JPS63286802A - 液晶表示体用カラ−フィルタ - Google Patents

液晶表示体用カラ−フィルタ

Info

Publication number
JPS63286802A
JPS63286802A JP62121941A JP12194187A JPS63286802A JP S63286802 A JPS63286802 A JP S63286802A JP 62121941 A JP62121941 A JP 62121941A JP 12194187 A JP12194187 A JP 12194187A JP S63286802 A JPS63286802 A JP S63286802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
color filter
metal
red
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121941A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihiro Sato
成広 佐藤
Sanemori Soga
眞守 曽我
Masaaki Yoshino
芳野 公明
Tokihiko Shimizu
清水 時彦
Fumiko Yokoya
横谷 文子
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62121941A priority Critical patent/JPS63286802A/ja
Publication of JPS63286802A publication Critical patent/JPS63286802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー液晶表示装置に用いられるカラーフィ
ルタに関する。
従来の技術 カラーフィルタとしては、基板上にゼラチン、カゼイン
、グリユーあるいはアミン変性ポリビニルアルコールな
どの染色性高分子材料を染着層としこの染着層を色素で
染色する染色カラーフィルタ、基板上に赤緑青の各色の
インキをもちいて印刷する印刷カラーフィルタ、導電性
基板表面に赤緑青の各色の荷電粒子を基板表面に堆積さ
せる電着カラーフィルタ、色素を基板上へ蒸着する蒸着
カラーフィルタ等が知られている。カラーフィルタとし
ては色相とともに解像度の高さが要求されるが、これら
のカラーフィルタのうち解像度の高さで染色カラーフィ
ルタまたは蒸着カラーフィルタが優れている。
しかしながら蒸着カラーフィルタは色素を真空中で加熱
し気化させて基板に付着させるためここで使用する色素
は耐熱性がありなおかつ蒸気圧の高いものが必要である
。このため染料選択が限られてくるため分光特性が満足
できる染料を選びにくい。また蒸着膜を用いているため
膜が機械的に弱いといった欠点を有している。
一方、染色カラーフィルタは従来から広(用いられてき
たものである。ここでその構成を述べる。まず基板上に
染着層を有し、この染着層はゼラチン、カゼイン、グリ
ユーあるいは変性ポリビニルアルコールなどの染色性高
分子材料に重クロム酸塩やジアゾ化合物等で感光性が付
与された溶液を塗布しパターニングすることによって得
るのが普通である。この染着層を色素で染めるがここで
用いる色素は一般に酸性染料である。染色は加熱した染
料溶液中に染着層を有する基板を浸漬することによって
行うことができる。ここで赤色色素は、発色のよさから
ベンジジン類をテトラゾ化したのちカップリングした染
料を用いていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、ベンジジン類をテトラゾ化したのちカッ
プリングした染料を用いた場合は、長時間の可視光照射
により染料が分解し退色しやすいという欠点があった。
問題点を解決するための手段 含金属アゾ染料と染色性高分子材料を含有する赤色色素
層を構成する。
作用 本発明のカラーフィルタでは、含金属アゾ染料を色素と
してもちいており、この場合金属と染料が錯体を形成し
ているため光照射によっても分解しにくいと考えられる
実施例 本発明のカラーフィルタの赤色色素層は、含金属アゾ染
料と染色性高分子材料を含有するものであればどのよう
な組合せでもよい。ただし色素と染色性高分子材料の組
合せによっては染着しにくい場合もあるので染料と材料
および染色条件は所望の膜厚や分光特性によって決定さ
れるべきである。通常は膜厚0.5〜5.0μm程度と
するのが液晶表示体用カラーフィルタとしては望ましい
染色性高分子材料としては、ゼラチン、カゼイン、グリ
ユーあるいはアミン変性ポリビニルアルコールなどのア
ミノ基ないし4級アンモニウム塩を含む樹脂を用いるこ
とができるが、透明性基板との接着性や染色性からゼラ
チンが最も優れている。さらにゼラチンにも多(の種類
があるが膜形成能や膜安定性によりその平均分子量や溶
液粘度等の物性が決定されるべきである。
含金属アゾ染料に関して金属としてはクロム、鋼、コバ
ルト、ニッケル等が使用できるが錯体を形成しやすいと
ころからクロムが最もよい。
以下に具体的な実施例を説明する。
実施例1 透明基板としてコーニング社製7059型ガラスの直径
10cm s厚さ1. lamの円板を用意した。
染色性高分子材料として次に示す水溶液を調製した。す
なわちゼラチン(平均分子量の42000) 16z水
溶液に重クロム酸アンモニ、ウムを2s11t* 1硫
酸クロムカリウム0.04wtg添加した。
ガラス基板上に上記のゼラチン水溶液を1.2μm の
膜厚に塗布した。次に50℃、30分のプリベークをお
こなったのち高圧水銀灯(ウシオ電機製U S +15
00 D型500誓高圧水銀灯)をもちいて緑色ストラ
イブパターンの形状に対応したパターンマスクを介して
200mJ/cm2になるように光照射した。露光終了
後流水現像後室温乾燥した。
つづいて染色性高分子材料のパターンの形成された基板
を次に示す染料の0.5wt$水溶液をpH5,70℃
に調製した溶液に10分間浸漬した。そののち水洗、乾
燥して赤色染色層を作成した。赤色染料は次のようにし
て合成した。■−アミノー2−ナフトールー4−スルホ
ン酸を常法に従ってジアゾ化した。次にこのジアゾ化物
を3−メチル−1−(m−スルホフェニル)−5−ピラ
ゾロンとカップリングさせたのちフッ化クロムとともに
煮沸したのち塩析して目的の含クロムアゾ染料を合成し
た。
このようにして赤色ストライブフィルタの形成された基
板上に青色ストライブパターンの形状に対応したパター
ンマスクを用いてゼラチン層の露光、現像をおこないさ
らにサンド社製サンドランシアニンブルーNG360零
青色染料をもちいて染色し青色パターンを基板上に作成
した。
つづいて赤色および青色ストライプパターンの形成され
ている基板上に緑色ストライブパターンの形状にに対応
したパターンマスクを用いてゼラチン層の露光、現像を
行いさらに日本化薬社製グリーンIP染料を用いて染色
し緑色パターンを基板上に作成した。
これら一連の工程を経て作成したカラーフィルタの分光
特性を第1図に示す。この図に示すように優れた赤色の
分光特性が得られた。
実施例2〜3および比較例1〜2 実施例1で用いた材料および工程でミガラス基板上に1
.0μm厚のゼラチン膜を作成した。このゼラチン膜を
種々の赤色染料で染色した。使用した染料は、実施例2
では2−アミノ6ニトローp−クレゾールと3−7エニ
ル1−(0−スルホフェニル)−5−ピラゾロン より
実施例1と同様に合成した染料、実施例3では、2−ア
ミノ−4−クロロ6スルホフエニルフエノールと3−メ
チル−1−フェニル−5−ピラゾロンより実施例1と同
様に合成した染料、比較例1では住人化学製スミノール
ミーリングレッドR81比較例2では住人化学製スミノ
ールミーリンゲスカーレットFGでこれらを、Sht名
水溶液とし、酢酸でpH4に調製してもちいた。これら
の水溶液に対し温度を60℃、染色時間を30分として
染色した。
耐光性試験 耐光性に関してはスガ試験機製キセノンフェードメータ
をもちい、東芝製tlVカットフィルタL−39を通し
た光をカラーフィルタに照射した。表にその結果を示す
。表において、色相は分光透過率を測定しその結果より
620nmでの透過率が60z以上、450ns+〜5
0°Otvでの透過率がIB以下の場合Oとした。50
0時間後に可視領域での光透過率が初期に比べて5零以
上変化した場合を×、変化が5z未満の場合はOとした
。表より、本発明で用いた赤色色素層については耐光性
は良好であった。
表 発明の効果 本発明のカラーフィルタは、赤色色素層とじて含金属ア
ゾ染料と染色性高分子材料を含有するために耐光性が良
好となった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のカラーフィルタの一例の分光透過率を示す
グラフである。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名涙   長
  (rLrPt)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤色色素層が、含金属アゾ染料と染色性高分子材
    料を含有することを特徴とする液晶表示体用カラーフィ
    ルタ。
  2. (2)染色性高分子材料がゼラチンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の液晶表示体用カラー
    フィルタ。
  3. (3)含金属アゾ染料が、金属としてクロムを含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    液晶表示体用カラーフィルタ。
JP62121941A 1987-05-19 1987-05-19 液晶表示体用カラ−フィルタ Pending JPS63286802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121941A JPS63286802A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 液晶表示体用カラ−フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121941A JPS63286802A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 液晶表示体用カラ−フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286802A true JPS63286802A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14823718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121941A Pending JPS63286802A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 液晶表示体用カラ−フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596446B2 (en) * 2000-04-04 2003-07-22 Bayer Aktiengesellschaft Organic pigments in color filters liquid of crystal display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596446B2 (en) * 2000-04-04 2003-07-22 Bayer Aktiengesellschaft Organic pigments in color filters liquid of crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255980B2 (en) Black matrix, method for preparing the same, and flat panel display and electromagnetic interference filter using the same
JP3681137B2 (ja) カラーフィルター及び光学装置
JPS63286802A (ja) 液晶表示体用カラ−フィルタ
JPS63286801A (ja) 液晶表示体用カラ−フィルタ
KR20060008534A (ko) 신규 블랙 매트릭스, 그 제조방법 및 그를 이용한평판표시소자 및 전자파차폐 필터
JP3287635B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
US5213850A (en) Process for plating a metallic deposit between functional pattern lines on a substrate
EP0392235B1 (en) Process for plating a metallic deposit between functional pattern lines on a substrate
JP2567275B2 (ja) カラーフィルター
JPH01130102A (ja) 塗膜の染色法
JPS63220203A (ja) カラ−フイルタ−
JP2527756B2 (ja) カラ−フイルタ−
JPH0673553A (ja) ブラックマトリックス基板形成のための無電解メッキ液およびそれを用いて形成したブラックマトリックス基板
JP2534896B2 (ja) カラ―フィルタ―
JPH03192203A (ja) カラーフィルタ、液晶表示デバイスおよび色分解デバイス
JP2701169B2 (ja) カラーフィルター
JPH0380203A (ja) 着色鏡の製造方法
JP2528306B2 (ja) カラ−フイルタ−
JPH04218001A (ja) カラーフィルター
JPH03219201A (ja) カラーフィルター
JPH01319702A (ja) カラーフィルター
JPH0358002A (ja) カラーフィルター
JPS6250815A (ja) カラ−液晶表示装置の製造方法
KR930002918B1 (ko) 액정 디스플레이용 컬러필터와 그 제조방법
JPH0749412A (ja) カラーフィルターの製造法および染料組成物