JPS63285950A - 論理回路装置 - Google Patents

論理回路装置

Info

Publication number
JPS63285950A
JPS63285950A JP62120301A JP12030187A JPS63285950A JP S63285950 A JPS63285950 A JP S63285950A JP 62120301 A JP62120301 A JP 62120301A JP 12030187 A JP12030187 A JP 12030187A JP S63285950 A JPS63285950 A JP S63285950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
load
fet
drive
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62120301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067586B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Suyama
須山 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62120301A priority Critical patent/JPH067586B2/ja
Publication of JPS63285950A publication Critical patent/JPS63285950A/ja
Publication of JPH067586B2 publication Critical patent/JPH067586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は、半導体バルク上にそれぞれ所定のゲ−ト幅を
有してアレイ状に形成された複数の駆動用トランジスタ
および負荷用トランジスタを備えたものにおいて、直列
または並列に接続された所定個数の駆動用トランジスタ
と、直列に接続された複数の負荷用トランジスタとを有
し、該駆動用トランジスタの直列方向の接続個数と等し
い数の負荷用トランジスタのゲート電極を出力端子に接
続し、かつ、残りの負荷用トランジスタのゲート電極を
所定電位の電源ラインに接続することにより、負荷イン
ピーダンスを変更可能とし、ゲート当たりの論理機能を
強化すると共に、回路動作上の性能を向上させるもので
ある。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、論理回路装置に関し、より詳細には、半導体
バルク上にアレイ状に形成された複数の駆動用電界効果
トランジスタ(駆動FET)および負荷用電界効果トラ
ンジスタ(負荷FET)のうち所定個数の駆動FETと
負荷FETとから構成された反転論理型の論理回路装置
に関する。
〔従来の技術〕
第8図には上述した反転論理型回路の一構成′例が示さ
れる。第8図の例示は、ICの基本ゲートとして用いら
れるDCFL回路(Direct Coupled F
ETLogic circuit)の場合を示す。DC
FL回路は、基本的構成としては、駆動PE781D(
または82D)としてのエンハンスメント(E)モード
のトランジスタと、負荷FBT 81L(または82L
)としてのデプレッション(D)モードのトランジスタ
とから構成されたインバータゲートINV+ (または
INV2 )であり、実際の使用形態においては第8図
に示されるようにインバータゲートが多段接続された回
路構成となっている。
第9図には第8図のDCFL回路の伝達特性の一例が示
される。図中、実線で示される曲線はインバータゲート
INVIの入出力伝達特性、破線で示される曲線はイン
バータゲートINV2の入出力伝達特性、PおよびQは
動作安定点、Δ■は論理電圧振幅、Vthoは論理しき
い値電圧、NMoはロー出力レベル時のノイズマージン
、N?hはハイ出力レベル時のノイズマージンを示す。
入出力伝達特性はインバータゲートを構成する駆動FH
Tと負荷FETの飽和ドレイン電流1dに依存して決定
される。この飽和ドレイン電流1dは、Id=β(Vg
s −Vth) 2 と表わされ、ここでVgsはゲート・ソース間電圧、v
thはFHTのしきい値電圧、βは比例定数を表わす。
そして、この比例定数βは、FETのゲート幅Wとゲー
ト長しの比(以下−九比と称する)に比例することが知
られている。従って、Vgsおよびvthの値を一定に
すると、飽和ドレイン電流Id、ひいては各インバータ
ゲートの入出力伝達特性は、駆動FB?および負荷FE
Tのそれぞれの一へ比に依存して決定されることになる
もし−/L比が適切に選定されていないとするならば、
インバータゲートの論理しきい値電圧の値が動作安定点
PおよびQの中間点からずれることになり、その影響は
次段のインバータゲートの論理しきい値電圧の変動をひ
き起こし、それによって、ハイレベル側またはローレベ
ル側のノイズマージンが不足し、回路全体として安定動
作が得られなくなるという不都合が生じる。このため、
回路設計を行うに際し、各インバータゲートの論理しき
い値電圧の値が同じ直線(第9図において傾き1の直線
)上に乗るように、入出力伝達特性の設定、すなわちW
/L比の適切な選定が行われる。
言い換えると、インバータゲートにおける負荷FETの
ゲート幅−gl とゲート長LglO比(賀gl/Lg
l)と、駆動PETのゲート幅Wgdとゲート長Lgd
O比(Wgd/Lgd)との比(以下インピーダンス比
と称する)を一定に保つことにより、回路の安定動作を
得ることができる。駆動FETおよび負荷PETとして
GaAs (ガリウム・ひ素)のMESFET (金属
・半導体FET)を用いたインバータゲートの場合には
、動作スピードの高速化を図る観点からゲート長Lgは
一定に保つのが一般的であり、それ故、インピーダンス
比は負荷FBTと駆動FETの各ゲート幅の比(Wgl
/Wgd)によって規定される。いずれにせよ、出力の
ハイレベル側およびローレベル側のノイズマージンを等
しくして回路動作の安定化を図るためには、インピーダ
ンス比を所定の値に設定する必要がある。
第8図に示されるDCFL回路は反転論理型回路の基本
的回路であるが、実際にゲートアレイ等のように半導体
バルク上で回路を構成する場合には、3〜4個のFET
からなる否定論理積ゲート(ナントゲート)または否定
論理和ゲート(ノアゲート)を単位ベーシックセル(B
、C,)として多段接続する場合が多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
例えば、今仮に負荷FET (Lgl −1μm;Wg
l−6μm)と駆動FET (Lgd−18m、 Wg
d=10μ11+)がアレイ状に形成された半導体バル
クがあって、2個の駆動PETと1個の負荷PETから
なるノアゲートがI B、C,とじて該半導体バルク上
に集積されているものとする。この場合、2個の駆動P
ETは並列接続されているが、動作上はいずれか一方は
カットオフ状態にあるので、駆動FET y!qにおけ
るW/L比は1個の駆動FETの一へ比と同じであって
、その値は10 (10μ!I+/1μm)となる、一
方、負荷FET側におけるール比は6(6μm/1μm
)である。従って、インピーダンス比は0.6となる。
一方、同じ2個の駆動FBTと1個の負荷PETとから
ナントゲートを構成しようとした場合には、直列接続さ
れる2個の駆動PETは反転論理動作上は共にオン状態
にあるので、駆動FET側においてはゲート長は等価的
に2倍になり、それ故、駆動FET側における一/L比
は、5(lOp清72μm)となる。これに対し、負荷
FET側におけるール比は6(6μm/1μm)である
、従って、インピーダンス比は1.2となり、ノアゲー
トのインピーダンス比0.6と異なった値になる。
これは、駆動PUTおよび負荷FET用としてそれ′ぞ
れ所定のゲート幅を有して予め準備された半導体バルク
上で、互いにインピーダンス比の異なる2種類の反転論
理型ゲート、すなわちナントゲートとノアゲートを混成
させて多段接続した場合に、各ゲートにおける論理しき
い値電圧が変動して充分なノイズマージンを確保するこ
とができず、それ故、回路動作が不安定になり得ること
を意味するものである。これに対処するためには、ナン
トゲートとノアゲートのそれぞれの負荷インピーダンス
が同じになるように、例えばナントゲートの負荷FET
用として、ノアゲートの負荷FETとは異なるゲート幅
を各B、C,毎に設定する必要がある。
例えば、上述した例ではノアゲートの負荷FBTのゲー
ト幅Wgl=6μmに対し、ナントゲートのゲート幅−
glは約3μ鋼にする必要がある。つまり負荷FET用
として2種類のゲート幅を準備する必要がある。
しかしながら、ゲートアレイ等のように所定の機能を持
ったベーシックセルが予め配列され、後の段階でユーザ
の希望に合わせて所定の論理を組むようなタイプの論理
ICにおいては、バルク上のどの部分、すなわちどのセ
ルがノアゲートあるいはナントゲートとして構成される
のかを事前に知ることは困難である。しかも、ゲートア
レイ等の論理ICにおいては、後の段階で論理を組む時
に一部のセルが無駄になることも考えられる。このよう
な条件で、負荷FET用として2種類のゲート幅を基板
上に設けることは、論理回路としての有効スペースを狭
めることになるので、好ましいとは言えない。従って、
同じバルク上に負荷FET用として2種類のゲート幅を
準備することはメリットがなく、それ故、製造効率の点
およびFBTの有効利用の点から一般には、負荷FET
用としてのゲート幅は1種類で設計されている。
すなわち従来形の反転論理型の論理回路では、機能とし
てノアゲートまたはナントゲートの一方しか利用するこ
とができず、ゲートとしての論理機能が弱いという問題
があった。
また、ゲート幅が1種類の負荷PIl!Tを用いて仮に
ノアゲートおよびナントゲートを構成した場合には、い
ずれかのゲートにおいて必然的に飽和ドレイン電流がそ
の適正値を下回ってしまうという状態が生じ、これによ
ってFETの動作速度が犠牲になり、ひいては回路動作
上の性能が低下することも考えられる。
本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑み創作
されたもので、負荷FET用としてのゲート幅が1種類
であるにもかかわらず負荷インピーダンスを変更可能と
し、ゲート当たりの論理機能を強化すると共に、回路動
作上の性能を向上させることができる論理回路装置を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した従来技術における問題点は、半導体バルク上に
それぞれ所定のゲート幅を有してアレイ状に形成された
複数の駆動用トランジスタおよび負荷用トランジスタを
備えたものにおいて、直列または並列に接続された所定
個数の駆動用トランジスタと、直列に接続された複数の
負荷用トランジスタとを有し、該駆動用トランジスタの
少なくとも1つのソース電極は低電位の電源ラインに接
続され、該駆動用トランジスタの少なくとも1つのドレ
イン電極は出力端子に接続され、該負荷用トランジスタ
の1つのドレイン電極は高電位の電源ラインに接続され
、該負荷用トランジスタの1つのソース電極は該出力端
子に接続され、該負荷用トランジスタのうち該駆動用ト
ランジスタの直列方向の接続個数と等しい数の負荷用ト
ランジスタのゲート電極は該出力端子に接続され、かつ
、残りの負荷用トランジスタのゲート電極は該高電位の
電源ラインに接続され、前記駆動用トランジスタの各ゲ
ート電極に入力信号を印加して前記出力端子から出力信
号を得るようにしたことを特徴とする論理回路装置、を
提供することにより、解決される。
〔作 用〕
今仮に、負荷用トランジスタと駆動用トランジスタのゲ
ート長をそれぞれLg l 、 Lgdとし、ゲート′
幅をそれぞれ−g 1 、 Wgdとする。また、直列
に接続される負荷用トランジスタの個数をNとし、駆動
用トランジスタの直列方向の接続個数をM(≦N)とす
る。
上述した構成によれば、M個の負荷用トランジスタのゲ
ート電極は出力端子に接続され、残りの、すなわち(N
 −M)個の負荷用トランジスタのゲート電極は高電位
の電源ラインに接続されている。
従って、この(N−M)個の負荷用トランジスタは、負
荷用トランジスタ側の電流・電圧特性に関与しない。故
に、インピーダンス比(負荷用トランジスタ側の一へ比
/駆動用トランジスタ側の一/L比)は、 (Wgl/ (Lgl・M) ) / (Wgd/ (
Lgd −M) )= (Wgl/Lgl) / (匈
gd/Lgd)・・・・・・・・・・・・・・・(1)
と表わされる。
このMの値が1 (すなわちノアゲートとして機能)の
場合、あるいは複数(すなわちナントゲートとして機能
)の場合のいずれの場合でも、インピーダンス比は(1
)弐に示されるような1つの値となる。これは、負荷用
トランジスタとしてのゲート幅が1種類であるにもかか
わらず、負荷インピーダンスが等価的に変更されている
ことを意味するものである。
すなわち、ノアゲートで構成されるにせよ、ナントゲー
トで構成されるにせよ、インピーダンス比は一定に保た
れるので、ゲート毎の論理しきい値電圧を不変に維持す
ることができる。これは、多段接続して集積化を行なっ
た場合に、充分なノイズマージンを確保して、回路動作
の安定化に寄与するものである。
〔実施例〕
第1図には本発明の一実施例としての論理回路装置の主
要部を構成するための回路パターンが示される。第1図
の例示は、BFL回路(BufferedFET  L
ogic circuit)のインバータ部を構成する
ための回路パターンを示す。
第1図において、10はGaAs (ガリウム・ひ素)
からなる半導体バルクを示し、この半導体バルク上には
、所定のゲート幅−gd(本実施例では10μm)を有
して複数のEモードの駆動FE711D、12D、13
0゜・・・・・・、がアレイ状に形成されると共に、所
定のゲート幅Wgl(本実施例では6μm)を有して複
数のDモードの負荷FET 11L、12L、13L、
・・・・・・、がアレイ状に形成されている。
また、駆動FET側にはそのアレイ方向に沿って低電位
の電源ラインVss(−2V)がパターン形成され、負
荷FET側にはそのアレイ方向に沿って高電位の電源ラ
インVoo(OV)がパターン形成されている。各FE
Tにおいてハツチングが施されている部分はソースまた
はドレイン領域(S/DeI域)を示し、このS/D 
fiI域を挟んでチャネル領域が形成され、このチャネ
ル領域上にはゲート電極がパターン形成されている。ま
た、各駆動FETのしきい値電圧は一〇、3■、各負荷
PETのしきい値電圧は−D、7■となるように形成さ
れており、それぞれのゲート長Lgd、Lglは共に1
μ爾に形成されている。なお、本実施例では2個の駆動
FETと2個の負荷FETとから1ベーシツクセル(I
 B、C,)が構成されている。
第2図(a)および(b)には第1図の回路パターンに
基づく論理回路の一構成例が示される。第2図の例示は
、I B、C,により構成された2人カッアゲートをイ
ンバータ部として有するBFL回路の場合を示す。
同図において、S/Dにより指示されている口の部分は
コンタクト領域を示すもので、ソース電極またはドレイ
ン電極を表わす、駆動PET 11Dおよび120のソ
ース電極は電源ラインVssに接続され、ドレイン電極
は共に出力端子Xに接続されている。
一方、負荷FET 11Lのゲート電極は出力端子Xに
接続され、ドレイン側は負荷PH↑12Lのソースと共
有されている。負荷FET 12Lのドレイン電極は、
ゲート電極と共に電源ラインVl)Dに接続されている
また、電源ラインVDDと別の電源ラインVEE(−3
,6V)との間には、ゲート電極が出力端子Xに接続さ
れたEモードのPET 21と、順方向接続のダイオー
ド22と、DモードのFET 23とからなる′ソース
フォロワ回路が接続されている。パターン図には図示し
ていないが、PET 21は、ゲート幅が12μm、ゲ
ート長が1μm 、L/きい値電圧が一〇、3Vになる
ように形成され、同様に、FET 23は、ゲート幅が
10μ糟、ゲート長が1μm、しきい値電圧が−D、7
■になるように形成されている。また、ダイオード22
は、素子領域の幅および長さ共に5μmとなるように形
成されている。
第2図の構成によるBFL回路においては、まずノアゲ
ートで駆動FHT 110.120の各ゲート電極A。
Bに入力信号を印加して出力端子Xから反転論理信号を
得、この反転論理信号をソースフォロワ回路でレベルシ
フトさせて端子X゛から出力するようになっている。
第2図の構成、特にノアゲートの構成によれば、2個の
駆動FET 11Dおよび120は並列接続され、動作
上はいずれか一方の駆動FETはカットオフ状態にある
ので、駆動FET側におけるール比は1個の駆動FET
の場合と同じであって、その値は10となる。一方、負
荷FET側においては、負荷FET 12Lのゲート電
極は電源ラインVl)I)に接続されているので、電流
・電圧特性に影響を与える素子は負荷FET 11Lの
みとなる。従って、負荷FET側における一/L比は6
となり、インピーダンス比は0.6となる。
第3図(a)および(b)には第1図の回路パターンに
基づく論理回路の他の構成例が示される。第3図の例示
は、同じI B、C,により構成された2人力ナンドゲ
ートをインバータ部として有するBFL回路の場合を示
す。
駆動Fll!T 110のソース電極は電源ラインVs
sに接続され、ドレイン側は駆動Fll!T 120の
ソースと共有され、駆動FET 120のドレイン電極
は出力端子Xに接続されている。一方、負荷PET I
LLのソース電極は出力端子Xに接続され、ドレイン側
は負荷Fl!T 12Lのソースと共有され、負荷FE
T 12Lのドレイン電極は電源ラインVOOに接続さ
れている。負荷FET 11L、12Lのゲート電極は
共に出力端子Xに接続されている。また、電源ラインv
DDと別の電源ラインVEE(−3,6V)との間には
、第2図と同じ構成のソースフォロワ回路が接続されて
いる。
第3図の構成によるBFL回路においては、まずナント
ゲートで駆動FET 110.120の各ゲート電極A
、Bに入力信号を印加して出力端子Xから反転論理信号
を得、この反転論理信号をソースフォロワ回路でレベル
シフトさせて端子X”から出力するようになっている。
第3図の構成、特にナントゲートの構成によれば、2個
の駆動FET 11Dおよび120は直列接続され、反
転論理動作上は共にオン状態にあるので、駆動FET側
においてはゲート長は等価的に2倍になり、それ故、駆
動FET側におけるール比は5となる。一方、負荷FE
T側においては、負荷FET 11L。
12Lのゲート電極は共に出力端子Xに接続されている
ので、双方共、電流・電圧特性に影響を与える。従って
、負荷FET側においても同様にゲート、 長は等価的
に2倍になるので、負荷FET側におけるール比は3と
なる。従って、インピーダンス比は0.6となり、第2
図のノアゲートの場合と同じ値になる。
すなわち、第1図に示されるように負荷FETのゲート
幅として1種類のみが形成されたバルクに対し、駆動F
ETの直列方向の接続個数と等しい数の負荷FETのゲ
ート電極を出力端子Xに接続し、かつ、残りの負荷FH
Tのゲート電極を電源ラインVOOに接続することによ
り、インバータ部がノアゲートで構成されるにせよ、ナ
ントゲートで構成されるにせよ、負荷インピーダンスが
駆動FET側の構成に応じて変更されるので、各ゲート
毎のインピーダンス比を一定にすることができる。これ
は、各ゲート毎の論理しきい値電、圧を不変にし、充分
なノイズマージンの確保を可能にするものである。
次に、第4図(a)〜(d)を参照しながら、第2図お
よび第3図の構成例における負荷のインピーダンス変化
について更に説明する。
(1)2個の負荷FETが(a)に示されるように接続
されている場合(第2図構成例); 負荷FET 12Lのゲート電極は電源ラインVDDに
′接続されているので、その電流・電圧特性は、(b)
に一点鎖線で示されるように線型となる。これに対し、
負荷FET 11Lのゲート電極は出力端子Xに接続さ
れているので、ソース・ドレイン電圧がある程度上昇し
た時点で、ドレイン電流は飽和する((b)の破線部参
照)。従って、2つの負荷FETを合成した負荷口し1
の特性は、(b)に実線で示されるように、負荷FET
 11Lの特性に準じた曲線を描く。これは、複数の負
荷FBTが直列に接続されていても、負荷としての電流
・電圧特性に実質的に影響を及ぼすのは、ゲート電極が
出力端子Xに接続されているPETのみであることを意
味するものである。
従って、動作上は負荷PET 12Lを無視することが
できるので、W/L比を考慮する場合には負荷FE71
1Lのみに着目すればよい。故に、Wル比は上述したよ
うに6(6μml 1μm)となる。
(2)2個の負荷FETが(c)に示されるように接続
されている場合(第3図構成例); 負荷FET ILLおよび12Lのゲート電極は共に出
力端子Xに接続されているので、ゲート長が2倍のFE
Tと等価的になり、それ故、全体的なソース・ドレイン
間抵抗が増大してドレイン電流が減少し、その電流・電
圧特性は、(d)に実線で示されるような曲線を描く。
この時の飽和ドレイン電流の値(約0.2mA)は、(
a)に示される構成例の場合(約0.3aeA)に比べ
て小さくなる。
この構成例では、−ル比を考慮する場合には負荷PET
 11Lおよび12Lの双方に着目する必要がある。故
に、−九比は上述したように3(6μm/ 2μm)と
なる。
すなわち、同じゲート幅を有する負荷FETからなる負
荷でありながら、負荷のインピーダンスを変更すること
ができる。そして、複数の負荷FETの各ゲート電極を
前述した所定の条件で電源ラインVOOまたは出力端子
Xに接続することにより、ノアゲートおよびナントゲー
トの各構成に対して同じインピーダンス比を実現するこ
とが可能となる。
上述した実施例では、負荷として複数のFETを′直列
接続した構成を採用したが、これは、複数のゲート電極
を備えた構成のトランジスタでもよい。
例えば、第5図(a) 、 (b)および第6図(a)
 、 (b)にはそれぞれ第2図構成例、第3図構成例
における負荷の変形例が示される。両図の例示はデュア
ルゲート型のFETの場合を示すもので、図中、G1は
負荷FET 11Lのゲート電極、G2は負荷FET 
12Lのゲート電極に相当する。
さらに、上述した実施例では負荷FETの接続個数が2
個の場合について説明したが、これは、本発明の要旨か
らも明らかなように、何個でもよい。
例えば、第7図(a)〜Cf>には3個の負荷FETが
直列接続された構成例が示される。(a)は3人カッア
ゲートの構成例、(b)は2人力ナンドゲートの駆動側
に1個のFETを並列に接続した組合せゲートの構成例
、(c)は3人力ナンドゲートの構成例を示す。また、
(d)〜(f)はそれぞれ(a) 、 (b) 。
(c)の構成例における負荷の変形例を示すもので、ト
リゲート型あるいはトリプルゲート型のトランジスタの
ゲート接続態様を示す。また、(a)に示される構成例
では並列接続される駆動FETの数は3個であるが、こ
れは、本発明の要旨からも明らかなように、何個でもよ
いことはもちろんである。
(a)〜(c)の各構成例に示されるように、駆動FE
Tの直列方向の接続個数と等しい数の負荷FHTのゲー
ト電極が出力端子Xに接続され、かつ、残りの負荷FE
Tのゲート電極が高電位の電源ラインVDOに接続され
ていることは、もちろんである。
なお、上述した各実施例では使用されるトランジスタと
してGaAs MOSFETを用いた場合について説明
したが、それに限らず、St (シリコン)の半導体バ
ルク上に形成されたn型のMOSFETを用いた場合に
ついても同様の効果が期待される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、負荷FET用とし
てのゲート幅が1種類であるにもかかわらず負荷インピ
ーダンスを変更することができ、ゲート当たりの論理機
能を強化すると共に、回路動作上の性能を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての論理回路装置の主要
部を構成するための回路パターンを示す図、 第2図(a)および(b)は第1図の回路パターンに基
づく論理回路の一構成例を示す図で、(a)は回路図、
(b)は配線パターンを含めた主要部パターン図、  
。 第3図(a)および(b)は第1図の回路パターンに基
づく論理回路の他の構成例を示す図で、(a)は回路図
、(b)は配線パターンを含めた主要部パターン図、 第4図(a)〜(d)は第2図および第3図の構成例に
おける負荷のインピーダンス変化を説明するための図、 第5図(a)および(b)は第2図の構成例における負
荷の変形例を示す図で、(a)は等価回路図、(b) 
はパターン図、 第6図(a)および(b)は第3図の構成例における負
荷の変形例を示す図で、(a)は等価回路図、(b) 
はパターン図、 第7図(a)〜(f)は本発明の他の実施例としての論
理回路装置の各構成例を示す回路図、第8図はDCFL
回路の一構成例を示す図、第9図は第8図回路の伝達特
性の一例を示す図、である。 (符号の説明) 10・・・半導体バルク、 110、22D、 130・・・駆動FBT 。 11L、 12L、 13L・・・負荷FET 。 Wgd・・・(駆動PETの)ゲート幅、−gl ・・
・(負荷FETの)ゲート幅、Vss・・・低電位の電
源ライン、 VOO・・・高電位の電源ライン、 A、B、C・・・ゲート電極(入力端子)、X・・・出
力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体バルク(10)上にそれぞれ所定のゲート幅
    (Wgd、Wgl)を有してアレイ状に形成された複数
    の駆動用トランジスタ(11D、12D、・・・・・・
    )および負荷用トランジスタ(11L、12L、・・・
    ・・・)を備えたものにおいて、 直列または並列に接続された所定個数の駆動用トランジ
    スタ(11D、12D、13D)と、直列に接続された
    複数の負荷用トランジスタ(11L、12L、13L)
    とを有し、 該駆動用トランジスタの少なくとも1つ(11D)のソ
    ース電極は低電位の電源ライン(V_S_S)に接続さ
    れ、該駆動用トランジスタの少なくとも1つ(12D;
    13D)のドレイン電極は出力端子(X)に接続され、 該負荷用トランジスタの1つ(12L;13L)のドレ
    イン電極は高電位の電源ライン(V_D_D)に接続さ
    れ、該負荷用トランジスタの1つ(11L)のソース電
    極は該出力端子(X)に接続され、該負荷用トランジス
    タのうち該駆動用トランジスタの直列方向の接続個数と
    等しい数の負荷用トランジスタ(11L;11L、12
    L;11L、12L、13L)のゲート電極は該出力端
    子(X)に接続され、かつ、残りの負荷用トランジスタ
    (12L;12L、13L;13L)のゲート電極は該
    高電位の電源ライン(V_D_D)に接続され、前記駆
    動用トランジスタの各ゲート電極(A、B、C)に入力
    信号を印加して前記出力端子(X)から出力信号を得る
    ようにしたことを特徴とする論理回路装置。 2、前記直列に接続された複数の負荷用トランジスタ(
    11L、12L、13L)は1組のソースおよびドレイ
    ン電極と少なくとも2個のゲート電極(G_1、G_2
    )とからなるトランジスタにより構成される、特許請求
    の範囲第1項記載の論理回路装置。
JP62120301A 1987-05-19 1987-05-19 論理回路装置 Expired - Fee Related JPH067586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120301A JPH067586B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 論理回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120301A JPH067586B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 論理回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285950A true JPS63285950A (ja) 1988-11-22
JPH067586B2 JPH067586B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=14782849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120301A Expired - Fee Related JPH067586B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 論理回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114886552A (zh) * 2022-05-05 2022-08-12 以诺康医疗科技(苏州)有限公司 一种高频电刀组织闭合方法、系统、发生器及高频电刀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114886552A (zh) * 2022-05-05 2022-08-12 以诺康医疗科技(苏州)有限公司 一种高频电刀组织闭合方法、系统、发生器及高频电刀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067586B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829201A (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors
US4675561A (en) FET output drive circuit with parasitic transistor inhibition
EP0226678B1 (en) Logic circuit
EP0582125B1 (de) Ansteuerschaltung für einen Leistungs-MOSFET mit sourceseitiger Last
US4743957A (en) Logic integrated circuit device formed on compound semiconductor substrate
US5374862A (en) Super buffer and DCFL circuits with Schottky barrier diode
EP0110916B1 (en) Current-driven enfet logic circuits
JPS63285950A (ja) 論理回路装置
JPH0752837B2 (ja) 論理回路
US6198330B1 (en) Adaptive-load inverters and methods
JPH09261038A (ja) 論理回路
US5239212A (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors with an improved discharge arrangement
JPS63285949A (ja) 論理回路装置
US5343091A (en) Semiconductor logic integrated circuit having improved noise margin over DCFL circuits
JPH0311129B2 (ja)
JPH0336111Y2 (ja)
JPH01222484A (ja) 化合物半導体集積回路装置
JP2655913B2 (ja) Fet半導体集積回路
JP2982291B2 (ja) 電界効果トランジスタ論理回路
US7471109B2 (en) Output impedance circuit and output buffer circuit including the same
JPH05206840A (ja) 半導体集積回路
JPH07105712B2 (ja) 論理回路
JPS58103232A (ja) インバ−タ回路
JPH03272221A (ja) 化合物半導体集積回路
JP3482026B2 (ja) イクスクルーシブ否定論理和ゲート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees