JPS6329305A - デジタルデ−タ生成装置 - Google Patents

デジタルデ−タ生成装置

Info

Publication number
JPS6329305A
JPS6329305A JP17225186A JP17225186A JPS6329305A JP S6329305 A JPS6329305 A JP S6329305A JP 17225186 A JP17225186 A JP 17225186A JP 17225186 A JP17225186 A JP 17225186A JP S6329305 A JPS6329305 A JP S6329305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
circuit
digital data
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17225186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishizawa
石沢 良之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17225186A priority Critical patent/JPS6329305A/ja
Publication of JPS6329305A publication Critical patent/JPS6329305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) この発明は、例えばデジタルオーディオチーブレコーダ
等のような磁気記録再生媒体を用いたデジタル記録再生
システムに係り、特にその磁気記録媒体から青られる再
生信号を元のデジタルデータに変換するためのデジタル
データ生成装置の改良に関する。
(従来の技術) 周知のように、音響囲器の分野では、可及的に高密度か
つ高忠実度記録再生化を図るために、音声信号等の情報
信号をPCM(パルス コードモジュレーション)技術
によりデジタルデータに変換して、例えば磁気テープや
ディスク等の記録媒体に記録し、これを再生するように
したデジタル記録再生システムが普及している。
このうち、記録媒体として磁気テープを使用するものは
、デジタルオーディオチーブレコーダと称されており、
例えば複数のヘッドをテープの幅方向に配設してなる固
定ヘッド式のものと、ヘツドが周側に沿って回転するよ
うに設けられた円筒形状のドラムにテープを巻き付けて
、ヘリカルスキャンを行なうようにした回転ヘッド式の
ものとがある。
ここで、第6図はこのようなデジタルオーディオチーブ
レコーダの記録再生動作に係る部分を示すものである。
まず、記録動作について説明すると、入力端子11に供
給されたアナログ情報信号は、A/D (アナログ/デ
ジタル)変換回路12でデジタルデータに変換される。
このデジタルデータは、信号処理回路13でパリティ生
成や変調等の必要なだけのデジタル信号処理が施される
ことにより、第7図(a)に示すような記録用のデジタ
ルデータが生成され、記録用増幅器14に供給される。
そして、この記録用増幅器14は、第7図(b)に示す
ように、入力されたデジタルデータに応じた±Iなる記
録電流を生成して記録ヘッド15に出力するもので、こ
れによってチー716が磁化され、ここにテープ16へ
のデジタルデータの記録が行なわれるものである。
一方、再生時には、テープ16に記録されたデジタルデ
ータが再生ヘッド17で読み取られ、再生ヘッド17か
らは、第7図(C)に示すように、デジタルデータの極
性反転時点で最大及び最少のピークレベルを有する電気
的な再生信号が得られる。
この再生信号は、増幅回路18を介してデータ変換回路
19に供給されることにより、デジタルデータが生成さ
れる。そして、このデジタルデータは、データ識別回路
20によって、PLL (位相同期ループ)回路21で
抽出された同期クロック信号に基づいてデータ識別が行
なわれ、ジッタ成分の吸収等が行なわれる。
さらに、データ識別回路20で生成されたデジタルデー
タは、信号処理回路13で復調やエラー訂正等の必要な
だけのデジタル処理が施された後、D/A (デジタル
/アナログ)変換回路22で元のアナログ情報信号に変
換され、出力端子23を介して図示しないアナログ再生
回路系に出力されて、ここにテープ16に記録されたデ
ジタルデータの再生が行なわれるものである。
ここで、上記データ変換回路1つは、第8図に示すよう
に、等化回路24.積分回路25及びレベル比較回路2
Gより構成されている。そして、上記増幅回路18から
出力される再生信号は、入力端子27を介して等化回路
24に供給される。ここで、前述したように、再生信号
はデジタルデータの極性反転時点で最大及び最少のピー
クレベルを有するものであるが、デジタルデータの極性
反転間隔に比してテープ16上の磁化反転間隔が短いた
めにパルス干渉が起り、第7図(C)に示すように、デ
ジタルデータの極性反転時点と再生信号のピーク位置と
がずれる、いわゆるピークシフトPSが発生することか
ある。
上記等化回路24は、このピークシフトPS@補正する
ために設けられるもので、例えばトランスバーサル形の
フィルタ等を用いてパルスナローイングを11なうこと
により、第7図(d)に示すようなピークシフトPSの
ない等化信号を発生するものである。そして、この等化
信号は、積分回路25によって、第7図(e)に示すよ
うに、等化信号のピーク位置でOレベルラインをクロス
する積分信号に変換される。その後、この積分信号がレ
ベル比較回路26で接地レベル(0レベル)とレベル比
較されることにより、出力端子28に第7図(f)に示
すような、元のデジタルデータと等しいデジタルデータ
が得られ、ここにデジタルデータの生成が行なわれるも
のである。
ところで、上記のようなデジタルデータの生成手段にお
いては、チー716への記録再生特性が理想的な状態で
あるとして考えれば何ら問題の生じないものである。し
かしながら、実際の記録再生系においては、テープ16
や増幅回路18に発生する雑音や歪み、さらにはチー7
16自体の欠損やチー716と再生ヘッド17との接触
状態の不安定性等による再生信号のドロップアウトや振
幅変動等、正確なデジタルデータの生成を妨げる要因が
多く存在している。
そして、特に、上述したような積分方式のデジタルデー
タ生成手段では、低周波帯域における雑音ヤン歪み1振
幅変り等の要因が、デジタルデータの生成に多大な悪影
響を及ぼすことになるため、無視することができないも
のである。
具体的に言えば、第9図(a)は、一般的な[6気テー
プを用いた記録再生装置における周波数特性を示すもの
である。すなわち、再生信号成分Aは、はぼ6 dBl
octの傾斜で高域方向に利得が上弄し、特定の周波数
をピークにそれ以上の周波数から利得が減少していく特
性を有するものである。この場合、l音成分Bは、全域
に渡って低レベルで存在している。
そして、上記データ変換回路19では、第9図(b)に
示すように、等化回路24によって再生信号成分Aの高
域を図中点線で示す状態から実線で示すように盛り上げ
パルスナローイングし、積分回路25を通すことにより
、再生信号成分へが、直流から8戚まで平坦な振幅特性
となるようにしている。
ところが、再生信号成分Aを平坦な振幅特性になるよう
にすると、雑音成分Bが再主信号と同様に強調されてし
まい、これが前述したようにデジタルデータの生成に悪
影響を及ぼすことになるものである。
そこで、従来より、第9図(C)に示すように、再生信
号成分Aの特性をあまり低い周波数帯域まで平坦にしな
いように、つまり積分回路25をその積分効果が低い周
波数帯域まで及ばないように帯域制限し、雑音成分Bが
強調されることを防止するようにしている。
しかしながら、積分回路25に対する帯域制限をしすぎ
ると、次のような問題が生じる。すなわち、第10図(
a)に示すようなデジタルデータが記録されたテープ1
6を再生して、等化回路24から同図(b)に示すよう
な等化信号がiqられているとすると、テープ16上の
磁化反転間隔が長い部分では積分効果が不足し、積分回
路25の出力が、同図(C)に実線で示すようにOレベ
ル近傍に収束してしまうものである。
このため、レベル比較回路2Gで積分信号とOレベルと
をレベル比較して得られたデジタルデータには、第10
図(d>に示すように、不確定な領域Fが生じることに
なり、正確なデジタルデータの生成を行なうことができ
なくなるものである。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のデジタルデータ生成手段では、積
分回路を用いて再生信号の周波数特性を平坦にしようと
すると雑音成分が強調されてしまい、この雑音によって
デジタルデータの生成にR影響が及ぼされるという!!
+1題を有している。また、この間色を解決しようとし
て積分回路に帯域制限を施すと、磁化反転間隔の長い部
分でデジタルデータに不確定領域が発生してしまい、や
はり正Elfなデジタルデータの生成が行なえないとい
う問題が発生するものである。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、雑音成分等の影響を受けにくく正確なデジタルデータ
の生成を11ない傳る陽めて良好なデジタルデータ生成
RHを提供することを目的とする。
C発明の虜ry<3 (問題点を解決するための手段) すなわら、この発明に係るデジタルデータ生fi!2装
置は、再生信号を微分した信号を所定の基準レベルとレ
ベル比較して再生信号のレベルのピーク位置で極性反転
されるデータを出力するピーク位置データ生成手段と、
再生信号のレベルを互いに異なる第1及び第2のレベル
とそれぞれレベル比較する第1及び第2のレベル比較手
段とを備え、ピーク位置データ生成手Qの出力と第1及
び第2のレベル比較手段の出力との論理積をそれぞれと
り各論理積出力に基づいて二安定回路をシ11遡するこ
とにより、デジタルデータを生成するようにしたもので
ある。
く作用) そして、上記のような構成によれば、従来のように積分
方式を用いていないので、再生信号の低域成分を持ち上
げて周波数特性を平坦にする必要がなくなり、雑音成分
が強調されろことがなくなる。このため、雑音成分によ
ってデジタルデータの生成に悪影響が及ぼされるという
問題を解決することができる。また、低域のwI域制限
をする必要がないので、生成されたデジタルデータに不
確定領域が存在することもなく、正確なデジタルデータ
の生成を行なうことができるようになるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、2つは前記再生ヘッド1
7から得られる再生信号が増幅回路18を介して供給さ
れる入力端子である。この入力端子29は、等化回路3
0を介して、微分回路31に接続されるとともに、レベ
ル比較回路32.33の非反転入力端+及び反転入力端
一にそれぞれ接続されている。
そして、上記微分回路31の出力端は、レベル比較回路
34の非反転入力端子に接続されている。このレベル比
較回路34の反転入力端一は接地されており、その出力
端はノット回路35を介してナンド回路36の一方の入
力端に接続されるとともに、池のナンド回路37の一方
の入力端に接続されている、また、上記レベル比較回路
32.33の反転入力端−及び非反転入力端+は、それ
ぞれ基1m圧+Va 、−Vaの印加された電圧端子3
8.39に接続されている。さらに、上記レベル比較回
路32゜33の出力端は、それぞれ上記ナンド回路36
.37の各他方の入力端に接続されている。
そして、これらナンド回路3G、 37の出力端は、セ
ットリセット−フリップフロップ回路(以下5R−FF
回路という)40のセット入力端S及びリセット入力端
Rに接続されている。また、この5R−FF回路40の
出力’INQは、出力端子41を介して、前記データ識
別回路20及びPLL回路21に接続されている。
上記のような構成において、以下、第2図に示すタイミ
ング図を参照して、その動作を説明する。
なお、第2図(b)〜(1)に示す波形は、それぞれ第
1図中(b)〜(1)点の信号を示している。
まず、図示しない磁気テープに、第2図(a)に示すよ
うなデジタルデータが記録されているとすると、等化回
路30からは、同図(b)に示すように、デジタルデー
タの極性反転時点でピークレベルを有する等化信号が発
生される。この等化信号は、微分回路31に供給されて
、第2図(C)に示すように、そのピークレベル位置で
Oレベルとなる微分信号が生成される。
そして、上記微分信号がレベル比較回路34によって接
地レベル(0レベル)とレベル比較されることにより、
レベル比較回路34からは、第2図(d)に示すような
データが生成される。この場合、上記データには、磁化
反転間隔が長い区間において、不確定i[Fが存在する
ことになる。
一方、上記等化回路30がら出力された等化信号は、レ
ベル比較回路32.33によって、第2図(b)に示す
ように、基準レベル+Va、−aとそれぞれレベル比較
される。このため、各レベル比較回路32.33からは
、それぞれ第2図(e)、(f)に示すような信号が発
生される。
そして、レベル比較回路32の出力と、レベル比較回路
34の出力をノット回路35で反転した信号とが、ナン
ド回路36に供給されることにより、ナンド回路36か
らは、第2図(lに示すような信号が発生される。また
、レベル比較回路33.34の出力が、ナンド回路37
に供給されることにより、ナンド回路37からは、第2
図(if)に示すような信号が発生される。そして、ナ
ンド回路36の出力の立下りで5R−FF回路40がセ
ットされ、ナンド回路37の出力の立下りで5R−FF
回路4oがリセットされることにより、5R−FF回路
4oの出力端Qからは、第2図(1)に示すように、同
図(a)に示すデジタルデータと同じデジタルデータが
発生されるようになり、ここにデジタルデータの生成が
行なわれるものである。
したがって、上記実yl[!例のような構成によれば、
まず、等化信号を微分して0レベルとレベル比較するこ
とにより、等化信号のピークレベルaafで極性反転さ
れるデータを生成する。また、等化信号のレベルを基準
レベル−I−va 、−vaとそれぞれレベル比較する
ことにより、等化信号のピークレベル位置を識別するよ
うにしている。そして、ピークレベル位置が識別された
状態で、レベル比校回路34から出力されるデータの極
性反転時点に同期させて、5R−FF回路40をセット
及びリセットさせ、デジタルデータの生成を行なうよう
にしている。
すなわち、レベル比較回路32.33の出力は、レベル
比較回路34から出力されるデータを5R−F’F回路
40に導くか否かを制郭するウィンドとなっているもの
である。
このため、第3図(a)に示すような再生信号成分Aと
雑音成分Bとの周波数特性に対して、低酸成分を強調し
ない手段によりピークレベル位置の検出を行なっている
ので、同図(b)に示すように、低域の雑音成分Bが強
調されることがない。
また、帯域制限を行なう必要もなく、正確なデジタルデ
ータの生成を行なうことができるものである。
ただし、微分効果を高域まで伸ばしておくと、高域での
雑音成分が問題になることもあるため、第3図(C)に
示すように、微分効果を高域まで伸ばさず、図中点線で
示す特性から実線で示す特性となるように帯域制限を施
し、高域での雑音の増加を防止するようにしてもよいも
のである。
第4図は、上記実施例の変形例を示すものである。すな
わち、等化回路30から、第5図(a)に示すような等
化信号が発生されたとすると、この等化信号は、遅延回
路42で同図(b)に示すように遅延され、微分回路3
1及びレベル比較回路34に供給されて、同図(C)に
示すようなデータに生成される。ただし、このデータに
は、前述したように不確定w41@! Fが存在してい
る。
一方、前記レベル比較回路32の反転入力端一には、等
化回路30から出力された等化信号が増幅器a1 、 
a2 、ダイオードDa、コンデンサCa及び抵抗Ra
l、 Ra2よりなるピーク検波回路43で検波された
信号レベルと、遅延回路42から出力される等化信号が
スイッチ回路44を介した後、増幅器b1 、 b2 
、ダイオードDb、コンデンサcb及び抵抗Rb1. 
Rb2. Rb3よりなるピーク検波回路45で検波さ
れた信号レベルとが加算されて供給されている。
また、前記レベル比較回路33の非反転入力端+に(よ
、等化回路3oから出力された等化信号が増幅器c1 
、c2 、ダイオードDC,コンデンサCC及び抵抗R
c1.Rc2よりなるピーク検波回路46で検波された
信号レベルと、遅延回路42から出力される等化信号が
スイッチ回路44を介した後、増幅器1 、d2 、ダ
イオードDd、コンデンサcd及び抵抗Rdi、 Rd
2. Rd3よりなるピーク検波回路47で検波された
信号レベルとが加算されて供給されている。
このため、レベル比較回路32.33の反転入力端−及
び非反転入力端子に印カロされる電圧レベルは、第5図
(a)に示すように、ピーク検波回路43゜46の出力
レベル+vb 、−vbと、後述するピーク検波回14
4.47の出力レベルとの中間レベル+Vc 、−Vc
となる。
したがって、レベル比較回路32の出力は、第5図(d
>に示すようになり、その出力がラッチ回路48にラッ
チされる。このラッチ回路・18は、第5図(e)に示
すように、レベル比較回路32の出力がLレベルに反転
された後も、一定期間Hレベルを保持するような信号を
出力するものである。また、レベル比較回路33の出力
は、第5図(f)に示すようになり、その出力がラッチ
回路49にラッチされ、同図(Q)に示す信号が出力さ
れる。
ここで、各ラッチ回路48.49の出力は、オア回路5
0を介して、上記スイッチ回路44を11徨口するもの
である。すなわち、オア回路50の出力がHレベルのと
きにスイッチ回路44がオフ状態となるようになされて
いる。このため、第5図(b>中Tで示す期間、つまり
等化信号のピークレベル近1角で、スイッチ回路44が
オフ状態となるものである。したがって、ピーク検波回
路45.47に供給される信号は、第5図(h)に示す
ように、磁化反転期間に発生する雑音成分のみとなり、
この雑音成分のレベルがそれぞれピーク検波されるよう
になる。
すなわら、レベル比較回路32.33の反転入力端−及
び非反転入力端士に印加される基準レベルは、雑音成分
に応じて変化されることになる。
そして、以下上記と同()に5R−FF回路40が制御
され、デジタルデータの生成が行なわれるものである。
このような構成によれば、雑音成分のレベルに応じて、
レベル比較回路32.33に供給する基準レベルが変化
されるので、振幅変動1v13F Mに対して最適なマ
ージンを持ってデジタルデータの生成を行なうことがで
きるようになるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で(1々変形して実
施することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、雑
音成分等の影響を受けにくく正確なデジタルデータの生
成を行ない得る極めて良好なデジタルデータ生成装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るデジタルデータ生成装置の一実
施例を示すブロック構成図、第2図は同実施例の!ll
乍を説明するためのタイミング図、第3図は同実施例の
効果を説明するための特性曲線図、第4図及び第5図は
それぞれ同実施例の変形例を示すブロック回路構成図及
びその動作を説明するためのタイミング図、第6図及び
第7図はそれぞれデジタルオーディオチーブレコーダの
記録再生動作に係る部分を示すブロック構成図及びその
動作を説明するためのタイミング図、第8図は従来のデ
ジタルデータ生成手段を示すブロック構成図、第9図及
び第10図はそれぞれ同従来のデジタルデータ生成手段
の問題点を説明するための特性曲線図及びタイミング図
である。 11・・・入力端子、12・・・A/D変換回路、13
・・・信号処理回路、14・・・記録用増幅器、15・
・・記録ヘッド、16・・・テープ、17・・・再生ヘ
ッド、18・・・増幅回路、19・・・データ変換回路
、20・・・データ識別回路、21・・・PLL回路、
22・・・D/A変換回路、23・・・出力端子、24
・・・等化回路、25・・・積分回路、26・・・レベ
ル比較回路、27・・・入力端子、28・・・出力端子
、29・・・入力端子、30・・・等化回路、31・・
・微分回路、32〜34・・・レベル比較回路、35・
・・ノット回路、36.37・・・ナンド回路、38、
39・・・電圧端子、40・・・5R−FF回路、41
・・・出力端子、42・・・遅延回路、43・・・ピー
ク検波回路、44・・・スイッチ回路、45〜47・・
・ピーク検波回路、48゜49・・・ラッチ回路、50
・・・オア回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a)   、   、         、   。 +(1−1t)                  
  ↑(Hz)(a)               
 (b)?()It) (C) 第 3 図 第8 図 (a)             (b)f(Hx) 第9 図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. デジタルデータの記録された記録媒体を再生し該再生信
    号から元のデジタルデータを生成するデジタルデータ生
    成装置において、前記再生信号を微分した信号を所定の
    基準レベルとレベル比較して前記再生信号のレベルのピ
    ーク位置で極性反転されるデータを出力するピーク位置
    データ生成手段と、前記再生信号のレベルを互いに異な
    る第1及び第2のレベルとそれぞれレベル比較する第1
    及び第2のレベル比較手段と、前記ピーク位置データ生
    成手段の出力と前記第1及び第2のレベル比較手段の出
    力との論理積をそれぞれとり各論理積出力に基づいて二
    安定回路を制御して前記デジタルデータを生成するデー
    タ生成手段とを具備してなることを特徴とするデジタル
    データ生成装置。
JP17225186A 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タ生成装置 Pending JPS6329305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17225186A JPS6329305A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17225186A JPS6329305A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329305A true JPS6329305A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15938424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17225186A Pending JPS6329305A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 デジタルデ−タ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132591B2 (ja)
US4414668A (en) Apparatus for reproducing information signals recorded on a recording medium
US5270876A (en) Apparatus for reproducing data recorded on a magnetic recording medium
JPH09213007A (ja) データ再生装置
JPS6329305A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JP2763454B2 (ja) データ検出装置
US6374035B1 (en) Signal processing device
JPS6329306A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPS60216627A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JP2806331B2 (ja) 波形等化回路
JPS6356871A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JP3286025B2 (ja) ディジタル信号検出回路
JPH0376522B2 (ja)
JPS63113982A (ja) デジタル信号検出回路
JP2755017B2 (ja) 記録信号のチェック回路
JPS6329304A (ja) デジタルデ−タ生成装置
KR0165276B1 (ko) 데이타재생장치
JPH09128892A (ja) ディスク再生装置およびその方法
JPS58189811A (ja) Pcm再生装置におけるデイジタル信号抽出回路
JPS61182634A (ja) デジタル信号のダビング装置
JPS63113981A (ja) デジタル信号検出回路
JPS63239655A (ja) 情報記録再生装置
JPH10241170A (ja) サーボ信号生成装置およびそれを使用したディスク装置
JPH087936B2 (ja) デイジタル信号の検出装置
JPS6386156A (ja) デジタル再生装置