール180r!Llにシクロへキシ
ルメタクリレート 5モル%(2,46g) 、イソデ
シルメタクリレート 5モル%(3,31g)および2
−ヒドロキシエチルメタクリレート90モル%(34,
23g)を溶解し、さらに過酸化ジベンゾイル0.4g
を添加した。溶液は窒素で10分間泡立て、閉鎖系(耐
圧びん)において80℃で8時間熱した。得られた共重
合体の溶液は消毒剤組成物の調製に用いた。
比較例B−比較用共重合体の調製 シクロへキシルメタクリレート 7.0モル%、イソデ
シルメタクリレート 3.0モル%および2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート90モル%を共重合させたこと
を除いて、比較例Aと同様の手順で共重合体溶液を調製
した。
比較例C−比較用共重合体の調製 シクロへキシルメタクリレート 3.0モル%、イソデ
シルメタクリレート 7モル%および2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート90モル%を用いたことを除いて、
比較例Aと同様の手順で共重合体溶液を調製した。
比較例D シクロへキシルメタクリレートを10モル%用い、イソ
デシルメタクリレートを使用しないことを除いて、比較
例Aと同様の手順で共重合体溶液を調製した。
比較用に調製した共重合体の評価 ポリマーのエタノール溶液を等容量の脱イオン水でゆっ
くりと希釈した。ポリマーのエタノール溶液に水を添加
すると溶液は直ちに白濁し、水の割合が増加するにした
がって水に不溶のポリマーは水溶液中に白色ゴム質の分
散/沈澱を形成した。
静置すると、水に不溶性のポリマーは、白色のゴム質で
油状のポリマーフィルムですぐに容器を覆った。カルボ
ン酸含有モノマー組成物を含まないポリマーは、殺菌が
必要な表面上にポリマーフィルムを沈積させることがで
きる水溶液を形成するには水溶性が不十分である。
実施例工ないし12 比較例Aに記述した一般的な重合方法に従い、第1表に
示した、水系における使用のためにポリマー組成物を水
溶性にするカルボン酸基を含有するポリマーの調製品が
得られた。
第1表 シクロヘキシルMA”       3   3・  
 3    10イソデシルMA         7
   7   7    −メタクリル酸      
    0.5  1.0  1.5   1.520
回洗浄後、 トリトンX−100フイルムを塗布 フィルムのグレード      優秀  優秀  優秀
   ごく僅かに曇り フィルムの耐性 剥離の有無          −−ごく僅か ごく僅
か試験に用いた溶液の組成は以下の通りである。
ポリマー           15%BTC2125
M (80%)鱈  0.625%エタノール    
     84.375%★  MA−メタクリレート ★★ n−アルキルジメチルベンジルアンモニウムフィ
ルムの品質および耐性に関するデータは、ポリマーのエ
タノール溶液をタイル表面にキャストすることによって
得られた。以下の表は水溶液からキャストしたフィルム
の品質を示す。
第2表 HEMA+1.5%メタクリル酸   9〇−シクロヘ
キシルMA★        33イソデシルMA  
         7      7A I BN  
            O,250,25酢酸   
            0.10    −滑らか/
粗い         滑らか   滑らか均一性  
           良好     良好トリトンx
−iooフィルム 塗布前の洗浄回数         202フイルムの
耐性 グレード            非常に良好  不十
分フィルムの損失(%)595 試験に使用した溶液 ポリマー           20.0     2
0.0酢酸              0.10  
  −Q−372”             IJ2
     1J2蒸溜水             7
8.58    78.88★  MA−メタクリレー
ト ★★ n−アルキルベンジルアンモニウムクロリド(ア
ルキル基は、01□40%、CI450%およびCl6
10%である) 実施例フないし12 以下に示す第3表は、実施例5および6で調製したポリ
マーのエタノール溶液を表中に重量%で示した水、NH
4OHおよび第4級アンモニウム塩殺菌剤と合わせるこ
とによって製造した水性調製品を示す。
第3表 実施例6    28.8−− − −  一実施例6
     − 28.8 − − −  一実施例5 
    − −15.00− −  一実施例5   
  − − −15.00−  一実施例6     
− − − −15.00一実施例5     − −
 − − − 20.0ONH40HO,501,00
0,260,260,260,34第4級アンモニウム
塩 1.50 1.50 0.95 0.95 0.9
5 1JO蒸溜水   88.50 B8.5083.
8083.8083.flo 71.06ブロビレング
リコール −  −−−−04表に示した水性調製品は
透明でかつ安定であった。
以下に示す表は、配合物が、塗布後の少なくとも4回の
洗浄を経た後も微生物数の51ogの減少を達成するこ
とができ、さらにフィルムを塗布することなくフィルム
を10回洗浄した後も微生物数の3ないし41ogの減
少を達成することができることを示している。
第4表 7  B、0 5.8 5.8  B、3 4.48 
    5.9  ン8.2   5.5   5.1
   3.29  B、7 5.8 5.5 4.8 
3.210 5.7 4.4 6.7 8.5  B、
911 5.0 5.8 5.2 5.3 3.412
 6.2 6.1 6.0 5.3 5.OS、S、対
照  6.3 5.9 6.1  B、6 4.1この
発明の組成物を使用した表面の効果的な殺菌作用を示す
上記のデータは、以下に示す手順で得られた。
この試験は、事前に洗浄された非微孔性の食物が接触す
るおよび/または接触しない表面の殺菌に使用した場合
の、表面殺菌剤配合物の一時的な微生物汚染を減少させ
る能力を決定するために計画した。これはまた、配合物
の抗菌フィルムを残す能力を決定することをも意図して
いる。
1、試薬 a)培地−培養株をAOAC法に従い、[オフィシャル
・メソッズ・オブ・アナリシス・オブ・A OA C(
Of’ficial Methods of’ Ana
lysis ofAOAC)J 、第14版(1984
) 、4.001ないし4゜002および4.020節
に詳述されているように維持する。
培養株を、4.001節に詳述されているように、シス
ティン・トリブチカーゼ寒天上で培養されるPs、アエ
ルギノーサを除いて、毎月移植することによって普通寒
天斜面培地上に維持する。
上述の保存培養株からの菌をAOAC普通ブロスの管に
接種し、37℃±1℃でインキュベートする。ブロス上
の培養株は37℃でインキュベートしながら毎日移植す
る。これらの試験に使用する培養株は37℃で18ない
し24時間インキュベートする。
b)継代培養培地−トリプトン・グルコース抽出寒天を
使用する。
C)中和剤ブランク−AOAC法4.020節(c)お
よび(d)に記述されているように調製された、もしく
は他の適切な中和剤を使用する。
d)リン酸緩衝液希釈ブランク−AOAC法4.020
節(e)および(f)に記述されているように調製する
e)試験微生物−食物が接しない硬い表面用の殺菌剤に
対する要求については、生成物は黄色ブドウ球菌(A 
T CC8538)および異常な肺炎杆菌(A T C
C4352)に対する試験を行なわなければい。食物が
接する硬い表面に対する要求については、生成物は黄色
ブドウ球菌(A T CC8538)および大腸菌(A
TCC11229)に対する試験を行なわなければなら
ない。
2、フェノールに対する試験培養株の耐性:フェノール
に対する耐性を、AOAC法4.001ないし4.00
5節にしたがって少なくとも3か月毎に測定する。
3、機器: a)ガラス器具−滅菌したピペット。乾熱オーブンにお
いて180” Fで2時間滅菌を行なったもの。
b)ペトリ皿−滅菌したのもの−1100X15゜C)
綿布−滅菌したもの一1インチ×1インチ。
d)鉗子−滅菌したもの。
4、培養株懸濁液の調製: AOAC4,001節Aに記述されているように、保存
培養株からAOAC普通ブロスの管に菌を接種し、3日
間毎日(−30)移植し、移植したものを37℃±1で
20ないし24時間インキュベーションを行なった。移
植は30日をこえて行なってはいけない。毎日の移植を
1回失敗しただけならば特別な工程は必要ない。毎日の
移植を2回失敗した場合には、毎日の移植を3回繰り返
す。
5、試験表面の用意: 試験表面としては、ツヤ出し加工を施した、および施し
ていない陶器、ガラス、PvCプラスチック、ホルミカ
、およびステンレス鋼があるが、これに限定されるもの
ではない。
試験表面は、生成物を表面に塗布する直前にイソプロピ
ルアルコールで拭って事前に浄化された4インチ×4イ
ンチの方形タイルの表面である。
生成物を方形の表面全面に指示に従って均一に塗布する
。タイルは室温で風乾する。
表面に処理を施していない対照表面の他に、抗菌剤を除
いたすべての成分を有する対照表面もまた上述の通りに
用意する。
6、操作方法: a、上述の通りに用意した処理表面に、試験を行なう微
生物t、orILlを接種する。接種物は、工程1(a
)に記述されたように調製した18ないし24時間培養
株111Mを滅菌緩衝液99mに添加し、よく混合する
ことにより調製する。
b、滅菌ガラス製スプレッダ−を用いて接種物を表面全
面に均一に広げる。
C1接種したタイルを37℃で30分間風乾する。
d、最初の接種物をトリプトン・グルコース抽出寒天で
覆い、生育し得る培養株を確認し、表面の接種物のレベ
ルを数える。
e、その後、生き残った微生物を、約0.5ml!の無
菌緩衝液で湿らせた1インチ四方の滅菌綿布でタイル表
面全面を拭うことによって回収する。綿布は炎熱滅菌し
た鉗子を用いて無菌的に扱う。
f1表面の拭き取りは、布の前後運動を4回繰り返して
表面を拭うことにより行なう。
g、その布を、適当な中和ブロス9.Omj?を入れた
滅菌済みの管に直ちに移す。
h、管を渦を巻くように約15秒間振り、塗布の直前に
さらに5秒間振る。
i、生存する微生物を数えるために、連続10倍希釈法
に従って試料を塗布する。トリプトン・グルコース抽出
寒天を用いる。
j、37℃で48時間プレートのインキュベーションを
行ない、その後に数える。
別法: a、上述の通りに用意した処理表面に、試験を行なう微
生物のt、o!IJを接種する。接種物は、工程1(a
)に記述した通りに調製した1B−24時間培養株11
IIJ!を滅菌緩衝液99rLlに添加し、よく混合す
ることにより調製する。
b、滅菌ガラス製スプレッダ−を用いて接種物を表面全
面に均一に広げる。
C1接種したタイルを37℃で30分間風乾する。
d、最初の接種物をトリプトン・グルコース抽出寒天で
覆い、生育し得る培養株を確認し、表面の接種物のレベ
ルを数える。
e、その後、生き残った微生物を、約0.5mlの無菌
緩衝液で湿らせた1インチ四方の滅菌綿布でタイル表面
全面を拭うことによって回収する。綿布は炎熱滅菌した
鉗子を用いて無菌的に扱う。
11表面の拭き取りは、布の前後運動を4回繰り返して
表面を拭うことにより行なう。
g、その布を、適当な中和ブロス9.0rIJ!を入れ
た滅菌済みの管に直ちに移す。
h、管を渦を巻くように約15秒間振り、塗布の直前に
さらに5秒間振る。
i、生存する微生物を数えるために、連続10倍希釈法
に従って試料を塗布する。トリプトン・グルコース抽出
寒天を用いる。
j、37℃で48時間プレートのインキュベーションを
行ない、その後に数える。
k、蒸留/脱イオン水、またはトリトンX−100を脱
イオン水に溶解した0、15重量/容量%溶液のいずれ
かの洗浄液で完全に湿らせた4インチ×4インチのケイ
(K ay)  ・ドライ・タオルを用いてタイルを洗
浄する。
1、約1−2ボンドの圧力をかけながらタイルのすべて
をカバーする前後運動を2回繰り返すことによって表面
を洗浄する。
m、キム・ワイプを用いて表面の水分を吸い取り乾燥さ
せる。
n、上述の工程a−jに従って、タイルに接種し、生存
する微生物を回収し、塗布する。
0、処理表面が、適切な対照と比較した場合に細菌汚染
の減少という点で無効であると実証されるまで、または
生成物に対する要求を満たすために必要な洗浄回数に生
成物が耐え抜くまで工程に−nを繰り返す。
結果: 有効であると認めるためには、結果が標準効果を満たさ
なければならないニ ー食物が接触する表面に用いる硬い表面のための殺菌剤
は、適切な対照と比較した場合に微生物の数が99.9
99%減少していることが要求される。
−食物が接触しない表面に用いる硬い表面のための殺菌
剤は、適切な対照と比較した場合に微生物の数が99,
9%減少していることが要求される。
無菌状態の管理: a)中和剤−開封していない管からの1gを塗布した。
b)水−使用した各々の型の水からの1gを塗布した。
C)培地−開封していないビンから1シャーレ分注いだ

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機金属塩の錯体を含まない液体抗菌フィルム形
    成性組成物であって、水性溶媒中に(i)長時間持続す
    る抗菌性能を付与するに有効な量の殺菌剤および(ii
    )フィルム形成性の水溶性共重合体を有する溶液を含ん
    でなり、この共重合体が(a)カルボン酸エステル親水
    性官能基を有するモノマーを共重合体の約20ないし9
    9.5モル%、(b)α,β−不飽和カルボン酸の芳香
    族エステル、シクロアルキルエステルおよびそれらの混
    合物からなる群から選ばれるモノマーを共重合体の約0
    .5ないし80モル%、および(c)親水性カルボン酸
    またはカルボキシレート官能基を有するモノマーを共重
    合体の約0.1ないし5モル%含んでなる組成物。
  2. (2)成分(c)の親水性カルボン酸またはカルボキシ
    レート官能基含有モノマーがα,β−不飽和カルボン酸
    またはそれらの塩を含む請求項1に記載の組成物。
  3. (3)α,β−不飽和カルボン酸がアクリル酸またはメ
    タクリル酸を含む請求項2に記載の組成物。
  4. (4)成分(b)が、α,β−不飽和カルボン酸のシク
    ロアルキルまたは芳香族エステルモノマーと共にα,β
    −不飽和酸のアルキルまたはアルコキシアルキルエステ
    ルを成分(b)の約1ないし90モル%含んでなる請求
    項1に記載の組成物。
  5. (5)アルキルエステルがC_5_−_2_2アルキル
    エステルであり、アルコキシアルキルエステルがC_1
    _−_4アルコキシC_1_−_4アルキルエステルで
    ある請求項4に記載の組成物。
  6. (6)前記共重合体が、成分(a)のモノマーを約50
    ないし99.5モル%含有する請求項1に記載の組成物
  7. (7)成分(a)のモノマーがα,β−不飽和カルボン
    酸のヒドロキシアルキルエステルを含んでなる請求項6
    に記載の組成物。
  8. (8)成分(a)のヒドロキシアルキルエステルがヒド
    ロキシアルキルアクリレートまたはヒドロキシアルキル
    メタクリレートを含んでなる請求項7に記載の組成物。
  9. (9)成分(a)のα,β−不飽和カルボン酸がアクリ
    ル酸、メタクリル酸、イタコン酸またはそれらの混合物
    を含んでなる請求項7に記載の組成物。
  10. (10)共重合体を抗菌フィルム形成性液体組成物の約
    0.25ないし15重量%含有する請求項1に記載の組
    成物。
  11. (11)殺菌剤が第4級アンモニウム塩を含んでなり、
    水性溶媒が組成物全体の約55重量%をこえる量の水を
    含んでなる請求項1に記載の組成物。
  12. (12)第4級アンモニウム塩を約0.01ないし10
    重量%含有する請求項11に記載の組成物。
  13. (13)殺菌剤を共重合体の約0.01ないし50重量
    %含有し、水性溶媒が組成物全体の55重量%をこえる
    量の水を含有する請求項1に記載の組成物。
  14. (14)溶媒が、水と約0.1ないし35重量%のC_
    1_−_4アルカノールとの混合物を含んでなる請求項
    1に記載の組成物。
  15. (15)無機金属塩の錯体を含まない液体消毒剤抗菌フ
    ィルム形成性組成物であって、水性溶媒中に、長時間持
    続する消毒、殺菌性能を付与するに有効な量の殺菌剤お
    よびフィルム形成性共重合体を有する溶液から実質的に
    なり、この共重合体が、(a)約5ないし95モル%の
    2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
    プロピルメタクリレート、および3−ヒドロキシプロピ
    ルメタクリレートからなる群より選ばれる親水性モノマ
    ー、(b)共重合体の約1ないし10モル%のα,β−
    不飽和酸の芳香族またはシクロアルキルエステル、およ
    び(c)共重合体の約0.1ないし5モル%の、アクリ
    ル酸、メタクリル酸および無水マレイン酸からなる群か
    ら選ばれる親水性カルボン酸またはカルボキシレート含
    有モノマーを含んでなる組成物。
  16. (16)フィルム形成性共重合体が、液体フィルム形成
    性抗菌組成物の約0.5ないし5%の濃度である請求項
    15に記載の組成物。
  17. (17)α,β−不飽和酸がメタクリル酸、アクリル酸
    またはイタコン酸である請求項15に記載の組成物。
  18. (18)芳香族エステルがフェニル、ベンジルまたはテ
    トラヒドロフルフリルエステルである請求項15に記載
    の組成物。
  19. (19)シクロアルキルエステルがシクロヘキシル、イ
    ソボルニルまたはアダマンチルエステルである請求項1
    5に記載の組成物。
  20. (20)殺菌剤が殺菌性の第4級アンモニウム塩であり
    、その濃度が組成物の約0.05ないし5%である請求
    項15に記載の組成物。
  21. (21)第4級アンモニウム塩がC_1_0−C_2_
    0−n−アルキル(ジメチル)ベンジルアンモニウム塩
    である請求項20に記載の組成物。
  22. (22)殺菌剤を液体消毒剤抗菌フィルム形成性組成物
    の約0.25ないし20重量%含んでなる請求項15に
    記載の組成物。
  23. (23)水性溶媒が水−アルコール混合物であり、前記
    水−アルコール混合物の55重量%をこえる量が水であ
    る請求項15に記載の組成物。
  24. (24)水性溶媒が、水と溶媒中での濃度が約20%未
    満の低級アルカノールとの混合物を含んでなる請求項1
    5に記載の組成物。
  25. (25)組成物の少なくとも約85重量%が水性溶媒か
    らなる請求項24に記載の組成物。
  26. (26)請求項1または13に記載の組成物で表面をコ
    ーティングし、このコーティングから水性溶媒を除去し
    て表面上に殺菌性であり耐水性であるポリマーフィルム
    を形成することを含んでなる、硬い微孔性または非微孔
    性表面を消毒し、および長時間持続する殺菌性能を付与
    する方法。
  27. (27)表面1平方インチ当り組成物を約 10ないし100mg塗布する請求項26に記載の方法
JP63112707A 1987-05-12 1988-05-11 硬い表面のための改良された消毒剤ポリマーコーテイング Expired - Fee Related JPH0778194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4880187A 1987-05-12 1987-05-12
US48,801 1987-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63297471A true JPS63297471A (ja) 1988-12-05
JPH0778194B2 JPH0778194B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=21956517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112707A Expired - Fee Related JPH0778194B2 (ja) 1987-05-12 1988-05-11 硬い表面のための改良された消毒剤ポリマーコーテイング

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0290739B1 (ja)
JP (1) JPH0778194B2 (ja)
AU (1) AU605254B2 (ja)
CA (1) CA1302239C (ja)
DE (1) DE3878301T2 (ja)
MX (1) MX167620B (ja)
NZ (1) NZ223837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274752A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Ecolab Inc 殺菌性フィルム形成用の貯蔵安定型水性組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5038299A (en) * 1998-07-09 2000-02-01 Rhodia Chimie Process for the biocidal treatment of surfaces
FI127262B (fi) 2013-09-04 2018-02-15 Yrkeshoegskolan Arcada Ab Mikrobiologisesti puhtaana pysyvät pinnat
US10842147B2 (en) 2014-11-26 2020-11-24 Microban Products Company Surface disinfectant with residual biocidal property
US11026418B2 (en) 2014-11-26 2021-06-08 Microban Products Company Surface disinfectant with residual biocidal property
US10925281B2 (en) 2014-11-26 2021-02-23 Microban Products Company Surface disinfectant with residual biocidal property
US11033023B2 (en) 2014-11-26 2021-06-15 Microban Products Company Surface disinfectant with residual biocidal property
US11503824B2 (en) 2016-05-23 2022-11-22 Microban Products Company Touch screen cleaning and protectant composition
US20220098418A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Green Theme Technologies Inc. Curable coating compositions and antimicrobial coatings made by curing such coating compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233602A (ja) * 1985-03-13 1986-10-17 エコノミクス ラボラトリー,インコーポレイテツド 抗菌性フイルムを形成することができる液体組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966902A (en) * 1972-05-12 1976-06-29 Airwick Industries, Inc. Polymer complex carriers for an active ingredient
AU586243B2 (en) * 1985-03-13 1989-07-06 Novapharm Research (Australia) Pty Ltd Antiseptic film forming fluids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233602A (ja) * 1985-03-13 1986-10-17 エコノミクス ラボラトリー,インコーポレイテツド 抗菌性フイルムを形成することができる液体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274752A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Ecolab Inc 殺菌性フィルム形成用の貯蔵安定型水性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0290739A2 (en) 1988-11-17
AU1272388A (en) 1988-11-17
MX167620B (es) 1993-03-31
DE3878301T2 (de) 1993-09-23
EP0290739A3 (en) 1989-10-18
NZ223837A (en) 1990-04-26
JPH0778194B2 (ja) 1995-08-23
AU605254B2 (en) 1991-01-10
DE3878301D1 (de) 1993-03-25
CA1302239C (en) 1992-06-02
EP0290739B1 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609269B2 (ja) 硬い表面のための改良された消毒剤ポリマーコーティング
US4999386A (en) Disinfectant polymeric coatings from esters of α,β-unsaturated carboxylic acid and germicide
US5061485A (en) Disinfectant polymeric coatings for hard surfaces
US5154920A (en) Disinfectant polymeric coatings for hard surfaces
US8343523B2 (en) Disinfectant with durable activity based on alcohol-soluble quaternary ammonium polymers and copolymers
AU2009204189B2 (en) Disinfectant alcohol-soluble quaternary ammonium polymers
EP1054596B1 (en) Disinfectant compositions providing sustained biocidal action
AU2006283042B2 (en) Disinfectant with quaternary ammonium polymers and copolymers
TWI326603B (en) Method for disinfecting or sanitizing a surface
JPS63297471A (ja) 硬い表面のための改良された消毒剤ポリマーコーテイング
US6403113B1 (en) Anti-microbic agent
US5234974A (en) Alkali-soluble hydrophilic polymer coatings
US5093396A (en) Alkali-soluble hydrophilic polymer coatings
US8007834B2 (en) Microbiocidal coatings
EP0194770B1 (en) Disinfectant polymeric coatings for hard surfaces
NZ234959A (en) Antimicrobial vinyl polymer film
JP2004523563A (ja) 抗菌性ポリマーを用いる殺菌性流体系
US5147915A (en) Alkali-soluble hydrophilic polymer coatings
AU2015224383B2 (en) Microbiocidal coatings
JPH07324005A (ja) 消毒剤組成物及びそれを用いた消毒方法
TW200301712A (en) Composition for rendering surfaces microbial resistant
JP3040406B2 (ja) 殺菌性フィルム形成用の貯蔵安定型水性組成物
JPH07324012A (ja) 消毒剤組成物及びそれを用いた消毒方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees