JPS63297218A - 酸化物超伝導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63297218A
JPS63297218A JP62137273A JP13727387A JPS63297218A JP S63297218 A JPS63297218 A JP S63297218A JP 62137273 A JP62137273 A JP 62137273A JP 13727387 A JP13727387 A JP 13727387A JP S63297218 A JPS63297218 A JP S63297218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sample
ratio
present
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62137273A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Uchiumi
和明 内海
Atsushi Ochi
篤 越智
Junji Tabuchi
順次 田渕
Yukinobu Nakabayashi
中林 幸信
Yoshimi Kubo
佳実 久保
Tsutomu Yoshitake
務 吉武
Hitoshi Igarashi
五十嵐 等
Masatomo Yonezawa
米沢 正智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62137273A priority Critical patent/JPS63297218A/ja
Publication of JPS63297218A publication Critical patent/JPS63297218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種の超伝導応用装置や超伝導素子等に使用
される酸化物超伝導体の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 超伝導材料としては、例えば元素金属超伝導材料、化合
物超伝導材料、合金超伝導材料などの各材料が知られて
いる。超伝導材料は、ジョセフソン素子などのエレクト
ロニクスデバイスや超伝導磁石用のコイルなどを作るの
に用いられ、特にジョセフソン素子は、ジョセフソン接
合の高□感度性、高精度性、低雑音性を利用した例えば
5QUID、その精密計測への応用並びに交流ジョセフ
ソン効果への応用め他、ジョセフソン接合の応答の高速
性および低消費電力性に着目した電算機器への応用が期
待されている。
ところで、超伝導材料の超伝導転移温度Tcは一般に高
いものがよいことが多い。従来からTcの高い材料の開
発が進められており、Nb3Geは23にの高いTcを
示す材料として、色々の研究がなされていた。さらに、
最近La−8r−Cu−0系の材料でTcが40kに、
Ba−Y−Cu−0系の酸化物材料でTcが90に前後
のものが相ついで報告されている。Ba−Y−Cu−0
系ではTcが液体窒素の沸点(77k)よりも高くなっ
たこと□により、実用材料としての期待が大きくなって
いる。
(発明が解決しようとする問題点) Ba−Y−Cu−0系でTcが90にとかなり高い値を
示しており、特にオフセット温度が90にとなっている
点から大きな期待がなされている。しかしながら実用材
料として考えると直にTcが高いだけでなく、超伝導に
関与に転移した相の体積割合が重要となる。抵抗率のみ
で測定を行うと、超伝導に転移した相が直列に接続すれ
ば、これによって抵抗が実質的に零となり、オフセット
のTcを示すことになる。しかしこの場合は流せる電流
が小さかったり、大電流を流すとTcが低下するなどの
問題を生じる。
超伝導相に転移した相の体積割合を示す方法として、マ
イスナー効果による完全反磁性を測定し、超伝導相の割
合を調らべる方法があり、実用的にはこのような方法で
、できるだけ多くの割合が理想的には100%の相が超
伝導相に転移することが望まれる。
さらに銅を含む酸化物超伝導体を合成するためには通常
出発原料として、酸化物や炭素塩、硝酸塩などの塩が使
用される。これらの出発原料を所定の組成比になるよう
に秤量し、混合する。混合の終った粉末は、通常、焼結
前に粉末状態で反応を完了させるため仮焼を行う。しか
しながら炭酸塩を出発原料として使用すると、途中での
分解が必要でこの時にCO2が発生する。また原料中の
CuOは融点が1256°Cと比較的低いため、反応の
過程で液相が生成し易く、通常能の化合物と反応させる
の場合には1000°Cと以下の温度でも液相を生じる
。このように銅を含む酸化物超伝導体では原料を混合反
応させる過程でガスの発生を伴ったり、液相が生じたり
して、緻密が焼結体を得ることがむずかしかった。特に
炭酸バリウム(BaCO3)のような炭酸塩などの分解
性塩を出発原料として使用するとき、炭酸塩の分解温度
と焼結温度の関係が重要となる。すなわち分解温度が高
い場合、焼結温度でも分解反応が終了せず、焼結体の密
度が理論密度の70〜80%程度とポーラスな状態のも
のしか得られず吸水したりしてセラミックとしての強度
が保てなくなり、電気的にも超伝導の転移する体積比率
が下がるなどの問題があった。
そこで本発明の目的は銅を含む酸化物超伝導体において
、安定して、密度が高くかつ、超伝導相の割合が高くな
るような製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は酸化物超伝導体材料特に銅を含む酸化物超伝導
材料を合成するにあたり、セラミックの焼結密度を著し
く向上させ、これに伴って、超伝導相に転移する割合を
著しく高める製造方法を完成したものである。
すなわち、酸化物超伝導材料の出発原料の中で銅を除く
構成原料をあらかじめ熱処理によって反応させ、この後
に銅化合物と反応させ、所要の超伝導セラミックとする
製造方法である。
(作用) 本発明に係る超伝導材料では超伝導相に転移する割合が
安定的に多く生じることが必要であるが、まずセラミッ
ク自体の密度がX線的に測定される、理論密度に近づけ
ることが重要である。
焼結体の密度は仮焼条件、焼結条件などいろいろのプロ
セス上の諸条件で変化するが、仮焼時に反応が充分進ん
でいるかどうかも重要な要因となる。
さらに焼結の過程でガス発生がないことも重要である。
本発明の方法によるとあらかじめ銅以外の構成元素を反
応させることによって、高い温度例えば1200°C程
度で反応させることが可能となり、炭酸塩など分解性塩
の分解を完全に行うことができる。さらに、銅以外の化
合物な溶融温度が1500°C以上と高く、化合物を生
成しても、粉末の粒成長はなく、この反応生成物を用い
て、さらに銅化合物と再び反応させることが可能である
。このようにあらかじめ反応させることによって緻密な
焼結体を得ることができ、このため焼結体中の超伝導相
の割合も増加することがマイスナー効果による完全反磁
性の測定によって実証された。
以下実施例により具体的に説明する。
(実施例1) 出厚原料として純度99.9%以上の炭酸バリウム(B
aCOa)酸化イツトリウム(Y2O3)、酸化第二銅
(Cub)を使用した。まず、BaCO3とY2O3を
BaとYの比が2:1になるように秤量し、ボールミル
中で湿式混合した。この粉末を濾過、乾燥後1100°
Cで2時間仮焼を行い、完全に反応を終了させた。
この仮焼粉末とCuOを組成比がBa2YCu3O7と
なるように秤量し、再びボールミル中で湿式混合した。
この粉末を濾過、乾燥後900°Cで4時間仮焼きを行
った。
この粉末を乳鉢を用いて粉砕し、有機バインダーを入れ
、整粒後プレスし、直径16mm、厚さ1.5mmの円
板を作成した。次に本発明の組成範囲の試料は酸素中で
950°C〜1050°Cの温度で4時間焼結した。焼
結した円板は密度を測定した後1.2mmの巾に切り出
し、抵抗率、交流帯磁率の測定用サンプルとした。
抵抗率の測定は直流四端子法によって行った。
電極は、金をスパッタし取り付け、リードとして金線を
用いた。
交流帯磁率の測定は、コイル中にサンプルを入れL成分
の変化を測定することによって行った。サンプルのL成
分の変化を同体積、同じ形状の鉛の4.2kにおけるΔ
Lを100として構成し、超伝導相の体積割合を算出し
た。これらの測定は室温がらヘリウム温度(4,2k)
まで行った。なお、本発明の効果を見えため、同一組成
のものを従来一般的に行われている方法によって混合、
仮焼したサンプルも作成した。
その結果、従来方法によって作成したサンプルの相対密
度は70%であったが、本発明によって作成したものは
相対密度は96%であった。また、抵抗率によって、転
移温度(Tc)を測定したところ従来方法で作成したも
のはTcが83にであったが本発明の製造方法によるも
のは90にであった。
交流帯磁率によって超伝導に転移した相の割合を測定し
たところ、従来方法で作成したものは77にで40%、
4.2にで65%であったが本発明の方法によるものは
、77にで99%、4.2にで100%超伝導相に転移
した。
(実施例2) 出厚原料として純度99.9%以上の炭酸バリウム、(
BaCOa)酸化イッテルビウム(Yb2o3)、酸化
第二鋼(Cub)を使用した。まず、BaCO3とYb
2o3をBaとybの比が2=1になるように秤量し、
ボールミル中で湿式混合した。この粉末を濾過、乾燥後
1100°Cで2時間仮焼を行い、完全に反応を終了さ
せた。
この仮焼粉末とCuOを組成比がBa2YbCu307
となるように秤量し、再びボールミル中で湿式混合した
。この粉末を濾過、乾燥後900°Cで4時間仮焼きを
行った。
この粉末を乳鉢を用いて粉砕し、有機バインダーを入れ
、整粒後プレスし、直径16mm、厚さ1.5mmの円
板を作成した。次に本発明の組成範囲の試料は酸素中で
950°C〜1050°Cの温度で4時間焼結した。焼
結した円板は密度を測定した後1.2mmの巾に切り出
し、抵抗率、交流帯磁率の測定用サンプルとした。
抵抗率の測定は直流四端子法によって行った。
電極は、金をスパッタし取り付け、リードとして金線を
用いた。
交流帯磁率の測定は、コイル中にサンプルを入れL成分
の変化を測定することによって行った。サンプルのL成
分の変化を同体積、同じ形状の鉛の4.2kにおけるΔ
Lを100として構成し、超伝導相の体積割合を算出し
た。これらの測定は室温からヘリウム温度(4,2k)
まで行った。なお、本発明の効果を見るため、同一組成
のものを従来一般的に行われている方法によって混合、
仮焼したサンプルも作成した。
その結果、従来方法によって作成したサンプルの相対密
度は73%であったが、本発明によって作成したものは
相対密度は97%であった。
また、抵抗率によって、転移温度(Tc)を測定したと
ころ従来方法で作成したものはTcが85にであったが
本発明の製造方法によるものは90にであった。
交流帯磁率によって超伝導に転移した相の割合を測定し
たところ、従来方法で作成したものは77にで43%、
4.2にで67%であったが本発明の方法によるものは
、77にで100%、4.2にで100%超伝導相に転
移した。
(実施例3) 出原原料として純度99.9%以上の炭酸バリウム(B
aCOa)酸化エルビュウム(Er20a)、酸化第二
銅(Cub)を使用した。まず、BaCO3とEr2O
3をBaとErの比が2:1になるように秤量し、ボー
ルミル中で湿式混合した。この粉末を濾過、乾燥後11
00°Cで2時間仮焼を行い、完全に反応を終了させた
この仮焼粉末とCuOを組成比がBa2ErCu307
となるように秤量し、再びボールミル中で湿式混合した
。この粉末を濾過、乾燥後900°Cで4時間仮焼きを
行った。
この粉末を乳鉢を用いて粉砕し、有機バインダーを入れ
、整粒後プレスし、直径16mm、厚さ1.5mmの円
板を作成した。次に本発明の組成範囲の試料は酸素中で
950°C〜1050°Cの温度で4時間焼結した。焼
結した円板は密度を測定した後1.2mmの巾に切り出
し、抵抗率、交流帯磁率の測定用サンプルとした。
抵抗率の測定は直流四端子法によって行った。
電極は、金をスパッタし取り付け、リードとして金線を
用いた。
交流帯磁率の測定は、コイル中にサンプルを入れL成分
の変化を測定することによって行った。サンプルのL成
分の変化を同体積、同じ形状の鉛の4.2kにおけるΔ
Lを100として校正し、超伝導相の体積割合を算出し
た。これらの測定は室温からヘリウム温度(4,2k)
まで行った。なお、本発明の効果を見るため、同一組成
のものを従来一般的に行われている方法によって混合、
仮焼したサンプルも作成した。
その結果、従来方法によって作成したサンプルの相対密
度は65%であったが、本発明によって作成したものは
相対密度は97%であった。
また、抵抗率によって、転移温度(Tc)を測定したと
ころ従来方法で作成したものはTcが81にであったが
本発明の製造方法によるものは90にであった。
交流帯磁率によって超伝導に転移した相の割合を測定し
たところ、従来方法で作成したものは77にで33%、
4.2にで58%であったが本発明の方法によるものは
、77にで93%、4.2にで100%超伝導相に転移
した。
(実施例4) 出原原料として純度99.9%以上の硝酸バリウムBa
(NOa)2酸化ホリウム(HO203)、酸化第二銅
(Cub)を使用した。まず、Ba(NOa)2とHo
2O3をBaとHoの比が2:1になるように秤量し、
ボールミル中で湿式混合した。この粉末を濾過、乾燥後
1100°Cで2時間仮焼を行い、完全に反応を終了さ
せた。
この仮焼粉末とCuOを組成比がBa2HoCu07と
なるように秤量し、再びボールミル中で湿式混合した。
この粉末を濾過、乾燥後900°Cで4時間仮焼きを行
った。
この粉末を乳鉢を用いて粉砕し、有機バインダーを入れ
、整粒後プレスし、直径16mm、厚さ1.5mmの円
板を作成した。次に本発明の組成範囲の試料は酸素中で
950°C〜1050°Cの温度で4時間焼結した。焼
結した円板は密度を測定した後1.2mmの巾に切り出
し、抵抗率、交流帯磁率の測定用サンプルとした。
抵抗率の測定は直流四端子法によって行った。
電極は、金をスパッタし取り付け、リードとして金線を
用いた。
交流帯磁率の測定は、コイル中にサンプルを入れL成分
の変化を測定することによって行った。サンプルのL成
分の変化を同体積、同じ形状の鉛の4.2kにおけるΔ
Lを100として構成し、超伝導相の体積割合を算出し
た。これらの測定は室温からヘリウム温度(4,2k)
まで行った。なお、本発明の効果を見るため、同一組成
のものを従来一般的に行われている方法によって混合、
仮焼したサンプルも作成した。
その結果、従来方法によって作成したサンプルの相対密
度は73%であったが、本発明によって作成したものは
相対密度は98%であった。また、抵抗率によって、転
移温度(Tc)を測定したところ従来方法で作成したも
のはTcが81にであったが本発明の製造方法によるも
のは90にであった。
交流帯磁率によって超伝導に転移した相の割合を測定し
たところ、従来方法で作成したものは77にで55%、
4.2にで70%であったが本発明の方法によるものは
、77にで93%、4.2にで100%超伝導相に転移
した。
(実施例5) 高原原料として純度99.9%以上の酸化バリウム(B
ad)酸化ガドリウム(Gd203)、酸化第二銅(C
ub)を使用した。まず、BaCO3とGd2O3をB
aとGd比が2=1になるように秤量し、ボールミル中
で湿式混合した。この粉末を濾過、乾燥後1100°C
で2時間仮焼を行い、完全に反応を終了させた。
この仮焼粉末とCuOを組成比がBa2GdCu307
となるように秤量し、再びボールミル中で湿式混合した
。この粉末を濾過、乾燥後900°Cで4時間仮焼きを
行った。
この粉末を乳鉢を用いて粉砕し、有機バインダーを入れ
、整粒後プレスし、直径16mm、厚さ1.5mmの円
板を作成した。次に本発明の組成範囲の試料は酸素中で
950’C〜1050°Cの温度で4時間焼結した。焼
結した円板は密度を測定した後1.2mmの巾に切り出
し、抵抗率、交流帯磁率の測定用サンプルとした。
抵抗率の測定は直流四端子法によって行った。
電極は、金をスパッタし取り付け、リードとして金線を
用いた。
交流帯磁率の測定は、コイル中にサンプルを入れL成分
の変化を測定することによって行った。サンプルのし成
分の変化を同体積、同じ形状の鉛の4.2kにおけるΔ
Lを100として校正し、超伝導相の体積割合を算出し
た。これらの測定は室温からヘリウム温度(4,2k)
まで行った。なお、本発明の効果を見るため、同一組成
のものを従来一般的に行われている方法によって混合、
仮焼したサンプルも作成した。
その結果、従来方法によって作成したサンプルの相対密
度は68%であったが、本発明によって作成したものは
相対密度は98%であった。
また、抵抗率によ?て、転移温度(Tc)を測定したと
ころ従来方法で作成したものはTcが86にであったが
本発明の製造方法によるものは90にであった。
交流帯磁率によって超伝導に転移した相の割合を測定し
たところ、従来方法で作成したものは77にで45%、
4.2にで73%であったが本発明の方法によるものは
、77にで93%、4.2にで100%超伝導相に転移
した。
(実施例6) 高原原料として純度99.9%以上の水酸化バリウム(
Ba(OH)2)酸化ディスプロシウム(Dy20a)
、酸化第二銅(Cub)を使用した。まず、BaCO3
とDy2o3をBaとDyの比が2:1になるように秤
量し、ボールミル中で湿式混合した。この粉末を濾過、
乾燥後1100°Cで2時間仮焼を行い、完全に反応を
終了させた。
この仮焼粉末とCuOを組成比がBa2DyCu307
となるように秤量し、再びボールミル中で湿式混合した
。この粉末を濾過、乾燥後900°Cで4時間仮焼きを
行った。
この粉末を乳鉢を用いて粉砕し、有機バインダーを入れ
、整粒後プレスし、直径16mm、厚さ1.5mmの円
板を作成した。次に本発明の組成範囲の試料は酸素中で
950°C〜1050°Cの温度で4時間焼結した。焼
結した円板は密度を測定した後1.2mmの巾に切り出
し、抵抗率、交流帯磁率の測定用サンプルとした。
抵抗率の測定は直流四端子法によって行った。
電極は、金をスパッタし取り付け、リードとして金線を
用いた。
交流帯磁率の測定は、コイル中にサンプルを入れL成分
の変化を測定することによって行った。サンプルのし成
分の変化を同体積、同じ形状の鉛の4.2kにおけるΔ
Lを100として校正し、超伝導相の体積割合を算出し
た。これらの測定は室温からヘリウム温度(4,2k)
まで行った。なお、本発明の効果を見るため、同一組成
のものを従来一般的に行われている方法によって混合、
仮焼したサンプルも作成した。
その結果、従来方法によって作成したサンプルの相対密
度は63%であったが、本発明によって作成したものは
相対密度は98%であった。また、抵抗率によって、転
移温度(Tc)を測定したところ従来方法で作成したも
のはTcが79にであったが本発明の製造方法によるも
のは90にであった。
交流帯磁率によって超伝導に転移した相の割合を測定し
たところ、従来方法で作成したものは77にで37%、
4.2にで70%であったが本発明の方法によるものは
、77にで93%、4.2にで100%超伝導相に転移
した。
(発明の効果) 実施例1〜6からも明らがなように本発明の方法である
、銅量外の化合物をあらかじめ熱処理して反応させた後
、銅の化合物と反応させることによって焼結密度が理論
密度との比である相対密度で表わして95%以上と緻密
化し、転移温度、77k。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅を含有する酸化物超伝導体の製造方法において、銅以
    外の化合物をあらかじめ熱処理によって反応させた後、
    これと銅の化合物とを反応させることを特徴とする酸化
    物超伝導体の製造方法。
JP62137273A 1987-05-29 1987-05-29 酸化物超伝導体の製造方法 Pending JPS63297218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137273A JPS63297218A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 酸化物超伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137273A JPS63297218A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 酸化物超伝導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63297218A true JPS63297218A (ja) 1988-12-05

Family

ID=15194819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137273A Pending JPS63297218A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 酸化物超伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63297218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63297218A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
US5270292A (en) Method for the formation of high temperature semiconductors
JPS63260853A (ja) 超伝導性素材
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JPS63282154A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP2593480B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63315566A (ja) 高Jc,高Tcペロブスカイト型酸化物超電導材
RU2241675C1 (ru) Перовскитоподобный рутено-купрат на основе празеодима в качестве магнитоупорядоченного сверхпроводящего материала
JPH01286928A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPS63270339A (ja) 酸化物超伝導体組成物
JPH026329A (ja) 超伝導材料組成物
JPH02296760A (ja) 酸化物超伝導体磁器組成物とその製造方法
JPH01286915A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPS63297220A (ja) 酸化物超伝導体組成物
JPH0796448B2 (ja) Y−Ba−Cu−O系超伝導体粉末の製造方法
JPH01111764A (ja) 超電導セラミックス組成物
JPH0459654A (ja) 酸化物超電導体
JPH01286952A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH01286927A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH01188458A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPH0222129A (ja) 酸化物超伝導物質の製造法
Jassim The effect of substitution Sr at the Ba on the properties of Hg0. 8Tl0. 2Ba2Ca2Cu3O8 superconductors
Brnicevic¹ et al. Superconducting Mixed-Metal Oxide Compounds of the Type Sr2Ln1. 5Ce0. 5MCu2010-8, Ln Sm, Eu, M= Nb, Ta
JPS63297261A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01179719A (ja) 酸化物系超電導体及びその製造方法