JPS63290251A - 金属基複合材料の製造方法 - Google Patents

金属基複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63290251A
JPS63290251A JP12404687A JP12404687A JPS63290251A JP S63290251 A JPS63290251 A JP S63290251A JP 12404687 A JP12404687 A JP 12404687A JP 12404687 A JP12404687 A JP 12404687A JP S63290251 A JPS63290251 A JP S63290251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
composite material
metal
whiskers
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12404687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610265B2 (ja
Inventor
Takanobu Nishimura
隆宣 西村
Toron Ron Tan
トロン ロン タン
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62124046A priority Critical patent/JP2610265B2/ja
Publication of JPS63290251A publication Critical patent/JPS63290251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610265B2 publication Critical patent/JP2610265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は炭化ケイ素(S i C)のiamまたは1ク
イスカ(以下、SIC繊維という)からなる強化材で予
備成形体(プリフォーム)を形成し、これにマトリック
ス金属とじてのアルミニウム(Aオ)合金溶湯を加圧溶
浸させて5iC1!帷A1合全A1合材料を製造する金
属J314合材料の製i4方法に係り、特にSiC繊維
への5tO2の発生防止を図った金属基複合材料の′!
EJ造方法に関する。
(従来の技術) 近年、例えばカーボン(C)、アルミナ(Az2o3>
あるいは炭化ケイ素(SiC)等のセラミックス繊維や
ウィスカで強化された金属基複合材料が新素材の1つと
して注目されている。中でもAl合金基複合材料は軽量
、高強度、高剛性のみならず、耐熱性、耐摩耗性にも優
れているため、宇宙機器、ロボット部品、自動車部品等
の幅広い分野での応用が期待されている。
このような金属基毅合材v1の製造り法としては溶浸法
、粉末法、拡散接合法が知られているが、特に溶浸法は
一度に多数の複雑形状部品を生産できるので、大fil
生産に適したIllll法と言われている。
溶浸法による金属基複合材料の製造方法は、まず強化材
で所定の形状および体積率を右する予備成形体を作成し
、この予備成形体を金型内で予熱した後、溶融金属を加
圧溶浸させる方法である。
ところで、溶浸法により、例えばS i CmM強化A
1合金基複合材料を製造する場合、その3iCII維表
面に数重量パーセントの二酸化ケイ素(Sin、、)を
有していると、複合材料としての機械的特性が大きく損
われてしまう。特に、引張強さ、耐力、硬さ、ヤング率
において数十パーセントの低下を示す場合がある。この
理由としては、SiC繊維自身の一部が酸化し、その生
成物としてのSiO2が活性な溶融AJ合金と反応する
ため、間接的に5iCIil雑がA7合金によって損傷
を受けるためと考えられる。また、5i02の存在によ
ってSiC繊維とマトリックス金属との結合力が弱めら
れたり、マトリックス金属成分元素がSio2と反応す
るため、マトリックス金属の強度自身が損われるという
場合もある。
このように溶浸法によるS i C1l!維強化金属基
複合材料において繊維表面の5i02は有害である。こ
れに対して、S i CmHの製造方法によっては表面
のSiO2の生成mをかなり低くすることも可能である
。しかしながら、前記のような溶浸法による金属基複合
材料の製造工程上、繊維予備成形体を500〜700℃
に予熱する必要がある。この予熱時にSiCは酸化し多
量のS i O2を生成してしまう。
なお、予熱工程を真空中もしくは不活性ガス雰囲気中で
行なうことら考えられるが、Fll素分圧を充分低く抑
制し、かつ溶浸を満足に実施するにはかなり大掛りな設
備と製造コストを必要とし、この解決方法は余り望まし
くない。
(発明が解決しようとする問題点) 予備成形体に溶融金属を加圧含浸せしめる溶浸法ににっ
て、S i CIJAH強化Al強化A1白金基複合材
料る場合、予備成形体の予熱時等に3iC11維表面に
S + 02を生成し易い。そのため、複合材料の諸特
性が損われるという問題があった。
本発明は、このような重粘に鑑みてなされたもので、s
 r cmraが製造途中で酸化することを防止し、5
102の含有ωの少ないSiC[雑強化AJ!合金複合
材料を製造できる金属基複合林料の製造方法を提供する
ことを目的とする。
(fe明の構成) (v!B題点を解決するための手段) 本発明は、SiCの!1tIiまたはウィスカからなる
強化材で予備成形体を作成し、この予備成形体を予熱し
た状態でA7合金溶湯の加圧溶浸を行なうことによりS
 i Cl1li強化Aオ合金基複合材料を製造する金
属基複合材料の製造方法において、表面のS i O2
が1重間パーセント以下のSiCの強化材にat解メッ
キ法により重金属のコーティングを行ない、これを用い
て予備成形体を作成することを特徴とする。
(作用) 上記方法によると、S i Chilliやウィスカは
表層部が重金属層に被覆されため大気中で高温で加熱し
ても酸化が防止され、S + 02は生成されない。特
に、無電解メッキによる膜厚は小ざいことから、メッキ
膜は溶浸時に溶融金属と接触して容易に消失する。した
がって、複合材料としては強化材とマトリックス金属と
が直接的に接触するようになり、各特性、特に機械的性
質が向上する。
また、無電解メッキによる重金属の被覆は溶潟との濡れ
性も向上させるため、溶浸几を低くすることが可能とな
り、予備成形体の溶浸時の変形防止効宋−b得られる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例としてSiCウィスカ強化Al
!合金す複合材を製造する方法について第1図〜第3図
を参照して説明する。
まず、第1図によってSiCウィスカ表面のSiO2を
除去する方法を説明する。SiCウィスカ1を、5〜1
0%に希釈したフッ化水素酸液2に混入しく第1図(a
))、撹拌機3を用いて、例えば10〜30分間撹拌す
る(同図(b))。
次に、ろ紙を用いてろ過し、ウィスカとフッ化水素酸液
を分離した後、水洗を行なう(同図(C))。
即ち、ろ紙4を孔のあいた一対の押え板5で両側から挟
み、これにより水だけが通過できるフィルタ6を形成し
、このフィルタ6を容′Js7の上下に一対装着し、そ
の間にSiCウィスカ混入フッ化水素MM1aを収容し
ておき、下側のフィルタ6の下方から上方へ水8を流す
。この方法で約30分間水洗いした後、ろ紙9を有する
ろ過容器10上で水分を除去する(同図(d))。
以上の方法によりSiCウィスカの表面の3i02吊は
約0.01〜0.2%程度に減することができる。なお
、5i02ffiの低減は先に述べた複合材料の強度へ
の悪影響の低減に加えて、原材料としてのウィスカの中
に混在しているウィスカ塊を分解することの効果がある
。即ち、SiCウィスカ塊は表面のSiO2をバインダ
としてウィスカが集結しており、それによりウィスカの
分散が不均質となったり、予備成形体の1j81 造I
程においてウィスカの体積率の抑制が困難となることが
あるが、前記のフッ化水素酸洗浄はウィスカ均質分散や
体積率制御にも有効である。
次に、無電解メッキエ稈について説明する。
下記の第1表はSiCウィスカにNiメッキする場合に
使用する前処理液を例示している。
〔以下余白〕
第1表 第1表に示寸前処理液へ液あるいはB液中に、先の工程
で5i02を低減したウィスカを涙金する。この前処理
の目的は、ウィスカ表面を化学腐食して無電解メッキ液
に対する感受性化や反応活性化を促進させるためである
次に、ニッケル(Ni)無電解メッキ処理液中に前処理
したウィスカを添加する。
下記の第2表はメッキ処理液を示したものである。
〔以下余白〕
第2表 PHを10、液温を約95℃に保持し、軽くガラス棒で
かきまぜていくと、約30分程で反応は飽和する。その
時のメッキ層厚としては約0.05〜0.2μmが得ら
れる。無電解メッキの利点は■SiCウィスカのように
良電導体でなく、また粉体である場合は電流を流すこと
が困難であるが、それでもメッキができること、■複雑
な凹凸の表面に均質なメッキ層ができること、■非常に
薄いメッキ層厚ができること等である。特に、本実施例
のヒドラジン化合物を還元剤とするNi無電界メッキに
よれば、得られるNiメッキ層に不純物が少な(、膜厚
を低く制御できる。
以上のNi無電解メッキにより、Niで表面被覆された
SiCウィスカを大気中で約500〜800℃に加熱し
ても、SiO2は生成されない。
これを第3図を用いて説明する。第3図は、未処理Si
Cウィスカと、フッ化水素酸洗浄したSiCウィスカと
、フッ化水素酸洗浄後Ni無電解メッキ処理したSiC
ウィスカとについて、加熱温度とS + 02生成吊と
の関係を示したものである。
図において、未処理SiCウィスカは約4.5%の5h
o2を含有していたが、これを人気中で1000℃まで
加熱すると、800℃で約7%、1000℃で約17.
5%の8102の増量がある。
一方、フッ化水素酸液で洗浄したものでは、SiO2の
量が0.2%程麿に低減される。しかし、これを大気中
で加熱すると800℃で3.8%、1000℃で11.
3%の5tO2を再び生成する。これに対し、本実施例
に係る方法、つまり、フッ化水素酸洗浄後、Ni無電解
メッキ処理したウィスカは大気中で約800℃まで加熱
してもS+02mの増大はほとんどない。
次に、このようなウィスカを用いた予備成形体を用いた
溶浸法による金属基複合材料の製造工程を第2図(a)
〜(d)を用いて説明する。
まず、所定の形状および繊維体積率を有する予備成形体
11を作成する。この予備成形体11は、前記のNiメ
ッキ処理後のウィスカ溶液を型内に入れ、水抜ぎ後、乾
燥することにより作成する。
この予備成形体11を金型12の中にセットし、ヒータ
13で500〜700℃に加熱する(第1図(a))。
その後、マトリックス金属としてのNi溶騙14をピス
トン15で直接加圧することにより予備成形体11に含
浸させ、複合部16を得る(同図(b))。さらに、ピ
ストン15を押し下げ、予備成形体12の中に完全に溶
融金属14を充填しく同図(C))、凝固後、金型12
から取り出し、金属基複合材1’l17を得る(同図(
d))。
なお、強化材をSiCウィスカとしたが、SiC短繊維
を使用してもよく、また洗浄液として、フッ化水素酸を
使用したが、メッキ前の酸化防止手段としてはこれに限
らず、SiO2の除去が可能な試薬であれば他の液を用
いてもよい。
また、前記実施例では、Ni無電解メッキ法としてヒド
ラジン化合物還元法を用いたが、これに限らず、イ■の
ニッケル無電解メッキ法により、その施工条件を制御し
て適正膜厚を得ることも可能である。
さらに、無電解メッキ材としては、前述したNiやその
合金、さらにこれら以外の各種の重金属、例えばCU、
Co、A<IJ、AU、Pt%Crまたはこれらの合金
等の使用ら可能である。
以上の方法によれば、SiCウィスカを用いて予備成形
体をつくり、大気中で予熱した状態で溶融金属を溶浸し
ても、5102はほとんど無いため、複合材料としての
引張強ざ、耐力、硬さ、ヤング率において、5i02の
悪影響は生じない。
下記の第3表に、従来の未処理SiCウィスカを用いた
場合および他の比較例とともに、本発明による処理を行
なったSiCウィスカを用いた場合の6061Ai1合
金基複合材料の機械的性質を示す。
〈実施例1〉 S i 02 fftカ約4.5f4ff1%(7)S
 i Cウィスカを、濃度10%のフッ化水素酸液で3
0分間撹拌し、その後水洗した。これにより、SiCウ
ィスカの5i02fllは約0.3重量%に減少した。
このSiCウィスカに、塩化第2スズ10g、塩酸40
a:、水1000a:の混合成分からむる前処理液に1
0分間浸し、その後前記第2表のメッキ処理液でN1無
電界メッキ処理したところ、0.1μm厚のNiメッキ
層が得られた。
このようにして得たSiCウィスカを用いて予備成形体
をつくり、これを700℃に予熱した状sr、800℃
の6061A7合金11を加圧力50ONgf/−の圧
力で加圧溶浸させた。この場合のSiCウィスカの体積
率は12%に設定した。
そして、T6LjlS)の熱処理条件(溶体化処理53
5℃、水冷焼入れ、時効硬化処理180℃、約7時間)
で熱処理することにより、SiC「クィスカ強化AJ合
金複合合材料を製造した。
このようにして製造した複合材料の機械的性質を調べた
ところ、下記の第3Sに示1ように、引張強ざは36.
0に9f/mtA、耐力は25 、0に9f/1nti
、硬さ160(Hv)、ヤング率は9 X 103Ky
f/−であった。
〈実施例2〉 前記の実施例1と同一のSiCウィスカを同様の方法で
5i02除去、Ni無電界メッキ処理し、それにより得
たSiCウィスカで予備成形品をつくり、これを700
℃に予熱し、体積率を25%に設定して、実施例1と同
様に6061Δオ合金の加圧溶浸、T6熱処理を行なっ
た。
このようにして製造した複合材料の機械的性質を調べた
ところ、第3表に示すように、引張強さは48.5に9
f/1nti、耐力は41 、 OK’jf/−1硬さ
4J200(HV)、ヤング率は12X 103に9r
/−であった。
〈従来例1〉 5i02fflが約4.5重量%のSiCウィスカをそ
のまま使用して予備成形品をつくり、これを700℃に
予熱し、実施例1と同一条件、即ち、体積率を12%に
設定して、6061Aオ合金の加圧溶浸、熱処理を行な
いSiCウィスカ強化A(白金基複合材料を製造した。
この複合材料は、第3表に示すように、引張強さが20
.0Kyf/1utA1耐力が10.5に9f/rnt
A、砂さが60(Hv)、ヤング率が7.5x10  
Kgf/−であり、実施例1と比べて機械的特性、特に
引張強さ、耐力の点で劣ることが認められる。
〈従来例2〉 前記従来例1の場合と同一のSiCウィスカを用い、同
一の条件下で、体積率25%の複合材料を製造した。
この複合材料は、第3表に示すように、引張強さが35
.0/l/ad、耐力が17 、0Kgf/1rrtA
、硬さが100 (Hv) 、ヤング率が10×103
Kgf/−であり、実施例2と比べて機械的特性が劣る
ことが認められる。
このように、未処理のSiCウィスカを用いた従来例1
.2の場合の各特性値はそれぞれ大幅な低下が認められ
る。この低下はウィスカ表面の5i02生成によるもの
と考えられる。
く比較例1〉 5i02fflが約4.5重量%のSiCウィスカを、
フッ化水素酸洗浄を行なわずに、Ni無電界メッキのみ
施した。フッ化水素酸洗浄以外の条件は全て実施例1と
同一として複合材料を製造した。
この複合材料は、第3表に示すように、引張強さが21
 、0*ff/aj、耐力が11 、 OK!If/d
、硬さが75(HVI、rレグ率が8.OxOx103
N/−であり、複合材としての特性は未処理ウィスカを
用いた従来例1の場合とほぼ同等の値を示している。こ
れはメッキ膜が0.1μm以下のためAj!溶湯中で容
易にNiとAlとが瞬時に相互拡散して溶融し、消失す
ることにより、メッキ層下の5102の悪影響が表面化
したものと考えられる。
〈比較例2〉 S + 02 ffjrが約4.5重量%のSiCウィ
スカを、フッ化水素酸洗浄を行なわずに、Ni無電界メ
ッキのみ施し、他は、実施例2と同一条件で複合材料を
製造した。
この複合材料は、第3表に示すように、引張強さが35
.0*ff/aj、耐力が17.0Kyr/rt4、硬
さが110(1−1v)、ヤング率が10.5X103
に9f/−であり、従来例2の場合とほぼ同様の特性し
か得られない。
〈比較例3〉 Sin、、吊が5重量%のフッ化水素酸洗浄したSiC
ウィスカを用い、それを粉末焼結法により複合材料を製
造した。この粉末焼結法においては、予熱は”IQ−’
at−の高真空中で行なうため、ウィスカの5i02生
成はほとんど無いと言える。
本実施例のウィスカを用いWJ浸法による複合材の特性
値は、粉末焼結法の場合とほぼ同等のものが得られるこ
とがわかる。
〔以下余白〕
なお、Niメッキ膜層を厚くし、溶浸時のメッキ膜溶失
を防止することも考えられるが、膜厚を1μm以上にす
ることはウィスカの径が0.5〜2μmであることを考
慮すると、ニッケルメッキ層の体積率は8M体積率の5
〜10倍に達し、A1合金やMg合金の軽量性を利用す
る複合材料にとって大ぎな価値低下を意味する。それ故
、メッキ膜厚はできるだけ薄いことが望ましい。
第4図はSiCウィスカの5i02ffiを種々の値に
調整し、それを用いて本発明に暴づく方法で複合材料を
製造した場合の機械的特性、特に引張強さと耐力とを調
べた結果を示している。第4図から明らかなように、5
i02ffiが1%を超えたSiCウィスカを用いて製
造した複合I4nは引張強さおよび耐力とも大幅に低下
する。この低下した引張強さおよび耐力は純へlのそれ
と略同等のらのである。
以上のように、前記実施例によれば、用いるSiCウィ
スカのSiO,lを1重量%以下とし、そのウィスカを
0.2μm以下のNiλIGで表面コーティングするこ
とにより、機械内路特性の良好な金属基複合材料が得ら
れた。
(発明の効果) 以上のように、本発明の方法によれば、予備成形体を大
気中で加熱しても5102をほとノυど含有しない状態
で溶融金属を溶浸することができ、機械内路特性の良好
な金属基複合材料を!l造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明に係る金IIm基複合材
料の製造方法の一実施例を説明するためのもので、Si
CウィスカからSiO2を除去する工程を示す図、第2
図(a)〜(d)は溶浸コニ稈を示す図、第3図はSi
Cウィスカにおける大気中の加熱温度とSiO2生成吊
との関係を示すグラフ、第4図はSiCウィスカ中のS
+O2+aと、得られる複合材料の引張強さ等との関係
を示ずグラフである。    − 1・・・5iC1クイスカ、11・・・予備成形体、1
4・・・Aノ合金溶楊。 出願人代理人   波 多 野   久(a)    
      (b) 第 1 図 第2図 刀0 奔へ 531虻   (#C) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiCの繊維またはウィスカからなる強化材で予備
    成形体を作成し、この予備成形体を予熱した状態でAl
    合金溶湯の加圧溶浸を行なうことによりSiC繊維強化
    Al合金基複合材料を製造する金属基複合材料の製造方
    法において、表面のSiO_2が1重量パーセント以下
    のSiCの強化材に無電解メッキ法により重金属のコー
    ティングを行ない、これを用いて予備成形体を作成する
    ことを特徴とする金属基複合材料の製造方法。 2、SiO_2が1重量パーセント以上のSiCの強化
    材を、SiO_2を除去することが可能な試薬によりS
    iO_2含有量が1重量パーセント以下となるよう調整
    し、その試薬洗浄後に強化材に無電界メッキ法による重
    金属のコーティングを行なう特許請求の範囲1項記載の
    金属基複合材料の製造方法。 3、SiCの強化材のSiO_2量を調整する試薬はフ
    ッ化水素酸液である特許請求の範囲第1項記載の金属基
    複合材料の製造方法。 4、無電解メッキ法によるコーティング用の重金属とし
    て、Ni、Cu、Co、Ag、Au、Pt、Crまたは
    これらの合金を使用する特許請求の範囲第1項記載の金
    属基複合材料の製造方法。
JP62124046A 1987-05-22 1987-05-22 金属基複合材料の製造方法 Expired - Lifetime JP2610265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124046A JP2610265B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 金属基複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124046A JP2610265B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 金属基複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290251A true JPS63290251A (ja) 1988-11-28
JP2610265B2 JP2610265B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14875657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124046A Expired - Lifetime JP2610265B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 金属基複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610265B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109695A (ja) * 1974-02-02 1975-08-28
JPS59205464A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 Tateho Kagaku Kogyo Kk 金属複合材料用ウイスカ−
JPS61271829A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Kanto Kasei Kogyo Kk シリコンウエハ−の表面処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109695A (ja) * 1974-02-02 1975-08-28
JPS59205464A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 Tateho Kagaku Kogyo Kk 金属複合材料用ウイスカ−
JPS61271829A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Kanto Kasei Kogyo Kk シリコンウエハ−の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610265B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101242529B1 (ko) 나노 실리콘카바이드 코팅을 이용한 탄소재료 계면강화 방법
US4341823A (en) Method of fabricating a fiber reinforced metal composite
JP3856338B2 (ja) 高温で高い曲げ強度を有する炭化ホウ素サーメット構造材料
US5244748A (en) Metal matrix coated fiber composites and the methods of manufacturing such composites
US3953647A (en) Graphite fiber reinforced metal matrix composite
US3827129A (en) Methods of producing a metal and carbon fibre composite
US4831707A (en) Method of preparing metal matrix composite materials using metallo-organic solutions for fiber pre-treatment
US4737382A (en) Carbide coatings for fabrication of carbon-fiber-reinforced metal matrix composites
JP3721393B2 (ja) 多孔質プリフォーム、金属基複合材料及びそれらの製造方法
JPS63290251A (ja) 金属基複合材料の製造方法
CN114318202B (zh) 一种镍基合金表面耐磨涂层及其制备方法
JPS6240409B2 (ja)
JPH01111830A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JP3618106B2 (ja) 複合材料とその製造方法
JPS61210137A (ja) 窒化ケイ素繊維強化金属の製造方法
FR2494260A1 (fr) Procede de traitement d'une fibre et procede de production d'un materiau composite a partir d'une fibre de verre, de ceramique, de metal ou autre
JPH01279721A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP2576188B2 (ja) 金属基複合材料の製造方法
KR102324737B1 (ko) 탄소섬유 강화 금속 복합재의 제조방법 및 그로부터 제조된 탄소섬유 강화 알루미늄 복합재
CA1077969A (en) Method for producing a composite consisting of continuous silicon carbide fibers and metallic silicon
KR950002896B1 (ko) 고강도 알루미늄재 복합재료의 제조방법
JPH0645833B2 (ja) アルミニウム合金系複合材料の製造方法
JPH0892671A (ja) 金属マトリックス複合材料の製造方法
JP2586083B2 (ja) 繊維成型体の製造方法
JPS5839757A (ja) 複合体の製造方法