JPS63291405A - 超電導コイルの製造方法 - Google Patents

超電導コイルの製造方法

Info

Publication number
JPS63291405A
JPS63291405A JP12733387A JP12733387A JPS63291405A JP S63291405 A JPS63291405 A JP S63291405A JP 12733387 A JP12733387 A JP 12733387A JP 12733387 A JP12733387 A JP 12733387A JP S63291405 A JPS63291405 A JP S63291405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
superconductor
pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12733387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shioda
塩田 孝夫
Hiromi Hidaka
日高 啓視
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12733387A priority Critical patent/JPS63291405A/ja
Publication of JPS63291405A publication Critical patent/JPS63291405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、酸化物系超電導体からなるリング状パター
ンを形成して超電導コイルを製造する方法に関する。
「従来の技術」 従来より、超電導コイルとしては、例えばNb−Ti合
金などの合金系超電導材料からなる細線を常電導体から
なる基体上に巻いて形成したものや、あるいはNb5S
nなどの化合物系超電導材を基体上に半田付けした後、
この化合物系超電導材を機械的に切削してコイル状に加
工する方法などが知られている。
ところで、近時、臨界温度が50に以上のl3a−L 
a−Cu−0系、B a−Y −Cu−0系等のいわゆ
るA−B−Cu−0系(A :B a、 S r、 B
 e−のアルカリ土類金属、B:Sc、Y、La・・・
の周期律表第1A族金属元素)の酸化物系超電導体が次
々と見い出されつつある。これら酸化物系超電導体は、
上記の合金系あるいは化合物系超電導体に比べて臨界温
度が高く、液体窒素温9度以上で常電導状態から超電導
状態に遷移するなどの優れた特性を有することにより、
超電導コイルへの適用、実用化が期待されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、これら酸化物系超電導体を超電導コイル
に適用するための有効な手段は未だ開発されていない。
「問題点を解決するための手段」 この発明において、その第1の発明では基体の外周面に
酸化物系超電導体からなる薄膜層を均一に形成し、次い
でこの薄膜層の一部を除去してパターン化することを、
また第2の発明では基体の外周面に酸化物系超電導材料
からなる薄膜層を均一に形成し、次いでこの薄膜層の一
部を除去してパターン化し、その後該薄膜屓を焼成酸化
して酸化物系超電導体とすることを上記問題点の解決手
段とした。
以下、本発明の具体例を図面を利用して詳しく説明する
本発明の第1の発明では、まず第1図に示すように円筒
状の基体l外周面に前処理を施した後、超電導体を被覆
して薄膜層2を形成する。ここで基体lとしては、銅、
ニッケル、鉄等の金属あるいはこれらの合金、酸化アル
ミニウム、酸化ジルコニウム等のセラミックス、テフロ
ン、FRP等の合成樹脂、さらには石英ガラス、高ケイ
酸ガラス、ホウケイ酸低アルカリガラス等のガラスなど
が用いられる。また、超電導体としては、例えばB a
−L a−Cu−0系、S r−L a−Cu−0系、
Ca−L a−Cu−0系などの上述したA −B −
Cu−0系として示される酸化物系超電導体が用いられ
る。
そしてこの場合、基体lへの前処理は基体lの材質によ
って適宜選択され、例えば基体1に石英チューブを用い
た場合には、その外周面上にアモルファスシリコンを薄
膜状に被覆し、また基体lに銅を用いた場合には、その
外表面を逐次酸化法などにより酸化してCuOの単結晶
薄膜を形成する。また、超電導体の基体1への被覆は、
スパッタ法、蒸着法、イオンビーム法、CVD法、MO
CVD法、MBE法、MBD法、クラスターイオンビー
ムエピタキシー法等の一般的な薄膜形成法によってなき
れる。
次いで、薄膜層2からその一部を除去し、該薄膜層2を
第2図に示すようにリング状にパターン化して超電導コ
イルとする。この場合、パターン化は周知のホトリソグ
ラフィー・エツチングによってなされる。すなわち、S
iあるいは金属Ti等をマスクとして用い、ドライある
いはウェットエツチングによりパターン3を形成する。
このような製造方法によれば、基体!として種々の材料
を用いることができ、またこれら材料に対応して超電導
体からなるパターン3を基体l上に容易に形成すること
ができ、さらにこのパターン3の寸法等を精度良く形成
することができる。
本発明の第2の発明では、第3図に示すようにまず円柱
状の基体4外周面に超電導材料を被覆して薄膜層5を形
成する。ここで基体4としては、第1図に示した基体l
と同様のものが用いられる。
また、超電導材料としては、例えばB a−L a−C
u系、S r−L a−Cu系、Ca−La−Cu系な
どのA−B−Cu系(A:Ra、Sr、Be・−のアル
カリ土類金属、B:Sc、Y、La・・・の周期律表第
1I[A族金属元素)として示される合金が用いられる
。そしてこの場合、超電導材料の基体4への被覆は、先
の第1の発明における超電導体の被覆と同様に、スパッ
タ法、蒸着法等の一般的な薄膜形成法によってなされる
次いで、薄膜層5からその一部を除去し、該薄膜層5を
第4図に示すようにリング状にパターン化する。ここで
、パターン化も先の第1の発明と同様に周知のホトリソ
グラフィー・エツチングによってなされ、この場合には
ホトレジストを表面に塗布した後、酸でエツチングする
ことによりパターン6が形成される。
その後、このパターン6を形成した基体4を、酸素雰囲
気中で加熱焼成し、これによりパターン6を酸化して第
1の発明におけるパターン3と同様の酸化物系超電導体
とし、超電導コイルを得る。
このような製造方法にあっては、先に示した方法と同様
に基体4として種々の材料を用いることができ、さらに
基体゛4表面に超電導材料を被覆し、これを酸化して超
電導体とすることから、基体4と超電導体との接合を強
固にすることができる。
「実施例」 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
(実施例1 ) 第1の発明に基づいて超電導コイルを作製した。
まず、外径5(Jal、内径40IIIR+1長さ1o
Ona+の円筒同軸状石英チューブを用意し、この石英
チューブの外周面上にプラズマCVD法によってアモル
ファスシリコンを0.2μm程度の厚さで被覆した。次
いで、このアモルファスシリコン膜を形成した石英チュ
ーブを、第5図に示した装置7内に配置し、(B ao
、sY O,tCLIOK)によって示される組成物を
ターゲツト材8としてスパッタリングを行い、石英チュ
ーブ9のアモルファスシリコン上に(B aa、3Y 
o、7Cuo 4)の組成を有する酸化物系超電導体の
薄膜層を厚さ2μm程度に被覆形成した。ここで、薄膜
層の形成は、第5図において石英チューブ9を回転軸I
Oにより支持し、かつ高周波を印加して石英チューブ9
周辺をプラズマ雰囲気11とし、また雰囲気中の酸素濃
度あるいは印加電圧等を適宜調整し、さらに回転軸lO
を回転して石英チューブ9を適宜な速度で回転させつっ
、スパッタリングを施すことにより行った。このように
して得られた薄膜層は、回転しつつある円筒同軸状の石
英チューブ9上に被覆形成されたことにより、その厚さ
が均一となった。
その後、薄膜層にホトリソグラフィー・酸エツチングを
施して、50μm幅のリング状のパターンを0.5mm
間隔に形成し超電導コイルとした。
このようにして得られた超電導コイルにおける超電導体
の特性を測定したところ、臨界温度89に、臨界電流密
度1000 A/am”という結果が得られた。
(実施例2 ) 上記例と同様に第1の発明に基づいて超電導コイルを作
製した。
まず、外径25 +n++、長さ50mo+の円柱状金
属銅を用意し、その外周表面に逐次酸化法を施すことに
より、厚さ2mm程度のCuOの良好な結晶層を形成し
た。
この場合に逐次酸化法とは、以下の手順による方法とし
た。まず、金属銅を酸素雰囲気中あるいは酸素プラズマ
中などにおいて1000℃程度に所定時間加熱し、その
表面を酸化してCuO薄膜を形成する。次いで、このよ
うにして形成したCu−oFs@の表層部を反応性イオ
ンエツチング、イオンシリング、反応性イオンビームエ
ツチング等のドライエツチング、あるいはウェットエツ
チング等の方法を用いて除去する。ここで、この除去操
作1回により、前記酸化操作で形成されたCuO薄膜の
厚さの80〜90%程度を除去することが望ましい。そ
の後、以上の酸化・除去を複数回繰り返し、金属銅表面
に結晶構造の整ったCuO単結晶薄膜を形成する。
次いで、このCuO単結晶薄膜の上にスパッタリングに
より、(S ro、tsL ao、7s)tCuo 4
の組成を有する酸化物系超電導体の薄膜層を厚さ1μm
程度に被覆形成した。
その後、薄膜層にホトリソグラフィー・ドライエツチン
グを施して、100μm幅のリング状のパターンを0.
5mm間隔に形成し超電導コイルとした。
このようにして得られた超電導コイルにおける超電導体
の特性を測定したところ、臨界温度35に1臨界型流密
度400 A / Cta”という結果が得られた。
(実施例3 ) 第2の発明に基づいて超電導コイルを作製した。
まず、外径30 mm、長さ5011IIlの円柱状の
石英の外周面に、スパッタリングにより(Bao、s−
L ao、tsc u )の組成を有する合金を厚さ2
μm程度に被覆して薄膜層を形成した。次いで、この薄
膜層にホトリソグラフィー・エッチジグにより100μ
m幅のリング状のパターンを0.5IIIII幅で形成
した。その後、この合金薄膜層を形成した石英を拡散炉
中に入れ、02=6%、Ar:94%の組成からなる雰
囲気ガス中にて1020℃で約1時間加熱し、上記合金
からなるパターンを焼成酸化して(B ao、sL a
o、7sc uo 4)の組成を有する酸化物系超電導
体とし、これにより超電導コイルを形成した。
このようにして得られた超電導コイルにおける超電導体
の特性を測定したところ、臨界温度34に1臨界型流密
度350A/cm”という結果が得られた。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明における第1の発明の超電
導コイルの製造方法は、筒状あるいは柱状の基体の外周
面に酸化物系超電導体からなる薄膜層を均一に形成し、
次いでこの薄膜層の一部を除去してパターン化するもの
であるから、基体として種々の材料を用いることができ
るため超電導コイル作製の自由度が大きくなり、またこ
れら材料に対応して超電導体からなるパターンを基体上
に容易に形成することができ、さらにこのパターンの寸
法等を精度良く形成することができることから、得られ
る超電導コイルの特性の均一化を図ることができる。
また、第2の発明は、筒状あるいは柱状の基体の外周面
に酸化物系超電導材料からなる薄膜層を均一に形成し、
次いでこの薄膜層の一部を除去してパターン化し、その
後該薄膜層を焼成酸化して酸化物系超電導体とするもの
であるから、上記第1の発明と同様に基体として種々の
材料を用いることができ、さらに基体表面に超電導材料
を被覆し、これを酸化して超電導体とすることから、基
体と超電導体との接合を強固にすることができ、よって
得られた超電導コイルにあっては実用上例えば急激な冷
却などに際しても、超電導体が基体から剥離する二とが
ないなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の超電導コイルの製造方法
の第1の発明の一具体例を説明するための図であって、
第1図は基体上に薄膜層を形成した状態を示す側断面図
、第2図はこの第1の発明によって得られた超電導コイ
ルの要部断面図、第3図および第4図は本発明の第2の
発明の一具体。 例を説明するための図であって、第3図は基体上に薄膜
層を形成した状態を示す側断面図、第4図はパターンを
形成した状態を示す要部断面図、第5図は第1の発明の
一実施例を説明するための図であって、薄膜層を形成す
る装置の概略構成図である。 114・・・・・・基体、2.5・・・・・・薄膜層、
3.6・・・・・・パターン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状あるいは柱状の基体の外周面に酸化物系超電
    導体からなる薄膜層を均一に形成し、次いでこの薄膜層
    の一部を除去してパターン化することを特徴とする超電
    導コイルの製造方法。
  2. (2)筒状あるいは柱状の基体の外周面に酸化物系超電
    導材料からなる薄膜層を均一に形成し、次いでこの薄膜
    層の一部を除去してパターン化し、その後該薄膜層を焼
    成酸化して酸化物系超電導体とすることを特徴とする超
    電導コイルの製造方法。
JP12733387A 1987-05-25 1987-05-25 超電導コイルの製造方法 Pending JPS63291405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12733387A JPS63291405A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超電導コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12733387A JPS63291405A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超電導コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291405A true JPS63291405A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14957329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12733387A Pending JPS63291405A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超電導コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061016B2 (en) 2001-08-24 2011-11-22 3-Cs Ltd Superconducting coil fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061016B2 (en) 2001-08-24 2011-11-22 3-Cs Ltd Superconducting coil fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273622A (en) System for continuous fabrication of micro-structures and thin film semiconductor devices on elongate substrates
JPS63291405A (ja) 超電導コイルの製造方法
CA1078971A (en) Yttrium iron garnet disks on gadolinium gallium substrates for microwave applications
EP0417329B1 (en) Method of producing an oxide superconducting wire
JPS63269422A (ja) 超電導ユニツトの製造方法
JPS63310520A (ja) 超電導線の製造方法
JP2585366B2 (ja) 酸化物超電導線材
JPH0697520A (ja) 複合型ジョセフソン接合デバイスとその製造方法
JP2572263B2 (ja) 超伝導薄膜の回路パターン形成方法
JPS63193410A (ja) 超電導線の製造法
JPH0494179A (ja) 酸化物超伝導薄膜デバイスの作製方法
JPH06224042A (ja) 平面インダクターとその製造方法
JPS63250018A (ja) 超伝導線材及びその製造方法
JPS63250017A (ja) 超伝導線材及びその製造方法
JP3542378B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH03110879A (ja) ジョセフソン接合素子の作製方法
JPS63269586A (ja) ブリツジ型ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS61214430A (ja) 半導体装置の製法
JPH01259582A (ja) 酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH0374012A (ja) 酸化物超電導線の製造方法および酸化物超電導線を用いた製品の製造方法
JPH0262081A (ja) 超伝導部品
JPH03215392A (ja) 単結晶ダイヤモンドの製造方法
JPH02170309A (ja) B1型の超電導層を備えた超電導導体
JPS58112374A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH05152276A (ja) 半導体装置の製造方法