JPS63285877A - 固体電解質の製造方法 - Google Patents

固体電解質の製造方法

Info

Publication number
JPS63285877A
JPS63285877A JP62120037A JP12003787A JPS63285877A JP S63285877 A JPS63285877 A JP S63285877A JP 62120037 A JP62120037 A JP 62120037A JP 12003787 A JP12003787 A JP 12003787A JP S63285877 A JPS63285877 A JP S63285877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
layer
thickness
oxide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62120037A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Murakami
信明 村上
Tatsuro Miyazaki
達郎 宮崎
Yasunori Miyazaki
康則 宮崎
Toshiro Nishi
敏郎 西
Tadashi Gengo
義 玄後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62120037A priority Critical patent/JPS63285877A/ja
Publication of JPS63285877A publication Critical patent/JPS63285877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温固体電解質型燃料電池、高温電解装置用
Kmとして使用される固体電解質の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
高温固体電解質型燃料電池の構成方法として第2図に示
すように溶射法による方式がある。
この場合には、固体電解質を形成する層を200〜30
0μ泗としなければガスの漏洩を防止できないし、場合
によっては水柱1o■の圧力下でも漏洩があシ、燃料と
空気が直接燃焼をおこして効率が著しく低下するばかシ
でなく危険でもある。また厚み200〜500pmと云
うのは燃料電池として使用する際にはイオン伝導の抵抗
が大きくさらに薄くすることが望まれる。
−万能の方法として第3図に示すように電気化学的蒸着
方法も提案されていて、この方法は封孔は完全にでき薄
嘆化はできるが信頼性ある電池用の固体電解質を形成′
するにはきわめて時間がか一如、大量にか−る固体電解
質材料電池を生産することには多大の困難がある。
第2図において、aは例えばアルミナ(A140m)の
約41111厚の多孔質基材で、bはこの通気孔であシ
全体に占める割合は20〜30%を占める。
この表面に燃料極Cとして酸化ニッケ# (Nip)あ
るいはNiOとZr01サーメツトとが約70〜100
μmアセチレン溶射で付けられている。この上にプラズ
マ溶射にて200μrIN〜300 pmの厚みに安定
化したジルコニアc (zroz)ate(cao)a
l )が固体′電解dとして付けられている。さらKそ
の上層の8は空気極であって厚み100〜200μmの
ランタンクロマイト(LaCr03)がアセチレン溶射
法にてつけられたものである。
次に第3図においては、厚さ2mmのカルシア系安定化
ジルコニアC(Zr02) al (Cab) al 
) を多孔質基材a1として、その上層にはa7mの空
気ieIがあり、ランタンマンガナイト(LaMn03
)をスラリーとして塗布後焼結している。その上層にイ
ツトリア系安定化ジルコニア C(zrog)was(
Y意Os) ass )を電気化学的に蒸着して固体電
解質層f140〜50μmを形成しさらにその上部には
燃料極C1として50μmのニッケルサーメット(Ni
/)Jim)をコーティングし焼結して形成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
燃料電池として固体電解質を応用する上にはできるだけ
薄い固体電解質の形成が必要である。
しかも固体電解の両側には多孔質の電極を介して燃料と
空気のガスが存在するので、お互いに通気(漏洩)する
ことがあってはならない。従来の溶射法では前述したよ
うKこの要求を満たすことはできない。
多数の電池を組み合わせて大出力を得ようとするうえK
は数に9/、”の背圧に耐える必要すらある。しかし一
方多数の電池を組み合わせて使用する大出力の燃料電池
を構成するには大量生産方式が確立されることが必要で
従来の電気化学的蒸着方法では薄嘆形成速度のきわめて
おそい方式で必要厚みを得るには高価なものとなシ薄喚
形成速度のスピードアップが必要とされている。又、緻
密な蒸着嘆の場合、他の構成材との熱膨張の整合性が極
めて重要となりセルを熱膨俵差がほとんどない部材で構
成しなければ熱応力によってクラック等を生じ、燃料電
池の寿命が保証し難い欠点もある。
本発明は上記従来法における欠点を解消しうる固体電解
質の製造方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は ■ 多孔質基材の表面に多孔質電極材料を塗布または溶
射により形成する第1工程、 ■ 該電極材料表面に第1工程の固体電解質材料粉末を
スラリー塗布法によって計画厚さの大部分を占める厚さ
の固体電解質層を形成する第2工程 ■ 該固体電解質層の表面に第2工程の固体電解質材料
を化学蒸着させて固体電解質層の厚さを計画厚さとする
と同時に該層を封孔する第3工程、及び ■ 上記封孔処理した固体電解質層の表面に、多孔質電
極材料を塗布または溶射により形成する第4工程 よりなることを特徴とする固体電解質の製造方法である
こ−で第1工程の固体電解質材料は、例えばCe01系
、 Bi、O,系、 ’I’hO,系酸化物のように4
電率拡高いが、還元性雰囲気中で性能劣化を生起する材
料である。一方、第2工程の固体電解質材料はZr、H
fなどの酸化物系のように導電率はや\低いが、還元性
雰囲気でも安定な材料である。
そして、この2M構造によって第1工程の上記固体電解
質材料が第2工程の4嘆電解質によって還元雰囲気から
保護され、極めて高い性能を発揮できる。すなわち、本
発明はあらかじめ多孔質基材の表面に形成した電極層上
に先ずスラリー塗布法により第1工程の固体電解質の8
0〜90%に相当する30〜S 5 pmを形成し、そ
の多孔性を利用して化学蒸着を行なわせ、封孔が完了し
た時期に第2工程の固体電解質形成作業を終了する点を
骨子とするものである。スラリー塗布法でなく溶射法で
先ず成模する方法も考えられるが、工業的規模の最産性
を考慮するとスラリー塗布法の方が優れており、また膜
厚の制御も容易である。
〔作用〕
本発明は従来法のスラリ法と化学的蒸着法とを巧みに組
合せて、所望の厚さ及び封孔度をもった固体電解質層を
射出よく製造しうみようにしたものである。
本発明において、多孔質基材としてはAk Os eC
S Z (Calcia 5tabilized Zr
conia、カルシア安定化ジルコニア)等が、電極材
料としてはLaCo0B系、 LaMnO3系などの空
気% 、 Ni、Ni−Zr0tサーメツトなどの燃料
極が、固体電解質としては上記のC8Z、YSZ(イツ
トリア安定化ジルコニア)あるいはセリア(ceoz)
系酸化物などが使用される。
〔実施例〕
第1図によって本発明の一実施例を説明する。
1は多孔質基材で1箇厚みのアルミナ(Anon)板で
気孔率は25%のものを使用した。必要により長さ40
〜60国の管又は底つきチューブを使うことができるし
、従来法に示した安定化ジルコニア糸セブミックスの多
孔質材を基材として使うことも可能である。2は気孔部
分である。
この表面に燃料極5として酸化ニッケ/L/ (Nip
)とZr01のサーメットとをアセチレン溶射法でFノ
50 pmにつけ、さらにこの表層へ電解質をスラリー
塗布法によって40〜45μの層4を付着させた。スラ
リーは平均(L2/Jの粉末粒子100tに対しテレピ
ン油を主体とする分散溶媒を1002の割合で加えて作
成した。粉末粒子は(CeOl) al (Cab) 
、xの組成のものを用い、また焼成は最扁温度り200
℃、5時間保持によって行った。この上に化学蒸着層を
形成する前に多孔質基材側7に水素と水とを含むガスを
流し、スラリ一層4の空気栓側8に塩化ジルコニウム及
び塩化イツトリウムを約1oi1の七〃比で流し120
0℃に加熱して蒸着反応を行なった。
ZrC4+2)(go    4   Zr01+4H
C1■2YC1,+SR,O→y、03+6HC1■こ
の上記■及び■の反応がスラリ一層40表面でおこり生
成物である酸化物5が蒸着してきてやがて封孔されるに
至る。
封孔された後に、酸化物50表面側と基材側に酸素分圧
差が生じて、酸素濃淡電池が形成され、 0!+4C→20            ■の反応で
起る02−が移動し酸化物5の表面側でZrC4+40
”−4Zr01+Ct1+8e    ■2YC14+
50”−4YzOB +3CI4+6e   ■の反応
が起り成長していく。高温かつ酸素分圧が低い時は、酸
化物50層で電子導電性が現われるため電子の補償はお
こなわれている。しかし酸素イオンの移動方向とは逆方
向の電子の移動速度が遅いため、この反応のみで所定の
厚みの酸化物5の層を得るのは能率が悪い。本発明では
耐圧力を満足する時点で終了するのでこの反応は必要が
ないか、早々に打ち切ることが可能である。
この酸化物5の層のさらに上層にはランタンコバルタイ
ト(LaCoOs)系酸化物をアセチレン溶射にて10
0 pm層潰して空気極6を構成している。
このようにして構成した多孔質、vs材側7に水素或は
−酸化炭素をわずかの水蒸気と共に供給し、空気極側8
に空気を供給して1000℃に全体を保持し、燃料極3
と空気極6とを導線9゜10にて結線するとき直流の電
気が得られるいわゆる燃料電池が構成される。
このとき、空気極6では 0、+4ら220−          ■の反応が生
じ酸素イオンは固体電解質を構成している第1図におけ
る酸化物5、スラリ一層4の固体内を、イオン伝導して
移動し、燃料極3に至る。燃料極3では導線10,9を
結んで外側を移動して来た電子をもらい式■の逆反応が
おき、さらに、 2H,+O,、: 2H,O■ 2C○+02コ2CO!          ■の反応
によって燃料電池としての反応が終結する。
また、導線9,10に直流電気を供給するときには上記
■又は■式が逆に行なわれ、酸素イオンが空気極6で酸
素としてとシだせるいわゆる高温電解装置としても利用
できる。
〔発明の効果〕
1)従来溶射によって構成された方法では到底得られな
い雌模型の固体電解質が得られる。
2)かつ化学蒸着法により完全な密閉が可能となシ、集
積して使用するとき充分なを圧をかけても洩れがなく安
全となる。
3)従来の電気化学的蒸着法のきわめて悪い生産性を著
しく向上できる。また、蒸着層は微少厚みでよく成膜速
度の遅い低温度でも処理可能であり電池を痛めることが
少い。
リ やや多孔性のスラリー付着物層の上に微少厚さの蒸
着層が存在する構造となるため、従来の比較的厚い緻密
な蒸着層の場合と比較し、熱応力が緩和され、燃料電池
の寿命の点からも望ましい。
5)電解質をスラリ一層と蒸着層との異なった材料の2
層構造とすることによって導電率が高く、かつ耐還元性
をも有することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である固体電解質の構成を示
す概略図、第2図、第3図は従来方法で製造した固体電
解質の構成を示す概略図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質基材の表面に多孔質電極材料を塗布又は溶
    射により形成する第1工程、
  2. (2)該電極材料表面にセリア系酸化物のように導電性
    は大きいが、耐還元性に弱点のある固体電解質材料粉末
    をスラリー付着法によつて計画厚さの大部分を占める厚
    さの固体電解質層を形成する第2工程
  3. (3)該固体電解質層の表面に導電率はやゝ低いが、耐
    還元性が大きいジルコニア系などの固体電解質材料を化
    学蒸着させて固体電解質層の厚さを計画厚さとすると同
    時に該層を封孔する第3工程、及び
  4. (4)上記封孔処理した固体電解質層の表面に、多孔質
    電極材料を塗布または溶射により形成する第4工程 よりなることを特徴とする固体電解質の製造方法。
JP62120037A 1987-05-19 1987-05-19 固体電解質の製造方法 Pending JPS63285877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120037A JPS63285877A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 固体電解質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120037A JPS63285877A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 固体電解質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285877A true JPS63285877A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14776343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120037A Pending JPS63285877A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 固体電解質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285877A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147960A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射皮膜の緻密化方法
WO1994010717A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum dichten von hochtemperatur-brennstoffzellen und nach dem verfahren gedichtete brennstoffzelle
US6093297A (en) * 1996-04-02 2000-07-25 Nkk Corporation Method for depositing solid electrolyte layer
JP2011181262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池セル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147960A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射皮膜の緻密化方法
WO1994010717A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum dichten von hochtemperatur-brennstoffzellen und nach dem verfahren gedichtete brennstoffzelle
US6093297A (en) * 1996-04-02 2000-07-25 Nkk Corporation Method for depositing solid electrolyte layer
JP2011181262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池セル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648144B1 (ko) 고성능 연료극지지형 고체산화물 연료전지
US4749632A (en) Sintering aid for lanthanum chromite refractories
US8283077B1 (en) Structures and fabrication techniques for solid state electrochemical devices
JP3934049B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池構成部品及び固体酸化物形燃料電池構成部品の製造方法
JPS61225778A (ja) 電極製造方法
US6921557B2 (en) Process for making dense thin films
US5277995A (en) Electrode and method of interconnection sintering on an electrode of an electrochemical cell
CN101271981A (zh) 一种低温固体氧化物燃料电池三合一组件mea及其制备
US20100325878A1 (en) Bi Containing Solid Oxide Fuel Cell System With Improved Performance and Reduced Manufacturing Costs
CN114016063A (zh) 一种固体氧化物电解池及其制备方法
JPS63285877A (ja) 固体電解質の製造方法
JPS62268063A (ja) 固体電解質の製造方法
CN213905412U (zh) 一种具有双电解质结构的固体氧化物电池芯片
CN112467164B (zh) 一种具有双电解质结构的固体氧化物电池芯片及制备方法
CN112467165B (zh) 具有内嵌规律性布置气道的固体氧化物电池及制备方法
JP5550223B2 (ja) セラミック電解質の処理方法および関連製品
KR100863315B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지
JPH09266000A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
CN113488689A (zh) 固体氧化物燃料电池堆及其制备方法
JPH0696791A (ja) 固体電解質燃料電池およびその製造方法
JPH0436962A (ja) 固体電解質型燃料電池
CN109888308A (zh) 一种以电解质层为基体的燃料电池及其制备方法
JPH03238758A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0652869A (ja) 燃料電池の固体電解質膜およびその製造方法
JPH04101360A (ja) 固体電解質型燃料電池の作製法