JPS63285211A - エンジンの潤滑装置 - Google Patents
エンジンの潤滑装置Info
- Publication number
- JPS63285211A JPS63285211A JP62122849A JP12284987A JPS63285211A JP S63285211 A JPS63285211 A JP S63285211A JP 62122849 A JP62122849 A JP 62122849A JP 12284987 A JP12284987 A JP 12284987A JP S63285211 A JPS63285211 A JP S63285211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- lubricating
- oil
- engine
- lubrication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 title claims abstract description 13
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract description 46
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 55
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M5/00—Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
- F01M5/002—Cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M5/00—Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
- F01M5/005—Controlling temperature of lubricant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はエンジンの潤滑装置に関するものであって、と
くにローラ式動弁系の潤滑を行なうものの改良に関する
。
くにローラ式動弁系の潤滑を行なうものの改良に関する
。
[従来技術]
エンジンの潤滑系統を、出力軸系を中心とするシリンダ
ブロック系統と、動弁系を中心とするシリンダヘッド系
統とに分割し、粘性支配による流体潤滑が主体となるシ
リンダブロック系統には高温、すなわち低粘度の潤滑油
を供給し、一方、油性支配による境界潤滑が主体となる
シリンダヘッド系統には低温、すなわち高粘度の潤滑油
を供給するようにして、両系統の夫々の潤滑特性に応じ
た潤滑を行ない、エンジン全体としての摺動抵抗を低減
するようにしたものはよく知られている。
ブロック系統と、動弁系を中心とするシリンダヘッド系
統とに分割し、粘性支配による流体潤滑が主体となるシ
リンダブロック系統には高温、すなわち低粘度の潤滑油
を供給し、一方、油性支配による境界潤滑が主体となる
シリンダヘッド系統には低温、すなわち高粘度の潤滑油
を供給するようにして、両系統の夫々の潤滑特性に応じ
た潤滑を行ない、エンジン全体としての摺動抵抗を低減
するようにしたものはよく知られている。
ところで、動弁系においては、摺動部の摩擦抵抗を低減
するために、例えばロッカアームとカムシャフトとの摺
動部にローラ部材を介設したしのが提案され、このロー
ラ部材の潤滑を促進するために、例えばローラ部材の側
面にオイル溝を形成したものなどが提案されている(実
開昭59−117802号公報参照)。
するために、例えばロッカアームとカムシャフトとの摺
動部にローラ部材を介設したしのが提案され、このロー
ラ部材の潤滑を促進するために、例えばローラ部材の側
面にオイル溝を形成したものなどが提案されている(実
開昭59−117802号公報参照)。
ところか、このような動弁系にローラ部材を設けたロー
ラ式動弁系を有するエンジンに、上記のようなシリンダ
ヘッド系統とシリンダブロック系統に分割して潤滑油を
供給する方式を採用した場合、低回転時にはローラ部材
が境界潤滑域にあるので、ローラ部材の摩擦抵抗を低減
できるが、一方、中高回転時にはローラ部材か流体潤滑
域に入るので、潤滑油の粘性が大きな摩擦抵抗を発生さ
せ、ローラ部材を設けることによって得られる動弁系の
摺動抵抗の低減効果が実質的に失われ、燃費性の悪化を
招くといった問題があった。
ラ式動弁系を有するエンジンに、上記のようなシリンダ
ヘッド系統とシリンダブロック系統に分割して潤滑油を
供給する方式を採用した場合、低回転時にはローラ部材
が境界潤滑域にあるので、ローラ部材の摩擦抵抗を低減
できるが、一方、中高回転時にはローラ部材か流体潤滑
域に入るので、潤滑油の粘性が大きな摩擦抵抗を発生さ
せ、ローラ部材を設けることによって得られる動弁系の
摺動抵抗の低減効果が実質的に失われ、燃費性の悪化を
招くといった問題があった。
[発明の目的]
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、動弁系にローラ部材を設けたエンジンにおいて、中
・高回転時のローラ部材での潤滑油の粘性によって生じ
る摩擦抵抗の増大に起因する燃費性の悪化を有効に防止
できるエンジンの潤滑装置を提供することを目的とする
。
て、動弁系にローラ部材を設けたエンジンにおいて、中
・高回転時のローラ部材での潤滑油の粘性によって生じ
る摩擦抵抗の増大に起因する燃費性の悪化を有効に防止
できるエンジンの潤滑装置を提供することを目的とする
。
[発明の構成]
本発明は上記の目的を達するため、エンジンの動弁系に
設けられたローラ部材の潤滑特性が、所定のエンジン回
転数以下の低回転域では境界潤滑となり、高粘度の潤滑
油を用いた方が要潤滑部に油膜を確実に形成でき摩擦抵
抗を低減できる一方、所定の中・高回転域では流体潤滑
となり、低粘度の潤滑油を用いた方が摩擦抵抗を低減で
きるという事実に着目して、動弁系に供給される潤滑油
の温度を所定の低温に保持する潤滑油温度調節手段を設
けるとともに、上記動弁系の摺動部にローラ部材を設け
たエンジンにおいて、エンジンの回転数を検出するエン
ジン回転数検出手段と、該エンジン回転数検出手段によ
って検出されるエンジン回転数が所定値以上となったと
きには、動弁系に供給されろ潤滑油の温度を所定の高温
に保持するように潤滑油温度調節手段を制御する潤滑油
温度制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンの潤
滑装置を提供する。
設けられたローラ部材の潤滑特性が、所定のエンジン回
転数以下の低回転域では境界潤滑となり、高粘度の潤滑
油を用いた方が要潤滑部に油膜を確実に形成でき摩擦抵
抗を低減できる一方、所定の中・高回転域では流体潤滑
となり、低粘度の潤滑油を用いた方が摩擦抵抗を低減で
きるという事実に着目して、動弁系に供給される潤滑油
の温度を所定の低温に保持する潤滑油温度調節手段を設
けるとともに、上記動弁系の摺動部にローラ部材を設け
たエンジンにおいて、エンジンの回転数を検出するエン
ジン回転数検出手段と、該エンジン回転数検出手段によ
って検出されるエンジン回転数が所定値以上となったと
きには、動弁系に供給されろ潤滑油の温度を所定の高温
に保持するように潤滑油温度調節手段を制御する潤滑油
温度制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンの潤
滑装置を提供する。
[発明の効果]
本発明によれば、動弁系に設けられたローラ部材の潤滑
特性が境界潤滑となる所定の低回転域では、潤滑油温度
制御手段によって動弁系へは低温すなわち粘度の高い潤
滑油が供給されるので、ローラ部材の要潤滑部には適度
な油膜が形成され、摩擦抵抗が低減される。一方、ロー
ラ部材の潤滑特性が流体潤滑となる所定の中・高回転域
では、潤滑油温度制御手段によって動弁系へは高温すな
わち粘度の低い潤滑油が供給されるので、ローラ部材の
要潤滑部まわりの潤滑油の粘性抵抗が低減され、したが
って、摩擦抵抗が低減され、これに起因する燃費性の悪
化が防止される。
特性が境界潤滑となる所定の低回転域では、潤滑油温度
制御手段によって動弁系へは低温すなわち粘度の高い潤
滑油が供給されるので、ローラ部材の要潤滑部には適度
な油膜が形成され、摩擦抵抗が低減される。一方、ロー
ラ部材の潤滑特性が流体潤滑となる所定の中・高回転域
では、潤滑油温度制御手段によって動弁系へは高温すな
わち粘度の低い潤滑油が供給されるので、ローラ部材の
要潤滑部まわりの潤滑油の粘性抵抗が低減され、したが
って、摩擦抵抗が低減され、これに起因する燃費性の悪
化が防止される。
[実施例]
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
く第1実施例〉
第1図に示すように、エンジンEは吸気弁lが開かれた
ときに、吸気ポート2を介して、吸気通路3を通して導
入される吸気とインジェクタ4から噴射される燃料とに
よって形成される混合気を燃焼室5内に吸入し、この混
合気をピストン6で圧縮した後、点火プラグ(図示して
いない)で着火燃焼させ、燃焼室5内の燃焼ガスを排気
弁7が開かれたときに排気ボート8を介して排気通路9
に排出する一連の行程が連続的に繰り返され、これに伴
って生じるピストン6の往復運動かコネクチングロッド
11を介してクランク軸I2の回転運動として取り出さ
れるような基本構成となっている。
ときに、吸気ポート2を介して、吸気通路3を通して導
入される吸気とインジェクタ4から噴射される燃料とに
よって形成される混合気を燃焼室5内に吸入し、この混
合気をピストン6で圧縮した後、点火プラグ(図示して
いない)で着火燃焼させ、燃焼室5内の燃焼ガスを排気
弁7が開かれたときに排気ボート8を介して排気通路9
に排出する一連の行程が連続的に繰り返され、これに伴
って生じるピストン6の往復運動かコネクチングロッド
11を介してクランク軸I2の回転運動として取り出さ
れるような基本構成となっている。
そして、シリンダヘッド13の上部に設けられたシリン
ダヘッドカバーI4内の空間部には、吸気弁lと排気弁
7とを所定のタイミングで開閉するための動弁系15か
設けられている。この動弁系I5は、タイミングチェー
ン(図示していない)を介してクランク軸12によって
、これと同期して回転駆動されるカムシャフト16と、
該カムシャフト16のカム部と夫々吸気側と排気側のロ
ーラ部材17.18を介して摺接する吸気側と排気側の
ロッカアーム19.20と、吸気側と排気側の〔1ツカ
アーム19.20を夫々回動自在に軸支する吸気側と排
気側のロッカアームシャフト21゜22とで構成されて
いる。そして、カムシャフト1Gの回転に伴って、吸気
側または排気側のロッカアーム19.20のカムシャフ
ト側端部が持ち、トげられたときには、他方の端部が吸
気弁1または排気弁7を図示していないばねの付勢力に
逆らって押し下げて開弁させるようになっている。
ダヘッドカバーI4内の空間部には、吸気弁lと排気弁
7とを所定のタイミングで開閉するための動弁系15か
設けられている。この動弁系I5は、タイミングチェー
ン(図示していない)を介してクランク軸12によって
、これと同期して回転駆動されるカムシャフト16と、
該カムシャフト16のカム部と夫々吸気側と排気側のロ
ーラ部材17.18を介して摺接する吸気側と排気側の
ロッカアーム19.20と、吸気側と排気側の〔1ツカ
アーム19.20を夫々回動自在に軸支する吸気側と排
気側のロッカアームシャフト21゜22とで構成されて
いる。そして、カムシャフト1Gの回転に伴って、吸気
側または排気側のロッカアーム19.20のカムシャフ
ト側端部が持ち、トげられたときには、他方の端部が吸
気弁1または排気弁7を図示していないばねの付勢力に
逆らって押し下げて開弁させるようになっている。
ところで、エンジンEの各摺動部を潤滑するために、シ
リンダブロック24の下部に取付けられたオイルパン2
5内に貯留された潤滑油を所定の要潤滑部に供給する潤
滑系統Rが設けられている。
リンダブロック24の下部に取付けられたオイルパン2
5内に貯留された潤滑油を所定の要潤滑部に供給する潤
滑系統Rが設けられている。
そして、潤滑系統Rは、ピストン6やクランク軸12を
中心とし、流体潤滑が大半を占める出力軸系を潤滑する
第1 FA滑系統R,と、カムシャフト16やローラ部
材17.18を中心とし、エンジン回転数の大小に応じ
て流体潤滑または境界潤滑が行なわれる動弁系15を潤
滑する第2潤滑系統R2とに分割されている。
中心とし、流体潤滑が大半を占める出力軸系を潤滑する
第1 FA滑系統R,と、カムシャフト16やローラ部
材17.18を中心とし、エンジン回転数の大小に応じ
て流体潤滑または境界潤滑が行なわれる動弁系15を潤
滑する第2潤滑系統R2とに分割されている。
上記第1潤滑系統R8は、オイルパン25内に貯留され
、エンジンEの熱を吸収して高温となった、すなわち低
粘度の潤滑油を第1潤滑油供給通路26を通して第1オ
イルポンプ27によって、図示していない各分岐潤滑油
供給通路から各要潤滑部に潤滑油を供給するようになっ
ている。
、エンジンEの熱を吸収して高温となった、すなわち低
粘度の潤滑油を第1潤滑油供給通路26を通して第1オ
イルポンプ27によって、図示していない各分岐潤滑油
供給通路から各要潤滑部に潤滑油を供給するようになっ
ている。
一方、第2潤滑系統R2は、図示していないがシリンダ
ヘッド!3内の所定の位置に配設された潤滑油溜内の潤
滑油を第2潤滑油供給通路28を通して第2オイルポン
プ29によってオイルクーラ31を通して動弁系15に
供給するようになっている。
ヘッド!3内の所定の位置に配設された潤滑油溜内の潤
滑油を第2潤滑油供給通路28を通して第2オイルポン
プ29によってオイルクーラ31を通して動弁系15に
供給するようになっている。
そして、後で詳しく説明するように、所定の中・高回転
域では動弁系15に高温すなわち低粘度の潤滑油を供給
するために、第1潤滑系統R1の潤滑油を第2潤滑系統
R1に導入する第1連通路32が、第1潤滑油供給通路
26の第1オイルポンプ27下流となる位置と第2潤滑
油供給通路28のオイルクーラ31下流となる位置とを
連通して設けられ、この第1連通路32には電磁式の第
1開閉弁33が介設されている。一方、第2潤滑系統I
jtの潤滑油を第1潤滑系統R1に戻すための第2連通
路34が、第2潤滑油供給通路28の第2オイルポンプ
29上流となる位置と第1潤滑油供給通路26の第1オ
イルポンプ27上流となる位置とを連通して設けられ、
この第2連通路34には電磁式の第2開閉弁35が介設
されている。
域では動弁系15に高温すなわち低粘度の潤滑油を供給
するために、第1潤滑系統R1の潤滑油を第2潤滑系統
R1に導入する第1連通路32が、第1潤滑油供給通路
26の第1オイルポンプ27下流となる位置と第2潤滑
油供給通路28のオイルクーラ31下流となる位置とを
連通して設けられ、この第1連通路32には電磁式の第
1開閉弁33が介設されている。一方、第2潤滑系統I
jtの潤滑油を第1潤滑系統R1に戻すための第2連通
路34が、第2潤滑油供給通路28の第2オイルポンプ
29上流となる位置と第1潤滑油供給通路26の第1オ
イルポンプ27上流となる位置とを連通して設けられ、
この第2連通路34には電磁式の第2開閉弁35が介設
されている。
上記第1.第2開閉弁33.35は、夫々マイクロコン
ピュータで構成される制御回路36によって、所定の中
・高回転時には開かれるようになっている。
ピュータで構成される制御回路36によって、所定の中
・高回転時には開かれるようになっている。
制御回路36は回転数センサ37によって検出されるエ
ンジン回転数Nを入力情報として、第1゜第2開閉弁3
3.35と第2オイルポンプ29とをオン・オフして第
2潤滑系統切換制御を行なうようになっているが、以下
、第3図に示す制御フローチャー1・を参照しつつ、そ
の制御方法を説明する。
ンジン回転数Nを入力情報として、第1゜第2開閉弁3
3.35と第2オイルポンプ29とをオン・オフして第
2潤滑系統切換制御を行なうようになっているが、以下
、第3図に示す制御フローチャー1・を参照しつつ、そ
の制御方法を説明する。
制御が開始されると、ステップStで制御回路36にエ
ンジン回転数Nが読み込まれる。
ンジン回転数Nが読み込まれる。
次に、ステップS2でエンジン回転数Nが所定回転数N
。以上か否かが比較される。この所定回転数N。は、ロ
ーラ部材17.18の潤滑態様が、境界潤滑から流体潤
滑に移行するときのエンジン回転数に設定する。第4図
に示すように、ローラ部材を設けていない従来の動弁系
では、エンジンの全回転域で境界潤滑が行なわれ、した
がって、曲線G、で示すように潤滑油が低温すなわち高
粘度となっている方が、高温すなわち低粘度時(曲線G
、)よりも抵抗値が常に小さくなる。これに対して、ロ
ーラ部材17.18では、エンジン回転数Nが所定回転
数N。より小さい場合は境界潤滑が行なわれるので、曲
線G4のN<No、の部分で示すように潤滑油が低温す
なわち高粘度となっている方が、高温すなわち低粘度時
(曲線G3)よりら抵抗値が小さくなるが、一方、N≧
Noの場合は流体潤滑が行なわれるので、粘性支配状態
となり、低温すなわち高粘度時には高温すなわち低粘度
時よりも抵抗値が大きくなる。このような事実に鑑み、
N≧N、の場合は動弁系I5に高温オなイつち低粘度の
潤滑油を供給し、一方、NUN。の場合は動弁系15に
低温すなわち高粘度の潤滑油を供給して、エンジンEの
全回転域で抵抗値が可及的に低減されるようにしている
。上記の比較の結果、N≧Noであれば(YES)、動
弁系15に高温すなわち低粘度の潤滑油を供給すべく、
制御はステップS3に進められる。
。以上か否かが比較される。この所定回転数N。は、ロ
ーラ部材17.18の潤滑態様が、境界潤滑から流体潤
滑に移行するときのエンジン回転数に設定する。第4図
に示すように、ローラ部材を設けていない従来の動弁系
では、エンジンの全回転域で境界潤滑が行なわれ、した
がって、曲線G、で示すように潤滑油が低温すなわち高
粘度となっている方が、高温すなわち低粘度時(曲線G
、)よりも抵抗値が常に小さくなる。これに対して、ロ
ーラ部材17.18では、エンジン回転数Nが所定回転
数N。より小さい場合は境界潤滑が行なわれるので、曲
線G4のN<No、の部分で示すように潤滑油が低温す
なわち高粘度となっている方が、高温すなわち低粘度時
(曲線G3)よりら抵抗値が小さくなるが、一方、N≧
Noの場合は流体潤滑が行なわれるので、粘性支配状態
となり、低温すなわち高粘度時には高温すなわち低粘度
時よりも抵抗値が大きくなる。このような事実に鑑み、
N≧N、の場合は動弁系I5に高温オなイつち低粘度の
潤滑油を供給し、一方、NUN。の場合は動弁系15に
低温すなわち高粘度の潤滑油を供給して、エンジンEの
全回転域で抵抗値が可及的に低減されるようにしている
。上記の比較の結果、N≧Noであれば(YES)、動
弁系15に高温すなわち低粘度の潤滑油を供給すべく、
制御はステップS3に進められる。
ステップS3では第1.第2開閉弁33.35が開かれ
る。なお、前回制御スキャンですでに第1、第2開閉弁
33.35が開かれていれば開弁状態が継続されるだけ
である。
る。なお、前回制御スキャンですでに第1、第2開閉弁
33.35が開かれていれば開弁状態が継続されるだけ
である。
続いて、ステップS4で第2オイルポンプ29が停止さ
れる。面目スキャンですでに停止されていれば停止状態
が継続されるだけであることはもちろんである。ステッ
プS3.S4を実行した結果、動弁系15へは第1潤滑
系統RIの第1オイルポンプ27から吐出された高温す
なわち低粘度の潤滑油が順に、第1潤滑油供給通路26
と第1連通路32と第2潤滑油供給通路28のオイルク
ーラ3Iより下流部分とを通してオイルクーラ31をバ
イパスして供給され、この潤滑油は動弁系15を潤滑し
た後、順に第2潤滑油供給通路28の第2オイルポンプ
29より上流部分と第2連通路34とを通して、第1潤
滑油供給通路26の第1オイルポンプ27上流となる位
置に戻される。
れる。面目スキャンですでに停止されていれば停止状態
が継続されるだけであることはもちろんである。ステッ
プS3.S4を実行した結果、動弁系15へは第1潤滑
系統RIの第1オイルポンプ27から吐出された高温す
なわち低粘度の潤滑油が順に、第1潤滑油供給通路26
と第1連通路32と第2潤滑油供給通路28のオイルク
ーラ3Iより下流部分とを通してオイルクーラ31をバ
イパスして供給され、この潤滑油は動弁系15を潤滑し
た後、順に第2潤滑油供給通路28の第2オイルポンプ
29より上流部分と第2連通路34とを通して、第1潤
滑油供給通路26の第1オイルポンプ27上流となる位
置に戻される。
したがって、流体潤滑が行なわれる動弁系15には低粘
度の潤滑油が供給され、摩擦抵抗が低減される。なお、
このとき停止している第2オイルポンプ29は潤滑油を
逆向きに通さないような構造としているので、第1連通
路32から第2潤滑油供給通路28に流入する潤滑油は
オイルクーラ3I側へ逆流しないようになっている。
度の潤滑油が供給され、摩擦抵抗が低減される。なお、
このとき停止している第2オイルポンプ29は潤滑油を
逆向きに通さないような構造としているので、第1連通
路32から第2潤滑油供給通路28に流入する潤滑油は
オイルクーラ3I側へ逆流しないようになっている。
この後、制御はステップS7に進められ、イグニッショ
ンスイッチのオン・オフに応じて、ステップS1に復帰
して続行されるか、または終了される。
ンスイッチのオン・オフに応じて、ステップS1に復帰
して続行されるか、または終了される。
一方、前記のステップS2での比較の結果、N< N
oであれば(No)、動弁系15に低温すなわち高粘度
の潤滑油を供給すべく、制御はステップS5に進められ
る。
oであれば(No)、動弁系15に低温すなわち高粘度
の潤滑油を供給すべく、制御はステップS5に進められ
る。
ステップS5では、第1.第2開閉弁32.35が閉じ
られ、第1潤滑系統R1の高温の潤滑油が第2潤滑系統
R7に導入されなくなる。
られ、第1潤滑系統R1の高温の潤滑油が第2潤滑系統
R7に導入されなくなる。
続いて、ステップS6で第2オイルポンプ29の運転が
開始される。前回スキャンですでに運転されていれば運
転が継続されるだけであることはもちろんである。この
結果、動弁系15へは、第2潤滑油供給通路28を通し
て、オイルクーラ31で冷却された低温すなわち高粘度
の潤滑油が供給される。この場合、動弁系15を潤滑し
た潤滑油は、潤滑油溜を介して第2オイルポンプ29に
戻され、第2潤滑系統R,内を循環する。このようにし
て、境界潤滑が行なわれる動弁系15には高粘度の潤滑
油が供給され、摩擦抵抗が低減されろ。
開始される。前回スキャンですでに運転されていれば運
転が継続されるだけであることはもちろんである。この
結果、動弁系15へは、第2潤滑油供給通路28を通し
て、オイルクーラ31で冷却された低温すなわち高粘度
の潤滑油が供給される。この場合、動弁系15を潤滑し
た潤滑油は、潤滑油溜を介して第2オイルポンプ29に
戻され、第2潤滑系統R,内を循環する。このようにし
て、境界潤滑が行なわれる動弁系15には高粘度の潤滑
油が供給され、摩擦抵抗が低減されろ。
この後、制御はステップS7に進められ、イグニッショ
ンスイッチのオン・オフに応じてステップSlに復帰し
て続行されるか、または終了される。
ンスイッチのオン・オフに応じてステップSlに復帰し
て続行されるか、または終了される。
このような第2潤滑系統切換制御が行われる結果、第5
図中の折線G6で示すように、エンジン回転数Nが、N
≧Noの領域では動弁系I5にほぼ一定の低粘度の潤滑
油が供給され、一方、N〈Noの領域ではほぼ一定の高
粘度め潤滑油が供給され、このときのローラ部材の抵抗
値のエンジン回転数Nに対する特性は曲線G5のように
なる。
図中の折線G6で示すように、エンジン回転数Nが、N
≧Noの領域では動弁系I5にほぼ一定の低粘度の潤滑
油が供給され、一方、N〈Noの領域ではほぼ一定の高
粘度め潤滑油が供給され、このときのローラ部材の抵抗
値のエンジン回転数Nに対する特性は曲線G5のように
なる。
〈第2実施例〉
以下、第2図を参照しつつ本発明の第2実施例を説明す
るが、第1図に示す第1実施例と同一の部材には同一番
号を付し、その説明を省略し、第1実施例と異なる部分
についてのみ説明する。
るが、第1図に示す第1実施例と同一の部材には同一番
号を付し、その説明を省略し、第1実施例と異なる部分
についてのみ説明する。
第2図に示すように、第2実施例では、第2潤滑系統R
7へは第1潤滑油供給通路26の第1オイルポンプ27
下流となる位置から第1オイルポンプ27の吐出力によ
って潤滑油が導入されるようになっており、第2潤滑系
統R,にはオイルポンプを設けていない。そして、第2
潤滑油供給通路28のオイルクーラ31の上流となる位
置と下流となる位置とを、オイルクーラ31をバイパス
して連通ずるバイパス通路4oが設けられている。
7へは第1潤滑油供給通路26の第1オイルポンプ27
下流となる位置から第1オイルポンプ27の吐出力によ
って潤滑油が導入されるようになっており、第2潤滑系
統R,にはオイルポンプを設けていない。そして、第2
潤滑油供給通路28のオイルクーラ31の上流となる位
置と下流となる位置とを、オイルクーラ31をバイパス
して連通ずるバイパス通路4oが設けられている。
そして、このバイパス通路4oには、制御回路36から
の信号を受けて開閉される電磁式のバイパス通路開閉弁
41が介設されている。一方、第2潤滑油供給通路28
のバイパス通路4oとの分岐部下流かつオイルクーラ3
I上流となる位置には、制御回路36からの信号を受け
て開閉されろ電磁式の第2潤滑油供給通路開閉弁42が
介設されている。
の信号を受けて開閉される電磁式のバイパス通路開閉弁
41が介設されている。一方、第2潤滑油供給通路28
のバイパス通路4oとの分岐部下流かつオイルクーラ3
I上流となる位置には、制御回路36からの信号を受け
て開閉されろ電磁式の第2潤滑油供給通路開閉弁42が
介設されている。
そして、エンジン回転数Nが所定回転数N。より小さい
場合には(第4図参照)、第2潤滑油供給通路開閉弁4
2か開かれるととらに、バイパス通路開閉弁41が閉じ
られ、オイルクーラ31によって冷却された低温すなわ
ち高粘度の潤滑油が動弁系15に供給されるようになっ
ている。
場合には(第4図参照)、第2潤滑油供給通路開閉弁4
2か開かれるととらに、バイパス通路開閉弁41が閉じ
られ、オイルクーラ31によって冷却された低温すなわ
ち高粘度の潤滑油が動弁系15に供給されるようになっ
ている。
一方、エンジン回転数N≧N、の場合には、バイパス通
路開閉弁4Iが開かれるとともに、第2潤滑油供給通路
開閉弁42が閉じられ、第1潤滑系統R1から導入され
る高温すなわち低粘度の潤滑油がオイルクーラ31をバ
イパスしてバイパス通路40経由で高温のまま動弁系1
5に供給されるようになっている。
路開閉弁4Iが開かれるとともに、第2潤滑油供給通路
開閉弁42が閉じられ、第1潤滑系統R1から導入され
る高温すなわち低粘度の潤滑油がオイルクーラ31をバ
イパスしてバイパス通路40経由で高温のまま動弁系1
5に供給されるようになっている。
第2実施例では動弁系15を潤滑した潤滑油はオイルパ
ン25まで戻されるようになっている。
ン25まで戻されるようになっている。
なお、第2実施例の作用については第1実施例と実質的
に同一であるので説明を省略する。
に同一であるので説明を省略する。
第1図は、本発明の第1実施例を示すエンジンとその潤
滑系統のシステム構成図である。 第2図は、本発明の第2実施例を示すエンジンとその潤
滑系統のシステム構成図である。 第3図は、第1実施例における制御回路の制御方法を示
す制御フローチャートである。 第4図は、ローラ部材を設けていない動弁系とローラ部
材の夫々の摩擦抵抗のエンジン回転数に対する特性を示
す図である。 第5図は、動弁系に供給される潤滑油の粘度と摩擦抵抗
のエンジン回転数に対する特性を示す図である。 E・・・エンジン、R1・・・第1潤滑系統、R,・・
・第2潤滑系統、15・・・動弁系、26・・・第1潤
滑浦供給通路、27・・・第1オイルポンプ、28・・
・第2潤滑油供給通路、29・・・第2オイルポンプ、
31・・・オイルクーラ、32・・・第1連通路、33
・・・第1開閉弁、34・・・第2連通路、35・・・
第2開閉弁、36・・・制御回路、37・・・回転数セ
ンサ、40・・・バイパス通路、41・・・バイパス通
路開閉弁、42・・・第2潤滑油供給通路開閉弁。 第1図 第2図 第3図 wc4図 エンジ゛ン回転数 [r、p、m ] 第5閏
滑系統のシステム構成図である。 第2図は、本発明の第2実施例を示すエンジンとその潤
滑系統のシステム構成図である。 第3図は、第1実施例における制御回路の制御方法を示
す制御フローチャートである。 第4図は、ローラ部材を設けていない動弁系とローラ部
材の夫々の摩擦抵抗のエンジン回転数に対する特性を示
す図である。 第5図は、動弁系に供給される潤滑油の粘度と摩擦抵抗
のエンジン回転数に対する特性を示す図である。 E・・・エンジン、R1・・・第1潤滑系統、R,・・
・第2潤滑系統、15・・・動弁系、26・・・第1潤
滑浦供給通路、27・・・第1オイルポンプ、28・・
・第2潤滑油供給通路、29・・・第2オイルポンプ、
31・・・オイルクーラ、32・・・第1連通路、33
・・・第1開閉弁、34・・・第2連通路、35・・・
第2開閉弁、36・・・制御回路、37・・・回転数セ
ンサ、40・・・バイパス通路、41・・・バイパス通
路開閉弁、42・・・第2潤滑油供給通路開閉弁。 第1図 第2図 第3図 wc4図 エンジ゛ン回転数 [r、p、m ] 第5閏
Claims (1)
- (1)動弁系に供給される潤滑油の温度を所定の低温に
保持する潤滑油温度調節手段を設けるとともに、上記動
弁系の摺動部にローラ部材を設けたエンジンにおいて、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と
、該エンジン回転数検出手段によって検出されるエンジ
ン回転数が所定値以上となったときには、動弁系に供給
される潤滑油の温度を所定の高温に保持するように潤滑
油温度調節手段を制御する潤滑油温度制御手段とを設け
たことを特徴とするエンジンの潤滑装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62122849A JPS63285211A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | エンジンの潤滑装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62122849A JPS63285211A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | エンジンの潤滑装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63285211A true JPS63285211A (ja) | 1988-11-22 |
Family
ID=14846157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62122849A Pending JPS63285211A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | エンジンの潤滑装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63285211A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012049322A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Vestas Wind Systems A/S | A machine system having a lubrication system |
WO2013154635A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-10-17 | United Technologies Corporation | Geared turbomachine fluid delivery system |
DE102016113812A1 (de) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Schmiermittelkreislauf für eine Verbrennungskraftmaschine |
-
1987
- 1987-05-19 JP JP62122849A patent/JPS63285211A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012049322A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Vestas Wind Systems A/S | A machine system having a lubrication system |
WO2013154635A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-10-17 | United Technologies Corporation | Geared turbomachine fluid delivery system |
EP2807341A4 (en) * | 2012-01-27 | 2016-01-20 | United Technologies Corp | LIQUID DISPENSER SYSTEM WITH A TURBO MACHINE DRIVEN BY A GEARBOX |
DE102016113812A1 (de) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Schmiermittelkreislauf für eine Verbrennungskraftmaschine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5195474A (en) | Oil supply system in internal conbustion engine | |
US4545342A (en) | Method and apparatus for the control of valve operations in internal combustion engine | |
JP2689751B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
CA1274435A (en) | Camshaft coupled water pump for i.c. engine | |
CN105189950B (zh) | 向发动机供应机油的机油供应装置 | |
JP5920483B2 (ja) | 内燃機関のオイル供給装置 | |
EP0275715A1 (en) | Hydraulic circuit of a valve operating timing control device in an internal combustion engine | |
US9243526B2 (en) | Internal combustion engine having an oil circuit and method for operating such an internal combustion engine | |
US4224906A (en) | Combustion engine with internal combustion | |
JPS63285211A (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JPH04228815A (ja) | 内燃機関における給油装置 | |
JPS58135312A (ja) | 内燃機関のオイル供給装置 | |
JP3550428B2 (ja) | ミラーサイクルエンジン用吸気弁の開閉制御装置 | |
JPH077524Y2 (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JP4378990B2 (ja) | 内燃機関潤滑装置 | |
JPS6125906A (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JPH02207137A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH08144730A (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
USRE33499E (en) | Method and apparatus for the control of valve operations in internal combustion engine | |
JP2770654B2 (ja) | 内燃機関の吸・排気弁作動装置 | |
JPH08270428A (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JPH07301110A (ja) | エンジンの潤滑油供給装置 | |
KR100552746B1 (ko) | 차량의 윤활장치 | |
JP2007170354A (ja) | 内燃機関のオイル供給装置 | |
JP2000054819A (ja) | エンジンの潤滑装置 |