JPS6329185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329185B2
JPS6329185B2 JP18210183A JP18210183A JPS6329185B2 JP S6329185 B2 JPS6329185 B2 JP S6329185B2 JP 18210183 A JP18210183 A JP 18210183A JP 18210183 A JP18210183 A JP 18210183A JP S6329185 B2 JPS6329185 B2 JP S6329185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature side
container
medium
stationary phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18210183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071869A (ja
Inventor
Isao Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18210183A priority Critical patent/JPS6071869A/ja
Publication of JPS6071869A publication Critical patent/JPS6071869A/ja
Publication of JPS6329185B2 publication Critical patent/JPS6329185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱エネルギー、特に廃熱を利用して冷
暖給湯に用いられる。
従来例の構成とその問題点 第1図を用いて従来の金属水素化物を用いた、
間欠ヒートポンプサイクルの原理とその問題点に
ついて説明する。円筒形容器1,2にそれぞれ平
衡温度圧力特性の異る水素吸蔵金属、3,4が収
容されている。この容器内には管5,6が通つて
いる。金属3,4に水素が吸蔵され金属水素化物
が形成されている時、同一水素圧力P1に対し平
衡温度をそれぞれT3,T4とすればT3>T4である
とする。
今、管5に高温の媒体を流しT3以上の温度に
加熱し、管6に低温の冷却水を流しT4以下の温
度に冷却し、2つの容器を連絡する管7に設けた
弁8を開くと容器1中の水素は、容器2中の金属
4に吸蔵され、1中の金属3の水素量は減少す
る。この時管6中を流れる冷却水は暖められる
(加熱フエーズ)。
次に弁8を閉じ、管5に冷却水を流すと、容器
1内の水素圧はP2に下り(P2<P1)、この圧力と
平衡する金属水素化物4の平衡温度はT4よりさ
らに低いため弁8を開くと水素は容器1中の金属
水素化物3に移り、容器2の金属水素化物は温度
が下がり、吸熱する。従つて、管6中に水を流せ
ば冷水がえられ一方水素の吸蔵が行われている金
属水素化物3は発熱するので、管5中の冷却水は
温水となる(冷却フエーズ)。
従つて、初めに管6でえられた温水とを加える
と、初めに管5から入れた熱量より多い熱量の温
水がえられ、又管6には冷水がえられる。これが
金属水素化物を用いた間欠式ヒートポンプサイク
ルの原理である。
冷却フエーズにおける高温側金属水素化物の発
熱温度は、材料の選び方によつてかなり高温にす
ることができるため、この熱でもつて他の、ヒー
トポンプサイクルの高温側を加熱することができ
る。このサイクルの高温は全体的に見れば先のサ
イクルの高温と低温の中間の温度であるから、中
温と呼ぶことにする。中温と低温の間で働くヒー
トポンプサイクルは高温と低温の間で働くサイク
ルの廃熱で働くことになるから、いわゆる二重効
用となり成績係数が上がる。
このような構成における高温廃熱の中温への移
動は、やはり管5の中を流れる熱媒体によつて行
わねばならない。
このような従来の方法では管5,6と金属水素
化物3,4との伝熱面積が小さく熱の授受に際し
管内流体と金属水素化物に大きな温度差を生じ
た。また、熱の移動を流体を介して行つているた
め、ポンプが必要であり、又同じ管に高温水、冷
却水、又冷水と運転のフエーズに応じて、区別し
て流す必要から流路に切換弁が必要で複雑であつ
た。また、更に重要なことは、熱源温度が高くな
ると、管5中を流す熱媒体の耐熱性が重要で、こ
の条件を満足する熱媒体は高温化する入手し難い
という根本的な問題があつた。
発明の目的 本発明の目的は間欠式ヒートポンプ装置におい
て、熱源の高温化に対して、熱媒体の耐熱性とい
う難点を回避し、作動媒体物質に対する熱の授受
を容易ならしめることにある。
発明の構成 高温と低温および中温と低温の3つの温度レベ
ル間で作動する2組の間欠式ヒートポンプ装置
の、高温側および中温側の固定相物質を収納する
容器を平板状に構成したものを2組用い、4組の
間欠ヒートポンプサイクルを構成し、前記高温側
平板収容器対を交互に機械的に加熱源壁と接触、
離脱を行わせると共に、加熱源に接触していない
前記高温側平板状容器が、前記中温側平板状容器
の一つに接触し、他の高温側平板状容器が熱源壁
と接触していない時は、それが他の中温側平板状
容器と接触し、それぞれ高温側容器から中温側容
器に熱を移動させ、各固定相物質への熱の投入お
よび放出を交互に行わしめることにより、各対に
おける4つの間欠ヒートポンプサイクルを逆位相
で行わしめるごとくする。
実施例の説明 第2図は高温側固定相物質収納容器および中温
側固定相物質収納容器を示す図である。
2枚の平板9,10と、圧力に耐えるよう内部
を小室に分割する隔壁と外周部になるスペーサー
11を重ね合せ、ロー付などで体化した箱を作成
し、内部に水素吸蔵合金をつめる。穴12は水素
の出入する管を溶接する口である。
ゼオライトを吸蔵物質に使用する時は圧力が低
いので、内部の仕切は少くてよい。
第3図はシステムの構成を示す一例である。1
3は熱源壁、14,14′は高温側固定相物質の
入つた平板形収納容器、19,19′は中温側固
定相物質の入つた平板形収納容器、15,15′,
21,21′は、低温側固定相物質の容器で、冷
却水管16,16′,22,22′を内部に持つて
いる。
17,17′,23,23′は気体の通路、1
8,18′,24,24′は弁である。
以下作動物質を金属水素化物一水素系として話
を進める。平板状容器14を熱源壁13に密着さ
せると、加熱フエーズで水素は容器15内の金属
水素化物の方に移動する。次に平板状容器14を
加熱壁13から離し、中温用の金属水素化物を収
容した平板容器19に密着させると、容器14中
の金属水素化物は冷却され、容器15から水素は
容器14に移動し、容器15内の金属水素化物は
吸熱するので、管16に水を流すと冷水がえられ
る。又容器14内の金属水素化物は発熱するの
で、この熱は、容器19内の金属水素化物を加熱
し、容器21中の低温側金属水素化物を冷却すれ
ば、水素はこちらに移動する。熱の授受が完了す
れば、再び平板状容器14を熱源壁に密着させる
と、再び容器14,15間の水素の移動がおこる
と共に、平板状容器19は冷却されるので、容器
21から容器19への水素の移動が生じ、容器2
1は吸熱するので、管22に水を流せば冷水がえ
られる。
容器14に対し14′、容器19に対し19′な
ど同一のシステムをもう一組用意し、容器14が
熱源壁13に接している時、容器14′は容器1
9′に接するごとく、容器14′,19′の組が逆
位相となるよう一体に移動させる機構20によつ
て、交互に作動させるようにすれば、第3図の状
態で管16′,22に冷水、管16,22′に温水
がえられ、逆位相の時は、管16′,22は温水、
16,22′は冷水がえられる。
以上は主として金属水素化物を用いた一実施例
について説明したが、作動物質にはその他ゼオラ
イト水系などしゆじゆのものが可能である。
発明の効果 以上詳述したごとく、高温側吸脱着用固定相物
質を平板状容器に収容し、熱源壁に間欠的に接触
させたり離したりすることにより、高温熱源から
高温側吸脱着用固定相物質へ直接に熱を移動する
ことができる。さらに、高温側吸脱着用固定相物
質の廃熱を直接、中温用固定相物質に移すことが
できるため、熱媒体を介する従来の方法に比べ、
構成が簡単で、循環ポンプなどが不用となり、省
エネルギーとなり安価で信頼度が高められる。
又熱媒体の耐熱性を心配する必要がなく、又平
板形の容器であるため、伝熱面積が大きく、効率
よく熱の授受が行われ、一対とした固定相物質を
収容した容器を、間欠的に往復移動させるのみ
で、二重効用の間欠ヒートポンプサイクルを交互
に切換え運転し、連続的な出力がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一実施例の間欠式ヒートポンプ
の構成図、第2図は本発明の一実施例の間欠式二
重効用ヒートポンプ装置における平板形固定相物
質収納容器の構成図、第3図は本発明の一実施例
の間欠式二重効用ヒートポンプ装置の構成図であ
る。 13……熱源壁、14,14′……平板形高温
側固定相物質収納容器、15,15′,21,2
1′……低温側固定相物質収納容器、17,1
7′,23,23′……作動流体通路、19,1
9′……平板形中温側固定相物質収納容器、20
……平板形容器の移動機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高温と低温および中温と低温の3つの温度レ
    ベル間で作動する、気体の固定相への物理的ない
    しは化学的結合および解離による吸熱および発熱
    を利用する間欠式ヒートポンプを2組用意し、高
    温と低温の間で作動する第1のサイクルの高温側
    を加熱するフエーズにおいては、これを外部熱源
    により加熱し、冷却するフエーズにおいては、中
    温と低温の間で作動する第2のサイクルの中温側
    を、前記第1のサイクルの高温側の冷却フエーズ
    で発生する熱で加熱して前記高温側を冷却する間
    欠式二重効用ヒートポンプ装置で、前記各組のヒ
    ートポンプは高温側吸脱着用固定相物質および中
    温側吸脱着用固定相物質を各々平板状容器内に収
    容し、低温側放熱吸熱器とそれぞれ配管で接続し
    て2組を一対とし、前記高温側平板状容器対を交
    互に機械的に前記外部加熱源壁と接触、離脱を行
    わせると共に、前記外部加熱源壁に接触していな
    い前記高温側平板状容器が、前記中温側平板状容
    器の一つに接触し、他の高温側平板状容器が熱源
    壁と接触していない時は、それが他の中温側平板
    状容器と接触し、それぞれ高温側容器から中温側
    容器に熱を移動させ、各固定相物質への熱の投入
    および放出を交互に行わしめることにより、各対
    における4つの間欠ヒートポンプサイクルを逆位
    相で動作せしめる間欠式二重効用ヒートポンプ装
    置。 2 吸脱着用固定相物質として水素吸蔵金属、気
    体に水素を用いたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のヒートポンプ装置。 3 吸脱着用固定相物質としてゼオライト気体に
    水蒸気を用いる特許請求の範囲第1項記載のヒー
    トポンプ装置。
JP18210183A 1983-09-29 1983-09-29 間欠式二重効用ヒ−トポンプ装置 Granted JPS6071869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18210183A JPS6071869A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 間欠式二重効用ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18210183A JPS6071869A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 間欠式二重効用ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071869A JPS6071869A (ja) 1985-04-23
JPS6329185B2 true JPS6329185B2 (ja) 1988-06-13

Family

ID=16112358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18210183A Granted JPS6071869A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 間欠式二重効用ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225986A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Fujitsu Ltd 螢光表示板
JPH0732688U (ja) * 1993-11-11 1995-06-16 敵無 小崎 電光標示板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225986A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Fujitsu Ltd 螢光表示板
JPH0732688U (ja) * 1993-11-11 1995-06-16 敵無 小崎 電光標示板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071869A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071271B1 (en) Metal hydride heat pump system
Klein et al. Development of a two-stage metal hydride system as topping cycle in cascading sorption systems for cold generation
JPS6329185B2 (ja)
Gopal et al. Prediction of metal-hydride refrigerator performance based on reactor heat and mass transfer
JPH0121432B2 (ja)
Satheesh et al. Simulation of double-stage double-effect metal hydride heat pump
JPS6062564A (ja) 間欠式ヒ−トポンプ装置
JPS6329183B2 (ja)
JPH0414258B2 (ja)
JPH04263754A (ja) ケミカルヒートポンプ
JP2525269B2 (ja) 冷凍システム
JPS5981469A (ja) ヒ−トポンプ装置
JP2703360B2 (ja) 金属水素化物を利用した熱駆動型冷熱装置
JPS61265466A (ja) 間欠作動式ヒ−トポンプ装置
JPH0429949B2 (ja)
JPS6037395B2 (ja) 携帯用加熱又は冷却装置
JPS58173358A (ja) 金属水素化物装置
JPS6249163A (ja) 金属水素化物利用冷暖房給湯装置
JPS6029563A (ja) 気体吸蔵固体収納容器、これを用いた熱交換器及びヒ−トポンプ
JPS60226678A (ja) 間欠作動式多段第2種ヒ−トポンプ装置
JPS62218772A (ja) 給水加熱冷却器
JPS6329184B2 (ja)
JPH0472141B2 (ja)
JPH0573984B2 (ja)
JP2799866B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた加熱冷却システム