JPS63285137A - 光通信用石英系ファイバ及びその製造方法 - Google Patents

光通信用石英系ファイバ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63285137A
JPS63285137A JP62118761A JP11876187A JPS63285137A JP S63285137 A JPS63285137 A JP S63285137A JP 62118761 A JP62118761 A JP 62118761A JP 11876187 A JP11876187 A JP 11876187A JP S63285137 A JPS63285137 A JP S63285137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
atmosphere
chlorine
base material
porous glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62118761A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Miyamoto
宮本 末広
Katsuyuki Seto
克之 瀬戸
Kenji Nishide
西出 研二
Yoshio Kikuchi
菊地 佳夫
Taiichiro Tanaka
大一郎 田中
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62118761A priority Critical patent/JPS63285137A/ja
Publication of JPS63285137A publication Critical patent/JPS63285137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、石英ガラスを主成分とする光通信用ファイ
バ及びその製造方法に関するもので、ファイバ中に含ま
れる塩素を極限まで減少させることにより伝送損失の低
減化を図ったものである。
〔従来の技術2発明が解決すべき問題点〕従来V/’M
)法や外付は法では、SiCl 4 、5IHCj! 
、。
GeCl a 、 PQCi、 s等の金属塩化物を出
発原料とし、これを熱酸化又は火炎加水分解反応させて
出発部材の先端もしくは外周にガラス微粒子として堆積
させて多孔質母材となし、これを塩素や弗素などのハロ
ゲン含有不活性ガス雰囲気中で加熱処理して脱水化を図
り、次いで高温で加熱して透明ガラス化し、これを紡糸
して低損失、低OHのファイバをえている。しかしなが
らこの方法では十分に脱水処理を施しているにもかかわ
らず波長1.55μm″?’0.25clB/km程度
のファイバとするのが、やっとであり理論値の0.13
dB/bとは未だかけ離れたものであった。本発明者等
がその原因につぃて研究した結果、ガラス原料ガス及び
脱水処理に。
際して用いられる塩素が伝送損失の低減を妨げているの
ではとの推論に達した。すなわち従来法では塩化物が原
料であるため、えられた多孔質ガラス母材に反応生成さ
れた塩素がガラス微粒子表面や孔空間に吸着又は閉じ込
められ、脱水及び透明ガラス化後の母材中に塩素が残留
する。残留する塩素量は脱水ガスとして塩素やその化合
物を用いた場合には更に多量となってしまう0本発明者
等はこの推論に基づき、脱水処理時における塩素濃度を
異ならしめた3本の石英ロンドをえ、これをコアとし、
その周りに弗素ドープシリカクラッドを設けた単一モー
ドファイバの1.55μmにおける損失を測定したとこ
ろ塩素濃度の高い雰囲気で処理したものほど損失が高く
なるという結果をえることができた。これはガラスのネ
ットワーク中に入った塩素の吸収特性のためと考えられ
る。なおこの傾向はGem、をドープした石英コア単一
モードファイバにも見られた。
〔問題点を解決する手段9作用〕 この発明は、以上の観点からファイバ中の塩素の低減化
を図ったものでその特徴とするところは、第1には実質
的に光か導波される領域(コア及びその周辺部)におけ
る塩素原子の原子比率が0.5W%以下とした光通信用
石英系ファイバにあり、第2には5icfaを含む金属
塩化物を熱酸化、又は火炎加水分解反応させてえられる
ガラス微粒子を出発部材の先端もしくは外周に堆積させ
て多孔質ガラス母材とする工程と、この多孔質ガラス母
材を塩素と反応して塩化物を形成する化合物雰囲気中で
加熱して脱塩素処理する工程と、この脱塩素処理された
多孔質ガラス母材を、塩素を除くハロゲン含有雰囲気中
で加熱して脱水処理する工程と、この脱水処理された多
孔質ガラス母材をヘリウム雰囲気中で透明ガラス化する
工程と、この透明ガラス化された母材を溶融紡糸してフ
ァイバとする工程とからなることを特徴とする光通信用
石英系ファイバの製造方法にある。なおここで実質的に
光が導波される領域における塩素原子の原子比率が0.
01 w%とは波長1.55μmにおける塩素による吸
収損失が、0.07dB/)asをいう。
また塩素と反応して塩化物を形成する化合物としてはH
2O1DzO+ Nus 、5IH4などがあげられる
さらに塩素を除(ハロゲン元素含有雰囲気としてはハロ
ゲンがFの場合、CFa 、SFa 、SiF4等があ
げられる。Fの代わりにBr、Iを生成する化合物を用
いることもできる。
〔実施例〕
多重管バーナ内に、H151!、7分、0t8f!/分
、5iCf a 400 cc/分、Ar2j!/分を
送り込み、いわゆるVAD法で直径Tom、長さ500
−の5iOtからなる多孔質ガラス母材をえた。この母
材をHzo 100 cc/分、He1O1/分の混合
ガス雰囲気内で1000°C1約3時間の条件の下に処
理して脱塩素を図った。次にこの脱塩素処理された多孔
質母材をSign 20cc/分、He1Oj!/分の
混合ガス雰囲気内におき1000°C1約3時間加熱し
て脱OH処理を行なった。ひきつづいてこの脱OH処理
が施された多孔質母材をHeのみの雰囲気内で1000
℃、3時間加熱処理して5iFnを完全にパージした。
この後同雰囲気下で1600°Cに昇温しで透明ガラス
化を図り直径30圓、長さ250■の石英ロンドをえた
。このようにしてえられた石英ロンドを延伸して直径7
mm、長さ500順となし、その上に5iftのガラス
微粒子層を形成し直径60an長さ500IIIIlと
した。この多孔質体を5if4を3%含むHe雰囲気中
にて1000℃、3時間加熱して脱水処理を施すととも
にSin、にFをドープさせてクラッド層を形成させた
。最後にHeのみの雰囲気で1600℃に加熱して透明
なガラス母材をえた。この母材をもとに石英コア、弗素
ドープクラッド単一モードファイバを作成し、その損失
波長特性を測定したところ、図に示すように波長1.5
5μmで0.160 dB/kmと極低損失のものであ
った。なおこの損失のうち、0.014 dB/km程
度が塩素残留分と考えられ、これは数量的に表わすと塩
素原子比率0.1w%に相当する。
〔発明の効果〕
この発明によるファイバは、コアガラス中の塩素が実質
的に除去されているので塩素による吸収損失がなく極低
損失のものをえることができる。
またファイバ中に含まれる塩素の除去は、塩化物生成ガ
スを用いて行うものであり、その方法は極めて簡単かつ
高効率という利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明によってえられた単一モードファイバ
の波長特性を示すグラフである。 代理人 弁理士  竹 内   守 う皮 長 OAm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に光が導波される領域における塩素原子の
    原子比率が0.5w%以下であることを特徴とする光通
    信用石英系ファイバ。
  2. (2)SiCl_4、を含む金属塩化物を熱酸化、又は
    火炎加水分解反応させてえられるガラス微粒子を出発部
    材の先端もしくは外周に堆積させて多孔質ガラス母材と
    する工程と、この多孔質ガラス母材を塩素と反応して塩
    化物を形成する化合物雰囲気中で加熱して脱塩素処理す
    る工程と、この脱塩素処理された多孔質ガラス母材を塩
    素を除くハロゲン含有雰囲気中で加熱して脱水処理する
    工程と、この脱水処理された多孔質ガラス母材をヘリウ
    ム雰囲気中で透明ガラス化する工程と、この透明ガラス
    化された母材を溶融紡糸してファイバとする工程とから
    なることを特徴とする光通信用石英系ファイバの製造方
    法。
JP62118761A 1987-05-18 1987-05-18 光通信用石英系ファイバ及びその製造方法 Pending JPS63285137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118761A JPS63285137A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光通信用石英系ファイバ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118761A JPS63285137A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光通信用石英系ファイバ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285137A true JPS63285137A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14744406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118761A Pending JPS63285137A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光通信用石英系ファイバ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1472190A1 (en) * 2002-08-20 2004-11-03 LG Cable Ltd. Method of manufacturing optical fiber preform using modified chemical vapor deposition including dehydration and dechlorination process and optical fiber manufactured by the method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1472190A1 (en) * 2002-08-20 2004-11-03 LG Cable Ltd. Method of manufacturing optical fiber preform using modified chemical vapor deposition including dehydration and dechlorination process and optical fiber manufactured by the method
EP1472190A4 (en) * 2002-08-20 2005-03-09 Lg Cable Ltd METHOD FOR PRODUCING A LIGHT GUIDANCE FORM BY MEANS OF MODIFIED CVD DEPOSITION WITH DEHYDRATIZATION AND DEHALORATION PROCESS AND LIGHTING FIBER PRODUCED THEREWITH
US7155098B2 (en) 2002-08-20 2006-12-26 L.G. Cable Ltd. Method of manufacturing optical fiber preform using modified chemical vapor deposition including dehydration and dechlorination process and optical fiber manufactured by the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772302A (en) Optical waveguide manufacture
US4203744A (en) Method of making nitrogen-doped graded index optical waveguides
JPS6038345B2 (ja) 光伝送用ガラス素材の製造方法
JPH1053423A (ja) 合成シリカガラスの製造方法
US4648891A (en) Optical fiber
JPS60257408A (ja) 光フアイバおよびその製造方法
US7546750B2 (en) Method for fabricating optical fiber using deuterium exposure
KR100518058B1 (ko) 코어층 내의 수산기가 제거된 광섬유 모재의 제조방법
CA1266403A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
JPH0526731B2 (ja)
KR100545813B1 (ko) 탈수 및 탈염소공정을 포함하는 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 프리폼 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 광섬유
EP1270522B1 (en) Method for fabricating optical fiber from preforms, using control of the partial pressure of oxygen during preform dehydration
WO2002026646A2 (en) Process for drying porous glass preforms
JPS63285137A (ja) 光通信用石英系ファイバ及びその製造方法
JPS6131324A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP3188304B2 (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JPH04300218A (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
CN1234633C (zh) 低水峰光纤预制件的制造方法
JPS6289B2 (ja)
JPH038744A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JPH0324415B2 (ja)
JPH01145346A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0524093B2 (ja)
JPH038743A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH04164836A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法