JPS6329521B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329521B2
JPS6329521B2 JP59163711A JP16371184A JPS6329521B2 JP S6329521 B2 JPS6329521 B2 JP S6329521B2 JP 59163711 A JP59163711 A JP 59163711A JP 16371184 A JP16371184 A JP 16371184A JP S6329521 B2 JPS6329521 B2 JP S6329521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
footwear
stand
footwear stand
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59163711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141402A (ja
Inventor
Shigeo Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16371184A priority Critical patent/JPS6141402A/ja
Publication of JPS6141402A publication Critical patent/JPS6141402A/ja
Publication of JPS6329521B2 publication Critical patent/JPS6329521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の詳細な説明〕 この発明は、合成樹脂製履物台の製造方法に関
するものである。
合成樹脂製履物台は既に広く用いられている。
このような履物台は合成樹脂の発泡体で作られて
いる。発泡体で作られる理由は、発泡体で作ると
軽量になるからである。ところが、発泡体で作る
と、それだけ摩耗しやすくなるばかりでなく、そ
の他の機械的強度も弱くなる。このように軽量と
強度とは互いに相反する要求である。そこで、実
際は、発泡倍率に適当な妥協点を求めて、合成樹
脂ごとに適当な倍率に発泡させて履物台を製造し
て来た。
合成樹脂を発泡させて履物台を作るには、未発
泡の発泡性樹脂を型内に入れ、型内で発泡させて
成形することが古く行なわれた。しかし、この方
法によるときは、発泡成形ごとに発泡状態に差異
が生じて製品の均一を期し難く、しかも成形能率
が悪くて、採算に合わなかつた。
これに代つて、予じめ合成樹脂の発泡板を作つ
ておき、これを裁断して履物台の形状とし、必要
に応じて貼り合わせて履物台とすることが行なわ
れた。この方法によるときは、製品の均一を期す
ることはできるが、履物台の側面が裁断したまま
の状態で残つて不恰好であることを免れなかつ
た。また、発泡体を裁断してこれを貼り合わせる
ときは、発泡倍率の異なるものを貼り合わせ底に
発泡倍率の小さい層が来るようにして耐摩耗性を
向上させ、内部に発泡倍率の大きい層を設けて軽
量にすることもできる。しかし、この場合には、
これら層の合わせ面で発泡倍率が急激に変わるこ
ととなるので、大きな発泡倍率の変更は困難であ
り、従つて結局耐摩耗性と軽量とを同時に満足さ
せるような履物台を製造することができなかつ
た。
そこで、この発明者は、軽量であつて摩耗に強
く、且つ外観も美麗な履物台を得ようと企てた。
そのために、従来は、発泡したシートを裁断して
足の底形にしただけで、あとは貼り合わせること
としただけのものを履物台として来たところ、さ
らにこうして裁断したものを足の底形の型嵩を持
つた型内に入れて、これを加熱し加圧して型内で
成形することを試みた。その結果、このようにす
ると、得られた成形物は表面に発泡倍率の低い表
皮部分が形成され、中心部分が高倍率に発泡した
ままで残り、しかも表皮部分から中心部分へ向い
発泡倍率の変化が徐々に行なわれ、ここに良好な
履物台の得られることがわかつた。とくに、型内
で成形後、型を水に接触させて急冷すると、低倍
率の表皮部分、従つて高密度の表皮部分が厚く形
成され、中心部分へ向つての密度変化が緩漫な履
物台の得られることが確認された。この発明は、
このような知見に基づいて完成されたものであ
る。
この発明は、発泡剤が含されている未発泡の合
成樹脂を、樹脂の軟化点以上で且つ発泡剤が気化
又は分解する温度以上に加熱して発泡させ、発泡
樹脂を裁断して足の底形にし、足の底形の型窩を
持つた型内に裁断された発泡体を入れて加熱する
とともに加圧して成形し、その後直ちに型を常温
以下の水に接触させて急冷することを特徴とす
る、合成樹脂製履物台の製造方法を要旨とするも
のである。
この発明では、合成樹脂が熱可塑性であれば、
どのような合成樹脂でも使用できるわけである
が、履物台としての機械的諸性質を考慮すると、
今までのところ、エチレン酢酸ビニル共重合体が
最適であるとされて来たので、以下は主としてエ
チレン酢酸ビニル共重合体(以下、EVAという)
を例に取つて説明する。
発泡剤としても、合成樹脂の種類に応じて色々
なものを用いることができる。発泡剤としては、
大きく分けて、第一に、合成樹脂の軟化点よりも
低い沸点を有し、且つ合成樹脂を単に膨潤させる
だけの有機化合物であり、第二に合成樹脂の軟化
点以上で分解してガスを発生する固体化合物があ
る。この発明方法ではその何れをも使用すること
ができる。前者の例は、プロパン、ブタン、ペン
タン等の脂肪族炭化水素類、メチルクロライド、
フレオン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、シク
ロヘキサンのような脂環族炭化水素類である。後
者の例は、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、アゾジカルボアミド、重炭酸ソーダ等であ
る。
合成樹脂のうち、前述のEVAや、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンのようなオレフイン系合成樹
脂は、これをよく発泡させようとすると、発泡剤
のほかに架橋剤を用いる必要がある。架橋剤とし
ては、一般に有機過酸化物が用いられるが、とく
に好適なのはジクミルパーオキサイドである。
発泡体の製造過程をEVAが使用された場合に
ついて説明すると、つぎのとおりである。EVA
として酢酸ビニル含有量が15重量%のものを用
い、EVA100重量部に発泡剤としてジニトロソペ
ンタメチレンテトラミン6重量部、架橋剤として
ジクミルパーオキサイド1.4重量部を加え、さら
にこれに充填剤、着色剤を混合し、この混合物を
90℃のミキシングロールで25分間混練し、厚さ1
mm程度の未発泡のシートとする。未発泡シートを
幅500mm長さ700mmの大きさに切り、これを平板状
型窩を持つた型内に入れ、160―170℃、150Kg/
cm2の圧力下に15ないし20分間加熱し、圧力を除く
と同時に発泡させて発泡したシートを得る。この
シートは、2倍ないし30倍、普通6倍程度に発泡
している。
この発泡したシートを足の底形に裁断する。こ
の発泡したシートが厚みの大きいものであるとき
は、これをスライスして厚みの薄いものとする。
スライスは、同じ厚みにするとは限らず、一部が
厚く他部に向つて漸次薄くなるようにスライスす
ることもある。また、2色以上の複数色から成る
履物台を作ろうとするときは、異色の発泡板を重
ね接着又は融着して成形用発泡板とする。こうし
て作られた成形用発泡板を成形型に入れる。成形
型は足形の発泡板を丁度収容するだけの型窩を持
つている。但し、成形型は発泡板の厚み方向に圧
縮できる余裕を持つている。また、成形型は、型
窩壁面に履物底用の意匠をつけるための模様を備
えている。
足形に裁断された発泡板を成形型に入れ型を閉
じたのち、型を合成樹脂の軟化点以上分解温度以
下に加熱する。この温度は、樹脂として例えば
EVAを用いた場合には、120ないし180℃である。
加熱は3〜10分間、好ましくは約6分間行なう。
こうして発泡板の成形が行なわれる。この間に、
裁断された発泡板は、軟化されるとともにさらに
発泡しようとするが、型窩壁により押圧されて、
表面に高密度部分を形成する。
こうして成形した後、直ちに成形型を急冷す
る。成形後、暫らく空気中に放置して型を徐冷す
ることは好ましくない。急冷には常温以下の水を
用いるのがよい。好ましいのは、0℃ないし−15
℃の食塩水を噴霧して急冷することである。ま
た、好ましいのは、0℃ないし−15℃の食塩水を
3分程度噴霧して冷却したのち、引き続いて0℃
ないし5℃の普通の水をさらに成形型に噴霧し
て、型の冷却を二段にわたつて引き続いて行なう
ことである。その後、型を開いて成形されたもの
を型から取り出す。こうして履物台を成形物とし
て得るのが、この発明方法である。
この発明方法によつて得られた履物台は、表面
が溶融されていて、裁断によつて生じた粗い面を
表面に露出させていない。従つてその表面が美麗
である。その上に、この履物台を切断して断面を
見ると、第1図に示すように、表面部分aが低倍
率に発泡して高密度となり、中心部bが高倍率に
発泡して低密度となつている。しかも、高密度部
分から低密度部分への移り変わりは徐々に行なわ
れており、明瞭な分れ目が認められない。また、
履物台としては、普通最小の厚みTが数mm、サン
ダル台では10mm以上あるが、そのうち表面から厚
みが少なくとも1mm以上の部分が高密度となり、
高密度部分の密度が中心の低密度部分の1.3倍以
上、好ましい場合には1.5倍以上になつている。
このような高密度部分が履物台の全表面にわた
り、厚さ1mm以上に及んでいる点で、この履物台
は今ままでに類例がない。
1例を挙げると、第2図に示したような従来の
履物台を型に入れて成形し、第1図に示したよう
なこの発明の履物台を得た場合の物性の差は、次
のとおりである。第2図の履物台は密度0.147
g/c.c.に一様に発泡したEVAの発泡板をスライ
スするとともに裁断し、色の異なる発泡板を接着
又は融着して作つた従来の履物台である。
この履物台は、爪先部分の厚みPが22mm、踵部
分の厚みQが28mm、全長Lが260mmである。この
ような従来の履物台を成形して第1図に示したよ
うな履物台を作つた。第1図の履物台は、爪先部
分の厚みが13mm、踵部分の厚みが20mm、全長が
260mmである。
第2図の従来品では、表面部分の硬度Hs
(Asker―C)が43、引張強度16Kgf/cm2、伸び
200%、引裂強度6Kgf/cmであり、アクロン式
摩耗試験(角度15度、荷重2ポンド、摩耗輪
A40、試験ずり3300回、予備ずり300回)で摩耗
量が2.89c.c./3300回であり、密度0.147g/c.c.で
あつた。これに対し、第1図のこの発明品では、
表面部分の硬度Hsが60、引張強度20Kgf/cm2
伸び200%、引裂強度8Kgf/cmであり、摩耗試
験では摩耗量が1.12c.c./3300回であり、密度につ
いては表面から1〜2mmの厚みの部分が0.318
g/c.c.、表面から2〜4mmの厚み部分(bの周辺
部分)が0.206g/c.c.、表面から8〜13mmの中心
部分Xが0.161g/c.c.であつた。このように、こ
の発明品は、厚み方向に圧縮して成形された結
果、全体の長さ及び重量は変わらないが、密度が
表面において高く中心部において低く、しかも
徐々に変化しているために、表面硬さ、引張強
度、引裂強度、耐摩耗性が何れも向上しており、
しかも外観が美麗で履き心地もよく、従つて履物
台として格段にすぐれていると認められた。
このように、高密度部分が履物台の全表面にわ
たつて存在し、とくに履物台の側面Cにも存在す
ることは、履物台としての性能を高めることとな
る。すなわち、表面が高密度となつているため
に、履物台として使用したとき表面が摩耗し難
く、しかも内部が低密度となつているので、全体
として軽量である。さらに、その高密度の表面部
分が履物台の側面にまで及び、その側面の高密度
部分が履物台の上面及び下面の高密度部分と一体
になつているので、履物台としてのクツシヨン性
がよい。
かくして、この発明方法によつて得られた履物
台は、軽量であつて且つ摩耗し難いばかりでな
く、クツシヨン性にすぐれている。この発明方法
は、このような利点を持つた履物台が容易に得ら
れる点で、大きな利益をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によつて得られた履物台の
一部切欠斜視図である。第2図は、従来からある
履物台の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発泡剤が含まれている未発泡の合成樹脂を、
    樹脂の軟化点以上で且つ発泡剤が気化又は分解す
    る温度以上に加熱して発泡させ、発泡樹脂を裁断
    して足の底形にし、足の底形の型窩を持つた型内
    に裁断された発泡体を入れて加熱するとともに加
    圧して成形し、その後直ちに型を常温以下の水に
    接触させて急冷することを特徴とする、合成樹脂
    製履物台の製造方法。
JP16371184A 1984-08-02 1984-08-02 合成樹脂製履物台の製造方法 Granted JPS6141402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16371184A JPS6141402A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 合成樹脂製履物台の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16371184A JPS6141402A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 合成樹脂製履物台の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141402A JPS6141402A (ja) 1986-02-27
JPS6329521B2 true JPS6329521B2 (ja) 1988-06-14

Family

ID=15779180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16371184A Granted JPS6141402A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 合成樹脂製履物台の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141402A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013002519B4 (de) * 2013-02-13 2016-08-18 Adidas Ag Herstellungsverfahren für Dämpfungselemente für Sportbekleidung
DE102015202013B4 (de) 2015-02-05 2019-05-09 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils, Kunststoffformteil und Schuh
DE102016209046B4 (de) 2016-05-24 2019-08-08 Adidas Ag Verfahren zur herstellung einer schuhsohle, schuhsohle, schuh und vorgefertigte tpu-gegenstände
DE102016209044B4 (de) 2016-05-24 2019-08-29 Adidas Ag Sohlenform zum Herstellen einer Sohle und Anordnung einer Vielzahl von Sohlenformen
WO2020044506A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社アシックス 靴底用部材、及び、靴

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014671U (ja) * 1973-05-31 1975-02-15
JPS51118544A (en) * 1975-04-12 1976-10-18 Onishi Shoji Kk Core material made of foamed synthetic resin
JPS52125585A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Nippon Rubber Co Production of footwear bottom
JPS5435792U (ja) * 1977-08-15 1979-03-08
JPS5479754A (en) * 1977-12-07 1979-06-26 Tatsuo Fukuoka Method of making footgear
JPS5555834A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd Method for obtaining molding from bridge forming ethylene foam polymer sheet
JPS58105703A (ja) * 1981-12-19 1983-06-23 株式会社アシックス 靴底の製造法
JPS6057843A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014671U (ja) * 1973-05-31 1975-02-15
JPS51118544A (en) * 1975-04-12 1976-10-18 Onishi Shoji Kk Core material made of foamed synthetic resin
JPS52125585A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Nippon Rubber Co Production of footwear bottom
JPS5435792U (ja) * 1977-08-15 1979-03-08
JPS5479754A (en) * 1977-12-07 1979-06-26 Tatsuo Fukuoka Method of making footgear
JPS5555834A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd Method for obtaining molding from bridge forming ethylene foam polymer sheet
JPS58105703A (ja) * 1981-12-19 1983-06-23 株式会社アシックス 靴底の製造法
JPS6057843A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141402A (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147589A (en) Method of making a shoe sole of thermoplastic materials
US4694589A (en) Elastomeric shoe innersole
US4627178A (en) Molded shoe innersole
US4581187A (en) Method of manufacturing a molded composite elastomeric foam sheet innersole
US7879423B2 (en) Laminated panel and process
RU2328509C2 (ru) Сшитая пена, имеющая структуру внутренних полостей, и способ ее получения
US4245410A (en) Foamed ski boot
US5702810A (en) Cushioning composite molded article and a process for production thereof
TWI824141B (zh) 熱塑性彈性體發泡粒子及其成形體
JP2008529832A (ja) 立体型靴甲皮用架橋発泡成形体の製造方法
JPS6329521B2 (ja)
TWI229633B (en) Skin-bearing expansion-molded article of thermoplastic resin, container, and shock-absorbing material for automobile
KR100571874B1 (ko) 필름형상의 가교발포용 이브이에이 기초화합물을 이용한 신발 부품의 성형방법 및 그 방법에 의하여 제조된 신발부품
KR200404223Y1 (ko) 신발 갑피용 기초원단
JPH09510413A (ja) ポリスチレン発泡体シートの熱成形方法
JPH0216690B2 (ja)
KR840000425B1 (ko) 저밀도 합성수지 발포체의 제조방법
JP2001002820A (ja) 熱成形用発泡シート及び果菜用容器
JP2008529831A (ja) 立体型靴甲皮用架橋発泡成形体の製造方法
JPH032657B2 (ja)
GB2250465A (en) Moulding shoe soles
CN111825876B (zh) 用物理性制造的发泡鞋部件及其制造方法
JPH02198823A (ja) 少なくとも二つのポリオレフィンシート及び細胞状組織の中間挿入体から成る複合断熱材の造形品を熱成形によって製造する方法
JP2000127193A (ja) 表皮付きポリスチレン発泡体の製造方法
JPS62212123A (ja) 成形体