JPS63291394A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS63291394A JPS63291394A JP12612187A JP12612187A JPS63291394A JP S63291394 A JPS63291394 A JP S63291394A JP 12612187 A JP12612187 A JP 12612187A JP 12612187 A JP12612187 A JP 12612187A JP S63291394 A JPS63291394 A JP S63291394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- current
- switching element
- preheating
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は蛍光灯等の放電灯を高周波により点灯させる放
電灯点灯装置に関する。
電灯点灯装置に関する。
(従来の技術)
放電灯を高周波で点灯することにより、点灯装置を小型
、軽量化でき、放電灯の発光効率を向上できることは従
来より知られている。
、軽量化でき、放電灯の発光効率を向上できることは従
来より知られている。
従来のこの種の放電灯点灯装置として第4図に示すよう
なものがある(例えば特開昭61.−2299)。
なものがある(例えば特開昭61.−2299)。
同図において、1は直流電源回路で、商用電源2に接続
された整流器3、突入電流防止用抵抗4、平滑用コンデ
ンサ5を備える。6は共振用コンデンサ、7は共振用イ
ンダクタンス、8はトランジスタで、これらにより自動
式インバータ回路が構成されている。9は蛍光灯等の放
電灯、lOは予熱用コンデンサ、11は電流制限用イン
ダクタンスである。12は電流変成器で、1次巻線12
aと2次巻線12bとを備える。14はバイアス回路で
、起動抵抗15、ダイオード16、抵抗17、バイアス
用コンデンサ18を備える。19はサージアブソーバ、
2oは雑音防止用コンデンサである。
された整流器3、突入電流防止用抵抗4、平滑用コンデ
ンサ5を備える。6は共振用コンデンサ、7は共振用イ
ンダクタンス、8はトランジスタで、これらにより自動
式インバータ回路が構成されている。9は蛍光灯等の放
電灯、lOは予熱用コンデンサ、11は電流制限用イン
ダクタンスである。12は電流変成器で、1次巻線12
aと2次巻線12bとを備える。14はバイアス回路で
、起動抵抗15、ダイオード16、抵抗17、バイアス
用コンデンサ18を備える。19はサージアブソーバ、
2oは雑音防止用コンデンサである。
次に動作を説明する。交流電源2ρ電圧を整流器3で整
流し、突入電流防止用抵抗4を介して平滑用コンデンサ
5を充填する。始動時の自動式インバータ回路の動作は
、まず起動抵抗15を介してトランジスタ8のベースに
電流がわずかに流れることにより、トランジスタ8がオ
ン状態となろうとする。その結果、電源回路1の正側か
ら、トランジスタ8のコレクタには、共振用インダクタ
ンス7を介して流れる電流11と、電流制限用インダク
タンス11、放電灯9の一方のフィラメント、予熱用コ
ンデンサ10、他方のフィラメント及び電流変成器12
の1次巻線12aを介して流れる電流1aとの和に相当
するコレクタ電流Icが流れる。
流し、突入電流防止用抵抗4を介して平滑用コンデンサ
5を充填する。始動時の自動式インバータ回路の動作は
、まず起動抵抗15を介してトランジスタ8のベースに
電流がわずかに流れることにより、トランジスタ8がオ
ン状態となろうとする。その結果、電源回路1の正側か
ら、トランジスタ8のコレクタには、共振用インダクタ
ンス7を介して流れる電流11と、電流制限用インダク
タンス11、放電灯9の一方のフィラメント、予熱用コ
ンデンサ10、他方のフィラメント及び電流変成器12
の1次巻線12aを介して流れる電流1aとの和に相当
するコレクタ電流Icが流れる。
このとき、電流変成器12の1次巻線12aを流れる電
流Iaにより、電流変成器12の2次巻線12bに発生
する帰還電流、すなわちトランジスタ8のベース電流1
bが流れトランジスタ8は完全にオンする。その後ベー
ス電流1bは2次巻vA12bのインダクタンスとコン
デンサ18とで直列共振する。すなわち一定期間順方向
にベース電流が流れた後、逆方向にベース電流が流れる
。その結果、トランジスタ8はオフする。
流Iaにより、電流変成器12の2次巻線12bに発生
する帰還電流、すなわちトランジスタ8のベース電流1
bが流れトランジスタ8は完全にオンする。その後ベー
ス電流1bは2次巻vA12bのインダクタンスとコン
デンサ18とで直列共振する。すなわち一定期間順方向
にベース電流が流れた後、逆方向にベース電流が流れる
。その結果、トランジスタ8はオフする。
トランジスタ8がオフ状態となると、トランジスタ8の
オン期間に、共振用インダクタンス7、電流制限用イン
ダクタンス11に蓄えられたエネルギーが、共振用コン
デンサ7、予熱用コンデンサ10との間で共振をおこす
。その結果1次巻線12aに流れる電流は共振につれ極
性が変化し、再びトランジスタ8がオンする。この状態
で放電灯9のフィラメントが予熱され放電灯9の両端に
はコンデンサ10の電圧が印加される。
オン期間に、共振用インダクタンス7、電流制限用イン
ダクタンス11に蓄えられたエネルギーが、共振用コン
デンサ7、予熱用コンデンサ10との間で共振をおこす
。その結果1次巻線12aに流れる電流は共振につれ極
性が変化し、再びトランジスタ8がオンする。この状態
で放電灯9のフィラメントが予熱され放電灯9の両端に
はコンデンサ10の電圧が印加される。
放電灯9が点灯すると、放電灯9のインピーダンスが低
下し、電流制限用インダクタンス11、放電灯9、電流
変成器12の1次巻線12aに管電流1aが流れる。点
灯中の放電灯9のインピーダンスはコンデンサ10のイ
ンピーダンスよりも充分小さい為、電流制限用インダク
タンス11を流れる電流は略すべて放電灯9を流れる1
点灯中のトランジスタ8のオン期間は、定格の管電流が
流れるように決定される。
下し、電流制限用インダクタンス11、放電灯9、電流
変成器12の1次巻線12aに管電流1aが流れる。点
灯中の放電灯9のインピーダンスはコンデンサ10のイ
ンピーダンスよりも充分小さい為、電流制限用インダク
タンス11を流れる電流は略すべて放電灯9を流れる1
点灯中のトランジスタ8のオン期間は、定格の管電流が
流れるように決定される。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、従来の場合、フィラメント予熱時のオン期間
と点灯時のオン期間が同一の為、点灯状態でオン期間を
設定すると、予熱始動時のオン期間が長すぎ、前記のよ
うにトランジスタ8のコレクターエミッタ間に高い電圧
がかかるという問題があった。即ち、予熱状態でトラン
ジスタ8がオンしている期間が長くなる様に例えばコン
デンサ18の容量を太き(すると、インダクタンス7.
11に蓄えられているエネルギーが太き(なり、予熱電
流が多く、予熱用コンデンサ10の電圧が大きくなり、
始動し易(なるが、オン期間を長くしすぎると、電流が
大きくなりすぎ、トランジスタ8の遮断時にトランジス
タ8のコレクターエミッタ間に高い電圧がかかる。従っ
て、トランジスタ8には耐圧の高いトランジスタを必要
とする。又場合によってはこの高電圧、大電流により、
故障をすることがあった。
と点灯時のオン期間が同一の為、点灯状態でオン期間を
設定すると、予熱始動時のオン期間が長すぎ、前記のよ
うにトランジスタ8のコレクターエミッタ間に高い電圧
がかかるという問題があった。即ち、予熱状態でトラン
ジスタ8がオンしている期間が長くなる様に例えばコン
デンサ18の容量を太き(すると、インダクタンス7.
11に蓄えられているエネルギーが太き(なり、予熱電
流が多く、予熱用コンデンサ10の電圧が大きくなり、
始動し易(なるが、オン期間を長くしすぎると、電流が
大きくなりすぎ、トランジスタ8の遮断時にトランジス
タ8のコレクターエミッタ間に高い電圧がかかる。従っ
て、トランジスタ8には耐圧の高いトランジスタを必要
とする。又場合によってはこの高電圧、大電流により、
故障をすることがあった。
本発明は上記問題点に鑑み、予熱始動時と点灯時とのト
ランジスタ8がオンする期間を別々に設定できるように
し、予熱始動時にトランジスタ8に高電圧がかからない
ようにすると共に、良好な点灯がなし得るようにしたも
のである。
ランジスタ8がオンする期間を別々に設定できるように
し、予熱始動時にトランジスタ8に高電圧がかからない
ようにすると共に、良好な点灯がなし得るようにしたも
のである。
(問題点を解決するための手段)
この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、直流
電源回路lと、共振用コンデンサ6及び共振用インダク
タンス7の並列回路と、スイッチング素子8とが直列に
接続され、前記共振用インダクタンス7の両端に、電流
制限用インダクタンス11を介して放電灯9が接続され
、放電灯9に予熱用コンデンサ10が並列に接続され、
スイッチング素子8を、前記コンデンサ6.10及びイ
ンダクタンス7.11の共振によりオンオフさせ、スイ
ッチング素子8のオン時に予熱用コンデンサ10に電流
を流して放電灯9を予熱させた後、放電灯9に管電流を
流して該放電灯9を点灯させるようにした放電灯点灯装
置において、 予熱始動時のスイッチング素子8のオン期間を短くする
ように、スイッチング素子8から放電灯9への電流が一
定レベルに達したときスイッチング素子8をオフさせる
制御回路26が設けられている点にある。
電源回路lと、共振用コンデンサ6及び共振用インダク
タンス7の並列回路と、スイッチング素子8とが直列に
接続され、前記共振用インダクタンス7の両端に、電流
制限用インダクタンス11を介して放電灯9が接続され
、放電灯9に予熱用コンデンサ10が並列に接続され、
スイッチング素子8を、前記コンデンサ6.10及びイ
ンダクタンス7.11の共振によりオンオフさせ、スイ
ッチング素子8のオン時に予熱用コンデンサ10に電流
を流して放電灯9を予熱させた後、放電灯9に管電流を
流して該放電灯9を点灯させるようにした放電灯点灯装
置において、 予熱始動時のスイッチング素子8のオン期間を短くする
ように、スイッチング素子8から放電灯9への電流が一
定レベルに達したときスイッチング素子8をオフさせる
制御回路26が設けられている点にある。
(実施例)
以下、本発明を図示の実施例に従って説明すると、第1
図に示すように、ダイオード23とコンデンサ24とツ
ェナダイオード25を設け、これらによりトランジスタ
8から放電灯9への電流−1aが一定レベルに達したと
きトランジスタ8をオフさせる制御回路26を構成して
いる。
図に示すように、ダイオード23とコンデンサ24とツ
ェナダイオード25を設け、これらによりトランジスタ
8から放電灯9への電流−1aが一定レベルに達したと
きトランジスタ8をオフさせる制御回路26を構成して
いる。
次に動作を説明すると、電流変成器12の2次巻線12
bの「−」方向電圧をダイオード23を介してコンデン
サ24に充電し、この電圧がツェナダイオード25のツ
ェナ電圧以上になると、コンデンサ18を介して流れる
トランジスタ8のベース電流1bをツェナダイオード2
5の方へ分流させることにより、トランジスタ8のオン
期間が短かくなる。そして、予熱時は電流変成器12の
1次巻線12aの「−」方向の電流が大きくなると、ト
ランジスタ8のオン期間が短かくなるように負帰還がか
かるが、点灯時は「−」方向電流が小さくなる為、トラ
ンジスタ8のオン期間はコンデンサ18と2次巻線12
bの共振周波数で決定される。その結果、点灯時のトラ
ンジスタ8のコレクタ、エミッタ間電圧Vce %コレ
クタ電流Ic、ベース電流Ib及び1次巻線12aの電
流Ifは第2図に示すような波形になり、予熱時のトラ
ンジスタ8のコレクタ、エミッタ間電圧Vce 、コレ
クタ電流1c及び1次巻線12aの電流1aは第3図に
示すような波形になる。
bの「−」方向電圧をダイオード23を介してコンデン
サ24に充電し、この電圧がツェナダイオード25のツ
ェナ電圧以上になると、コンデンサ18を介して流れる
トランジスタ8のベース電流1bをツェナダイオード2
5の方へ分流させることにより、トランジスタ8のオン
期間が短かくなる。そして、予熱時は電流変成器12の
1次巻線12aの「−」方向の電流が大きくなると、ト
ランジスタ8のオン期間が短かくなるように負帰還がか
かるが、点灯時は「−」方向電流が小さくなる為、トラ
ンジスタ8のオン期間はコンデンサ18と2次巻線12
bの共振周波数で決定される。その結果、点灯時のトラ
ンジスタ8のコレクタ、エミッタ間電圧Vce %コレ
クタ電流Ic、ベース電流Ib及び1次巻線12aの電
流Ifは第2図に示すような波形になり、予熱時のトラ
ンジスタ8のコレクタ、エミッタ間電圧Vce 、コレ
クタ電流1c及び1次巻線12aの電流1aは第3図に
示すような波形になる。
すなわち、1次巻線12aの「−」方向の電流が予熱時
の方が点灯時より大きい点に着目し、1次巻線12aの
「−」方向の電流が一定レベル以上にならない様にトラ
ンジスタ8がオンする期間を制御したものである。予熱
時は放電灯9での電力損が点灯時に比較して小さい為、
コレクタ電流1cの「+」と「−」方向の値は略同−に
なるのに対し、点灯時は「+」方向が「−」方向より大
きくなる。
の方が点灯時より大きい点に着目し、1次巻線12aの
「−」方向の電流が一定レベル以上にならない様にトラ
ンジスタ8がオンする期間を制御したものである。予熱
時は放電灯9での電力損が点灯時に比較して小さい為、
コレクタ電流1cの「+」と「−」方向の値は略同−に
なるのに対し、点灯時は「+」方向が「−」方向より大
きくなる。
又「−」方向の値は、予熱時の方が点灯時より大きい、
その為「−」方向が一定レベル以上にならないようにト
ランジスタ8のオン期間が短か(なるように予熱時に制
御を行なっても、点灯時のオン期間には影響を与えない
。この「−」方向の電流を検出するには、2次巻線12
b又は電流制限用インダクタンス11の電圧の「−」電
流に対応した極性の電圧が利用できるのである。
その為「−」方向が一定レベル以上にならないようにト
ランジスタ8のオン期間が短か(なるように予熱時に制
御を行なっても、点灯時のオン期間には影響を与えない
。この「−」方向の電流を検出するには、2次巻線12
b又は電流制限用インダクタンス11の電圧の「−」電
流に対応した極性の電圧が利用できるのである。
なお、前記実施例では自動発振によってトランジスタ8
をオンオフ制御するようにしているが、これに代え、単
安定マルチバイブレータ等を用いてトランジスタ8のオ
ン期間が一定になるように回路構成してもよい。また、
前記実施例ではスイッチング素子としてトランジスタ8
を使用しているが、トランジスタ8に代えてサイリスタ
その他のスイッチング素子を用いてもよい。
をオンオフ制御するようにしているが、これに代え、単
安定マルチバイブレータ等を用いてトランジスタ8のオ
ン期間が一定になるように回路構成してもよい。また、
前記実施例ではスイッチング素子としてトランジスタ8
を使用しているが、トランジスタ8に代えてサイリスタ
その他のスイッチング素子を用いてもよい。
(発明の効果)
本発明によれば、予熱始動時のスイッチング素子8のオ
ン期間を短かくするように、スイッチング素子8から放
電灯9への電流が一定レベルに達したときスイッチング
素子8をオフさせる制御回路26が設けられているので
、予熱時におけるスイッチング素子8から放電灯9への
電流が点灯時よりも大きくなることをうまく利用して、
予熱始動時のスイッチング素子8のオン期間を点灯時よ
りも短かくすることができ、従って点灯時には良好な点
灯を維持できると同時に、予熱始動時にスイッチング素
子8に高電圧がかからないようになり、スイッチング素
子8が耐圧の低いもので済むし、またスイッチング素子
8を高電圧、大電流によって故障する惧れもなくなり、
その効果は著大である。
ン期間を短かくするように、スイッチング素子8から放
電灯9への電流が一定レベルに達したときスイッチング
素子8をオフさせる制御回路26が設けられているので
、予熱時におけるスイッチング素子8から放電灯9への
電流が点灯時よりも大きくなることをうまく利用して、
予熱始動時のスイッチング素子8のオン期間を点灯時よ
りも短かくすることができ、従って点灯時には良好な点
灯を維持できると同時に、予熱始動時にスイッチング素
子8に高電圧がかからないようになり、スイッチング素
子8が耐圧の低いもので済むし、またスイッチング素子
8を高電圧、大電流によって故障する惧れもなくなり、
その効果は著大である。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図及び第
3図は点灯時及び予熱時の電流又は電圧の波形図である
。第4図は従来例を示す波形図である。
3図は点灯時及び予熱時の電流又は電圧の波形図である
。第4図は従来例を示す波形図である。
Claims (1)
- (1)直流電源回路1と、共振用コンデンサ6及び共振
用インダクタンス7の並列回路と、スイッチング素子8
とが直列に接続され、前記共振用インダクタンス7の両
端に、電流制限用インダクタンス11を介して放電灯9
が接続され、放電灯9に予熱用コンデンサ10が並列に
接続され、スイッチング素子8を、前記コンデンサ6、
10及びインダクタンス7、11の共振によりオンオフ
させ、スイッチング素子8のオン時に予熱用コンデンサ
10に電流を流して放電灯9を予熱させた後、放電灯9
に管電流を流して該放電灯9を点灯させるようにした放
電灯点灯装置において、予熱始動時のスイッチング素子
8のオン期間を短くするように、スイッチング素子8か
ら放電灯9への電流が一定レベルに達したときスイッチ
ング素子8をオフさせる制御回路26が設けられている
ことを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12612187A JPS63291394A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12612187A JPS63291394A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63291394A true JPS63291394A (ja) | 1988-11-29 |
JPH0569278B2 JPH0569278B2 (ja) | 1993-09-30 |
Family
ID=14927168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12612187A Granted JPS63291394A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63291394A (ja) |
-
1987
- 1987-05-22 JP JP12612187A patent/JPS63291394A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0569278B2 (ja) | 1993-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4484107A (en) | Discharge lamp lighting device and system | |
JPH0947022A (ja) | 直流コンバータ装置 | |
US4961029A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JPS63291394A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0479119B2 (ja) | ||
JP2744009B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPS644312Y2 (ja) | ||
JP3050256B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0542637Y2 (ja) | ||
JPS6115600Y2 (ja) | ||
JP2691427B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0729751Y2 (ja) | インバ−タ装置 | |
JP2690804B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS629680Y2 (ja) | ||
JP3378117B2 (ja) | 点灯装置 | |
JPS649720B2 (ja) | ||
JPS6387178A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01144598A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH07169579A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH04292896A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH0785661B2 (ja) | インバ−タ装置 | |
JPH048171A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0320988B2 (ja) | ||
JPH02193572A (ja) | 電源装置 | |
JPH033669A (ja) | 電源装置 |