JPS63285552A - 高分子量ポリシリレン正孔移送化合物を含む感光性像形成部材 - Google Patents

高分子量ポリシリレン正孔移送化合物を含む感光性像形成部材

Info

Publication number
JPS63285552A
JPS63285552A JP63102333A JP10233388A JPS63285552A JP S63285552 A JPS63285552 A JP S63285552A JP 63102333 A JP63102333 A JP 63102333A JP 10233388 A JP10233388 A JP 10233388A JP S63285552 A JPS63285552 A JP S63285552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilylene
imaging member
poly
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63102333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509292B2 (ja
Inventor
サントク シング バデシャ
ミラン ストルカ
フレデリック ジェイ ロバーツ ジュニア
ロナルド ジェイ ウィーグリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS63285552A publication Critical patent/JPS63285552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509292B2 publication Critical patent/JP2509292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/078Polymeric photoconductive materials comprising silicon atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に感光性像形成部材に関し、さらに詳細に
は、本発明は正孔移送物質として高分子量ポリシリレン
化合物を含有する改良された感光性像形成部材に関する
0本発明の1つの重要な実施態様においては、低分子量
画分を除去したポリシリレン正孔移送化合物と光励起層
とを含み、特に液体現像像形成法において有用である多
層型感光性像形成部材が提供される。さらに、本発明の
特定の局面においては、支持基体、光励起層、およびこ
れと接触したポリシリレン化合物、特に、重量平均分子
量約400.000〜約100,000を有し分子量約
4,000〜約40.000を有するもののような低分
子量画分を除去したポリ (メチルフェニルシリレン)
、ポリ(n−プロビルメチルーコーシクロヘキシルメチ
ルシリレン)、または他の同様なポリシリレンを含む正
孔移送層とを含む改良された多層型感光性像形成部材が
提供される。さらに、この像形成部材に関しては、ポリ
シリレン正孔移透化合物層は像形成部材のトップ層とし
て位置させることができ、あるいは支持基体と光励起層
との間に位置させることもできる。さらにまた、本発明
は電子写真、特に、形成させた像を可視像とするのに液
状および乾式現像剤組成物を使用する方法を包含する静
電複写像形成法における本発明の改良された像形成部材
の使用に間する。
〔従来の技術〕
光導電性材料の像形成表面上の静電潜像の形成および現
像は周知である。使用する感光体は表面に光導電性絶縁
材料の層(単数または複数の)を含む伝導性基体を含み
、基体と光導電性層間には薄いバリヤ一層が存在して帯
電時に基体から光導電性層中への電荷注入を防止してい
る。静電複写用の多くの種々の光導電部材が公知であり
、例えば、ガラス質セレンのような単一材料の均質層ま
たは他の物質中に分散させた光導電性化合物を含む複合
多層型像形成部材があるや静電複写で使用する複合光導
電性層の1つのタイプの例は、例えば、米国特許第3.
121,006号に記載されており、該米国特許には電
気絶縁性有機樹脂バイイダー中に分散させた光導電性無
機化合物の微分割粒子を含む層が多数開示されている。
また、電荷キャリヤー励起および電荷キャリヤー移送の
両機能を独立した各連続層によって達成する他の無機ま
たは有機材料を含む感光体材料も公知である。さらに、
電気絶縁性高分子材料のオーバーコーテイング層を含む
感光体材料も従来技術において開示されており、このオ
ーバーコーテイング型感光体においては、多くの像形成
方法が提案されている。しかしながら、静電複写技術は
進歩し続けており、性能標準の向上を特に液体現像剤組
成物において可能にし、またより高品質の像を得るよう
なより厳格な要求をコピー装置が満すよう求められてい
る。本発明の光導電性像形成部材はそのような改良され
た部材を提供し後述するような他の利点を有している。
最近、米国特許第4.265.990号において開示さ
れているような励起層と移送層を含む像形成部材、右よ
び移送層をオーバーコーテイングし、次いで光励起層を
オーバーコーテイングした正孔注入層と絶縁性有機樹脂
のトップコーティングとを有するオーバーコーテイング
型感光性材料(米国特許第4,251,612号参照)
を包含する多層型像形成部材が開発されている。これら
米国特許に開示された光励起層の例には三方晶セレンお
よび金属または無金属フタロシアニンがある。使用でき
る移送化合物の具体的例はこれら特許に開示されている
ようなある種の芳香族アミンがある。これら米国特許、
即ち、米国特許第4,265.990号および第4.2
51.612号の記載はすべて参考として本明細書に引
用する。=990号米国特許は、この米国特許の正孔移
送物質がアリールアミン化合物を含むのに対し本発明に
おいては正孔移送物質が特定のポリシリレンである以外
は本発明の像形成部材と同様な多層型感光性像形成部材
を開示している点で特に興味あるものである。
励起用物質を含む多層型像形成部材を開示している他の
多くの特許が存在しており、例えば、米国特許第3.0
41.167号は伝導性基体、光導電性絶縁層および電
気絶縁性高分子材料のオーバーコーテイング層とを含む
オーバーコーテイング型像形成部材を含む電子写真像形
成部材を記載している。
この部材は、電子写真複写法において、例えば、部材を
第1極性の静電荷でもって先ず帯電させ、像形成的に露
光してその後現像して可視像を形成できる静電潜像を形
成することによって使用される。
米国特許第3,041,116号においては、記録用基
体上に存在するガラス質セレンの層上にオーバーコーテ
イングした透明プラスチック材料を有する光am電性材
料が開示されている。明らかに、操作においては、透明
プラスチックの自由表面を所望の極性に静帯電させ、次
いで像形成部材を活性化照射に露光させて、光導電性層
中に正孔電子対を励起し電子がプラスチック層に移動し
プラスチック層の自由表面上に含まれる電荷層を中和し
、それによって静電像を形成している。また、米国特許
第4,232.102号および第4.233.383号
には、三方晶セレンを含む炭酸ナトリウムドーピングお
よび炭酸バリウムドーピング怒光性像形成部材が開示さ
れている(これら米国特許の記載はすべて参考として本
発明書に引用する)、他の多層型感光性像形成部材を開
示している代表的な特許には米国特許第4.115.1
16号、第4.047,949号および第4.081.
274号がある。
さらに、種々のスクアライン化合物を使用している多層
型感光性像形成部材も公知である(例えば、米国特許第
4,552.822号、第4,415.639号、第4
.471,041号および第4.486,520号参照
、これら特許の各々の記載はすべて参考として本明細書
に引用する)。
また、米国特許第4,618.55L号には、本発明の
像形成部材と同様な感光性部材を開示しているが、主た
る違いは本発明の感光性像形成部材は平均分子量約40
0,000〜1,000,000を有し例えば、約4.
000〜約50,000の低分子量画分を除去した特定
のポリシリレンを含有することである。さらに詳細には
、該米国特許においては、像形成部材で用いるためのポ
リシリレン正孔移送化合物が開示されており、この化合
物は特許請求の範囲1に示されるような式を示し、ポリ
シリレンの特定の例は平均分子量50,000以上のポ
リ (メチルフェニルシリレン)である、さらに、該米
国特許には、ポリシリレンの分子量が約300,000
〜約soo、oooであるとの記載が存在する。しかし
ながら、これらのポリシリレンはまた低分子量、即ち、
約4.000〜約50.000の両分も含有しており、
この低分子量画分は得られる像形成部材を液体現像剤へ
の耐性を小さくするものと信じられている。
さらにまた、米国特許第4.618.551号のポリシ
リレンを含む像形成部材は検品質に悪影響を及ぼす使用
によるクラッキングを受けやすく、クラッキングの程度
によっては、像すらも形成し得ない。
しかも、米国特許第4.618.551号のポリシリレ
ンでは、例えば、該ポリシリレンを含む多層型像形成部
材をアイソバールLに浸漬したのち液体インクベヒクル
に露出したとき、像形成部材が幾分クラッキングを受け
やすくなる。これに対し、低分子量画分を除去した特に
重量平均分子量約4.000〜約40.000を有する
分子量画分が実質的に存在しない重量平均分子量約40
0.000〜約1.000,000のポリシリレンを含
む本発明の像形成部材はアイソバールLに浸漬したとき
クラッキングせず、これらの像形成部材は後述するよう
な利点を有する。
米国特許第4.588.801号には、ポリシリレン正
ホトレジスト材料およびその調製方法が開示されている
。さらに詳細には、該米国特許の第11欄23行からの
記載には、ポリシリレンが小ロシリレン好ましくはジク
ロロシリレンをアルカリ金属触媒好ましくはナトリウム
とトルエンのような不活性溶媒との存在下、例えば、9
0℃〜100℃の温度で還流下に重合させることによっ
て調製されることが開示されている(第12欄、実施例
1.21行〜第t 341JL s行の記載参照)、同
様な教示は米国特許第4.587,205号および第4
,464.460号に存在する。
〔発明が解決しようとする課題〕
各種正孔移送物質を含む像形成部材は意図する目的には
適しているけれども、改良された部材、特に特定のポリ
シリレンを含む液体現像剤組成物に実質的に完全に耐え
る多層型部材が求められている。さらに、受は入れ可能
な像を形成するだけでなく多数回の像形成サイクルにお
いて装置環境または周囲条件からの劣下なしで繰返し使
用できる特定の多層型像形成部材が求められている。さ
らに、各々の層特に正孔移送層に使用する材料がこれら
部材の使用者に実質的に無害である改良された多層型像
形成部材が求められている。さらに、最小数の処理工程
で製造でき各層が互いに十分に接着して繰返しの像形成
工程においてこれら像形成部材の連続使用を可能にする
改良された感光性像形成部材が求められている。また、
保護オーバーコーテイング層としておよび各種像形成部
材の界面材料としても有用である新規な正孔移送化合物
が求められている。さらにまた、有機材料を含む光励起
物質用のバインダーとしても有用である正孔移送ポリシ
リレン化合物が求められている。
また、多層型像形成部材中で正孔の増大したモビリティ
を与える新規な正孔移送物質が求められている。同様に
、増大した安定性を有する、例えば、液体現像剤を用い
て静電潜像を可視像とするときに使用する多層型像形成
部材からの抽出のない正孔移送化合物が求められている
。さらにまた、多くの他の公知の正孔移送化合物に比較
し暗中で優れた絶縁体でありかくして得られた像形成部
材をサイクル安定性を維持しながら高電場に帯電できま
た改良された現像性を与える、多層型像形成部材におい
て有用な正孔移送化合物が求められている。また、樹脂
バインダーとして機能できる新規な正孔移送化合物を含
む像形成部材が求められている。さらに、トルエン、ベ
ンゼン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサンおよび塩
化メチレン以外のハロゲン化溶媒を包含する種々の溶媒
の使用を可能にする新規な正孔移送化合物を含む像形成
部材の製造法が求められている。
さらにまた、約4 、000〜約40.000の低分子
量画分を除去しそれによってクラッキングに耐え電子写
真像形成法特に液体現像剤組成物を使用する方法で使用
できるポリシリレンを含む多層型感光性像形成部材が求
められている。また、重量平均分子量約400.000
〜約i、 ooo、 oooを有し重量平均分子量対数
平均分子量の比が約1.3〜約3.0であるポリシリレ
ンを含む可撓性多層型像形成部材が求められている。
従って、本発明の目的はある種の分子量を有するポリシ
リレンを含む改良された像形成部材を提供することであ
る。
本発明の別の目的は低分子量部分を除去したポリシリレ
ン正孔移送物質を含有する多層型感光性像形成部材を提
供することである。
本発明のさらに別の目的は支持基体と本発明のポリシリ
レンを含む正孔移送層との間に置かれた光励起層を有す
る改良された感光性像形成部材を提供することである。
本発明のさらに別の目的は支持基体と光励起層との間に
置かれたポリシリレン正孔移送化合物層を含む改良され
た感光性像形成部材を提供することである。
本発明のさらに別の目的は正孔移送化合物および光励起
顔料、および保護オーバーコーテイングとしての上記ポ
リシリレン化合物とを含む改良された感光性像形成部材
を提供することである。
本発明のさらに別の目的は上記ポリシリレン化合物が光
励起顔料用のバインダーポリマーとして機能する改良さ
れた感光性像形成部材を提供することである。
本発明のさらに別の目的は表面上に上記ポリシリレンの
保護オーバーコーテイングを有する無定形ケイ素感光性
像形成部材を提供することである。
本発明のさらに別の目的は改良された像形成部材による
像形成方法を提供することである。
本発明の別の目的は正孔移送ポリシリレン化合物を含み
、得られた部材用の暗中での改良された絶縁特性を与え
それによってサイクル安定性を維持しながら高電場に帯
電させ現像性を改良させ得る多層型像形成部材を提供す
ることである。
本発明のさらに別の改良された安定性の正孔移送ポリシ
リレン化合物を含みそれによって例えば液体現像剤組成
物による正孔移送化合物の望ましくない抽出を回避する
多層型像形成部材を提供することである。
本発明のさらに別の目的はトルエン、ベンゼン、テトラ
ヒドロフラン、および塩化メチレン以外のハロゲン化炭
化水素を包含する種々の溶媒によって製造できる多層型
像形成部材を提供することである。
さらに、本発明の別の目的は低分子量画分即ち、約4,
000〜約50,000の百分を除去し重量平均分子量
約400 、000〜約1.000.000を有するポ
リシリレンを得る正孔移送成分として有用なポリシリレ
ンの調製を行う方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記および他の目的はある種のポリシリレンを
含む像形成部材を提供することによって達成される。さ
らに詳細には、本発明は光励起層、およびこれと接触し
た重量平均分子量約400.000〜約1.000,0
00を有し重量平均分子量対数平均分子量の比が1.3
〜約3.0であるポリシリレンを含む正孔移送層を含む
改良された怒光性像形成部材に関する。
1つの特定の実施態様においては、本発明は支持基体、
任意に不活性樹脂バインダー中に分散させた無機または
有機光導電性顔料を含む光励起層、および約4,000
〜約so、oooの分子量画分を除去した上述のポリシ
リレン正孔移送化合物を含む層とを含む改良された感光
性像形成部材に関する。本発明の他の特定の感光性像形
成部材は支持基体を光励起層との間に置かれた上述のポ
リシリレン正孔移送化合物を含む。
本発明のポリシリレン正孔移送化合物は一般に重量平均
分子量約400.000〜約1,000,000を存し
重量平均対数平均分子量の比が約1.3〜約3.0であ
るポリマー特に次式のホモポリマー、コポリマーまたは
ターポリマーである: (式中、R+、Ri、R5、R4、R3およびR4は、
個々に、アルキル、了り−ル、置換アルキル、置換アリ
ールおよびアルコキシからなる群から選ばれ、m、nお
よびpは全ポリマー化合物中の特定のモノマ一単位の割
合を示す数であり、Q +m+pの総計は100%に等
しい;また50+000以下特に約4,000〜約50
.000の重量平均分子量画分を有するポリシリレンは
除去される) 式中、例えば、0%はnより小さいか等しく、またはn
は100%より小さいか等しく;また0%はpより小さ
いか等しく、またはpは100%より小さいか等しい。
アルキル基の例には1〜約24個の炭素原子好ましくは
1〜約8個の炭素原子を有する線状または枝分れのもの
が包含され、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、アミル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ペ
ンタデシル、ステアリル;およびアリルを包含する不飽
和アルキル、および他の類似の置換基がある。特定の好
ましいアルキル基はメチル、エチル、プロピルおよびシ
クロヘキシルブチルである。アリール置換基はフェニル
、ナフチル、アンスリル等を包含する約6〜約24個の
炭素原子を有するものである。これらのアルキルおよび
アリール基はアルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、
アミノ、アルコキシ、シアノおよび他の関連置換基で置
換し得る。アルコキシ基の例にはメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ、および他の同様な置換基を包含
する炭素数1〜約IO個のものがある。
本発明の範囲に包含され、前述の分子量を有する前述の
式に含まれるポリシリレン正孔移送化合物の具゛体的な
特定の例には、ポリ (メチルフェニルシリレン)、ポ
リ (メチルフェニルシリレンーコージメチルシリレン
)、ポリ (シクロヘキシルメチルシリレン)、ポリ 
(ターシャリ−ブチルメチルシリレン)、ポリ(フェニ
ルエチルシリレン)、ポリ (n−プロピルメチルシリ
レン)、ポリ (p−トリルメチルシリレン)、ポリ 
(シクロトリメチレンシリレン)、ポリ (シクロテト
ラメチレンシリレン)、ポリ (シクロペンタメチレン
シリレン)、ポリ (ジーt−プチルシリレンーコージ
メチルシリレン〉、ポリ(ジフェニルシリレンーコーフ
ェニルメチルシリレン)、ポリ(シアノエチルメチルシ
リレン)、ポリ(2−アセトキシエチルメチルシリレン
)、ポリ(2−カルボメトキシエチルメチルシリレン)
、ポリ(フェニルメチルシリレン)であり、これら化合
物的90%と約10重量%の分散したアリールアミン特
にN、N’−ビス(3−メチルフェニル)1.1’−ビ
フェニル−4,4′−ジアミン等を含む。
本発明の改良された感光性像形成部材は多くの公知方法
で作製でき、そのプロセスパラメーターふよび各層のコ
ーティング順序は所望する部材による。例えば、本発明
の改良された感光性部材は任意構成成分としての正孔ブ
ロッキング層を有する伝導性基体を用意し;この基体に
溶媒コーティング法、ラミネーティング法または他の方
法で光励起層と前記のポリシリレン正孔移送層とを適用
することによって作製できる。他の方法には溶融押出法
、ディップコーティング法およびスプレー法がある。
さらに本発明に関しては、支持基体、その上の任意構成
成分としての接着ブロッキング層、これと接触して不活
性樹脂バインダー組成物中に必要に応じて分散させた光
励起顔料を含む電荷キャリヤー光励起層、およびその上
の前述したポリシリレン正孔移送物質を含む正孔移送層
とを含む負帯電型感光性像形成部材を作製することがで
きる。
本発明の別の実施態様においては、正孔移送層は支持基
体と光励起層との間に置いて正帯電型像形成部材を得る
こともできる。さらに詳しくは、本発明の負帯電型感光
性像形成部材は、上述の順序で、アルミニウム処理マイ
ラーの伝導性支持基体、任意構成成分としての接着ブロ
ッキング層、樹脂バインダー中に分散させた三方晶セレ
ン光励起顔料または他の同様な無機顔料または有機顔料
を含む光励起層、および重量平均分子量約500.00
0〜約700.000を有し重量平均分子量/数平均分
子量比が1.6〜1.8であるポリ (メチルフェニル
シリレン)を含む正孔移送層を含み得る。
さらにまた、本発明の負帯電感光性像形成部材はアルミ
ニウム処理マイラーの伝導性支持基体、任意構成成分と
しての接着ブロッキング層、ポリシリレン樹脂バインダ
ー中に分散させた三方晶セレン、バナジルフタロシアニ
ン、カドミウム−硫黄−セレンを包含する無機または有
機光励起顔料を含む光励起層、および重量平均分子量約
soo、oo。
〜約700,000を有し重量平均分子N/数平均分子
量比が1.6〜1.8であるポリ (メチルフェニルシ
リレン)を含む正孔移送層とを含み得る。
さらに、本発明の正帯電型感光性像形成部材はアルミニ
ウム処理マイラーの伝導性支持基体、これと接触した前
述のポリシリレンを含む正孔移送層、樹脂バインダー中
に必要に応じて分散させた無定形セレン、三方晶セレン
、バナジルフタロシアニン、カドミウム−黄硫−セレン
を包含する光励起顔料を含む光励起層、および保護オー
バーコーテイング層を含み得る。
本発明の別の正帯電型像形成部材は伝導性支持基体、前
述のポリ (メチルフェニルシリレン)を含む正孔移送
層、樹脂バインダー中に分散させた薄着光励起顔料を含
む光励起層、およびポリカーボネートのような樹脂バイ
ンダー中に分散させた米国特許出願第346.423号
(現在放棄されているが、その記載はすべて参考として
本明細書に引用する)のシランのようなオーバーコーテ
イング層とを含み、このオーバーコーテイングはまたそ
の中にカーボンブラック粒子を含む、これらのオーバー
コーテイングは電荷を保持しない(米国特許第4.51
5.882号参照、その記載はすべて参考として本明細
書に引用する)。
支持基体層は不透明または実質的に透明であり得、必定
の機械的強度を有する任意の適当な材料を含み得る。即
ち、基体は無機または有機高分子物質のような非伝導性
材料の層、表面に施した伝導性表面層を有する有機また
は無機材料の層、または例えば、アルミニウム、クロム
、ニッケル、インジウム、酸化錫、黄銅等のような伝導
性材料を含み得る。基体は軟質または硬質であり得、例
えば、プレート、円筒状ドラム、スクロール、エンドレ
ス可撓性ベルト等の任意の多(の種々の形状を有し得る
。基体層の厚さは経済性を含む多くの要因による。即ち
、基体層は装置に悪影響がない限り、例えば、100ミ
ル(2,54m■)以上の実質的厚さまたは最小厚さを
有し得る。1つの好ましい実施Li様においては、この
層の厚さは約3ミル〜約10ミル(約76゜2μm〜約
254μm)の範囲にある。
光励起顔料の例には、前述したように、無定形セレン、
As、Se、のようなセレン合金、三方晶セレン、無金
属フタロシアミン、金属フタロシアニン、バナジルフタ
ロシアニン、スクアライン等があり、好ましいのはAs
zSe、、である。典型的には、この層は約0.3ミク
ロン〜約10ミクロンまたはそれ以上の厚さを有するが
、5〜100容量%で変化し得る光導電性顔料の容量に
よっては、他の厚さであってもよい、一般には、この厚
さは像形成露光段階でこの層に向けられた照射光の約9
0%以上を吸収するのに十分な厚さで作製することが望
ましい、この層の最大厚さは声として機械的考慮例えば
、可撓性の感光性像形成部材が望まれるかどうかのよう
な要因による。
光励起顔料用の任意成分である樹脂バインダーは、例え
ば、米国特許第3,121.006号に記載されている
ようなポリマー類(該米国特許の記載はすべて参考とし
て本明細書に引用する)、即ち、ポリエステル、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルカルバゾール、ポリカーボ
ネート、エポキシ樹脂、ポリヒドロキシエーテル樹脂等
である。この層は本発明の目的が達成される限り他の厚
さを有し得る;即ち、例えば、蒸着光励起顔料を用いる
ときには、この層の厚さは約0.5ミクロン〜約3ミク
ロンである。
また、本発明の像形成部材に関しては前述のポリシリレ
ンの正孔移送層としての使用が重要であり、このポリシ
リレンは必要に応じて不活性樹脂バインダー中に分散さ
せ得る。一般に、ポリシリレンは多くの方法で調製でき
(前出の・551号米特待許参照)、これらの方法は、
例えば、“ザジャーナル オブ オルガノメタリック 
ケミストリー(the Journal of Org
anometallicChemistry)、198
、C27、(1980)、R,E、Trujillo’
 ;および“ザ ジャーナル オブボリマー サイエン
ス(the Jourr+al of Polymer
Setence)、ポリマー ケミストリー エディジ
ョン(Polymer Chemistry Edit
ton)、Vol、 22.225−228  (19
84)  ”に1己載されている。
しかしながら、これらのポリシリレンは通常200 、
000以上で1.000.OOOまでの重量平均分子量
を有する高分子量画分が存在しまた典型的には約4 、
000〜約50.000好ましくは約4.000〜約2
5,000の重量平均分子量を有する低分子量画分が存
在する分子量の2極分布を有する。ポリシリレンが上記
の低分子量画分、即ち、50.000以下および約4 
、000〜約25.000の分子量画分を含有する場合
には、移送層の実質的量がこの材料を、例えば、アイソ
バルーまたは他の石油溶媒のような脂肪族インクベヒク
ルを含有する液体インク組成物に露出したとき、その外
観から容易に観察できるような応力タラフキングをこう
むる。本発明によれば、脂肪族インクに耐え前述したよ
うな他の利点を有するポリシリレン特にポリ (メチル
フェニルシリレン)が、ジハロメチルフェニルシリレン
とアルカリ金属との縮合、即ち、鉱油、または軽パラフ
ィン油、高容量アルカン等の他の適当な脂肪族ベヒクル
中のナトリウム分散体を調整した速度で激しく攪拌しな
がら連続的にトルエン、キシレン、またはこれら溶媒と
アルカンとの混合物のような適当な溶媒中のジハロシリ
レン溶液に加えることによって得られる。さらに詳細に
は、本発明のこの方法は前述の分子量を有するポリシリ
レンを与え、このポリシリレンは約so、ooo以下の
低分子量画分を実質的に含まないものである。
さらに詳細には、重量平均分子量約400,000〜約
2,000,000を有し重量平均分子量対数平均分子
量の比が1.3〜3.0であり、低分子量画分、例えば
、重量平均分子量4.000〜40.000を有する画
分を実質的に含まないポリシリレンは、不活性ガス雰囲
気中で、約0.5モル〜約10モルのジハロジ置換シリ
レンモノマー、例えば、ジクロロジアルキルシリレン、
ジクロロジアリールシリレン、ジクロロアルキルアリー
ルシリレン等(ここに、アルキルはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチルおよびヘキシルのような約1〜約10個
の炭素原子を含み;アリールはフェニル、トリル、キシ
ロイルおよびナフチルのような約6〜約24個の炭素原
子を含み;ハロはクロロ、フルオロ、イオドおよびブロ
モである)であってトルエン、ベンゼン、キシレンまた
はこれらの混合物のような有機溶媒中に約1〜約50%
のモノマー溶液を与える量で溶解させたものを約1モル
〜約20モルのナトリウム、カリウムまたはこれらの混
合物のようなアルカリ金属と反応させることによって得
られる。
その後、上記混合物を約り0℃〜約180℃または使用
する溶媒の沸点により他の適当な有効温度に加熱し、そ
の間、混合物を連続的に攪拌する。
続いて、アルカリ金属含有量が約10〜約80%である
鉱油ような油中に分散させたアルカリ金属を含むものと
信じられているアルカリ金属分散体を調製するが、この
分散体はアルドリッチケミカル社より商業的に入手可能
である。次いで、この市販のアルカリ分散体を反応混合
物に連続滴下法で約5分〜約1時間に亘って攪拌しなが
ら還流下にあるいは約り0℃〜約150℃の温度で添加
し、加熱および攪拌を約30分〜約1時間続行して重合
を完了させる。冷却後、得られた混合物を濾過し、沈澱
を捨て、液状濾液をメタノール、エタノール、デカンお
よびヘキサンのような適当な非溶媒物質中に例えばtr
ioの比で液状濾液(これは所望ポリマーの溶液である
)を滴下法により上記非溶媒にゆっ(り加えることによ
って注入する。
ゲル濾過クロマトグラフィー(G P C)により測定
したとき、重量平均分子1i400,000〜約1,0
00,000を有し、有意量の重量平均分子量約4 、
000〜約40.000を有する低分子量成分または画
分を実質的にまたは全く含まないポリシリレンを得る。
本発明の上記ポリシリレンは無定形セレン、セレン合金
を包含する種々の感光体部材;トップ層としてセレン−
ひ素合金を含む多層型部材(0vereoated P
hotoresponstve Devices ”な
る名称の米国特許出願第487.935号参照、その記
載はすべて参考として本明細書に引用する);および光
励起層とジアミン正孔移送層とを含む多層型像形成部材
(前述の米国特許第4.265.990号参照)用の保
護オーバーコーテイング材料としても有用である。この
実施態様においては、ポリシリレンはオーバーコーテイ
ングとして約0゜5ミクロン〜約7.0ミクロン好まし
くは約1.0ミクロン〜約4゜0ミクロンの厚さで像形
成部材に適用する。さらに、前述したように、本発明の
ポリシリレン化合物は三方晶セレン、セレン合金、水素
化無定形ケイ素、ケイ素−ゲルマニウム合金およびバナ
ジルフタロシアニンのような無機および有機光励起体を
包含する前述の像形成部材用の樹脂バインダーとしても
使用できる。この実施態様においては、例えば、像形成
部材は支持基体、ポリシリレン化合物中に分散させた三
方晶セレンまたはバナジルフタロシアニンの光励起顔料
を含む光励起層(ここではポリシリレンは樹脂バインダ
ーとして機能する)、およびトップ層としてのアリール
アミン正孔移送化合物(前述の・990号米国粋許参照
)またポリシリレンとを含む。
さらに、本発明のポリシリレン化合物は界面層としても
機能し得る。界面層としては、ポリシリレンは、例えば
、支持基体と光励起層の間または光励起層と正孔移送層
との間に適用し、各層の改良された接着を与える0本発
明の像形成部材で有用な他の界面層には、例えば、ポリ
エステルおよび他の等価の物質がある。これらの接着層
は約0.055ミフロン〜2ミクロンの厚さを有する。
本発明の像形成部材は静電潜像を感光性像形成部材上に
形成し、次いでその現像、適当な基体への転写および得
られた像の定着を行う種々の電子写真像形成装置特に静
電複写装置において有用である。さらに詳細には、前述
のポリシリレンを含む本発明の像形成部材は公知の液体
現像剤組成物を用いる像形成装置において特に有用であ
る。液体現像剤は通常分散させた顔料粒子と他の安定剤
のような添加剤とを含むオイルベースからなる。
約0.002〜0.5ミクロンの厚さで存在する接着性
ブロッキング層の例にはアミノプロピルトリエトキシシ
ラン等の各種公知の材料がある。
〔実施例〕
以下、本発明を特定の好ましい実施態様に沿って詳細に
説明するが、これらの実施例は単に例示を目的とするも
のであることを理解されたい0本発明を実施例で記載し
た材料、条件、プロセスパラメーター等に限定する積り
はない、すべての部およびパーセントは特に断わらない
限り1iNによる。
実施例1 ポリシリレンを先ず反応フラスコに100m!!の乾燥
トルエン中の15mj!のジクロロフェニルメチルシラ
ンを加えることによって調製した。その後、滴下連続法
により12+sj!のナトリウム分散体(軽油中40重
量%のナトリウム、アルドリッチケミカル社より商業的
に入手できる)を25分間で加え、その添加は不活性乾
燥ガスアルゴン雰囲気中で行った。その後φアルゴンガ
ス雰囲気下で、反応フラスコの内容物を110℃で3時
間加熱撹拌し、次いでこれに50nlのトルエンを加え
た。暗色スラリーを得、これを冷却後濾過し、濾液70
−1を700mj?のヘキサンにゆっ(り加えて白色沈
澱を得、これを濾過し乾燥して集めた。このポリシリレ
ン沈澱物1.35gは、GPCで測定したとき、重量平
均分子量519,000 、重量平均分子量/数平均分
子量比1.6を有し実質的に4.000〜20.000
の分子量画分を含んでいなかった。
実施例2 ポリシリレンを実施例1の手順を繰返すことによって調
製したが、ナトリウム分散体を15分間で加えて、GP
Lで測定したとき、重量平均分子量717,000 、
重量平均分子I/数平均分子量比1.7を有し、4.0
00〜20.000の分子量画分を実質的に含まないポ
リシリレンを得た。
実施例3 感光性像形成部材を、厚さ3ミルのアルミニウム処理マ
イラー基体を用意し、次いでこれにマルチプルクリアラ
ンスフィルムアプリケーターでもって0.5ミクロンの
厚さで3−アミノプロピルトリエトキシシラン(フロリ
ダのPCRリサーチケミカルズ社より入手できる)とエ
タノールの1:50容量比の接着ブロッキング層を適用
することによって作製した。次いで、この層を室温で5
分間乾燥させ、次いで強制送風炉中で100℃、10分
間硬化させた。厚さ0.4ミクロンの無定形セレンの光
励起層をこのシラン層に適用した。その後、この無定形
セレン光励起層を実施例1の方法により得たポリ (メ
チルフェニルシリレン)の移送層でトルエンとテトラヒ
ドロフラン容量比2:1の溶液からオーバーコーテイン
グした、このコーティングはスプレー法により行った。
乾燥律、厚さ10ミクロンの電荷移送層を得た。
次に、この部材を約400・IllのアイソバールGを
含む500+sj!ビーカー中に入れ、ビーカー中に1
日間保持した。ビーカーから取り出した後の像形成部材
の検査はその上にクラックがないことを示していた。こ
れに対し、この試験を20.000の低分子量画分を含
みまた400.000〜1,000.000の高分子量
画分も含むポリ (メチルフェニルシリレン)を含む像
形成部材において繰返したときには、1日後に像形成部
材上に実質的にクラックを生じ、これはこの像形成部材
が液体現像剤による静電複写像形成法では使用できない
ことを示していた。さらに詳細には、この部材上には5
0以上のクラックが観察された。
静電潜像を、実施例1のポリ(メチルフェニルシリレン
)を含む上記で作製した像形成部材上に、この部材を静
電複写像形成試験装置に組み込むことによって形成させ
ることができ、部材を1 、000ボルトの負電圧に帯
電後、得られた像を92重量%のスチレンn−ブチルメ
タクリレートコポリマー(5B/42) 、8重量%の
カーボンブラック粒子および2重量%の帯電促進添加剤
セチルピリジニウムクロライドを含むトナー組成物で現
像できた。肉眼観察により測定したとき、25,000
像形成サイクルで優れた解像力と優れた品質を有する現
像を得た。同様な結果は約92%の水、7重量%のカー
ボンブラックのような染料および1%のポリビニルアル
コールを含有する液体現像剤組成物によっても得ること
ができた。
実施例4 感光性像形成部材を実施例3の手順を繰返すことによっ
て作製したが、光励起顔料として無定形セレンの代りに
ひ素−セレン合金(99,9重1%のセレンと0.5重
量%のひ素)を用いた。この像形成部材を用いて実施例
3の手順に従って25.000サイクルで像を得たとき
、実質的に同様な結果を得ることができた。
本発明の特定の好ましい実施態様に関連して説明して来
たけれども、これらに限定する積りはなく、むしろ当業
者ならば本発明の精神および本発明の範囲内で多くの変
形および修正をなし得ることを認めるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量平均分子量約400,000〜約1,000,
    000を有し、重量平均分子量対数平均分子量の比が約
    1.3〜約3.0であり、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6は、個々に、アルキル、アリール、置換アルキ
    ル、置換アリール、およびアルコキシからなる群より選
    ばれ、n、mおよびpはポリシリレン化合物中のモノマ
    ー単位の割合を示す数である)を含む多層型像形成部材
    用のポリシリレン正孔移送化合物。 2、R置換基が線状または枝分れアルキル基から選ばれ
    る請求項1記載の正孔移送化合物。 3、nが0%〜100%であり、mが0%〜100%で
    あり、pが0%〜100%であり、n+m+pの総計が
    100%に等しい請求項1記載の正孔移送化合物。 4、アルキル置換基が1〜10個の炭素原子を有し、ア
    リール置換基が6〜約24個の炭素原子を有する請求項
    1記載の正孔移送化合物。 5、アルキルがメチルである請求項4記載の正孔移送化
    合物。 6、アリールがフェニルである請求項4記載の正孔移送
    化合物。 7、支持基体、光励起層、および請求項1記載のポリシ
    リレンを含む正孔移送層を含む改良された多層型感光性
    像形成部材。 8、支持基体、光励起層、およびこれらの間に置かれた
    請求項1記載のポリシリレンを含むポリシリレン正孔移
    送層を含む改良された多層型感光性像形成部材。 9、支持基体が伝導性である請求項7記載の改良された
    多層型感光性像形成部材。 10、光励起層が無機光導電性顔料および有機光導電性
    顔料から選ばれた光励起顔料を含む請求項7記載の改良
    された多層型感光性像形成部材。 11、無機顔料が無定形セレン、セレン合金または三方
    晶セレンである請求項10記載の改良された多層型感光
    性像形成部材。 12、有機顔料が金属フタロシアニン、無金属フタロシ
    アニン、またはバナジルフタロシアニンである請求項1
    0記載の改良された多層型感光性像形成部材。 13、ポリシリレンがポリ(メチルフェニルシリレン)
    である請求項7記載の改良された多層型感光性像形成部
    材。 14、ポリシリレンがポリ(n−プロピルメチルシリレ
    ン)−コ−メチルフェニルシリレンである請求項7記載
    の改良された多層型感光性像形成部材。 15、ポリシリレンがポリ(メチルフェニルシリレン)
    である請求項8記載の改良された多層型感光性像形成部
    材。 16、さらに、上面に保護オーバーコーティングを含む
    請求項7記載の改良された多層型感光性像形成部材。 17、さらに、上面に保護オーバーコーティングを含む
    請求項8記載の改良された多層型感光性像形成部材。 18、請求項7記載の像形成部材を用意し、その上に静
    電潜像を形成し、その後この像の現像を行い、次いで現
    像した像を適当な基体に転写し、必要に応じて像を基体
    に定着させることを含む像形成方法。 19、請求項8記載の像形成部材を用意し、その上に静
    電潜像を形成し、その後この像の現像を行い、次いで現
    像した像を適当な基体に転写し、必要に応じて像を基体
    に定着させることを含む像形成方法。 20、ポリシリレンがポリ(メチルフェニルシリレン)
    、ポリ(n−プロピルメチルシリレン)−コ−メチルフ
    ェニルシリレンまたはポリ(n−プロピルメチルシリレ
    ン)である請求項18記載の現像した静電潜像の形成方
    法。 21、ポリシリレンがポリ(メチルフェニルシリレン)
    、ポリ(n−プロピルメチルシリレン)−コ−メチルフ
    ェニルシリレンまたはポリ(n−プロピルメチルシリレ
    ン)である請求項19記載の現像した静電潜像の形成方
    法。 22、現像剤組成物として液体インクを使用する請求項
    18記載の方法。 23、像形成部材が100,000回の像形成サイクル
    においてその電気特性を保持する請求項22記載の方法
JP63102333A 1987-05-01 1988-04-25 高分子量ポリシリレン正孔移送化合物を含む感光性像形成部材 Expired - Fee Related JP2509292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/044,615 US4772525A (en) 1987-05-01 1987-05-01 Photoresponsive imaging members with high molecular weight polysilylene hole transporting compositions
US044615 1987-05-01
US44615 2002-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285552A true JPS63285552A (ja) 1988-11-22
JP2509292B2 JP2509292B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=21933345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102333A Expired - Fee Related JP2509292B2 (ja) 1987-05-01 1988-04-25 高分子量ポリシリレン正孔移送化合物を含む感光性像形成部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4772525A (ja)
EP (1) EP0289348B1 (ja)
JP (1) JP2509292B2 (ja)
CA (1) CA1298022C (ja)
DE (1) DE3856071D1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488461A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Nippon Shizai Kk Photosensitive body
JPH02133416A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Konica Corp 正孔輸送性層形成材料および電子写真感光体
WO1991005018A1 (en) * 1989-09-27 1991-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Novel polysilane composition
JPH04310962A (ja) * 1991-01-14 1992-11-02 Xerox Corp 有機組成物及び光導電性画像形成部材
US5278014A (en) * 1991-06-21 1994-01-11 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor
WO1997046605A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Osaka Gas Company Limited Polysilanes et materiaux de transport des trous positifs
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7181156B2 (en) 2003-07-25 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a cleaning member for preventing noises and process cartridge therefor
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
EP2093618A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge
EP2146251A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus using the same, and process cartridge
EP2278407A1 (en) 2009-07-23 2011-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7897313B2 (en) 2006-04-27 2011-03-01 Ricoh Company Limited Electrostatic latent image bearing member, and image forming apparatus and process cartridge using the electrostatic latent image bearing member
US7985519B2 (en) 2007-01-29 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate, electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus
US8148038B2 (en) 2007-07-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, process cartridge, image forming apparatus and method of forming image bearing member
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor
US8597863B2 (en) 2009-06-16 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
EP2755089A1 (en) 2013-01-09 2014-07-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and image forming method
US9535344B2 (en) 2014-12-26 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image-forming apparatus, and cartridge
US10416594B2 (en) 2016-10-21 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
WO2020170769A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, organic photoconductor, image forming method, image forming apparatus, and organic el element

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855201A (en) * 1988-05-02 1989-08-08 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with electron transporting polysilylenes
US4917980A (en) * 1988-12-22 1990-04-17 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with hole transporting polysilylene ceramers
EP0403662B1 (en) * 1988-12-29 1995-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Polysilane compound and electrophotographic photoreceptor produced therefrom
JPH03111854A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Canon Inc ポリシラン化合物を含有する表面層を有する電子写真用光受容部材
US5213923A (en) * 1989-10-31 1993-05-25 Mita Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography comprising a charge transport layer comprising an organopolysilane and diphenoquinone
DE4039519A1 (de) * 1989-12-11 1991-06-13 Canon Kk Sperrschicht-photoelement mit einer aus einer polysilanverbindung gebildeten organischen halbleiterschicht
US5220181A (en) * 1989-12-11 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element of junction type with an organic semiconductor layer formed of a polysilane compound
US5120628A (en) * 1989-12-12 1992-06-09 Xerox Corporation Transparent photoreceptor overcoatings
US5166016A (en) * 1991-08-01 1992-11-24 Xerox Corporation Photoconductive imaging members comprising a polysilylene donor polymer and an electron acceptor
US5310613A (en) * 1991-12-16 1994-05-10 Xerox Corporation High sensitivity visible and infrared photoreceptor
US5350654A (en) * 1992-08-11 1994-09-27 Xerox Corporation Photoconductors employing sensitized extrinsic photogenerating pigments
US5419992A (en) * 1993-03-24 1995-05-30 Xerox Corporation Aryl amine polycondensation polymers
US5677094A (en) * 1994-09-29 1997-10-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US5935747A (en) * 1996-06-07 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus having the electrophotographic photosensitive member
US6444387B2 (en) 1999-12-24 2002-09-03 Ricoh Company Limited Image bearing material, electrophotographic photoreceptor using the image bearing material, and image forming apparatus using the photoreceptor
JP4497969B2 (ja) * 2004-03-19 2010-07-07 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4819427B2 (ja) 2005-07-15 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
DK1772403T3 (da) * 2005-10-05 2008-08-18 Fameccanica Data Spa Apparat til at ændre den adskillende afstand mellem transporterede genstande
JP4590344B2 (ja) * 2005-11-21 2010-12-01 株式会社リコー 静電潜像担持体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus
JP4579151B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-10 株式会社リコー 感光体及びその製造方法
US8043773B2 (en) * 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
JP5006164B2 (ja) 2006-11-21 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5534418B2 (ja) 2009-03-13 2014-07-02 株式会社リコー 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP5580411B2 (ja) * 2009-06-26 2014-08-27 アンガス ケミカル カンパニー 塗料およびコーティングのための低臭気、低vocの多官能添加剤としてのポリヒドロキシジアミン
JP5482278B2 (ja) * 2010-02-17 2014-05-07 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170747A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 ゼロツクス コーポレーシヨン ポリシリレン正孔移送化合物を含む感光性像成形部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464460A (en) * 1983-06-28 1984-08-07 International Business Machines Corporation Process for making an imaged oxygen-reactive ion etch barrier
US4588801A (en) * 1984-04-05 1986-05-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polysilane positive photoresist materials and methods for their use
US4587205A (en) * 1984-04-05 1986-05-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of using polysilane positive photoresist materials
JPH064698B2 (ja) * 1986-07-04 1994-01-19 有機合成薬品工業株式会社 ジメチルフエニルシリルメチルポリシランおよびその製造法
JPH064699B2 (ja) * 1986-07-04 1994-01-19 有機合成薬品工業株式会社 1,2,2−トリメチル−1−フエニルポリジシランおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170747A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 ゼロツクス コーポレーシヨン ポリシリレン正孔移送化合物を含む感光性像成形部材
US4618551A (en) * 1985-01-25 1986-10-21 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with polysilylenes hole transporting compositions

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488461A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Nippon Shizai Kk Photosensitive body
JPH02133416A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Konica Corp 正孔輸送性層形成材料および電子写真感光体
WO1991005018A1 (en) * 1989-09-27 1991-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Novel polysilane composition
US5358987A (en) * 1989-09-27 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Polysilane compositions
JPH04310962A (ja) * 1991-01-14 1992-11-02 Xerox Corp 有機組成物及び光導電性画像形成部材
US5278014A (en) * 1991-06-21 1994-01-11 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor
WO1997046605A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Osaka Gas Company Limited Polysilanes et materiaux de transport des trous positifs
US7181156B2 (en) 2003-07-25 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a cleaning member for preventing noises and process cartridge therefor
US7295802B2 (en) 2003-07-25 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus using a cleaning unit for preventing noises
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US7897313B2 (en) 2006-04-27 2011-03-01 Ricoh Company Limited Electrostatic latent image bearing member, and image forming apparatus and process cartridge using the electrostatic latent image bearing member
US7985519B2 (en) 2007-01-29 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate, electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus
US8148038B2 (en) 2007-07-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, process cartridge, image forming apparatus and method of forming image bearing member
EP2093618A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge
EP2146251A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus using the same, and process cartridge
US8597863B2 (en) 2009-06-16 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
EP2278407A1 (en) 2009-07-23 2011-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor
EP2755089A1 (en) 2013-01-09 2014-07-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and image forming method
US9535344B2 (en) 2014-12-26 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image-forming apparatus, and cartridge
US10416594B2 (en) 2016-10-21 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
US10845738B2 (en) 2016-10-21 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
WO2020170769A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, organic photoconductor, image forming method, image forming apparatus, and organic el element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509292B2 (ja) 1996-06-19
EP0289348A2 (en) 1988-11-02
DE3856071D1 (de) 1998-01-02
EP0289348B1 (en) 1997-11-19
EP0289348A3 (en) 1990-04-18
CA1298022C (en) 1992-03-24
US4772525A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63285552A (ja) 高分子量ポリシリレン正孔移送化合物を含む感光性像形成部材
US4618551A (en) Photoresponsive imaging members with polysilylenes hole transporting compositions
US4988597A (en) Conductive and blocking layers for electrophotographic imaging members
US4600673A (en) Silicone release coatings for efficient toner transfer
JPH0664351B2 (ja) アルコキシアミン電荷移送分子を含有する光導電性像形成部材
US3975352A (en) Repellent compositions and elements containing the same
US3679406A (en) Heterogeneous photoconductor composition formed by low-temperature conditioning
JP3189914B2 (ja) ポリアリールアミンポリエステルを含む電子写真画像形成部材
US4565760A (en) Protective overcoatings for photoresponsive imaging members
US4917980A (en) Photoresponsive imaging members with hole transporting polysilylene ceramers
US5013624A (en) Glassy metal oxide layers for photoreceptor applications
US5008169A (en) Photoconductive imaging members with polyphosphazenes
JPS5816247A (ja) 感光体用剥離被覆材料
US4423131A (en) Photoresponsive devices containing polyvinylsilicate coatings
US4774159A (en) Photoresponsive imaging members with oxygenated polysilylenes
US4263388A (en) Electrophotographic imaging device
EP0152411B1 (en) Silicone release coatings for efficient toner transfer
JPH07128872A (ja) 電子写真感光体とその製造法
KR19980071283A (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JPS58162955A (ja) 有機光導電体
JPS6141152A (ja) 電子写真感光体
JPH0516017B2 (ja)
US4822703A (en) Photoresponsive imaging members with polygermanes
JPH0728255A (ja) 電子写真感光体
GB2054881A (en) Photoconductive composition and electrophotographic light-sensitive material using the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees