JPS63292900A - 時分割多重接続方式 - Google Patents

時分割多重接続方式

Info

Publication number
JPS63292900A
JPS63292900A JP12713587A JP12713587A JPS63292900A JP S63292900 A JPS63292900 A JP S63292900A JP 12713587 A JP12713587 A JP 12713587A JP 12713587 A JP12713587 A JP 12713587A JP S63292900 A JPS63292900 A JP S63292900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbx
digital
channel
interface
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12713587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Nishino
西野 博光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12713587A priority Critical patent/JPS63292900A/ja
Publication of JPS63292900A publication Critical patent/JPS63292900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディジタルPBXとマルチメディア多重化装置
との間の時分割多重接続方式に係り、特に、2Mbpa
ディジタル多重インタフェースのフレーム形式に関する
[従来の技術] ディジタルPBXとマルチメディア多重化装置との間の
時分割多重接続時のフレーム構成は、電子通信学会技術
研究報告、86巻、196号、アイエヌ86−74 (
信学技報 Vol、86. No、196. I N8
6−74)に提案されているように、フレーム同期ビッ
ト、マルチフレーム同期用ビット、対装置警報および、
PBX−PBX間のチャネル毎のシグナリングを表示す
る状態ビットおよび中継音声を伝送する情報タイムスロ
ットを構成要素としており、PBXとマルチメディア多
重化装置間の相互制御用チャネルは定義されていない。
[発明が解決しようとする問題点] ディジタルPBX−中継ネヅトワークを、高速ディジタ
ル専用線によって構成する場合、PBXと高速ディ′ジ
タル中継線はマルチメディア多重化装置によって接続さ
れる事が多く、この場合にはマルチメディア多重化装置
に音声圧縮機能を設け。
電話中継における高速ディジタル回線の効率向上を図る
ケースが多い、音声圧縮を行なう電話中継においては、
通話品質を高く保つため、64 k bpsPCM音声
からの圧縮の過程、および圧縮信号がら64kbpsP
CM音声信号に戻す復号の過程によって生じる信号の歪
みを最小にすることが必要である。このため、音声圧縮
や復号を交換ノート毎にリンク バイ リンクで行なう
のではなく、発信局と着信局でのみ行ない、途中の中継
局はトランスペアレントな中継をすることが必要となる
しかし、呼対応に中継呼か発着信呼かを判定する機能は
PBXが持ち、音声圧縮・復号機能はマルチメディア多
重化装置が持つ場合、呼毎にPBXからマルチメディア
多重化装置に対して音声圧縮・復号の要・不要を指示し
てやる必要があり、PBXとマルチメディア多重化装置
との間で本情報をやりとりするインタフェースが必要と
なる。
また、ディジタルPBX網において、電話交換のみでな
くデータ交換を行なう場合も、データ呼に対しては音声
圧縮や復号を行なわないようPBXからマルチメディア
多重化装置へ指示するインタフェースが必要となる。
しかし、従来のPBXとマルチメディア多重化装置との
間の2Mbpgディジタル多重インタフェースにおいて
は、上述した情報のやりとりに適用できる相互制御チャ
ネルが用意されていないため。
PBXとマルチメディア多重化装置との間に物理的に別
の制御チャネルインタフェースを設け、上述の問題を解
決する必要がある。しかるに、新たに、別の制御チャネ
ルインタフェースを設けることは、構成を複雑にし、経
済的にマイナスになるという問題がある。
本発明の目的は、経済的且つ一元的にディジタルPBX
とマルチメディア多重化装置との間を接続する時分割多
重接続方式を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、ディジタルPBXと高速ディジタル専用線
用マルチメディア多重化装置との間をディジタル信号の
ままで接続する。 256bits/フレームで8マル
チフレーム構成の2Mbpsディジタル多重インタフェ
ースフレーム構成において、ディジタルPBXとマルチ
メディア多重化装置との間の相互制御チャネルとして、
マルチフレーム番号# Oj#と448Hのフレームの
タイムスロット“O”の空きディジットを使用すること
で、達成される。
[作用] 一般にディジタルPBXは、電話音声を64kbpaデ
ィジタル信号として扱い、64 k bps単位に交換
する。PBX間のディジタル中継回線が同様に64k 
bps単位であれば特に問題は生じない、しかし高速デ
ィジタル専用線を中継回線として使用する時、マルチメ
ディア多重化装置にて音声圧縮・復号を行なって64 
k bps以下の速度にし、回線の有効利用効率を向上
させる事が多い、PBXの電話中継において、途中に中
継PBXがある場合、中継PBXにおいての64 k 
bps単位の中継交換は。
圧縮・復号による歪みを最小化するために、圧縮信号に
無効パルスを加えて見かけ上の64 k bpsにして
行ない、圧縮形式のままで行なうことが望ましい。
従って、PBXからマルチメディア多重化装置に対して
、以下に述べる様に2つの動作モードを指定する必要が
ある。1つは、PBXとの入出力信号が64 k bp
sのPCM信号であり、これを音声圧縮・復号化して高
速ディジタル専用線に圧縮信号で送り出すモードである
。他の1つは、PBXとの入出力信号は音声圧縮信号に
無効パルスを付加した64 k bps信号であり、高
速ディジタル専用線には音声圧縮信号のみで中継するモ
ードである。
本発明では、2Mbpsディジタル多重インタフェース
内に相互制御チャネルを設けたので、該相互制御チャネ
ルにより、PBXからマルチメディア多重化装置へ、前
記動作モードと中継回線番号を指定し、マルチメディア
多重化装置からも相互制御チャネルにより確認応答を返
すことにより。
前述の制御動作が可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図により説明す
る。
第1図は、PBXとマルチメディア多重化装置との間の
2Mbpsディジタル多重インタフェースのフレーム構
成図である。
2Mbpsディジタル多重インタフェースは、PBXと
マルチメディア多重化装置との間の接続を。
30チヤネル(チャネル番号をCH1〜CH30で表わ
す)の64 k bps主情報チャネル(通常は電話音
声またはコードデータ)と、電話接続制御に必要なPB
X間信分信号グナリング)30チヤネル分を時分割多重
し、同期信号等を付加して2Mbpsのフレーム信号と
するものである。
1フレームは32個のタイムスロット(1タイムスロツ
ト=8ビツト)より成る。タイムスロット番号をTSO
−TS31で表わす。
主情報チャネルCHI〜CH30はタイムスロット(T
S)1〜15.および17〜31が割付けられる。
タイムスロット16は未使用とする。使用番号形式はC
MI符号を用いる。タイムスロットOは、シグナリング
および同期信号他より成る。タイムスロット0は8フレ
一ム単位にマルチフレームを組み、シグナリングを第1
図のA1−A30に示すように割付ける。タイムスロッ
ト0の第1ビツト(各フレ°−ムの先頭ビット) (F
)はフレームの開始位置を示すフレーム同期ビットであ
り、CM工符号のCRV (Code Ru1e Vi
olation)によって表現される。
タイムスロットOの第2ビットMFは2値信号の“O”
と“1”を使用し、′O″がマルチフレームの先頭を表
わすマルチフレーム同期用ビットである。
タイムスロットOの第3ビツトSは、PBXからの信号
断を示す対装置警報ビットとして用いる。
マルチフレーム番号2からマルチフレーム番号7までの
タイムスロット0のビット4 (STI)からビット8
 (Sr1)は、第1図に示すように情報チャネル対応
のシグナリングA1〜A30として、PBX間の交換信
号(中継回線の起動、応答。
選択信号の送受信)に用いる。
以上は従来の2Mbpsディジタル多重インタフェース
と同様である。
本発明では、更にタイムスロット0,8のビット4〜8
までを、PBXとマルチメディア多重化装置間の相互制
御チャネルC1〜CIOとして使用する。この相互制御
チャネル01〜C10を用いれば、最大10 k bp
sの全二重同期通信が可能であり、無手順あるいは各種
伝送制御手順を用いてPBXからマルチメディア多重化
装置へ、マルチメディア多重化装置からPBXへの制御
情報伝達が、2Mbpsディジタル多重インタフェース
内で可能となる。
第2図は、本発明の一実施例を適用したPBX中継ネッ
トワークのシステム構成図である。A局la、 B局l
b、 C局ICの各PBX間は、音声圧縮機能(例えば
64 k bps P CM音声を16 k bpsへ
圧縮)を持つマルチメディア多重化装置zat 2bt
t zb、。
2cを介して、高速ディジタル専用線3によって結ばれ
ている。
各PBXとそれに接続されるマルチメディア多重化装置
間は、第1図で説明した2Mbpsディジタル多重イン
タフェース4で結合されており、チャネル速度は64 
k bpsである。マルチメディア多重化装置間の音声
チャネルは音声圧縮信号による16 k bpsのチャ
ネル速度とする。尚、5a・5b・5cは端末である。
今、第2図のA局からの0局の加入者宛の電話発信があ
り、B局PBXが中継交換を行なった場合を想定し、本
発明の相互制御チャネルの動作を第3図のシーケンス図
により説明する。
発信端末5aがオフフックして、相手端末5cの電話番
号をダイヤルすると、A局PBX1aは、相互制御チャ
ネルにより、マルチメディア多重化装置2aに対して中
継チャネル番号と音声圧縮指示を行なった後、B局PB
X1bへ起動信号、応答信号。
選択信号の手順によって中継情報をチャネル対応のシグ
ナリングにより送出する0本指示を受けたマルチメディ
ア多重化装置2aは16 k bps音声圧縮を行なう
、B局PBX1bは受信した選択信号により、起動され
たチャネルをC局PBX1cへ中継することが必要であ
ると判定する。そして、相互制御チャネルにより自局の
マルチメディア多重化装置g12b1.2b、に対して
、中継チャネル番号と音声非圧縮指示を行なう1本指示
を受けたマルチメディア多重比翼ff1E2bユ、2b
、は、高速ディジタル専用線3上の16 k bps単
位の音声圧縮信号にダミーパルスを付加または削除して
見かけ上64 k bps信号信号−トアダプションし
た信号をPBXの2Mbpsディジタル多重インタフェ
ース4の該当チャネルにて送受信する動作モードとなる
。しかる後、B局PBX1bは、起動信号、応答信号9
選択信号の手順でC局PBX1cへ呼を中継する。C局
PBX1cは、受信した選択信号により、自局が着信加
入者収容局であることを知ると、相互制御チャネルによ
り、自局のマルチメディア多重化袋vl!t2Cに対′
 し、音声圧縮指示を行なう0本指示により、マルチメ
ディア多重化袋W12cは、マルチメディア多重化装置
2a同様に、2Mbpsディジタル多重インタフェース
上の該当64kbpsチヤネルの信号を64kbpsP
CM信号として扱かい、音声圧縮動作によって高速ディ
ジタル専用線上の16 k bpsチャネルと、圧縮、
復号変換を行なう動作モードとなる。
従って、発信端末5aから着信端末5cまでの通話チャ
ネルは、マルチメディア多重化装置2a、2cでのみ1
6 k bpsへの音声圧縮や復号がなされ、マルチメ
ディア多重化装置2b、、 2b、は、64 k bp
s−+16k bpsのレートアダプションのみで音声
圧縮・復号を行なわない、いわゆる1リンクの音声圧縮
による構成となる。
本実施例によれば、音声圧縮・復号をマルチメディア多
重化装置毎に行なう場合に比べて、圧縮歪みを最小にし
た高品質通話が可能であり、 2Mbpsディジタル多
重インタフェース内の相互制御チャネルにより、PBX
とマルチメディア多重化装置間に2Mbpsディジタル
多重インタフェース以外に別のインタフェースを設ける
ことなく、1リンク音声圧縮によるP B X 電話中
継が可能となる。
[発明の効果] 本発明によれば、音声圧縮1リンクの電話中継に必要な
、PBXとマルチメディア多重化装置との間の相互制御
チャネルを、2Mbpsディジタル多重インタフェース
内で実現でき、別個のインタフェースを設ける必要がな
く、PBX、マルチメディア多重化装置のそれぞれの装
置間インタフェースの簡単化、経済化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る2Mbpsディジタル
多重インタフェースのフレーム構成図、第2図は本発明
の一実施例を適用した中継ネットワークのシステム構成
図、第3図は本発明の一実施例に係る多重接続方式の接
続手順を示すシーケンス図である。 la、 lb、 lc−ディジタルP B X、 2a
 g 2J * 2b* +2c・・・マルチメディア
多重化装置、3・・・高速ディジタル専用線、4・・・
2Mbpsディジタル多重インタフェース、5a、 5
b、 5cm端末。 代理人 弁理士  秋 本 正 実 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ディジタルPBXと高速ディジタル専用線用マルチ
    メディア多重化装置との間をディジタル信号のままで接
    続する、256bits/フレームで8マルチフレーム
    構成の2Mbpsディジタル多重インタフェースフレー
    ム構成において、ディジタルPBXとマルチメディア多
    重化装置との間の相互制御チャネルとして、マルチフレ
    ーム番号“0”と“8”のフレームのタイムスロット“
    0”の空きディジットを使用することを特徴とする時分
    割多重接続方式。
JP12713587A 1987-05-26 1987-05-26 時分割多重接続方式 Pending JPS63292900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713587A JPS63292900A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 時分割多重接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713587A JPS63292900A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 時分割多重接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292900A true JPS63292900A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14952483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12713587A Pending JPS63292900A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 時分割多重接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297147A (en) * 1991-02-08 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data compression and decompression controlling method
CN111148106A (zh) * 2017-05-31 2020-05-12 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297147A (en) * 1991-02-08 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data compression and decompression controlling method
CN111148106A (zh) * 2017-05-31 2020-05-12 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
US11044707B2 (en) 2017-05-31 2021-06-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for radio communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680198B2 (ja) 音声ディジタル1リンク接続方式
US5371534A (en) ISDN-based system for making a video call
EP0637179B1 (en) TDMA on a cellular communications system PCM link
US6272358B1 (en) Vocoder by-pass for digital mobile-to-mobile calls
CA1274009A (en) Tdma communication system having common local path medium and local time slot for intraoffice calls
JPH0652906B2 (ja) 分散形パケット交換装置
EP0250075A3 (en) Isdn d channel handler
JPH0652907B2 (ja) パケット交換回線交換統合交換機
JP3096655B2 (ja) Cdma用ワイアレス通信交換システム
EP0879512B1 (en) E1 compression control method
US4839888A (en) Digital time-division multiplex switch-based telephone subscriber connection system
KR100197898B1 (ko) 비동기식 전송모드 사설망의 음성전화 서비스장치
AU719747B2 (en) Private branch exchange, telecommunication system and methods of transmitting signals in subrate channels
JPS5836557B2 (ja) 時分割交換方式
US6229793B1 (en) Methods and systems for tandem IWF interconnectivity
JPS63292900A (ja) 時分割多重接続方式
JPH07221764A (ja) オーダワイヤ中継方式
KR0150284B1 (ko) Cdma 이동통신 시스템의 무선 데이터통신 연동장치
KR100276626B1 (ko) 비동기전송모드 공중망에서 인터워킹기능의 성능향상을 위한 신호처리방법
USRE38472E1 (en) Multiplexing system for ISDN circuits
JP3235810B2 (ja) 光加入者通信装置
NO151805B (no) Digital-fjernmeldingssystem
JPS63187857A (ja) デイジタル交換網
JPH04158659A (ja) Isdn専用線方式
JPH0964864A (ja) Insネット64用のdsu−端末間接続方法