JPS6329502A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPS6329502A
JPS6329502A JP17156786A JP17156786A JPS6329502A JP S6329502 A JPS6329502 A JP S6329502A JP 17156786 A JP17156786 A JP 17156786A JP 17156786 A JP17156786 A JP 17156786A JP S6329502 A JPS6329502 A JP S6329502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
process tube
temperature
furnace
furnace inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17156786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiiku Sano
佐野 喜育
Tsugio Tanigawa
谷川 二男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17156786A priority Critical patent/JPS6329502A/ja
Publication of JPS6329502A publication Critical patent/JPS6329502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、処理技術、特に、プロセスチューブ内に収容
した被処理別をヒータで加熱して処理する技術に関し、
例えば、半導体装置の製造工程において、ウェハ上に酸
化膜を形成する技術に利用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程において、ウェハ上に酸化膜を形
成するには、シリコンを酸化雰囲気中で加熱すればよい
。この方法はもっとも簡単で一般的な方法であり、加熱
ヒータとプロセスチューブ、温度コントローラおよび乾
燥酸素もしくは水芸気が供給できればよい。
なお、酸化膜形成技術を述べである例としては、株式会
社工業開査会発行「電子材料1981年11月号別冊」
昭和56年11月10日発行 P72〜P76、がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような酸化膜形成装置においては、プロセ
スチューブにウェハを搬入する時、炉口側の温度が低下
するため、ウェハ群間またはウェハ群内において膜厚分
布にばらつきが発生するという問題点があることが、本
発明者によって明らかにされた。
本発明の目的は、プロセスチューブ内における処理のば
らつきの発生を防止することができる処理技術を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明m書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの頂要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、プロセスチューブの外部に炉口ヒータをメイ
ンヒータの炉口側に配設するとともに、この炉口ヒータ
を室温と処理温度との間の範囲を等しい温度プロファイ
ルに常時維持すべく制御されるように構成したものであ
る。
〔作用〕
前記手段によれば、炉口ヒータによってプロセスチュー
ブの炉口付近が被処理物の搬入搬出時においても所定の
温度プロファイルを維持することになるため、各処理毎
における処理状態のばらつきの発生を防止することがで
きる。
(実施例〕 第1図は本発明の一実施例である熱処理装置を示す縦断
面図、第2図はその作用を説明するための温度分布図で
ある。
本実施例において、この熱処理装置はプロセスチューブ
1を備えており、このプロセスチューブ1は石英ガラス
によりほぼ円筒形状に形成されている。プロセスチュー
ブlは、被処理物としてのウェハ2を複数枚立脚した状
態で整列させて保持する治具3を収容し得るように構成
されている。
プロセスチューブ1の一端には治具3を出し入れするた
めの炉口4が開設されており、炉口4にはドア5がこれ
を密閉し得るように開閉自在に取付られている。炉口4
の近傍にはスカベンジャ6が設けられ、スカベンジャ6
はプロセスチューブ1内を排気し得るように構成されて
いる。プロセスチューブ1の他端には酸素(Oりまたは
窒素(Ng)等の処理ガスを導入するための導入ロアが
開設されている。
プロセスチューブ1の外部にはメインヒータHがプロセ
スチューブl内全体を加熱し得るように設けられており
、ヒータHはプロセスチューブ1の長手方向において、
第1分割ヒータ(以下、第1ヒータという、)H1〜第
3分割ヒータ(同様)H3に分割されている。第1〜第
3分割ヒータH1〜H3はコントローラ8によりその加
熱能力をそれぞれ所望通りに設定し得るようになってい
る。
また、プロセスチューブ1の外部における炉口付近には
炉口ヒータhがプロセスチューブ1内の炉口付近を加熱
し得るように設けられており、炉口ヒータhはプロセス
チューブ1の長手方向において、第1分割ヒータ(以下
、第1炉ロヒータという、)hlおよび第2分割ヒータ
(同様)htに2分割されている0画分割ヒータh1、
h、はコントローラ8により加熱能力を所望通りに設定
し得るようになっている。
次に作用を説明する。
なお、第2図の温度分布の横軸は第1図のプロセスチュ
ーブに対する位置に対応している。
まず、プロセスチューブlは第1〜第3ヒータH,%H
3により、第2図において熱処理部(alの範囲で示さ
れるように、炉内温度分布がその中央部において均一な
所定温度になるように予熱される。このとき、第1〜第
3ヒータH1〜H3の加熱能力はコントローラ8により
略均−に設定される。
ドア5を開放して治具3に保持されたウェハ2を炉口4
からプロセスチューブ1内に搬入する直前、第1炉ロヒ
ータh1と第2炉ロヒータh2の加熱能力は後述するド
ア5の開放によるプロセスチューブ1内の温度降下分、
コントローラ8の指令により、処理中の加熱能力よりも
高められる。
ウェハ2を搬入すべくドア5を開放すると、プロセスチ
ューブ1内の高温雰囲気が炉口4から逃げ、均一に加熱
した場合には第3図に破線で示すように、プロセスチュ
ーブ1内の温度が炉口4から中央部付近に至るまで降下
する。この温度降下は不規則的に起こるため、酸化にば
らつきが発生する。
しかしながら、炉口4付近が予めドア5の開放によるプ
ロセスチューブ1内の温度降下分、高温になっているこ
と、さらにウェハ2を搬入している間の温度降下が中央
部まで至るのを防止するため、搬入中、第1炉ロヒータ
h1および第2炉ロヒータh9はコントローラ8の指令
により加熱能力を高められ続けることにより、プロセス
チューブ1内の温度分布は、第2図において炉口温度制
御部〜)の範囲で予め想定された緩やかな傾斜を持つ温
度プロファイルを示すことになる。炉口温度制御部(′
b)の最下端は炉口に略対応する位置の温度を示してお
り、この温度はウェハに対して自然に発生する酸化が殆
ど問題にならない程度に抑えられる温度が設定されてい
る0例えば、700℃が考えられる。
治具3がプロセスチューブ1内のほぼ中央に位置決めさ
れ、ドア5が閉じられると、各ヒータはその加熱能力を
、第2図の温度プロファイルを維持するように制御され
る。この状態において、導入ロアから酸素または窒素等
の処理ガスがプロセスチューブ1内に導入される。この
とき、プロセスチューブ1内における熱処理部fa+の
温度分布が均一になっているため、治具3上のウェハ2
群全体および各ウェハ2全面にわたって均一な成膜処理
が行われることになる。
所望の熱処理が終了すると、ドア5が開けられてウェハ
2を載せた治具3がプロセスチューブ1から搬出される
が、この搬出時にも炉口付近が第2図に示されている温
度プロファイルを維持するように、炉口ヒータhはコン
トローラ8により制御される。
以降、各バッチ処理毎に前記作動が繰り返され、各バッ
チ間にわたって前記温度プロファイルが一定に維持され
た熱処理が実施されて行く。
ところで、ウェハ上にリン・シリケート・ガラス(PS
C;)IIIを形成する熱処理においては、プロセスチ
ューブ内にオキシ塩化リン(POcl3)が導入される
ため、プロセスチューブの炉口付近に未反応生成物が堆
積する。その結果、治具の搬入搬出時に堆積物が剥離し
、ウェハへの付着により歩留り低下が発生する。
しかし、本実施例においては、炉口ヒータhによりプロ
セスチューブ1内の炉口付近における温度が高められる
ことにより、未反応生成物が結晶化されないため、炉口
付近に異物が堆積されることはない。その結果、治具3
の搬入搬出時における異物の付着が低減されるため、歩
留りが向上される。
このことは、窒化硼素を使用した熱処理でも同様である
前記実施例によれば次の効果が得られる。
(1)  プロセスチューブの炉口付近に炉口ヒータを
設けることにより、ウェハの搬入搬出時における炉口付
近を所定の温度プロファイルに維持することができるた
め、ウェハに対する熱処理精度を高めることができると
ともに、ウェハ群間におけるばらつきの発生を防止する
ことができる。
(2)各バッチ処理間にわたってプロセスチューブの温
度プロファイルを一定に維持することにより、各バンチ
処理相互において熱処理条件を均一化することができる
ため、ウェハ群間についてのばらつきの発生を防止する
ことができ、製品の均質化により品質および信頼性を高
めることができる。
(3)炉口付近における温度を高めることにより、未反
応生成の堆積を防止することができるため、ウェハに対
する異物の付着を低減することができ、製品歩留りおよ
び品質、信頼性を向上させることができる。
(4)炉口ヒータをプロセスチューブの長さ方向におい
て複数に分割することにより、炉口付近の温度プロファ
イルを細かく制御することができるため、熱処理の精度
を一層高めることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、炉口ヒータは2分割構造に構成するに限らず、
3分割以上または非分割構造に構成してもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である酸化膜形成装置に通
用した場合について説明したが、それに限定されるもの
ではなく、拡散装置やアニール装置等に通用することが
できる0本発明は少なくともヒータにより加熱されるプ
ロセスチューブを備えている熱処理装置全般に通用する
ことができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の逼りである。
プロセスチューブにその炉口付近を加熱するための炉口
ヒータを設けることにより、被処理物の搬入撮出時にお
ける炉口付近の温度プロファイルを一定に維持すること
ができるため、熱処理精度を高めることができるととも
に、被処理物群内および被処理物群間における処理のば
らつきの発生を防止することができ、製品を均質化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である熱処理装置を示す縦断
面図、 第2図はその作用を説明するための温度分布図である。 l・・・プロセスチューブ、2・・・ウェハ(被処理物
)、3・・・治具、4・・・炉口、5・・・ドア、6・
・・スカベンジャ、7・・・ガス導入口、8・・・コン
トローラ、H・・・メインヒータ、h・・・炉口ヒータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被処理物を収容するプロセスチューブ外部にヒータ
    がプロセスチューブ内を加熱するように設けられている
    処理装置であって、前記プロセスチューブの外部におけ
    る前記ヒータの炉口側位置に炉口ヒータが設けられてお
    り、この炉口ヒータは室温と処理温度との間の範囲を等
    しい温度プロファイルに常時維持すべく制御されるよう
    に構成されていることを特徴とする処理装置。 2、炉口ヒータが、プロセスチューブの長さ方向におい
    て複数に分割されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の処理装置。
JP17156786A 1986-07-23 1986-07-23 処理装置 Pending JPS6329502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17156786A JPS6329502A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17156786A JPS6329502A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329502A true JPS6329502A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15925536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17156786A Pending JPS6329502A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152820A (ja) * 1988-12-01 1990-06-12 Tel Sagami Ltd 熱処理装置
JP2004288775A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152820A (ja) * 1988-12-01 1990-06-12 Tel Sagami Ltd 熱処理装置
JP2004288775A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775889A (en) Heat treatment process for preventing slips in semiconductor wafers
KR100960180B1 (ko) 열처리 방법, 열처리 장치, 제어 장치 및 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
US6964751B2 (en) Method and device for heat treating substrates
JP2662722B2 (ja) バッチ式熱処理装置
JPH06302523A (ja) 縦型熱処理装置
US20030221623A1 (en) Fabricating a semiconductor device
US20090197402A1 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and process tube
JPS6329502A (ja) 処理装置
JP4553227B2 (ja) 熱処理方法
JPS60152675A (ja) 縦型拡散炉型気相成長装置
JPS63266072A (ja) 気相反応装置
JP2659926B2 (ja) 処理装置
JPS6058608A (ja) 熱処理炉
JPS5934627A (ja) 半導体熱処理装置
TW201705294A (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及程式
JPH10223722A (ja) 半導体処理装置
JP2740850B2 (ja) 熱処理装置
JPS62249423A (ja) 処理装置
JP3138875B2 (ja) クリーンエア装置
JPH0783000B2 (ja) 処理装置
JPS6272131A (ja) 気相反応方法及びその方法の実施に直接使用する気相反応装置
JPH04155821A (ja) 熱処理装置
JP2659926C (ja)
JPH03212933A (ja) 熱処理方法
JP2004319695A (ja) 基板処理装置