JPH0380203A - 着色鏡の製造方法 - Google Patents

着色鏡の製造方法

Info

Publication number
JPH0380203A
JPH0380203A JP1218054A JP21805489A JPH0380203A JP H0380203 A JPH0380203 A JP H0380203A JP 1218054 A JP1218054 A JP 1218054A JP 21805489 A JP21805489 A JP 21805489A JP H0380203 A JPH0380203 A JP H0380203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
transparent substrate
colored
organic
colored mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1218054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598521B2 (ja
Inventor
Kazuo Takemura
和夫 竹村
Hideo Kawahara
秀夫 河原
Juichi Ino
猪野 壽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1218054A priority Critical patent/JP2598521B2/ja
Priority to EP19900105873 priority patent/EP0391226B1/en
Priority to DE69010537T priority patent/DE69010537T2/de
Priority to US07/500,987 priority patent/US5114760A/en
Priority to CN90101766A priority patent/CN1040740C/zh
Priority to KR1019900004535A priority patent/KR0160125B1/ko
Priority to CA002013660A priority patent/CA2013660C/en
Publication of JPH0380203A publication Critical patent/JPH0380203A/ja
Priority to US07/834,455 priority patent/US5232781A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2598521B2 publication Critical patent/JP2598521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は透明基板の表面に着色層を形成して成る着色鏡
に関し、更に詳しくは透明基板表面に有機着色剤を含有
する二酸化ケイ素被膜を形成して成る化学的・機械的耐
久性にすぐれた着色鏡に関する。
〔従来の技術〕
古くから鏡の装飾効果を高めるため着色鏡が望まれてき
た。そして最近では、着色鏡のスペクトルに見られる特
定波長域での反射率増減効果を利用するフィルターシラ
ーへ応用することも考えられている。
ところで装飾用途の場合、着色方法としては透明基板自
身の着色、あるいは透明基板に着色層を形成する等の方
法がとられて来た。このうち透明基板自身の着色は基板
材料の種類によっても異なるが、基本的には基板材料に
着色剤を混入させる方法がとられ、例えばガラス基板で
はガラス製造工程で原料中に無機着色剤を混入させるこ
とが試みられ、プラスチック基板ではプラスチック製造
工程で原料中に有機染料・有機顔料などの着色剤を混入
させる方法が採用されて来た。
しかしながら、ガラス基板に見られる無機着色剤による
方法は発色可能な色の種類が少ない、色の彩さに欠ける
等の他、基板の一部に着色を施すことが不可能といった
装飾効果を考えた上では多くの制約があった。この点、
有機着色剤を用いたプラスチックの着色は色の種類・色
の彩さは十分満足なものといわれているが、有機材料に
共通する問題すなわちプラスチック中に侵入して来る水
分・酸素などに対する化学的耐久性、紫外線に対する物
理的耐久性等の難点があり、更には局部的な装飾ができ
ないこともあり、この方法でも実用上の制約は少なかっ
た。
このため、透明基板表面に着色層を形成し、しかる後に
金属膜を形成する方法が広く行われるようになった。こ
の方法であれば、局部的な着色も可能になった。しかし
ながら、この方法においても例えばガラス基板の場合、
ステイニング・ラスターに見られるように無機着色層の
形成が一般的であるが、前述着色ガラスの応用と同様、
色の種類・色の彩さに限界があった。このためプラスチ
ック基板を中心に、表面に有機着色層を形成することも
試みられているが、有機着色剤が基板表面層にあるため
、基板自身の着色以上に耐久性・耐候性の問題があった
一方、フィルターミラーの場合、一般には3層以上の多
層膜を必要とし、膜厚制御の難しさから大面積への応用
が困難な他、プロセスの多さからくるコスト面での問題
もあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は、かかる着色鏡の問題点に鑑み、鋭意研究
の結果、透明基板の表面に有機着色剤を含有する二酸化
ケイ素被膜を用いることにより、色の種類・彩さ、局部
的着色が可能な高耐久性・高耐候性の着色鏡が得られる
ことを見出した。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は、有機染料・顔料などの有機着色剤を含む二酸
化ケイ素被膜で透明基板表面を被覆することで実現され
る。このような方法としては、金属アルコキシドの加水
分解溶液中に有機着色剤を添加した溶液と透明基板を接
触させる、いわゆるゾル・ゲル法があげられる。
例えば、この製造方法に関する文献としては「J、No
n−Cryst、 5olids、 74(1985)
 395j  があり、二酸化ケイ素薄膜中に有機蛍光
色素を導入しているが、得られた有機物含有薄膜は多孔
質であった。
また、「セラくツクス、21. NO,2(1986)
 IIIJでは、ゾル・ゲル法によって有機分子を非晶
質石英にドープしているが、得られたガラス構造には残
留不純物やひずみ、欠陥等が含まれていることが報告さ
れている。
しかしながら、ゾル・ゲル法では、被膜を基材に固着さ
せるために最終工程で加熱する必要があり、有機物が分
解するような高い温度で加熱処理することはできないの
で、生成した膜はどうしても多孔質となる問題があった
。また、低い温度での加熱によっても分解してしまうよ
うな有機物は膜中に導入することができなかった。さら
に、低い温度でしか加熱できないことは、ゾル・ゲル法
固有の問題をいっそう大きなものにし、膜中には未分解
の原料や溶媒等の不純物が残存していた。
その他の問題としては、出発原料として高価な金属アル
コキシドを用いるため、膜の製造コストが高くなること
である。また、コーティング方法としてはデイツプコー
ト等が用いられ、この方法では、複雑な形状を持った基
材には適用できなかった。
本願発明の方法では、二酸化ケイ素を過飽和に含む珪弗
化水素酸の水溶液に染料・顔料などの有機着色剤を添加
して成る処理液と透明基板を接触させることで、該基板
表面に有機着色剤を含有する二酸化ケイ素被膜を形成さ
せることを利用するものである。この場合、二酸化ケイ
素を過飽和に含む珪弗化水素酸の水溶液は、珪弗化水素
酸の水溶液に二酸化ケイ素を飽和した溶液にホウ酸・ア
ンモニア水・金属ハライドあるいは水素よりもイオン化
傾向の大きい金属を添加することによって得られる。あ
るいは低温の珪弗化水素酸の水溶液に二酸化ケイ素を添
加した後、該溶液の温度を上昇させること(温度差法)
によっても得られる。
有機着色剤の添加は、水溶性のものであれば、直接処理
液に添加することができ、水に不溶のものであってもア
ルコールなど水溶性有機溶媒中に溶解させた後、処理液
に添加することもできる。
また、添加の仕方は、珪弗化水素酸の二酸化ケイ素飽和
溶液に有機着色剤を加えてもよく、二酸化ケイ素を過飽
和に含む状態とした後の溶液に添加してもよい、 条件
的には珪弗化水素酸の濃度は1.0モル/J2 以上、
望ましくは1.5〜3.0モル/党 が使われる。また
、透明基板を接触させる時の処理液の温度は15〜60
℃、望ましくは25〜40℃であり、温度差法では通常
10℃以下の温度で二酸化ケイ素を飽和させ、20℃以
上好ましくは40〜60℃の温度で処理液と透明基板を
接触させる。接触の方法は、一般的には処理液の中に透
明基板を浸漬する方法がとられる。
有機着色剤としては、染料・顔料などがあげられ、例え
ば、ダイアセリトンファスト レッドR[DIACEL
LITON FAST RED R](三菱化成)、ブ
ルー5 P  R−006[BLUE 5P R−00
6](東京化成)、ローダミン 8 G [RHODA
MIME 6G]、フルオレセイン[FLυ0RESC
EIN]、マラカイトグリーン[MAI、ACHITE
GREEN](保土谷化学)、クマリン8 [COUM
ARIN 81、スルフォローダミン B [SULF
O−RHODAMINE B]、ローダミン 123、
ローダミン110.ローダミン116、ローダくン 1
9、カヤシルイエローGG [KAYACYL YEL
LOW GG](日本化薬)、レット21 P S −
011[RED 21P S−0111(東京化成)、
アクリジン レッド[ACRDIN RED]、カヤシ
ルローダくンF B [KAYACYL RHODAM
INE FB](日本化薬)、レッド3 P T−01
6[RED  3P T−016コ(東京化成)、ヒフ
トリアブ/lz −B H[VICTORIA BLU
EBH] (保土谷化学)、アリザリンアストール[A
LIZARINE ASTOLコ(東京化成)、メチル
バイオレット  ピュア −S P [METHYL 
VIOLET PURE SP] (保土谷化学)、グ
リーン l0PP−005[GREEN IOP P−
005コ(東京化成)、などがあげられる。
一方、透明基板としては、ガラスの他透明な無機結晶性
基板でもよく、プラスチックなどの有機素材でもよい、
また、本発明の方法では二酸化ケイ素膜が積層過程を経
て形威されるため、基板の面形状に関係なく均一な厚味
の層が得られるとの特徴から、透明基板は平板状に限ら
ず凹面・凸面あるいは複雑な表面形状のものでもよい。
更には、ポリカーボネート樹脂・アクリル樹脂など、有
機材料から戒る基板でもよい。この場合、密着力のよい
着色層を形成するためには、有機透明基板の表面をシラ
ンカップリング剤から成る有機ケイ素化合物、それらの
加水分解物およびコロイダルシリカ等から成る群より選
ばれた少なくとも1種のケイ素化合物で被覆した後、処
理液中に浸漬させ有機着色剤含有二酸化ケイ素被膜を形
成することが望ましい。
また、本発明の方法では着色鏡中に着色部と非着色部を
設け、これらを文字・数字・絵・図形・模様・図柄状に
見せるため、有機着色剤含有二酸化ケイ素被膜の形成に
先たち、透明基板表面をマスキングしておき、該被膜が
図柄状に形威された後、金属膜を形威し、装飾効果を高
めることもできる。
この場合、図柄部が着色部、非着色部のいずれであって
もよい、更には、透明基板上全面に有機着色剤含有二酸
化ケイ素被膜を形成した後、該被膜上に図柄状にマスキ
ングし、非マスク部の被膜を化学的エツチングあるいは
機械的な研摩手段で除去することで、局部的に着色した
着色鏡を形成することもできる。
以下に本発明の詳細な説明する。
〔実施例、1〕 第1図に示す装置により 1 、1 mm厚X25mm
巾X50mn+長のガラス表面に第1表に示す有機色素
含有二酸化ケイ素被膜を形成し、着色ガラスを得た。こ
の場合、2党の外槽1に満たしである水2はヒーター3
により35℃に維持した。
この外槽中に500ccの内槽4を設け、この中にシリ
カゲルを飽和に含む2.5モル/2の珪弗化水素酸の水
溶液250ccに0.5モル/2のホウ酸水溶液15c
cを添加した処理液5を入れ、34℃に維持している。
更に、処理液に着色剤を添加するため、第1表に示す色
素を水に室温にて溶解させ5重量%または飽和の添加溶
液とし珪弗化水素酸水溶液100cc当りlccを添加
し、別表1に示す色素毎に着色操作を行なった。
着色操作は、試料ガラス板6を処理液5Φに16時間浸
漬することで行なった。
このようにして得られた着色層は、X線光電子分光法(
ESCA)、二次イオン質量分析法(SIMS)、赤外
線分光法(IR)などにより分析した結果、第1表に示
す色素が膜中に均一に取り込まれていることが確認され
た。さらに、二酸化ケイ素成膜後の着色ガラスを99.
5%アルコール溶液の中に24時間浸漬したが、有機染
料の溶出はみられなかった。
第・1表 第2表 このようにして得られた有機色素含有二酸化ケイ素被覆
ガラスのうちマラカイト グリーンについて、その片面
に真空蒸着法でアルくニウム(A M )薄膜を形成し
、着色鏡を作製した。第2図に着色鏡の反射スペクトル
を示す。
〔実施例、2〕 第1図に示す装置により厚味1 、1 mmX巾 25
mmX長さ50n+mのガラス表面に第2表に示す有機
色素含有二酸化ケイ素被膜を形威し、着色ガラスを得た
。 この場合、処理液は一3℃の珪弗化水素酸の水溶液
に約2時間かけてシリカゲルを飽和し、しかる後第2表
に示す実施例と同様にして、珪弗化水素酸水溶液100
cc当りlcc添加して調整した。この後、該処理液を
第1図に示す内槽へ移し、50℃となるよう外槽中の水
を加温しガラス板を浸漬した。
16時間着色操作を行ない第2表に示す結果が得られた
。得られた着色ガラスを99.5%アルコール溶液中に
24時間浸漬したが、有機染料の溶出は見られなかった
このようにして得られた有機色素含有二酸化ケイ素被膜
ガラスのうちブルー 5P R−006、ダイアセリト
ンファスト レッドRについてその片面に真空蒸着法で
アルミニウム(A2)薄膜を形威し、着色鏡を作製した
。第3図、第4図に着色鏡の反射スペクトルを示す。
これらの実施例から、本発明により耐久性のよい着色鏡
が得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において使用した二酸化ケイ素被膜製
造装置である。 第2図〜第4図は、着色鏡の反射スペクトルである。 1・・・−・・外槽、      2・・−・・・水、
3 −−−−−電熱ヒーター   4 ・・・・・内槽
、5 ・−処理液、     6−・・・−透明基板、
7−−−−−・攪拌器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板の表面に、有機着色剤を含有する二酸化
    ケイ素被膜を形成した後、金属膜を形成して成る着色鏡
  2. (2)透明基板が平板・凸面状あるいは凹面状のガラス
    またはプラスチックであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の着色鏡。
  3. (3)有機着色剤が染料・顔料であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第2項に記載の着色鏡。
  4. (4)有機着色剤を含有する二酸化ケイ素被膜が透明基
    板上に文字、図形、模様あるいは図柄状に形成されてい
    ることを特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載の着色
    鏡。
  5. (5)有機着色剤を含有する二酸化ケイ素被膜が二酸化
    ケイ素の過飽和状態となった珪弗化水素酸水溶液に染料
    ・顔料など有機着色剤を添加して成る処理液と、透明基
    板を接触させることで該基板表面に形成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項に記載の着色
    鏡。
JP1218054A 1989-04-01 1989-08-24 着色鏡の製造方法 Expired - Lifetime JP2598521B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218054A JP2598521B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 着色鏡の製造方法
EP19900105873 EP0391226B1 (en) 1989-04-01 1990-03-28 Method for manufacturing layer-built material with silicon dioxide film containing organic colorant and the layer-built material manufactured thereby
DE69010537T DE69010537T2 (de) 1989-04-01 1990-03-28 Verfahren zur Herstellung eines schichtförmig aufgebauten Materials mit einem organischen Farbstoff enthaltenden Siliziumdioxidfilm sowie das somit erzeugte Produkt.
US07/500,987 US5114760A (en) 1989-04-01 1990-03-29 Method for manufacturing layer-built material with silicon dioxide film containing organic colorant and the layer-built material manufactured thereby
CN90101766A CN1040740C (zh) 1989-04-01 1990-03-31 生产具有含有有机着色剂的二氧化硅膜的积层材料的方法
KR1019900004535A KR0160125B1 (ko) 1989-04-01 1990-03-31 유기착색제 함유 이산화규소 필름을 갖는 적층물의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 적층물
CA002013660A CA2013660C (en) 1989-06-29 1990-04-02 Method for manufacturing layer-built material with silicon dioxide film containing organic colorant and the layer-built material manufactured thereby
US07/834,455 US5232781A (en) 1989-04-01 1992-02-12 Method for manufacturing layer-built material with silicon dioxide film containing organic colorant and the layer-built material manufactured thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218054A JP2598521B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 着色鏡の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380203A true JPH0380203A (ja) 1991-04-05
JP2598521B2 JP2598521B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16713931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218054A Expired - Lifetime JP2598521B2 (ja) 1989-04-01 1989-08-24 着色鏡の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493746A (en) * 1993-06-02 1996-02-27 Minakami; Hiroyuki Frame structured bridge
JP2014533139A (ja) * 2011-10-12 2014-12-11 サン−ゴバン グラス フランス 銀膜改質層を含む鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765174B2 (ja) 1990-03-24 1998-06-11 日本板硝子株式会社 波長選択ミラーの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017172U (ja) * 1983-07-14 1985-02-05 日本写真印刷株式会社 装飾鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017172U (ja) * 1983-07-14 1985-02-05 日本写真印刷株式会社 装飾鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493746A (en) * 1993-06-02 1996-02-27 Minakami; Hiroyuki Frame structured bridge
US5513408A (en) * 1993-06-02 1996-05-07 Minakami; Hiroyuki Frame structured bridge
JP2014533139A (ja) * 2011-10-12 2014-12-11 サン−ゴバン グラス フランス 銀膜改質層を含む鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598521B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160125B1 (ko) 유기착색제 함유 이산화규소 필름을 갖는 적층물의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 적층물
US5189952A (en) Process for producing window glass with thin film thereon
JPH0794615B2 (ja) 着色顔料
KR20090033526A (ko) 폴리머 후처리 공정을 이용한 무색 투명 fto 전도막제조 방법
JPH0380203A (ja) 着色鏡の製造方法
DE19642001A1 (de) Projektionsmaske
EP1125902B1 (en) Coating solution for forming colored film on glass substrate, glass plate with such colored film, and process for producing such glass plate
JPH0948951A (ja) 着色コーティング用組成物及びそれを用いた着色ガラスとその製造方法
JP2730256B2 (ja) 二酸化珪素被膜の着色方法
JP2871032B2 (ja) 着色被覆物
JPH0380204A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS63286801A (ja) 液晶表示体用カラ−フィルタ
JP3013406B2 (ja) 有機着色剤含有二酸化珪素被膜被覆体
JP2765174B2 (ja) 波長選択ミラーの製造方法
CA2013660C (en) Method for manufacturing layer-built material with silicon dioxide film containing organic colorant and the layer-built material manufactured thereby
JPH08313720A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0333281A (ja) ポリカーボネート成形体の着色方法
JPH0333280A (ja) アクリル樹脂成形体の着色方法
JPH0424294A (ja) 模様付樹脂被覆金属板の製造方法
JPH0393651A (ja) 着色ガラス
JP2000273773A (ja) 染色プラスチックレンズの製造方法
JPS62281913A (ja) 着色鏡及びその製造方法
SU854948A1 (ru) Способ изготовлени светофильтров
JPH04295028A (ja) 濃色ガラスおよびその製造法
JP2702314B2 (ja) 光学カラーフィルタの製造方法