JPS63290860A - アミノエチルシステイン誘導体 - Google Patents

アミノエチルシステイン誘導体

Info

Publication number
JPS63290860A
JPS63290860A JP62124055A JP12405587A JPS63290860A JP S63290860 A JPS63290860 A JP S63290860A JP 62124055 A JP62124055 A JP 62124055A JP 12405587 A JP12405587 A JP 12405587A JP S63290860 A JPS63290860 A JP S63290860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
antibiotic
compound
carbapenem
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62124055A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shibamoto
柴本 憲夫
Takeo Yoshioka
武男 吉岡
Yasuo Fukagawa
泰男 深川
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Original Assignee
Sanraku Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP62124055A priority Critical patent/JPS63290860A/ja
Priority to DE8888108143T priority patent/DE3864313D1/de
Priority to US07/197,446 priority patent/US4853407A/en
Priority to EP88108143A priority patent/EP0292006B1/en
Publication of JPS63290860A publication Critical patent/JPS63290860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアミ/エチルシスティン誘導体に関し、
さらに詳しくは、強力なノ\プチグーゼ阻害作用をもつ
式 %式%(1) 式中、Yl及びY2は同一もしくは相異なり、それぞれ
ベンゾイルアミノ基又は7タルイミド基を表わす、 で示される化合物に関する。
近年、下記式 で示される基本骨格構造を有する一群のカルバペネム系
抗生物質が発見され、グラム陰性、グラム陽性及びβ−
ラクタマーゼ産生バクテリア等に対し広い抗菌スペクト
ルを有する次世代の抗生物質として注目されている。
このカルバペネム系抗生物質の抗菌力発現の作用機作は
、ペニシリン系抗生物質、セファロスポリン系抗生物質
等のβ−ラクタム系抗生物質と同様に#I菌の細胞壁の
合成阻害によると考えられている。そのため、カルバペ
ネム系抗生物質は細胞壁をもたない高等動物にとって毒
性の少ない有用な抗菌剤としてその開発が急がれている
しかし、このカルバペネム系抗生物質は、例えばKro
pp、 H,eL ml、*AbstraCt  No
272 ? 20tl+   Intersci、 C
onr、  Antieiicr、  Agents&
  C1+ee+oth、e New  0rlean
s(1980)において報告されているように、動物の
生体内、待に賢臓において代謝を受けて不活性な物質に
変化するという致命的な欠点があることが知られている
この代謝fi構は賢臘内に存在する顆粒結合性(par
Licle  bound)のノベプチグーゼによるβ
−ラクタム環の加水分解であると確信されている。
そのため、現在ノベプチグーゼの酵素阻害作用を有する
物質をカルバペネム系抗生物質と併用することにより、
カルバペネム系抗生物質の代謝を抑制して、該抗生物質
の血中濃度及び血中半減期を向上せしめるべく、い(つ
かの酵素阻害剤が見い出され、提案されている(例えば
特公昭61−60816号公報参照)。
本発明者らは先にカルバペネム系抗生物質として抗生物
1ps−s(間材等、J 、 A ntibiotic
s32巻、262−271.1979)、抗生物質PS
−6及びPS−7(柴本等、J 、Antil+1ot
ics  33巻、112B−1137,1980)等
を見い出し提案しており、本発明者C)もまた、これら
カルバペネム系抗生物質の代謝を抑制するためのノベブ
チダーゼ阻害剤について鋭IL研究を重ねた結果、今回
、前記式(1)で示されるアミノエチルシスティン誘導
体が強いノベプチグーゼ阻害作用を有していることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
本発明により提供される前記式(1)の化合物において
、Y’とY2とは同一であることができ、或いは互いに
異なってもよい。しかして、式(r)には下記4つの化
合物が包含される。
本発明により提供される式(1)の化合物は、例えば、
以下に述べる方法で製造することができる。
(a)  Y’とY2とが同一の場合:下記式 %式%() で示される7ミノエチルシステインを、安息香酸又は7
タル酸の反応性誘導体の2倍モル量又はそれ以上と、そ
れ自体既知の7ミド化反応条件下に反応させる。
(b)  YlとY2とが互に異なる場合:b−1) 
前記式(II)の7ミノエナルシスナインを安!L香酸
又は7タル酸の一方の酸の反応性誘導体のほぼ等モル量
と、それ自体既知の7ミド化反応条件下に反応させて、
式 %式%(1) 式中、Ylは前記定義のとおりである、で示される化合
物を得、次いで上記他方の酸の反応性誘導体のほぼ等モ
ル量又はそれ以上とそれ自体既知のアミド化反応条件下
に反応させるか、或いは b−2)式 %式%() 式中、Hatはハロゲン原子、例えば塩素又は央′lk
原子を表わし、Ylは前記定義のとおりである、 で示される化合物(例えば、N−クロロエチルベンズア
ミド、N−ブロモエチルベンズアミド、N−クロロエチ
ル7タルイミド、N−プロモエチル7夕ルイミドなど)
を式 )1s−C112−CIl−COOII       
 (V )■ 式中、Y2は前記定義のとおりである、で示される化合
物と反応させる。
」−記アミド反応において用いられる安息香酸又は7タ
ル酸の反応性誘導体としては、例えば、安息香酸クロリ
ド、安息香酸プロミド、などのハライド;安息香酸無水
物、7タル酸無水物などの無水物;安息香酸エチルエス
テル、安息香酸エチルエステルなどの活性エステル;N
−エトキシカルボニル7タルイミド等が挙げられ、反応
誘導体の種類に応じて、7ミド化反応は一般に0℃〜8
0℃の温度で行なうことができる。
また、上記式(■)の化合物と式(V)の化合物との反
応は、好ましくは例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸カリウム、等の無機塩基;トリエチルアミン
、ノエチル7ニリン、ビリノン等の有機塩基の如き酸結
合剤の存在下においてO℃〜100℃の温度で実施する
ことができる。
得られる式(夏)の化合物はそれ自体既知の方法、例え
ば有機溶媒抽出、シリカゲル又はイオン交洟引脂カラム
クロマトグラフィー等の方法で反応混合物から分離し、
精製することができる。
本発明により提供される式(1)の化合物は、強いジペ
プチダーゼ阻害作用を有しており、゛その作用は以下の
in  yitro及びin  vivoテストにより
立証することができる。
ラットを斬首により放血させ、約12げの新鮮な賢臓を
集める。logboo醜の遠心分画による細胞分画方法
(Methods  in  Enzymology、
 Vol、 1.91 6−pi  9 、 A ca
demic   P resO% N ew   Y 
ork1955)によりミクロゾーム分画を得た。この
ミクロゾーム分画を400μg/−1のトリプシンで1
6時l110℃で処理した後、600分間 ’Cで10
’Gの超遠心分画を行う。
得られた沈澱を界面活性剤(0,4%トライトンX−1
00)を含むトリス塩a緩衝液(20論M、pH7,6
)20a+It’可溶化t、f、60j)闇0 ’Ct
’ 10’Gの超遠心分画を行い、その上清をDEAE
セファデックス八−5へ(C1−型)カラム(15X1
00ms+)に仕込んだ後、界面活性剤(0,4%トラ
イトンX−100)を含むトリス塩酸緩gR液(20m
M、 pH7,6)ノfl、塩濃度0−0.5Mのグ?
ディエンド溶出を行った。
活性区分をポリエチレングリコール4000で濃縮後、
上記と同じトリス塩aaW液でセフアゾうりXG−15
0(25X 900mm)ツカ?A(! 77デフクス
G−200(25X900s輪)のカラムで順次精製し
、ジペプチダーゼの部分精製標品を得た。
Cυ−」〔梵活九ffl 上記でえちれた酵素501を阻害剤溶液30μmと共に
キュベツト中で37℃にて5分間ブリインキュベートし
た後、基質として37℃に予熱した抗生物質P S −
5(1mg/+*I)ノド’J X塩!(0゜1M  
p148.0>溶液を0 、1 s+I加え反応を開始
する。反応は恒温(37℃)装置を付した日立分光光度
計のキュベツト内で行い、記録計により波長301nm
における吸光度の5分間の減少を求めた。
以上でえられた値と阻害剤を含まない対照の値より一定
阻害濃度における阻害%及びID1.を求めた。
その結果を下記表1にまとめて示す。
表−1 5週令のddYマウスを5西一群とし8o及び250鯵
g/鰺1濃度の本発明のジペプチダーゼ阻害剤の水溶[
(pl−17,5となるようIN  NaOHで調り0
 、25 ml(1g/kg)を静脈内投与した。対照
群には同容量の純水を投与した。3〜5分後に5又は2
0輸g/kg:マウスの抗生物fi88617Nn塩M
/100PBS(++87,0)溶液を0.25L11
皮下投与した。
抗2生物質88617本投与の6時間後にマウスの全尿
を採取し、採取した全尿中の抗生物質88617の濃度
をコマモナス−テリブナ(、Comamonms  d
a) B −996を被検菌としたdisc−agar
  diffusion法で定量し、5匹の平均値を求
めた。
その結果を表−2に示す。
表−2 *抗生物質88017 (特開昭59−84886号、公報参照)以上の実験A
及びBの結果から明らかなように、式(1)の化合物は
動物生体内のジベブチグーゼに対する優れた阻害作用を
有しており、カルバペネム系抗生物質の生体内、殊に腎
臓内における代謝を抑制するために、カルバペネム系抗
生物質と組合わ讐て平行投与するのに有用であると考え
られる。
本発明の式(1)の化合物と組合わせて効果のあるカル
バペネム系抗生物質としては、例えば抗生物質PS−5
、PS−6及びPS−7、チェナマイシン、ホルムイミ
ドイルチェナマイシン、エビチェナマイシン、カーベチ
マイシン、アスパl//マイシン、オリパン酸、5F2
103A、抗生物質88617及びそれらの誘導体等が
挙げられる。
本発明の式(1)の化合物はかかるカルバペネム系抗生
物質との合剤として或いはカルバペネム系抗生物質とは
別個の製剤の形態で、経口的又は非経口的(例えば筋肉
内、静脈内、直腸内)に投与することができ、その投与
量としては通常0.1〜5g/kg/日、好ましくは1
00〜1000−g/kg/日の範囲内が考えられる。
また、剤型として錠剤、カプセル剤、糖衣丸、生薬等の
固体の形態、或いは溶a幾濁液もしくは乳化液等の液体
の形態をとるとかでさ、これら製剤は常法に従い、経口
又は非経口投与に適した通常の製薬学的に許容しうる担
体又は希釈剤、例えば、水、ゼラチン、乳糖、でんぷん
、ステアリン酸マグネシウム、メルク植物油、アラビア
ゴム、ポリフルキレングリコール及び黄色ワセリン等を
用いて!11にすることができる。
次に実施例により式(1)の化合物の製造法をさらに具
体的に説明する。
実施例I N−ベンゾイル−8−(2−ベンゾイル7凹
凪−シス−N2ul!jL S−(2−7ミノエチル)−L−システィン−塩酸塩1
 g(51ole)をジオキサン5曽1及び水5鵠1の
混合物に溶解後水冷し、ジオキサンに溶解したベンゾイ
ルクロライド1.44m1(12,5−wole)をI
N水酸化ナトリウムでpH9−10に保ちつつ、攪袢下
に徐々に滴下した。同温度で2時間攪拌後、反応液がニ
ンヒドリン反応陰性になるのを確かめて反応を停止する
0反応液を同量の酢酸エチルで抽出する。水層をIN塩
酸でpH2,0に、11I整後、再び同量の酢酸エチル
で二面抽出する。この酢酸エチル層を合わせ、無水硫酸
す) +7ウムで脱水後減圧濃縮する。濃縮物をクロロ
フォルムに溶解し、結晶化させる。探題化合物が白色結
晶とし−〔定量的にえられた。
[αl’i−34,5’(cl、O、メタノール)10
1R(CDCI 3、TMS ) δ:2,78(211、L、 J=6,0Hz1S  
Cjjz  CI+2)3、13(211,mSS  
CH2CH)3.59(211St、 J=7.01l
z、 N−C11L−C11,−5)4.97(Ill
、輪、5−CIl□−C4j)7.10−8.10(1
211、鎗、NllX2、^ril)10.96(Il
l、S、 C00II)実施例2 5−(2−7タルイ
ミドエチル)−N−7り只イルーI2二に一人jヨ仁乙
!す1光5−(2−7ミ/エチル)化−システィン−塩
酸塩500論g(2,49mmole)を水10+sl
に溶解し、炭酸ナトリウム036 B(6mmole)
を加えた後、N−二ト斗ジカルボニル7タルイミド1.
67g(7,6smote)を徐々に加え室温で16時
間反応させた。
反応液を塩化メチレン20m1にて2回抽出後pr−+
を2.0に調節し、塩化メチレンにて各50m1にて3
回抽出した。抽出液を合わせ水洗を5回(各501)行
なった後芒硝上で乾燥した。 t濾過後減圧濃縮液をシ
リカゲルカラム(50g)に吸゛着させ、トルエン−酢
酸エチル(1:1 )、酢酸エチルにて溶出した。溶出
区分中の酢酸エチル−メタノール(1:1)Jjl闇の
シリカゲル薄層クロマトグラフィにてRr値0.59に
紫外線吸収を示す区分を集めて減圧乾固すると、標題化
合物が白色粉末として644Mg(収率64%)得られ
た。
El冒−97@(cl、0、メタノール)8811(C
DC1,、TMS ) δ:2.80(211、dd、 、J”6,01lz%
J=7.511z、 5−Cl12−C11,) 3.42(2H,慟、5−C11,−C11)3.81
(2H,t、 J=7.OHz、 S  CH2C11
2N)4.98(ill、dd、 J”5.OHz、 
J=10.OHz%S  CH2−C1j) 7.59(8H,m、^ril) 8.08(111、s、 C00II)手続層11正書
く自発) 昭和62年7月150

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Y^1及びY^2は同一もしくは相異なり、それ
    ぞれベンゾイルアミノ基又はフタルイミド基を表わす、 で示される化合物。
JP62124055A 1987-05-22 1987-05-22 アミノエチルシステイン誘導体 Pending JPS63290860A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124055A JPS63290860A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 アミノエチルシステイン誘導体
DE8888108143T DE3864313D1 (de) 1987-05-22 1988-05-20 Aminoaethylcysteinderivate.
US07/197,446 US4853407A (en) 1987-05-22 1988-05-20 Aminoethylcysteine derivatives
EP88108143A EP0292006B1 (en) 1987-05-22 1988-05-20 Aminoethylcysteine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124055A JPS63290860A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 アミノエチルシステイン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63290860A true JPS63290860A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14875854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124055A Pending JPS63290860A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 アミノエチルシステイン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4853407A (ja)
EP (1) EP0292006B1 (ja)
JP (1) JPS63290860A (ja)
DE (1) DE3864313D1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770822A (en) * 1967-08-07 1973-11-06 Merck & Co Inc S-lower alkanoyl- and acetonyl-amino-methylcysteine
CH527173A (de) * 1968-06-11 1972-08-31 Diamalt Verfahren zur Herstellung von DL-S-Benzyl-N-acetylcystein
US3868389A (en) * 1973-06-22 1975-02-25 Gen Electric Method for making n-substituted nitrophthalimides
ZA793745B (en) * 1978-07-24 1981-02-25 Merck & Co Inc Combination of thienamycin-type antibiotics with dipeptide inhibitors
IL57881A (en) * 1978-08-10 1982-12-31 Robins Co Inc A H Pharmaceutical compositions containing benzamidoalkyl merccaptans
GR70784B (ja) * 1979-11-02 1983-03-23 Merck & Co Inc
US4440788A (en) * 1980-05-13 1984-04-03 Mitsubishi Chemical Industries, Limited Cysteine derivatives
JPS58170479A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Sanraku Inc ジペプチダ−ゼ阻害剤
IT1194474B (it) * 1983-11-23 1988-09-22 Magis Farmaceutici Derivati della cisteina,procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
JPS6193117A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Sankyo Co Ltd 副作用の軽減されたペネム型またはカルバペネム型抗生物質製剤
JPH075461B2 (ja) * 1986-04-10 1995-01-25 三共株式会社 副作用の軽減されたペネム型またはカルバペネム型抗生物質製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0292006B1 (en) 1991-08-21
EP0292006A1 (en) 1988-11-23
US4853407A (en) 1989-08-01
DE3864313D1 (de) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ513779A3 (en) Antibacterial preparation
JPS63152388A (ja) 新規なセフェム化合物
JPWO2020036211A1 (ja) 狂犬病の治療のための化合物およびその方法
FR2472574A1 (fr) Derives de cephalosporine et composition pharmaceutique les contenant
NZ209046A (en) Crystalline cefuroxime 1-acetoxyethyl ester of at least 95 percent mass/mass purity
US4918068A (en) Cephem compounds
FR2688506A1 (fr) Procede de preparation de sels de l'acide clavulanique.
US4053360A (en) Enzymatic preparation of 6-D-(-)-α-amino-α-(p-hydroxyphenylacetamino)penicillin acid
CH628900A5 (fr) Procede de preparation de thio-oximes derivees de cephalosporines et de penicillines.
JPH11501023A (ja) クラブラン酸塩
JPS63290860A (ja) アミノエチルシステイン誘導体
US4880793A (en) Combination of thienamycin-type antibiotics with dipeptidase inhibitors
CH645903A5 (fr) Composes de la penicilline.
GB1382494A (en) Acylaminocephalosporanic acids and process for their manufacture
KR20050037583A (ko) 베타-락타마제 억제제 전구약물
FR2818277A1 (fr) Nouveaux derives bicycliques d'amino-pyrazinones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US3720664A (en) Alpha-ureidocyclohexadienylalkylene-penicillins
US3682981A (en) 2-amino-2-(1,4-cyclohexadienyl) acetic acid
JPS59199693A (ja) インドリルグリシルセフアロスポリン誘導体
JPH0323542B2 (ja)
US4018933A (en) Acylaminopenicillanic acids and process for preparing them
BE821243A (fr) Derives de la penicilline
JPS58128387A (ja) 新規β−ラクタム化合物およびその製法と用途
JP2006526612A (ja) ベータ−ラクタマーゼ阻害剤・プロドラッグ
CH633290A5 (en) Process for preparing derivatives of 7-oxo-1,3-diazabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylic acid