JPS6329373A - デジタルデ−タの交信制御装置 - Google Patents

デジタルデ−タの交信制御装置

Info

Publication number
JPS6329373A
JPS6329373A JP17225286A JP17225286A JPS6329373A JP S6329373 A JPS6329373 A JP S6329373A JP 17225286 A JP17225286 A JP 17225286A JP 17225286 A JP17225286 A JP 17225286A JP S6329373 A JPS6329373 A JP S6329373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed
host computer
rom
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17225286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770145B2 (ja
Inventor
Yasushi Kakukawa
各川 泰史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61172252A priority Critical patent/JPH0770145B2/ja
Publication of JPS6329373A publication Critical patent/JPS6329373A/ja
Publication of JPH0770145B2 publication Critical patent/JPH0770145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野) この発明は、デジタルデータの交信制御装置に係り、例
えばCD−ROM (コンパクト ディスク リード 
オンリー メモリ)再生装置等の第1のデータ処理装置
と、例えばホストコンピュータ等の第2のデータ処理装
置との間でデジタルデータの交信を行なう際に、第2の
データ処理装置の処理速度に応じて第1のデータ処理装
置の処理速度を制御するようにしたものに関する。
(従来の技術) 周知のように、音響機器や画像機器等の分野では、可及
的に高密度かつ高忠実度記録再生化を図るために、音響
信号や画像信号等の情報信号をデジタルデータに変換し
て、例えばディスクや磁気テープ等の記録媒体に記録し
、これを再生するようにしたデジタル記録再生システム
が普及しており、近時では、コンパクトディスクプレー
ヤやビデオディスクプレーヤ等が市場に多く出現してき
ている。
このうち、コンパクトディスクプレーヤにあっては、単
に音響信号を再生する据置きタイプのものだけでなく、
小形Ill化して携帯用として使用するようにしたポー
タプルタイプ、自動車に搭載するようにした車載用タイ
プ、複数のコンパクトディスクを自動的に交換して再生
するようにしたオートチェンジャータイプ及びコンパク
トディスクを電子計算機や各種制御装置のメモリとして
使用するいわゆるCD−ROMの再生に対応するように
したタイプ等、種々のタイプのものが開発されており、
多用化が図られている。
ここで、上記CD−ROMは、直径12cmの光学式デ
ジタルオーディオディスクをコンピュータ等の演算処理
装置のデータベースとして利用しようとして開発された
ものであり、1枚で約600Mバイトの大記録容量をも
っているとともに、その大量複製が容易に行なえるとい
う利点を有している。
そして、上記CD−ROMを再生するCD−ROM再生
装置は、オーディオ用のコンパクトディスクプレーヤと
異なり、例えば2にバイト単位でデータ検索を行なえる
高性能なサーチ機能や、独自のエラー検出、訂正方式を
備える等、より速くかつ正確なデータ再生を行なえるよ
うにする考慮が種々払われているもので、そのデータの
読み出し速度は、通常150にバイト/ Secである
ここで、上記CD−ROMは前述したように演算処理装
置のデータベースとして使用されるものであるから、そ
の再生81は、当然のことながら、例えばホストコンピ
ュータ等とパスラインを介して接続され、ホストコンピ
ュータの指示に応じてデータを再生し、その再生データ
をパスラインを介してホストコンピュータに供給するよ
うになされているものである。この場合、再生データは
、CD−ROM再生装置内に設けられるバッファメモリ
に一旦記憶されるようになされており、ホストコンピュ
ータは、そのバッファメモリから再生データを読み取る
ようにしている。
このため、例えばホストコンピュータによるバッファメ
モリからのデータの読み取り速度が、CD−ROM再生
装置によるデータの読み出し速度(150にバイト/5
ec)よりも遅い場合には、第4図に示すように、時間
tの経過とともにバッファメモリへの再生データの蓄積
量しくバイト)が多くなり、バッフ7メモリの最大記憶
容量をLb  (バイト)とすると、時刻ta以後バッ
ファメモリがオーバーフローになるという問題が生じる
そこで、上記のような問題を解消するために、従来では
、第5図に示すようなフローチャートに基づいて、CD
−ROM再生装置及びホストコンピュータをii++ 
m+して、再生データをホストコンピュータに読み取ら
せるようにしている。すなわち、開始されると(ステッ
プS1)、ステップS2で、CD−ROM再生装置は、
ホストコンピュータからの指示により、再生すべきデー
タの記録されている位置を検索するサーチ動作を開始す
る。
そして、ステップ$3で、サーチ動作が完了したか否か
が判別され、完了されると(YES)、ステップS4で
、サーチされた位置からデータの再生が開始され、再生
されたデータが1ブロツク毎にバッファメモリに書き込
まれるようになる。
このとき、バッファメモリに書き込まれたデータは、順
次ホストコンピュータに読み収られている。
次に、ステップS5で、データの再生動作が完了したか
否かが判別され、完了されると(YES)、終了(ステ
ップ86)され、完了されていないと(NO) 、ステ
ップS7で、バッファメモリにオーバーフローが発生し
たか否かが判別される。そして、オーバーフローが発生
していなければ(No) 、ステップS4に戻り、再生
データのバッフ7メモリへの書き込み及びバッファメモ
リからホストコンピュータへのデータの読み取りが継続
される。
また、オーバーフローが発生した場合 (YES) 、ステップS8で、CD−ROM再生装置
は、オーバーフローが発生した位置を検索するサーチ動
作を開始し、以下ステップS3に戻り上述した動作が繰
り返されるようになる。なお、ステップS8によるサー
チ動作期間中に、ホストコンピュータがバッファメモリ
の記憶データを全て読み取り、オーバーフロー状態が解
消されるようになされている。
しかしながら、上記のようなCD−ROM再生IAWと
ホストコンピュータとのデータ交信の制御手段では、次
のような問題が生じる。すなわち、第5図に示すフロー
チャートに基づいた場合、CD−ROM再生装置の動作
状態と、ホストコンピュータの動作状態とは、第6図(
a)、(b)にそれぞれ示すような流れとなる。
まず、第6図中時刻t1で動作が開始されたとすると、
同図(a)に示すように、CD−ROM再生装置はサー
チ状態Sとなり、時刻t2でデータ再生状態Pとなる。
その後、時刻t4でバッファメモリがオーバーフローし
たとすると、CD−ROM再生装置は、オーバーフロー
した位置に対してサーチ状態Sとなり、時刻t6で再び
データ再生状態Pとなる。このように、CD−ROM再
生8Mは、時刻t12で全てのデータの再生が終了され
るまで、サーチ状R8とデータ再生状態Pとを交互に繰
り返すようになる。
一方、ホストコンピュータは、第6図(b)中時刻t1
で待ち状態Wとなり、上記時刻t2を過ぎた時刻t3で
バッファメモリからのデータ読み取り状IRとなる。そ
して、ホストコンピュータは、バッファメモリがオーバ
ーフローした時刻t4を過ぎた時刻t5で、バッファメ
モリの内容を全て読み取ったとすると、CD  ROM
再生装置がサーチ状態Sを終了しデータ再生状!!IP
となる時刻t6を過ぎるまで、持ち状態Wとなる。
その後、ホストコンピュータは、時刻t6を過ぎた時刻
t7で再びデータ読み取り状BRとなり、以下、時刻t
13で全データの読み取りが終了されるまで、CD−R
OM再生装置の各状態S、Pに応じて、持ち状態W及び
データ読み取り状態Rが交互に繰り返されるようになる
このため、ホストコンピュータが長いデータの読み取り
を行なうと、CD−ROM再生装置がサーチ状BSとな
る回数が多くなり、これによりホストコンピュータが待
ち状態Wとなる回数も増え、結局全データの再生が終了
されるまでに長い時間を要することになる。具体的に言
えば、CD−ROM再生装置における1回のサーチ動作
に要する時間は、0.2〜1秒程度であり、このような
サーチ動作が複数回行なわれるということは、多大な時
間の損失となるものである。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のデジタルデータの交信の制御手段
では、交信すべきデータの量が多くなると、交信終了ま
でに多大な時間を要するという問題が生じる。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、効率のよいデータ交信を行なって、交信に要する時間
を最低限に抑え得る極めて良好なデジタルデータの交信
制御11装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るデジタルデータの交信制御装
置は、システムクロック信号に基づいて記録媒体に対す
るデジタルデータの記録または再生を行なう第1のデー
タ処理装置と、この第1のデータ処理装置とデジタルデ
ータの交信を行なう第2のデータ処理装置とを備え、こ
の第2のデータ処理装置におけるデジタルデータの処理
速度に応じてシステムクロック信号を制御することによ
り、第1のデータ処理装置の記録または再生速度をIi
l IIIするようにしたものである。
(作用) そして、上記のような構成によれば、第2のデータ処理
装置におけるデジタルデータの処理速度に応じて、例え
ばバッファメモリがオーバーフローしない程度に第1の
データ処理装置の再生速度を制御するようにしているの
で、第1のデータ処理装置を途中にサーチ状態等がはい
ることなく、連続的に再生状態とすることができ、デー
タ交信に要する時間を最低限に抑えることができるもの
である。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、N、 12は、それぞれ
CD−ROM再生装置及びホストコンピュータである。
このうちCD −ROM再生装置11は、図示しないC
D−ROMを再生して得られるEFM(エイト トウ 
フォーティーン モジュレーション)信号が供給される
復調制御部13を有している。
この復調制御部13は、入力されたEFM信号から、C
D−ROMを回転駆動させるためのディスクモータ、光
学式ピックアップをCD−ROMのトラッキング方向に
移動させるためのピックアップ送りモータ、対物レンズ
のトラッキングやフォーカスサーボ、その他データ再生
に必要な各サーボ系を制御するためのサーボ信号を生成
するとともに、EFM信号にエラー訂正処理及び復調処
理を施して元のデジタルデータに変換し復調制御部13
内のバッファメモリに記憶させる動作を行なうものであ
る。そして、このバッファメモリに記憶されたデジタル
データは、ホストコンピュータ12に読み取られるよう
になされている。
ここで、上記復調制御部13は、電圧制御発系器(以下
vCoという)14から発生されるシステムクロック信
号SCの周期に基づいて、その動作が行なわれるように
なされている。すなわち、システムクロック信号SCの
周期が変化すると、それに応じてCD−ROMの再生動
作速度が変化されるようになるものである。
そして、上記vCO14は、111部1517)演1結
果によって制御されるクロックシ1111部16から発
生される制御電圧によって、そのシステムクロック信号
SCの周期が制御されるものである。ここで、上記演算
部15は、ホストコンピュータ12のデータ読み取り速
度Sh  (バイト/5ec)と、読み出すべきデータ
長Lr  (バイト)とに基づいて、バッファメモリが
オーバーフローしない上限のCD−ROM再生装置のデ
ータ再生速度Sr  (バイト/sec )を算出し、
90791111111部16に出力するものである。
すると、クロック制御部16は、算出されたデータ再生
速度3rに対応するυ1wJ電圧をVCO14に発生し
、これにより、V CO14から制御1]1!圧に対応
した周期のシステムクロック信号SCが発生され、ここ
に復調制御部13によって上記データ再生速度3rでデ
ータの再生が行なわれるようになるものである。
ここで、上記演算部15における演算動作について説明
する。まず、CD−ROM再生装置11がデータを全て
再生するのに要する時間tr(sec)は、 tr −Lr /Sr         ・(l)とな
る。また、バッフ7メモリがオーバーフローしないよう
にするためには、 (Sr −3h ) tr ≦Lb    −!2)な
る不等式が満足されればよいものである。このため、(
+)、(2)式より、 Sr ≦[Lr / (Lr −Lb ) ] Sh 
 ・(3なる範囲内にSrを設定すれば、オーバーフロ
ーが生じなくて済むことになる。
なお、上記(3)式において、しr≦Lbなる場合、つ
まり読み出しデータ長し「がバッファメモリの容量Lb
よりも少ない場合には、オーバーフローが生じることは
ありえないので、考える必要はないものである。
このため、上記演粋部15は、ホストコンピュータ12
からsh及びl−rなるデータを受け、これに基づいて
上記(3)式右辺に示す演算を行ない、ここにバッフ7
メモリがオーバーフローされないデータ再生速度3rの
上限が算出されるものである。
ここで、第2図はこの実施例の全体的な動作を示すフロ
ーチャートである。まず、開始されるとくステップ51
1)、ステップ312で、CD−ROM再生装置11は
、ホストコンピュータ12からデータ読み取り指示を受
け、このとき同時に読み取りデータ長Lrと、ホストコ
ンピュータ12のデータ読み取り速度3hを受ける。す
ると、ステッ’7S13t−1CD−ROM再生装置1
H1、その演算部15で上記Srを算出した後、ステッ
プS14で、データ再生速度を上記算出された1ilS
r以下となるように設定する。
その後、ステップS15で、CD−ROM再生装置11
は、目的とするデータの記録位置を検索するサーチ動作
を開始し、ステップS16で、サーチ動作が完了したか
否かが判別される。そして、完了していれば(YES)
、ステップS17で、CD−ROM再生装[11はサー
チされたデータの再生を開始し1、その再生データをバ
ッフ7メモリに記憶させる。このとき、バッファメモリ
に記憶された再生データは、順次ホストコンピュータ1
2に読み取られる。
そして、ステップ81Bで、全ての再生データがホスト
コンピュータ12に読み取られたか否かが判別され、読
み取られていれば(YES)、動作が終了(ステップ5
19)され、読み取られていなければ(No>、ステッ
プ317に戻されデータ再生動作が継続されるようにな
るものである。
このため、上記実施例のような構成によれば、CD−R
OM再生装置11の動作状態と、ホストコンピュータ1
2の動作状態とは、第3図(a)。
(b)にそれぞれ示すような流れとなる。すなわち、第
3図中時刻t21で動作が開始されたとすると、同図(
a)に示すように、CD−ROM再生装H11は演算及
び再生速度設定に要する時間が経過した時刻t22でサ
ーチ状態Sとなり、時刻t23でデータ再生状!IPと
なる。そして、CD−ROM再生装置11は、全データ
の再生が終了される時刻t25まで、途中サーチ状態S
になることなく、連続的にデータ再生が行なわれるよう
になる。
一方、ホストコンピュータは、第3図(b)中時刻t2
1で待ち状態Wとなり、上記時刻t23を過ぎた時刻t
24でバッファメモリからのデータ読み取り状!sRと
なる。そして、ホストコンピュータ12は、バッフ7メ
モリに記憶された全再生データの読み取りが終了される
時刻t26まで、途中持ち状態Wになることなく、連続
的にデータ読み取りが行なわれるようになる。
このため、ホストコンピュータ12が長いデータの読み
取りを行なっても、CD−ROM再生装置11がサーチ
状BSとなるのは最初に1回だけであり、ホストコンピ
ュータ12が持ち状態Wとなるのも1回で済み、結局全
データの再生が終了されるまでの時間が、従来に比して
極めて短時間で済むようになるものである。
ここで、上記実施例では、CD −ROMを例にとりデ
ータを再生することについて説明したが、これはCD 
 ROMに限らず、書き込み可能なディスクにデジタル
データの書き込み3行なう場合にも適用することができ
る。すなわち、ホストコンピュータから出力され”る記
録用のデータをバッファメモリに記憶させ、ディスク記
録装置がこのバッファメモリからデータを読み出してデ
ィスクに記録する場合、ディスク記録装置の記録速度が
ホストコンピュータからのデータ出力速度よりも速いと
、バッフ7メモリがアンダーフローになる。
そこで、ホストコンピュータからの記録用データの出力
速度に応じて、ディスク記a装置の記録速度をυ1wJ
するようにすればよいものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、効
率のよいデータ交信を行なって、交信に要するvt間を
R1m限に抑え得る極めて良好なデジタルデータの交信
制(社)装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るデジタルデータの交信1tlI
lll装置の一実施例を示すブロック構成図、第2図は
同実施例の動作を説明するためのフローチャート、第3
図は同実施例の効果を説明するための図、第4図はバッ
ファメモリの容量とオーバーフローとの関係を示す特性
図、第5図は従来のデジタルデータの交信制御手段を説
明するための70−チャート、第6図は同従来のデジタ
ルデータの交信制御手段の同題点を説明するための図で
ある。 11・・・CD−ROM再生装置、12・・・ホストコ
ンピュータ、13・・・復調制御部、14・・・VCo
、15・・・演算部、16・・・クロック制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 1v!J 第2図 開始             囚 第3図 a 第4図 第5 図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. システムクロック信号に基づいて記録媒体に対するデジ
    タルデータの記録または再生を行なう第1のデータ処理
    装置と、この第1のデータ処理装置と前記デジタルデー
    タの交信を行なう第2のデータ処理装置と、この第2の
    データ処理装置における前記デジタルデータの処理速度
    に応じて前記システムクロック信号を制御し前記第1の
    データ処理装置の記録または再生速度を制御する制御手
    段とを具備してなることを特徴とするデジタルデータの
    交信制御装置。
JP61172252A 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タの交信制御装置 Expired - Lifetime JPH0770145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172252A JPH0770145B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タの交信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172252A JPH0770145B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タの交信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329373A true JPS6329373A (ja) 1988-02-08
JPH0770145B2 JPH0770145B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15938443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172252A Expired - Lifetime JPH0770145B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タの交信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458853U (ja) * 1990-09-26 1992-05-20
JP2009093713A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nec Electronics Corp 光ディスク再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192012A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Sony Corp デイスク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192012A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Sony Corp デイスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458853U (ja) * 1990-09-26 1992-05-20
JP2009093713A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nec Electronics Corp 光ディスク再生装置
US8040769B2 (en) 2007-10-04 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Optical disc reproducing apparatus and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770145B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2039381C1 (ru) Дисковое устройство записи информации
JP3378345B2 (ja) 再生装置、記録方法および再生方法
JPS6377277A (ja) 静止画記録再生装置
US4916681A (en) Apparatus for, and method of, recording undivided compositions in undivided form on a two-sided recording medium
JP4864460B2 (ja) 再生装置、再生方法およびプログラム
JPS6377278A (ja) 静止画記録再生装置
KR20050103503A (ko) 대화형 광디스크 장치에서의 콘텐츠 정보 재생방법
JPS6329373A (ja) デジタルデ−タの交信制御装置
US6510127B1 (en) Method and apparatus for sequentially reproducing optical recording media
JP2843703B2 (ja) デジタル記録再生装置
JPS6370988A (ja) プログラム再生装置
JPH117705A (ja) 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置
KR100606516B1 (ko) 디지털 녹화기에서의 오디오 및 비디오 분리 녹화 및재생장치 및 방법
JPH1049994A (ja) 情報再生装置
JP3881711B2 (ja) ディスク再生装置
JP3456006B2 (ja) メディア再生装置
JPH02110866A (ja) 光ディスク再生装置
JPH07296507A (ja) 記録装置
KR0176878B1 (ko) 디스크 재생기의 양면 재생 장치
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法
KR19980079040A (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 기억 재생 방법
JPS61260784A (ja) 画像通信処理方法
JP3255206B2 (ja) 再生編集装置
JPS6354082A (ja) 音声付静止画再生方式
JPH0395769A (ja) 録音方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term