JPS63287907A - プラスチック製光ファイバ−の製造方法 - Google Patents

プラスチック製光ファイバ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63287907A
JPS63287907A JP62122568A JP12256887A JPS63287907A JP S63287907 A JPS63287907 A JP S63287907A JP 62122568 A JP62122568 A JP 62122568A JP 12256887 A JP12256887 A JP 12256887A JP S63287907 A JPS63287907 A JP S63287907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
infrared heater
plastic
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62122568A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kubo
功 久保
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Masao Hamada
浜田 雅郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP62122568A priority Critical patent/JPS63287907A/ja
Publication of JPS63287907A publication Critical patent/JPS63287907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチック製光ファイバーの製造方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、ファイバーの予熱工
程に遠赤外線ヒーターを、そして近赤外線ヒーターをネ
ック延伸用に併用することで、光伝送損失が少なく、フ
ァイバー径のばらつきが少ない、すぐれたプラスチック
製光ファイバーを、高い生産性をもって製造することの
できる方法に関する。
〔従来の技術〕
プラスチック製光ファイバーの製造工程においては、紡
糸された芯に、鞘がコーティングされたあとの工程で、
ファイバーの強度および可撓製の向上を図るため、熱延
伸工程を設けてファイバーの延伸を行うことが一般に行
われている。
従来、延伸工程では、ファイバーの延伸に熱風延伸機が
使用されている。熱風延伸機は、空気を加熱しつつ延伸
機中を循環させ、その中にファイバーを通すことで空気
との接触伝熱によりファイバーを加熱し、軟化させて延
伸を行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この熱風延伸機は、熱容量が大きくとれるため、工程を
流れるファイバーの直径や糸条数が多少変化しても、容
易に対応ができるという優れた特長を有している。しか
し、熱風延伸機は、ファイバーへの伝熱を空気との接触
により行っているため、いくつかの問題を抱えている。
第1は、ファイバーの直径が大きくなった場合、伝熱に
時間がかかるため延伸速度を低下させるか、熱風の当た
るゾーンを長くするかせざるを得す、生産性向上のネッ
クとなっている。
第2は、ファイバーへの伝熱を空気からの接触伝熱によ
っているため、光ファイバーの直径方向に温度分布が生
じ易い。このため、芯と鞘の′fJI離現象や、芯内部
で延伸率の変化による不均一化現象が生じ易い、故に、
熱風延伸機のコントロールには高度の技術が要求される
とともに、延伸条件の不適合が光伝送損失の増加に繋が
り易かった。
第3に、熱風延伸機においては、ファイバーに空気流が
当たるため延伸機内部でファイバーにゆれが生じやす(
、ファイバー径のむらが増加しやすいという欠点を持っ
ている。
そこで、本発明者らは、光伝送損失およびファイバー径
のむらの減少と、光ファイバーの生産性向上といった諸
問題を解決する延伸方法について鋭意研究を行った結果
、プラス千ツク特有の赤外線の吸収を利用することで、
これらの諸問題を完全に解決できる延伸方法を見出した
。即ち、本発明の目的は、光伝送損失が少なく、ファイ
バー径のむらが少ないプラスチック製光ファイバーを、
高い生産性をもって製造することのできる方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、芯−鞘構造の断面を有するプラスチッ
ク製光ファイバーの製造方法が提供されるのであって、
この方法は、遠赤外線ヒーターをファイバーの予熱用に
、近赤外線ヒーターをネック延伸用に併用してファイバ
ーを1倍以上10倍以下の倍率で延伸することを特徴と
する。これによって、光伝送損失が少なく、ファイバー
径のむらが少なく、かつ生産性の高いプラスチック製光
ファイバーの製造方法が提供される。
本発明でいうプラスチック製光ファイバーは、芯に屈折
率の高いプラスチックを、鞘に屈折率の低いプラスチッ
クを使用したもので、その断面形状は円形、または多角
形である0例えば、芯にPMMA (ポリメタクリル酸
メチル)、PST(ポリスチレン)、またはそれらの共
重合物等を使用し、鞘にフッソ系のポリ沸化ビニリデン
等を被覆した物で、その外側に第三成分がコーティング
されていてもかまわない。
かかるプラスチック製光ファイバーは、任意の方法で紡
糸、コーティングされた物でよい。
本発明で言う遠赤外線とは、その波長が1.5μ以上1
顛以下の電磁波である。また、近赤外線とは、波長が1
.5μ以下で0.78μ以上の電磁波である。この様な
、波長の差異は、赤外線を放射する物質の表面温度によ
ることは、ブランクの法則およびウィーンの法則として
広<一般に知られている。
(作 用〕 近赤外線は、可視光(波長0.78〜0.38μ)に近
い性質を有しているため、集光性に優れている。
一方、遠赤外線は、マイクロ波に近い性質を有しており
、物質内の熱運動を直接励起することが可能であるとい
う特長を有している。
一般に、分子の振動スペクトルは遠赤外線の領域に現れ
る、このため物質は遠赤外線を吸収すると分子レベルで
加熱され、比較的均一に温度が上昇する。身近な例とし
ては、天津甘栗、石焼きいもなどもこの遠赤外線の利用
例である。
本発明においては、この遠赤外線の性質を利用し、遠赤
外線ヒーターを、ファイバーの表面状態に左右されず、
かつ半径方向に温度分布を持たなし)ように加熱するこ
とが可能な予熱機として利用する事によって、温度むら
に起因する光伝送損失の低下を防止できることが見出さ
れたのである。
一方、ポリエチレン等結晶性高分子においては、延伸点
を固定しその超分子構造を均一化してファイバー強度の
向上を図るためネック延伸の手法が利用され、現在一部
工業化もされている。この手法を、非または低結晶性の
ポリマーに応用した場合、延伸点が固定されることで糸
の直径のむらを減少させることが可能であることを見出
した。更に、この場合、加熱は光ファイバーの傷付きを
防止するため、非接触で行われる必要がある。この方法
を与えるのが、近赤外線の優れた集光性である。集光性
を向上させるため、近赤外線ヒーターには、パラボラの
反射鏡を付けるのが望ましく、かつ、その焦点を光ファ
イバーが通過するようセツティングするのが望ましい。
このように延伸点を固定化することにより、ファイバー
直径のむらを減少させることが可能となる。
上述のように、遠赤外線と近赤外線を利用することで、
光伝送損失およびファイバー直径のむらをそれぞれ減少
させることが可能であるが、この三者を併用することに
より、三者の相乗効果で延伸時の速度を増加させること
ができるため、光ファイバーの生産性を格段に向上させ
ることが可能になる。
〔実施例〕
第1図は本発明方法の具体的実施に用いる装置の例を示
したものである。ここで1.はファイバー送り出し側の
ニップローラ、2.は引き取り側のニップローラである
。延伸の際には、これらのローラの速度を変化させるこ
とで延伸倍率を決定する。
3、は予熱用の遠赤外線ヒーターでファイバーから1c
mから10cmの間隔をおいて配置されるが、熱効率を
上げ、かつ、はこりの付着を防止するためドーム状のカ
バーを取り付けることが望ましい。
4、は近赤外線ヒーターでその焦点をファイバーが通過
する様セツティングする。5.はファイバーの冷却装置
である。
本発明においては、1.2のニップローラーには、シリ
コンゴム引きのロールを二個有するニップローラーを自
作した。3.の遠赤外線ヒーターには、日本碍子製イン
フラセラムヒーター(II7G−62000型、単相2
00V 、 100OW)数台をパラレルで使用すると
ともに、ドーム状のカバー及び反射板でファイバーをは
さみ込むような構造とした。
ヒーターの表面温度は600℃となるようサイリスク−
で電力をコントロールして調整した。4.の近赤外線ヒ
ーターには鹿島製近赤外ヒーター(単相200V 、 
1500W) ニ焦点距M 50 tmノハラホラ反射
鏡を取付け、2台を向かい合わせて使用した。
ファイバーはこの2台の中心を通過する。5.の冷却装
置には、水冷のローラーを使用するとともに、この赤外
線延伸装置の前後には、高さ調整ガイド用として滑車を
使用した。
一方、比較用として使用した熱風延伸機は、日本電熱製
シーズヒーター(3相200V 、 20KW)と高木
鉄工所製ブロワ−(NIB、13 N rd /win
)を組み合わせた全長2m、幅20cmの熱風延伸機を
自作して使用した。
サンプルには、芯にPHMA (ポリメタクリル酸メチ
ル)、鞘にポリ沸化ビニリデンを被覆した2層タイプの
光ファイバーを紡糸して使用した。
実施例1および2、比較例1および2では延伸倍率は2
倍、実施例3および比較例3においては延伸倍率は3倍
で実験し、比較した。
ファイバー直径のむらは、アンリッ社製レーザー外径測
定機M 552Aでオンライン測定した。光伝送損失は
社内で作成した損失測定機で測定し、波長650n−で
の損失を採用した。
生産性を示すファイバーの延伸スピードは、2゜のニッ
プローラの巻取り速度で表した。
結果を第1表にしめす。
第1表 延伸方法 1ニア1に寸法 糸径むら 光伝送損失 延
伸速度 延伸倍率実施例1 本発明 φEmu  上1
゜2%   350dB/Km   28m+/sin
   X 2比較例1 熱風法 φ500p  上2゜
5χ  450dB/Ks+   13m+/win 
  X 2実施例2 本発明 φ1000.cr  ±
1.oχ  220dB/Km   121m/1li
n   X 2比較例2 熱風法 φ1000μ ±2
1旗  あおり/に−シ/鰯in   X2実施例3 
本発明 φ1000,17  上0゜5χ  200d
B/Km   lO++/sin   X 3比較例3
 熱風法 φW■μ 上1゜炬  あ[有]B/に霧 
 〜/win   x3
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の具体的実施に用いる装置の例を
示す図である。 1.2・・・ニップローラ、 3・・・遠赤外線ヒーター、 4・・・近赤外線ヒーター、 5・・・冷却装置、 6・・・ファイバー。 1.2・・・ニップローラ 3・・・遠赤外線ヒーター 409.近赤外線ヒーター 5・・・冷却装置 6・・・ファイバー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯−鞘構造の断面を有するプラスチック製光ファイ
    バーを製造するに当り、延伸工程において、遠赤外線ヒ
    ーターをファイバーの予熱用に、近赤外線ヒーターをネ
    ック延伸用に併用してファイバーを1倍以上10倍以下
    の倍率で延伸することを特徴とする、プラスチック製光
    ファイバーの製造方法。 2、前記プラスチック製光ファイバーは、芯に屈折率の
    高いプラスチックを、鞘に屈折率の低いプラスチックを
    使用したもので、その断面形状は円形、または多角形で
    あるプラスチック製光ファイバーである、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、中心となる波長が1.5μ以上の遠赤外線ヒーター
    と、1.5μ以下の近赤外線ヒーターとを使用し、遠赤
    外線ヒーターの表面温度が200℃以上であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、ファイバーと遠赤外線および近赤外線ヒーターとの
    間隔を1cm以上10cm以下としてファイバーを通過
    させる、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62122568A 1987-05-21 1987-05-21 プラスチック製光ファイバ−の製造方法 Pending JPS63287907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122568A JPS63287907A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 プラスチック製光ファイバ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122568A JPS63287907A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 プラスチック製光ファイバ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287907A true JPS63287907A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14839118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122568A Pending JPS63287907A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 プラスチック製光ファイバ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1197769A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Kuraray Co., Ltd. Method of manufacturing plastic optical fiber
WO2003097336A3 (en) * 2002-05-17 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd Optical transmission mediums, and processes and apparutus for producing optical transmission mediums
JP2009104208A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Kuraray Co Ltd プラスチック光ファイバの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1197769A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Kuraray Co., Ltd. Method of manufacturing plastic optical fiber
WO2003097336A3 (en) * 2002-05-17 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd Optical transmission mediums, and processes and apparutus for producing optical transmission mediums
JP2009104208A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Kuraray Co Ltd プラスチック光ファイバの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287492B1 (ko) 복합트레드를제조하기위한방법및장치
EP1609768A1 (en) Hot formed articles and method and apparatus for hot-forming
JPS6326691B2 (ja)
US5076977A (en) Process for controlling curl in polyester film
Okumura et al. Direct measurement of fiber temperature in the continuous drawing process of PET fiber heated by CO2 laser radiation
JP4482954B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS63287907A (ja) プラスチック製光ファイバ−の製造方法
JPH07205276A (ja) 合成樹脂製スティックの製造方法及びその装置
JP6525147B2 (ja) ガラス繊維巻回体の乾燥方法及び乾燥装置
JPS63287910A (ja) プラスチック製マルチ光ファイバ−の製造方法
JP2009233918A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPS63264940A (ja) 延伸機
JPH04228445A (ja) グラスフアイバー−光波導体用予備成形体を造るための方法および装置
JPS6470748A (en) Manufacture of curled photographic film
TW538156B (en) High-strength synthetic fiber and method and apparatus for fabricating the same
JP2004107818A (ja) ポリアミド繊維及びその製造法
JPH0713684B2 (ja) 耐屈曲性に優れたプラスチツク光フアイバ−の製造方法
JP2002363820A (ja) 熱可塑性合成樹脂からなるフラットヤーンの製造方法
JPH01148829A (ja) ロッドまたは肉薄物の連続製造方法
JPS63306401A (ja) プラスチツク製光フアイバシ−トの製法
JPS54160816A (en) Production of polyester fiber
JPS61182925A (ja) 合成樹脂製スパイラル状物の製造方法
JPH0367287A (ja) 電子複写機用ローラの製造方法
JPS61102450A (ja) 誘電加熱延伸方法
JPH0236700B2 (ja) Purasuchitsukunoenshinhoho