JPS6328790A - ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置 - Google Patents

ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置

Info

Publication number
JPS6328790A
JPS6328790A JP61171011A JP17101186A JPS6328790A JP S6328790 A JPS6328790 A JP S6328790A JP 61171011 A JP61171011 A JP 61171011A JP 17101186 A JP17101186 A JP 17101186A JP S6328790 A JPS6328790 A JP S6328790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rigid
flap
rigid sail
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171011A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ogami
大神 孝裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61171011A priority Critical patent/JPS6328790A/ja
Publication of JPS6328790A publication Critical patent/JPS6328790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、船舶に装備される帆装置に関し、特に剛性の
主翼をそなえた剛体帆vc亘に関する。
〔従来の技術〕
従来、船舶の主機関の燃料消費量を節約するため、船上
に剛体帆を設ける技術が開発されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の剛体帆装置では、剛体帆の翼面の境界
層制御がなされておらず、風向きに対して帆の迎角を大
きくとると失速して、大きな揚力を得ることは期す)で
きない。
そこで、剛体帆の翼面の境界層制御を行なって大きな揚
力を得られるように剛性の主翼前部にロータを装備する
技術が、従来より提案されている。
ところが、この場合、全方位から入射する風により、船
舶の推進力を助勢しろる揚力を得るためには、上記主翼
をその中心柚籾に関し対称形をなうように形成する必要
があり、上記主翼にキャンバ−をそなえることができな
い、このため、上記剛体帆の前面と背面とに沿う各空気
流の速度差があまり大きくならず、やはり大きな揚力を
得ることができない。
本発明は、このような状況に鑑み、剛体帆にロータとフ
ラップとを組合わせることにより、境界層制御を行なえ
るようにして、迎角をがなり大きくとっても失速を起こ
さず、しかも剛体帆の)商圏と背面とに沿う各空気流の
速度差を大きくして高(θカを得られるようにした、ロ
ータおよび7ラノプ付き剛体帆装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明のロータおよV7う/プ付き剛体帆装
置は、剛性の主翼の曲部にロータをそなえ、同ロータの
前方に近接して配置された曲縁7ランプと、上記主翼の
後縁に近接して配?Lされた後縁フラップとが、上桟ぞ
れ旋回可能にvc備されたことを特徴としている。
〔作 用〕
上述の本発明のロータおよ1フラップ付き剛体帆装置で
は、剛体帆曲面に沿う空気流は、ロータと、同ロータと
前縁フラップとの隙間を通って流出される空気流とによ
り運動エネルギーを与えられ、剥離を生じることなくス
ムーズに流れる。
また、剛体帆背面に沿う空気流は、上記ロータ、前縁7
ランプおよび後J&7ランプに上り減速されて小さな速
度で流れる。
さらに、ロータ自体にも循環流が生じ、マグヌス効果に
よって揚力が発生する。
〔実施例〕
以下、図面1こより本発明の一実施例としてのロータお
よびフラップ付き剛体帆装置について説明すると、第1
図はその側面図、第2図は第1図のロー■矢視断面図、
Pt53図はその作用を示す水平断面図である。
第1図に示すように、本実、鬼例のロータおよび7ラン
プ付き剛体帆装置では、船体甲板12上に旋回L?!8
を介し帆柱7が立設され、同帆柱7の上端部には、剛体
帆Sが、上記旋回装r118に駆動されて鉛直軸線周り
に旋回可能に設けられている。
そして、この剛体帆SはPt5l、2図に示すようにf
il!成されている。
つまり、帆柱7の上端部に下部端板6を介し剛性の主翼
1が設けられ、同主翼1の上端部には上部端板5が固着
されている。そして、これらの上部端板5と下部端板6
との相互間においで、主翼1の前部にロータ2が、鉛直
軸線周りに回転可能にそなえられるとともに、上記ロー
タ2の前方に近接して曲縁フラップ3が、鉛直軸線周り
に旋回可能にy&罰されている。
さらに、上記の上部端板5と下部端板6との相互間にお
いて、上記主翼1の後縁に近接して後縁フラップ4が、
鉛直軸線周りに旋回可能に装備されている。
そして、剛体帆Sは、これらの主翼1.ロータ2、前縁
フラップ3.後縁フラップ4.上部端板5および下部端
板6から成り、両7ラノプ3,4を中心軸線S゛に沿っ
て配列した状態で、同巾心仙線S°に関してはIF対称
形をなすように構成される。
さらに、下部端板6の下面において、上記ロータ2を鉛
直軸線周りに回転駆動するための回転装置9が設けられ
るとともに、前縁7う7ブ3およ1後縁フラップ4をそ
れぞれ鉛直軸線周りに旋回させるための旋回装置10.
11が設けられている。
なお、図中の符号Saは剛体帆Sの右側面、sbは剛体
帆Sの左側面を示している。
上述の構成により、本実施例のロータおよびフラップ付
き剛体帆装置では、剛体帆Sが、旋回装置8により駆動
され同剛体帆Sに入射する風の方向に対して最適の迎角
を取るように旋回されて調整される。
さて、第3図に示すように左下方より入射する風13に
対して剛体帆Sの迎角の最適の大きさ、つまり同図にa
で示す大きさにとった場合について説明する。この場合
、@緑フラップ3および後縁フラップ4は旋回装置10
.11によりそれぞれ矢印Bお上りCで示す方向に旋回
されて固定される。そして、前縁フラップ3と後縁フラ
ップ4   ・どの相互間には図示のような隙間が形成
される。
また、ロータ2は、回転装置9により図に矢印へで示を
方向に回転駆動される。
この状態で、風13は、曲縁フラップ3の先端部におい
て剛体帆Sの前面つまり右側面Saに沿う空気流13a
と、剛体帆Sの背面つまり左側面sbに沿う′g!気流
13bとに分離される。
空気流1311は、矢印Aで示す方向に回転しているロ
ータ2により減速されて剛体帆Sの背面に沿って小さな
速度で流れ、7ラノブ3によりさらに流速を低下され図
の右下刃に向は流出される。
この際に、空気fi、l 3bの一部は、曲縁7ラソプ
3とロータ2どの隙間を通って、上記ロータ2により加
速されつつ剛体帆Sの前面に流出されて空気流13b°
となる。
また、空気流13aは、上記ロータ2および上記空気流
13b゛により運動エネルギーを与えられ、その境界層
内の減速流を加速され同境界層の厚みを減少される。そ
して、空気流131Fは剛体帆Sの前面に沿い剥離を生
じることなく大きな速度で流出され、上記空気流13b
と合流する。
このように、ロータ2と空気流13b°とにより剛体帆
Sの翼面の境界層制御が行なわれ、同剛体帆Sの前面つ
まり右側面Saに沿って空気流13aが剥離を生じるこ
となく極めて大きな速度で流れる。なお、空気流13b
は速度が小さいので剛体帆Sの背面つまり左側面sbに
おいて剥離を生じることはない。
また、剛体帆Sは中心軸線S゛に関してほぼ対称形をな
すように構成されているにもかかわらず、前縁フラップ
3および後縁フラップ4を旋回し、第3図に示すように
配置して固定することにより、上記剛体帆Sにキャンパ
ーをそなえた場合と同等の作用が生じる。つまり、剛体
帆Sの背面に沿う’9!’:A流13bが、前縁7ラソ
プ3と後縁フラップ4とにより大幅に減速されるので、
空気流13aと空気流13bとの速度差が極めて大きく
なるのである。
こうして剛体帆Sの前面と背面とに沿う各2気流13a
、13bの速度差にもとづき、ベルヌーイの定理より上
記の前面つまり右側面Saと背面つまり左側面sbとに
は大きな圧力差が生じる9そして、この圧力差により剛
体帆Sl:第3図に示すような揚力りが発生する。
なお、本装置の剛体帆Sは中心軸線S′に関しほぼ対称
形をなすように61成されているので、剛体帆Sの風向
きに対する迎角を所定の大きさにとり、萌kkフラップ
3と後縁7ランブ4とを旋回して所定の位置に固定すれ
ば、はぼ全方位から入射する風を用いて船舶の進行方向
における成分が最大となるような揚力を発生させること
ができるのである。
このように、本実施例のロータお上りフラップ付き剛体
帆装置によれば、剛体帆Sの迎角を同剛体帆Sに入射す
る風に討しかなり大き(取っても、同剛体帆Sの翼面は
、ロニタ2と、同ロータ2と前縁フラップ3との隙間を
流通する空気流とにより、境界層制御が行なわれ、同剛
体帆Sの翼面に沿う空気流が剥離を生じることなくスム
ーズに流れる。このため、空気流の剥離による失速を起
こすことなく、上記剛体帆Sにおいて極めて大きな揚力
が発生する。
また、はぼ全方位から入射する風を用いて船舶の進行方
向における成分が最大となるような揚力を発生させるこ
とができるので、風力を船舶の推進力としてより効率良
く利用することができる。
さらに、ロータ2においで、同ロータ2の回転による循
環流を伴い、マグヌス効果により揚力が発生する そして、これらの剛体帆Sお上りロータ2において発生
する揚力の船舶の進行方向における成分が船舶の推進力
として利用されるのである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のロータおよび7ラノブ付
き剛体帆装置によれば、剛性の主翼の曲部にロータをそ
なえ、同ロータの前方に近接して配置された前縁フラッ
プと、上記主翼の後縁に近接して配置された後M7ラノ
プとが、それぞれ旋回可能に装備されるという簡素な構
成で、はばや方位から入射する風を用い、船舶の進行方
向における成分が最大となるような揚力分発生させ、同
揚力により発生の推進力を助勢することができるので、
風力を船舶の推進力として、従来よりはるかに効率良く
利用できるのである。
また、風向きに対し剛体帆の迎角をかなり太き(取って
も、同剛体帆の翼面が、ロータと、同ロータとm1面7
う/プとの隙間を流通する空気流とにより境llI!層
制御が行なわれるので、同剛体帆に沿う空気流が剥離を
生じることなくスムーズに流れる。このため本装置の剛
体1眠において空気流の剥M1こよる失速が防雨され、
極めて大きな揚力が得られるので、この揚力の船舶の進
行方向の成分を船舶の推力として用いれば、船舶の運航
における燃料消′g2量が大幅に節約される効果がある
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の一実施例としてのロータお上Vフ
ラップ付き剛体帆装置を示すもので、第1図はその11
I1面図、第2図は第1図のU−t+矢視断面図、第3
図はその作用を示す水平断面図である。 1・主翼、2・・ロータ、3・・前縁7ラソプ、4・・
後縁フラップ、5・・上部端板、6・・下部端板、7・
・帆柱、8.9,10.11・・旋回装置、12・・船
体甲板、13・・風、13a・・剛体帆の左側面に沿う
空気流、13b・・剛体帆の右側面に沿う空気流、13
b゛・・2eA流、S・・剛体帆、So・・剛体帆の中
心軸線、Sa・・剛体帆の右側面、sb・・剛体帆の左
側面。 復代理人 弁理士 #i 沼 義 4 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 剛性の主翼の前部にロータをそなえ、同ロータの前方に
    近接して配置された前縁フラップと、上記主翼の後縁に
    近接して配置された後縁フラップとが、それぞれ旋回可
    能に装備されたことを特徴とする、ロータおよびフラッ
    プ付き剛体帆装置。
JP61171011A 1986-07-21 1986-07-21 ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置 Pending JPS6328790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171011A JPS6328790A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171011A JPS6328790A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328790A true JPS6328790A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15915442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171011A Pending JPS6328790A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485799A (en) * 1991-04-17 1996-01-23 Julien; Pierre Device with at least one variable-geometry aerodynamic member including a boundary layer control system
JP2015036292A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 鈴木 健一 拡大流れを利用した船舶用マグナス揚力発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485799A (en) * 1991-04-17 1996-01-23 Julien; Pierre Device with at least one variable-geometry aerodynamic member including a boundary layer control system
JP2015036292A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 鈴木 健一 拡大流れを利用した船舶用マグナス揚力発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630997A (en) Apparatus for producing a force when in a moving fluid
TW200406542A (en) Windmill for wind power generation
EP3625121B1 (en) Propulsion apparatus
CN205891216U (zh) 螺旋桨、动力套装及无人飞行器
JPS6328790A (ja) ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置
JPH09136693A (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPS6328789A (ja) ロ−タおよびスプリツト・フラツプ付き剛体帆装置
US20220048492A1 (en) Utilizing an air flow assembly with intermittent thruster capabilities
JPS6328793A (ja) スラツトおよびフラツプ付き剛体帆装置
JPS6325196A (ja) ロ−タ付き剛体帆装置
US5575233A (en) Monoplane and low thrust wingsail arrangements
JPS6325195A (ja) 剛体帆装置
KR20220106833A (ko) 추진 장치
CN206068155U (zh) 桨叶、螺旋桨、动力套装及无人飞行器
JPS61263892A (ja) 風力利用船
KR870001104B1 (ko) 익형범
CN206202682U (zh) 桨叶、螺旋桨、动力套装及无人飞行器
JPS6328792A (ja) ロ−タ付き翼形帆装置
JPS62231889A (ja) 回動式無端状中空型帆布付き帆装置
JP2002284096A (ja) 翼構造
JPH1111376A (ja) ジェット推進高速艇
JPS6325194A (ja) ロ−タおよびフラツプ付き剛体帆装置
JPS62160987A (ja) 風力推進用円筒形ロ−タ付き船舶
JP2009286345A (ja) 地面効果翼、回転翼、回転翼機、および固定翼機
JPS62160988A (ja) 風力推進用円筒形ロ−タ付き剛体帆装置