JPS63293623A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS63293623A
JPS63293623A JP62128033A JP12803387A JPS63293623A JP S63293623 A JPS63293623 A JP S63293623A JP 62128033 A JP62128033 A JP 62128033A JP 12803387 A JP12803387 A JP 12803387A JP S63293623 A JPS63293623 A JP S63293623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
input
transmission plate
plate
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128033A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Date
厚 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62128033A priority Critical patent/JPS63293623A/ja
Publication of JPS63293623A publication Critical patent/JPS63293623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は座標入力装置、特に振動ベンから振動伝達板に
入力された振動を振動伝達板に設けられた複数の振動セ
ンサにより検出し、振動入力点の座標を検出する座標入
力装置に関するものである。
[従来の技1#] 従来より手書きの文字1図形などをコンピュータなどの
処理装置に入力する装置として各種の入力ベンおよびタ
ブレットなどを用いた座標入力装置が知られている。こ
の種の方式では入力された文字1図形などからなる画像
情報はCRTディスプレイなどの表示装置やプリンタな
どの記録装置に出力される。
この種の装置のタブレットの座標検出においては次にあ
げる各種の方式が知られている。
工)抵抗膜と対向配置されたシート材の抵抗値変化を検
出する方式。
2)対向配置された導電シートなどの電磁ないし静電誘
導を検出する方式。
3)入力ベンからタブレットに伝達される超音波振動を
検出する方式。
上記の1)、2)の方式では、抵抗膜や導体膜を用いる
ので透明なタブレットを形成するのが困難である。一方
、3)の方式ではタブレットをアクリル板やガラス板な
どの透明材料から構成できるので、液晶表示器などに入
力タブレットを重ねて配置し、あたかも紙に画像を書き
込むような感覚で使用できる操作感覚のよい情報入出力
装置を構成できる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の超音波振動を用いる方式では、ガラス、アクリル
などの振動伝達板から構成されるタブレットに、圧電素
子などの振動子を設けた入力ベンにより所望の入力点に
超音波振動を入力する。
第11図は従来の振動伝達板8の周辺部の構造を示して
いる0図示のように、振動伝達板8の角部などの所定位
置には 圧電素子などからなる振動センサ6が複数個固
定されており、入力点から伝達された超音波振動を検出
する。各センサ6までの振動伝達時間は、各センサと入
力点の距離に応じて変化するから、センサから入力点ま
での距離を求めることができ、これに基づいて入力点の
座標を決定づけることができる。
振動伝達板8に設けられる圧電素子から成る振動センサ
6は、多くの場合、円筒形状であり、振動センサ6の円
筒端面が振動伝達板8に圧接、あるいは接着されること
により振動伝達板8と振動センサ6が結合される。
このような従来構造では、振動センサ6と振動伝達板8
は接着剤などを介して第12図のように不均一に結合さ
れており、1点で結合しているわけではないから、座標
検出の原点となる振動センサ6の振動伝達板8に対する
取り付は位置を厳密に設定できず、座標検出誤差を小さ
くすることができない。
第12図において、符号Aは振動入力点を示しており、
振動センサ6と入力点Aの距離はもっとも近い振動セン
サ6の端部でB、もっとも遠い端部でCであり、振動セ
ンサ6の基準位置の設定によっては最大C−Bだけの検
出誤差を生じる。
振動センサ6の基準位置を振動センサ6の中心とするこ
とにより、一応、最大検出誤差は振動センサ6の半径分
とみることができる。
その場合でも、接着、圧接などにより振動センサ6を振
動伝達板8に固定する方式では、第13図に示すように
振動センサ6が振動伝達板8上で傾斜することが考えら
れ、このような状態では振動センサ6の振動伝達板8上
での位置が不確定であり、入力点の座標を正確に検出す
ることは不可能である。
また、振動センサ6と振動伝達板8の結合に接着による
方法を用いると、接着材が振動を吸収し、充分な検出信
号強度を得ることができないことがあった。また、接着
状態のバラツキにより、検出精度を一定の範囲内に収束
させることが困難であった。
以上に鑑み、振動センサの先端部にホーン部などを設け
る構造が考えられているが、この方式では部品点数が増
加し、振動センサとホーン部の結合点で上記の接着材に
よる振動吸収などの問題を生じることがあり、精度を保
つことが困難である。また、振動センサを直接加工して
振動伝達板との結合部をホーン形状とすることも考えら
れるが、加工が困難であり、製造コストを増大させると
いう問題がある。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、振
動ベンから振動伝達板に入力された振動を振動伝達板に
設けられた複数の振動センサにより検出し、振動入力点
の座標を検出する座標入力装置において、前記振動伝達
板に設けられた突起部に前記振動センサの検出面を接触
させ、前記突起部を介して前記振動センサに振動入力を
行なう構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、振動センサと振動伝達板の結合面
をより小さくし、点に近付けることができるので、座標
検出の原点となる振動伝達板上での振動センサの位置を
正確に設定することができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図(A)は本発明を採用した情報入出力装置の構造
を示している。第1図(A)の情報入出力装置は振動伝
達板8からなる入力タブレットに振動ベン3によって座
標入力を行なわせ、入力された座標情報にしたがって入
力タブレットに重ねて配置されたCRT或いはL CD
(液晶表示器)からなる表示器11″に入力画像を表示
するものである。
図において符号8で示されたものはアクリル、ガラス板
などからなる振動伝達板で振動ベン3から伝達される振
動をその角部に3個設けられた振動センサ6に伝達する
0本実施例では振動ベン3から振動伝達板8を介して振
動センサ6に伝達された超音波振動の伝達時間を計測す
ることにより振動ベン3の振動伝達板8上での座標を検
出する。
第1図CB)は、振動伝達板8の構造を示している。
本実施例では、振動伝達板8の3つの角部の表面あるい
は裏面に振動センサ6を設けるが、その場合、円筒状の
振動センサ6の検出端面ば、振動伝達板8の角部の所定
位置に振動伝達板8本体と一体形成された突起101の
先端に圧接される。
突起101は、振動伝達板8上の所定の検出位置(本実
施例では角部の3点)に設けられ、その形状は先端が尖
った円錐形となっている。
第1図(C)は突起lO1に対して振動センサ6を圧接
するための構造を示している。
第1図(C)において符号111は、入力タブレットの
フレームなどに固定されたL型うグである。ラグ111
の振動伝達板8上に延びる水平な腕には振動センサ6を
支持するための透孔113を有しているが、この透孔1
13は入力タブレットのフレームに対して所定位置に位
置決めされた振動伝達板の突起101の直上の位置に設
けられている。
L型のラグ111の水平な腕上にはさらにL型の支持部
材114が設けられている。振動センサ6はラグ111
の透孔113に貫通し、振動センサ6の後端面と支持部
材114の間にはバネ112が弾装され、このバネ11
2の付勢力により振動センサ6は振動伝達板8の突起1
01に圧接される。
再び第1図(A)において、振動伝達板8は振動ベン3
から伝達された振動が周辺部で反射されて中央部の方向
に戻るのを防止するためにその周辺部分をシリコンゴム
などから構成された反射防止材7によって支持される。
振動伝達板8はCRT(あるいは液晶表示器など)など
、ドツト表示が可能な表示器11’上に配置され、振動
ベン3によりなぞられた位置にドツト表示を行なうよう
になっている。すなわち、検出さ九た振動ベン3の座標
に対応した表示器11゛上の位置にドツト表示が行なわ
れ、振動ベン3により入力された点、線などの要素によ
り構成される画像はあたかも紙に書き込みを行なったよ
うに振動ベンの軌跡の後に現れる。
また、このような構成によれば表示器11’にはメニュ
ー表示を行ない、振動ベンによりそのメニュー項目を選
択させたり、プロンプトを表示させて所定の位置に振動
ベン3を接触させるなどの入力方式を用いることもでき
る。
振動伝達板8に超音波振動を伝達させる振動ベン3は、
内部に圧電素子などから構成した振動子4を有しており
、振動子4の発生した超音波振動を先端が尖ったホーン
部5を介して振動伝達板8に伝達する。
第2図は振動ベン3の構造を示している。振動ベン3に
内蔵された振動子4は、振動子駆動回路2により駆動さ
れる。振動子4の駆動信号は第1図の演算および制御回
路1から低レベルのパルス信号として供給され、低イン
ピーダンス駆動が可能な振動子駆動回路2によって所定
のゲインで増幅された後、振動子4に印加される。
電気的な駆動信号は振動子4によって機械的な超音波振
動に変換され、ホーン部5を介して振動板8に伝達され
る。
振動子4の振動周波数はアクリル、ガラスなどの振動伝
達板8に板波を発生させることができる値に選択される
。また、振動子駆動の際、振動伝達板8に対して第2図
の垂直方向に振動子4が主に振動するような振動モード
が選択される。また、振動子4の振動周波数を振動子4
の共振周波数とすることで効率のよい振動変換が可能で
ある。
上記のようにして振動伝達板8に伝えられる弾性波は板
波であり、表面波などに比して振動伝達板8の表面の傷
、障害物などの影響を受けにくいという利点を有する。
第1図(A)において、振動伝達板8の角部に設けられ
た振動センサ6も圧電素子などの機械〜電気変換素子に
より構成される。3つの振動センサ6の各々の出力信号
は波形検出回路6に入力され、後段の演算制御回路lに
より処理可能な検出信号に変換される。演算制御回路l
は振動伝達時間の測定処理を行ない、振動ベン3の振動
伝達板8上での座標位置を検出する。
検出された振動ベン3の座標情報は演算制御回路1にお
いて表示器11’による出力方式に応じて処理される。
すなわち、演算制御1回路は入力座標情報に基づいてビ
デオ信号処理装置lOを介して表示器11’の出力動作
を制御する。
第3図は第1図の演算制御回路1の構造を示している。
ここでは主に振動ベン3の駆動系および振動センサ6に
よる振動検出系の構造を示している。
マイクロコンピュータ11は内部カウンタ、ROMおよ
びRAMを内蔵している。駆動信号発生回路12は第1
図の振動子駆動回路2に対して所定周波数の駆動パルス
を出力するもので、マイクロコンピュータ11により座
標演算用の回路と同期して起動される。
カウンタ13の計数値はマイクロコンピュータ11によ
りラッチ回路14にラッチされる。
一方、波形検出回路9は、振動センサ6の出力から後述
のようにして、座標検出のための振動伝達時間を計測す
るための検出信号のタイミング情報および、筆圧検出の
ための信号レベル情報を出力する。これらのタイミング
およびレベル情報は入力ポート15および16にそれぞ
れ入力される。
波形検出回路9から入力されるタイミング信号は入力ボ
ート15に入力され、判定回路17によりラッチ回路1
4内の計数値と比較され、その結果がマイクロコンピュ
ータ11に伝えられる。すなわち、カウンタ13の出力
データのラッチ値として振動伝達時間が表現され、この
振動伝達時間値により座標演算が行なわれる。
表示器11’の出力制御処理は入出力ポート18を介し
て行なわれる。
第4図は第1図の波形検出回路9に入力される検出波形
と、それに基づく振動伝達時間の計測処理を説明するも
のである。第4図において符号41で示されるものは振
動ベン3に対して印加される駆動信号パルスである。こ
のような波形により駆動された振動ベン3から振動伝達
板8に伝達された超音波振動は振動伝達板8内を通って
振動センサ6に検出される。
振動伝達板8内を振動センサ6までの距離に応じた時間
tgをかけて進行した後、振動は振動センサ6に到達す
る。第4図の符号42は振動センサ6が検出した信号波
形を示している0本実施例において用いられる板波は分
散性の波であり、そのため検出波形のエンベロープ42
1と位相422の関係は振動伝達距離に応じて変化する
ここで、エンベロープの進む速度を群速度Vg、位相速
度をVpとする。この群速度および位相速度の違いから
振動ベン3と振動センサ6間の距離を検出することがで
きる。
まず、エンベロープ421のみに着目すると、その速度
はVgであり、ある特定の波形上の点、たとえばピーク
を第4図の符号43のように検出すると、振動ベン3お
よび振動センサ6の間の距gIdはその振動伝達時間を
tgとしてd=Vg11t g           
−(1)この式は振動センサ6の1つに関するものであ
るが、同じ式により他の2つの振動センサ6と振動ベン
3の距離を示すことができる。
さらに、より高精度な座標値を決定するためには、位相
信号の検出に基づく処理を行なう、第4図の位相波形4
22の特定の検出点、たとえば振動印加から、ピーク通
過後のゼロクロス点までの時間をtpとすれば振動セン
サと振動ベンの距離d=n*入p+Vp−t p   
   ・・・(2)となる、ここで入pは弾性波の波長
、nは整数である。
前記の(1)式と(2)式から上記の整数nは n = [(Vgatg−Vp−tp)/λp+/N 
 l  =  (3)と示される。ここでNはO以外の
実数であり、適当な数値を用いる。たとえばN=2とし
、±l/2波長以内であれば、nを決定することができ
る。
上記のようにして求めたnを(2)式に代入することで
、振動ベン3および振動センサ6間の距離を正確に測定
することができる。
第4図に示した2つの振動伝達時間tgおよびtpの測
定は第1図の波形検出回路9により行なわれる。波形検
出回路9は第5図に示すように構成される。
第5図において、振動センサ6の出力信号は前置増幅回
路51により所定のレベルまで増幅される。ttt幅さ
れた信号はエンベロープ検出回路52に入力され、検出
信号のエンベロープのみが取り出される。抽出されたエ
ンベロープのピークのタイミングはエンベロープビーク
検出回路53によって検出される。ピーク検出信号はモ
ノマルチバイブレータなどから構成された信号検出回路
54によって所定波形のエンベロープ遅延時間検出信号
Tgが形成され、演算制御回路1に入力される。
また、このTg信号と、遅延時間調整回路57によって
遅延された元信号からコンパレータ検出回路58により
位相遅延時間検出信号Tpが形成され、演算制御回路l
に入力される。
以上に示した回路は振動センサ6の1つ分のもので、他
のそれぞれのセンサに対しても同じ回路が設けられる。
センサの数を一般化してh個とすると、エンベロープ遅
延時間Tgl−h、位相遅延時間Tpl−hのそれぞれ
h個の検出信号が演算制御回路lに入力される。
第3図の演算制御回路では上記のTgl−h、Tpl〜
h信号を入力ボート15から入力し、各々のタイミング
をトリガとしてカウンタ13のカウント値をラッチ回路
14に取り込む、前記のようにカウンタ13は振動ベン
の駆動と同期してスタートされているので、ラッチ回路
14にはエンベロープおよび位相のそれぞれの遅延時間
を示すデータが取り込まれる。
第6図のように振動伝達板8の角部に3つの振動センサ
6を符号SlからS3の位置に配置すると、第4図に関
連して説明した処理によって振動ベン3の位置Pから各
々の振動センサ6の位置までの直線距離d1〜d3を求
めることができる。
さらに演算制御回路lでこの直線距離d1〜d3に基づ
き振動ベン3の位置Pの座標(x、y)を3平方の定理
から次式のようにして求めることができる。
x=X  /2  + (di  +  d2)  (
di  −d2)  /2X・−(4)Y = Y/2
 + (dl +d3) (di −d3) /2Y・
・・(5)ここでx、YはS2、S3の位置の振動セン
サ6と原点(位置Sl)のセンサのx、Y軸に沿った距
離である。
以上のようにして振動ベン3の位置座標をリアルタイム
で検出することができる。
以上の実施例によれば、第1図(B)、(C)に示すよ
うな構造により、振動センサ6は第7図のようにあらか
じめ振動伝達板8上の所定位置に一体に構成された突起
101の尖った先端部に圧接される。したがって、振動
センサ6と振動伝達板8はほぼ1点で接触することにな
り、従来構造のように振動センサ6の直径に起因する検
出誤差を生じることがない。
また、突起101の位置は振動伝達板8に対してあらか
じめ所定の位置に設定されているから、第7図のように
振動センサの端面が不均一であっても振動入力点Aと振
動検出点である突起101の先端と振動センサ6の接触
点りの距MEは一義的に定まる。したがって、振動セン
サ6が突起101から完全に外れてしまわない限り、振
動センサ6の取り付は位置のずれや、第8図に示すよう
な振動センサ6の傾斜などにより振動センサ6と振動伝
達板8の結合位置がずれることがない、このため、座標
検出誤差のバラツキを小さく抑えるとともに、振動セン
サ6の位置ずれによる検出誤差低下が発生する可能性を
小さくできる。
以上では、振動伝達板8の表面に円錐状の突起101を
一体形成し、これに振動センサ6を当接させる構成を示
したが、突起101の形状はこれに限定されることなく
種々考えることができる。
第9図の構成では、円錐状の突起101は振動伝達板8
の表面を符号131のように切り欠くことにより形成さ
れる。このような構成によっても、上記と同様の効果を
得ることができる。
第9図のように振動伝達板8の表面を切削することによ
り突起101を形成する場合には切り欠き部131を第
1O図に示すように浅く、広い摺鉢状に形成するように
してもよい、第1図(B)、第9図のように突起101
の形成により振動伝達板8の表面に段差が形成される場
合には、その部分で弾性波の反射が生じ、座標検出に悪
影響を及ぼすことが考えられるが、第1O図のような構
造によれば、反射波の発生をほとんど抑えることができ
良好な座標検出特性を得ることができる。
[発明の効果〕 以上から明らかなように、本発明によれば、振動ベンか
ら振動伝達板に入力された振動を振動伝達板に設けられ
た複数の振動センサにより検出し、振動入力点の座標を
検出する座標入力装置において、前記振動伝達板に設け
られた突起部に前記振動センサの検出面を接触させ、前
記突起部を介して前記振動センサに振動入力を行なう構
成を採用しているので、振動センサと振動伝達板の結合
面をより小さくし、点に近付けることができるので、座
標検出の原点となる振動伝達板上での振動センサの位置
を正確に設定することができ、座標検出精度をバラツキ
なく高度に保つことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)は本発明を採用した情報入出力装置の構成
を示した説明図、第1図CB)は第1図の装置の振動伝
達板を示した斜視図、81図(C)は振動伝達板に対す
る振動センサの取り付は構造を示した斜視図、第2図は
第1図の振動ベンの構造を示した説明図、第3図は第1
図の演算制御回路の構造を示したブロック図、第4図は
振動ベンと振動センサの間の距離測定を説明する検出波
形を示した波形図、第5図は第1図の波形検出回路の構
成を示したブロック図、第6図は振動センサの配置を示
した説明図、第7図、第8図はそれぞれ第1図(A)〜
(C)の構造における作用を示した説明図、第9図、第
10図は振動伝達板の異なる構造を示した説明図、第1
1図は従来の振動センサと振動伝達板の結合構造を示し
た斜視図、第12図、第13図はそれぞれ従来構造にお
ける作用を示した説明図である。 l・・・演算制御回路 3・・・振動ベン4・・・振動
子    6・・・振動センサ8・・・振動伝達板  
51・・・前置増幅器15.16・・・入力ポート 52・・・エンベローフ検出回路 54.58・・・信号検出回路 59・・・A/D変換回路 91・・・ピークホールド回路 92・・・加算回路  93・・・コンパレータ101
突起    111・・・ラグ 11200.バネ   113・・・透孔131・・・
切り欠き 幇 (検出8m) 演算制@U3路の70.77図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 振動ベンから振動伝達板に入力された振動を振動伝達板
    に設けられた複数の振動センサにより検出し、振動入力
    点の座標を検出する座標入力装置において、前記振動伝
    達板に設けられた突起部に前記振動センサの検出面を接
    触させ、前記突起部を介して前記振動センサに振動入力
    を行なうことを特徴とする座標入力装置。
JP62128033A 1987-05-27 1987-05-27 座標入力装置 Pending JPS63293623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128033A JPS63293623A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128033A JPS63293623A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63293623A true JPS63293623A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14974853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128033A Pending JPS63293623A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758454B2 (ja) 座標入力装置
JPS63293623A (ja) 座標入力装置
JPS63245711A (ja) 座標入力装置
JP2537542B2 (ja) 座標入力装置
JPH01112418A (ja) 振動入力ペン
JP2616910B2 (ja) 座標入力装置
JPS63136127A (ja) 座標入力装置
JPS63132325A (ja) 座標入力装置
JP2654396B2 (ja) 座標入力装置
JPS63239518A (ja) 座標入力装置
JPS63129410A (ja) 画像処理装置
JPS63106821A (ja) 座標入力装置
JPH0586569B2 (ja)
JP2503058B2 (ja) 座標入力装置
JPS63262714A (ja) 情報入出力装置
JPS63126025A (ja) 座標入力装置
JPS63129412A (ja) 座標入力装置
JPH0776901B2 (ja) 座標入力装置
JPH0562773B2 (ja)
JPS63120325A (ja) 座標入力装置
JPH02116921A (ja) 座標入力装置
JPH02129714A (ja) 座標入力装置
JPH01161423A (ja) 座標入力装置
JPS63104123A (ja) 座標入力装置
JPS63118825A (ja) 座標入力装置