JPS63294468A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS63294468A
JPS63294468A JP13091187A JP13091187A JPS63294468A JP S63294468 A JPS63294468 A JP S63294468A JP 13091187 A JP13091187 A JP 13091187A JP 13091187 A JP13091187 A JP 13091187A JP S63294468 A JPS63294468 A JP S63294468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
heat storage
accumulator
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13091187A
Other languages
English (en)
Inventor
和秀 勇内
秀明 永友
清 佐久間
佳昭 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13091187A priority Critical patent/JPS63294468A/ja
Publication of JPS63294468A publication Critical patent/JPS63294468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、蓄熱槽の熱を除霜に利用したビートポンプ装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この神の装置としては、例えば、冷凍空調便覧第
4版」み礎編(社団法人1」本冷凍協会発行)の355
〜359ページに開示されているAt熱梢の熱を除η7
に利用した、サーモバンタ方式と叶ばれる第31′Aの
冷媒回路構成ド1f!:示すヒートポンプ装置がある。
図において、lは圧縮機、2は凝縮器、3a旋び3bは
膨張弁またはし細管のような第1及び第2の減圧装置、
4は空冷式の蒸発器であり、以1、=の各部材は環状に
接続されている。5は11:縮機lの吐出口と凝縮器2
の人[1との間に没けられた蓄熱槽であり、蓄熱槽5内
には水などの蓄熱材6と、一端が圧縮機1の吐出側に、
他端が凝縮器2の人[−1側に接続される蓄熱用交換器
7と、一端が)[縮機1の吸入側に、他端が第2の減圧
装置3bを介して蒸発芯4の出「1側に接続される吸熱
用熱交1べ器8が設けられ、蓄熱装置が構成されている
。また、吸熱用熱交換器8及び第2の減圧装置3bをバ
rバスして蒸発器4の出口から圧縮機1の吸込[1にす
る回路に開閉弁9bか設けられ、さらに、凝縮器2の出
[−1側と蒸発器4の人[1側とは開閉弁9aと第1の
減Jト装置3aとが直列に接続された回路と、開閉ブ1
−1O及び第1の減圧装置3aをバイパスした開閉ブ1
″、9cを有する回路とで接続されている。なお、図に
おいて、実線矢印は暖ル;運転時、破線矢印は除霜運転
時の冷媒の流れ方向を示している。
このように構成された従来のヒートポンプ装置の動作に
ついて説明する。Il!房運転時には、開閉弁9a、9
bが開き開閉ブi9cは閉じ、圧縮機1からの高温、高
圧の冷媒ガスが、まず蓄熱槽5に送61″L茜熱川熱交
換器7によってる熱材6に蓄熱した彼、凝縮器2に送ら
れる。冷媒ガスは凝縮器2てさらに放熱して暖房するこ
とで凝縮、液化し、液化した冷媒は開閉弁9a、第1の
減圧装置3aを通って減圧され、低温、低圧の冷媒域と
なって蒸発器4に送られる。冷媒液は、蒸発器4で外気
から吸熱することで蒸発し、蒸発した冷媒カスは開閉ブ
f、9bを通って圧縮機1に戻るサイクルを繰り返す。
この運転において、外気温度が低く冷媒の蒸発温度か0
℃以上になる場合には、蒸発器4の伝熱面に霜か(=J
着する。この霜を取り除くため除霜運転が行われ、この
除霜運転時には、開閉プP9cが開き、開閉弁9a、9
bが閉じる。この状、四では、圧縮機1からの高温、高
圧の冷媒ガスは、蓄熱槽5を通り蓄熱材6に放熱した後
、凝縮器2で6丁の暖房を行い開閉弁9Cを通って蒸発
器4に送られ、ここで冷媒は放熱し、蒸発器4の霜を溶
かし、第2の減圧装置3bを通って低温、低圧となり、
吸熱用熱交換器8に送られる。ここで冷媒は、吸熱用熱
交換器8により蓄熱材6で蓄えた熱を吸熱して冷媒カス
にな〕て圧縮機1へ戻される。そして除霜完了後は再び
暖房運転に復帰する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のサーモバング方式のヒートポンプ装置は、以上の
ように構成されているので、圧縮機から吐出した冷媒ガ
スか、まず蓄熱槽に送られて放熱するため蓄熱完rまで
暖房側に利用する熱へ」か蓄熱に利用され、暖ルJ立ト
リ時に十分な暖房能力か確保できないという問題点があ
った。
この発明は、F記のような問題点を解消するためになさ
ねたちので、暖ルLjγ−ヒリ時においてト分な暖房能
力か確保できるとともに、除霜運転中においても暖Jツ
ノ能力か発揮できるヒートポンプ装置を得ることを1」
的としている。
〔問題点を解決するためのF段〕
この発明に係るヒートポンプ装置は、蓄熱槽に内蔵され
た吸熱用熱交111!器を圧縮機吸入[1直前に設けら
れるアキュムレータよりF力に配備し、その一端を開閉
かを介してアキュムレータ下部に接続し、他方をアキュ
ムレータ上部に接続した循環回路を形成したものである
(作用) この発明におけるヒートポンプ装置の除霜時はアキュム
レータト°部に溜まる冷媒液を蓄熱槽内部の蓄熱材に蓄
め込まれた熱により蒸発させ、除霜の熱源として利用し
、暖房運転をIFぬることなく除霜を行うようにする。
〔実施例〕
以゛F、この発明の一実施例を第1図及び第2図に基つ
いて説明する。
まず、構成を述へる。
本−実施例によるヒートポンプ装置の冷媒回路は、その
構成を示す第1図に見られるように、圧縮機1.凝縮器
2.?Fi熱槽5.減圧装置3及び蒸発器4を順次環状
に接続して構成されており、前記蓄熱M5には、相変化
温度が0〜30℃の蓄熱材6か充填され、石熱用熱交換
器7と吸熱用熱交換器8とが内設されている。そして、
アキュムレータ11が、圧縮機1の吸入口直前に設けら
れており、第2図に示すように、上方には蒸発器4から
の配管をつなぐ人口バイブ12が、を方には圧縮機!吸
入「−1への配管をつなぐ出L1バイブ13かそれぞれ
設けられている。なお、益田【1バイブ13はアキュム
レータ内に溜まる冷媒Rが圧縮R1の吸入口へ液体のま
ま流わ込まないよう、アキュムレータll内の高いイ1
装置に開「1さiている。また、14はアキュムレータ
底部に設置され、中間に開閉プr−15を設りて石、8
槽5の吸熱用熱交換器8へ接続される吸熱用人[]バイ
ブであり、16は、吸熱用熱交換器8の出IIからアキ
ュムレータ11の1一部へ戻る吸熱用用[]パイプであ
る。
次に、動作について説明する。
通常、暖房運転時は、第1図に実線矢印で示すように冷
媒Rか流れ、圧縮機1から出た高l:mf +高圧の冷
媒ガスは、凝縮器2に送られ、ここて放熱し゛C″Iζ
内空気を暖空気凝縮し液化1−る。このときの温度変化
の一例について述べると、冷媒Rの暖房作用により室内
空気は20℃〜30℃程度に加熱され、冷媒は空気への
放熱によって40℃前後の冷媒液とな7て凝Mm2を出
て行く。
このように、[Dj効果を発揮し終わって凝縮器2を出
た冷媒液は、蓄熱槽5内の蓄熱用熱交換器7に送られ、
該槽5内に充填されている相変化か0〜30℃間にある
蓄熱材6を加熱し、蓄熱されていく。蓄熱用熱交換器7
を出た冷媒R液は黛圧装置(3a)を通り、低温、低圧
となったi!2、蒸発器4に送ら才1、ここで外気から
吸熱することで蒸発する。蒸発した冷媒ガスは、アキュ
ムレータ11人1−1バイブ12からアキュムレータl
l内に入り、出[1バイブ13を軒て圧縮機1の吸込1
1へと送られていくが、アキュムレータ11内では蒸発
器4で蒸発しきれなかった冷媒R液が力゛(部に溜まり
、圧縮機1へ冷媒Ribが戻るのを困難にしている。
次に、除霜運転時は、減圧装置3aを全開し、開閉弁1
5を開けることにより、第11’21に破線矢印で示す
ように冷媒か流ね、凝縮器2を出た比較的温度の高い(
40℃+if t& )の冷媒R液を減圧することなく
蒸発器4に導くことにより、話蒸発器4に付着した霜を
溶かし冷媒は液のままでアキュレータ11へ戻り底部に
溜まり始めるが、開閉フ1115が開いているので、該
底部に設けである吸熱用人「Iバイブ14を通じてアキ
ュムレータ11F方の蓄熱槽5内の吸熱用熱交換器8へ
冷媒R液が流入し、今までB熱材6に谷えられていた熱
をすい蒸発してガス化し、吸熱用出口バイブ16を通り
アキュムレータ11へ冷媒ガスとして戻り、圧縮機1に
吸入される。
なお、本−実施例では除霜時に蓄熱槽5を利用ているが
、アキュムレータ11と蓄、8糟5のlT細[メ1を丞
す第2図に見ら4するように、アキュムレータ11内に
冷媒Rの液面検知?!Y17を設けることにより、アキ
ュムレータ11内の冷媒R液面があるレベルに達して、
圧縮機1への液戻りの危険性か生じるようになったとき
開閉弁15を開いて冷媒R液を蓄熱槽5内に送り込み蒸
発させることにより、圧縮機1への液戻り防1F装置と
しても効果を発揮することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば1通常暖房運転時に蓄
熱槽に熱を蓄えておき、除霜時にそのンlえた熱を利用
するように構成したので、暖房運転をIFぬることなく
除霜が行うことができ、快適な良い11房がC7られる
効果ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるヒートポンプ装置の
冷媒回路構成図、第2図は本発明の冷媒回路構成の一部
断面したアキュムレータと蓄熱槽を示す拡大詳細図、第
3図は、従来のヒートポンプ装置の冷媒回路構成図であ
る。 ■・・・・・・圧縮機 2・・・・・・凝縮器 3・・・・・・減圧装置 4・・・・・・蒸発器 5・・・・・・蓄熱槽 6・・・・・・蓄熱材 7・・・・・・8熱用熱交換器 8・・・・・・吸熱用熱交換器 11・・・・・・アキュムレータ 15・・・・・・開閉ブr 17・・・・・・液面検知器 R・・・・・・冷媒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機、凝縮器、蓄熱槽、減圧装置及び蒸発器を
    順次環状に接続して構成されるヒートポンプ装置におい
    て、前記圧縮機に付属するアキュムレータから下方に、
    蓄熱材とともに蓄熱用熱交換器と吸熱用熱交換器とを内
    蔵した前記蓄熱槽を設置し、前記蓄熱用熱交換器を凝縮
    器と減圧装置との間に配置し、前記吸熱用熱交換器は、
    一方をアキュムレータ下部から開閉弁を介して接続し、
    他方はアキュムレータ上部へ接続したことを特徴とする
    ヒートポンプ装置。
  2. (2)前記アキュムレータ内に冷媒の液面検知器を設け
    、開閉弁を制御することを特徴とした特許請求の範囲第
    1項記載のヒートポンプ装置。
JP13091187A 1987-05-27 1987-05-27 ヒ−トポンプ装置 Pending JPS63294468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13091187A JPS63294468A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13091187A JPS63294468A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ヒ−トポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294468A true JPS63294468A (ja) 1988-12-01

Family

ID=15045617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13091187A Pending JPS63294468A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002074A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2010091264A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Thermo King Corp 直接制御パージサイクルを備えた温度制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002074A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2010091264A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Thermo King Corp 直接制御パージサイクルを備えた温度制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727726A (en) Refrigeration cycle apparatus
JP3759724B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008102683A (ja) 自動販売機
JPS63294468A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH0119004Y2 (ja)
JP2508924Y2 (ja) 冷凍装置
JPS61262560A (ja) ヒ−トポンプ式空調機
JP2504416B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH0643658Y2 (ja) 製氷機
JPH07104081B2 (ja) 冷媒回路
JPS58214759A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
JPS6238200Y2 (ja)
JPS6015084Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0225113B2 (ja)
JP3252577B2 (ja) 熱搬送装置
JPH081340B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2551978B2 (ja) 冷凍サイクルにおける蒸発コントロール構造
JPH01137157A (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH01131862A (ja) ヒートポンプ装置
JPS5878055A (ja) 冷暖房用加熱装置
JPH0233943B2 (ja) Hiitohonpusochi
JPH01131863A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0769090B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS583011Y2 (ja) 熱ポンプ装置
JPS58102052A (ja) ヒ−トポンプ式温水装置