JPS63283342A - 自動ダイヤル電話機 - Google Patents

自動ダイヤル電話機

Info

Publication number
JPS63283342A
JPS63283342A JP62118494A JP11849487A JPS63283342A JP S63283342 A JPS63283342 A JP S63283342A JP 62118494 A JP62118494 A JP 62118494A JP 11849487 A JP11849487 A JP 11849487A JP S63283342 A JPS63283342 A JP S63283342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voice
message
data
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62118494A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okazaki
真 岡崎
Koji Eto
公二 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62118494A priority Critical patent/JPS63283342A/ja
Publication of JPS63283342A publication Critical patent/JPS63283342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成 ■、実施例の動作 (i)情報入力動作 (i−1)ダイヤルデータの登録 (i−2)キーワードデータの登録 (i−3)メツセージデータの登録 (11)音声による発呼動作 ■、実施例のまとめ ■、発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 音声認識を適用した自動ダイヤル電話機であって、メツ
セージ入力手段から入力したメツセージを格納しておき
、入力した音声の認識結果に対応したメツセージを表示
することにより、音声の誤認識を容易に発見して、間違
い電話を防ぐことができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、音声認識を適用した自動ダイヤル電話機に関
し、特に、入力音声の認識結果を確認できるようにした
自動ダイヤル電話機に関するものである。
音声認識を適用した自動ダイヤル電話機は、両手を使用
しずらい環境(自動車、工場等)において便利であり、
また必要である。
〔従来の技術〕
通常、音声認識を適用した電話機の利用者は、マイクロ
ホンから通話先の電話番号あるいは通話先に対応したキ
ーワードを、音声にて入力する。
通信先の電話番号を音声入力したときは、該当音声を認
識して、「0」〜「9」を組み合わせた数値データ(以
後ダイヤルデータとする)を得る。
そして、得られたダイヤルデータを基にして発呼を行な
う。
通信先に対応したキーワードを音声入力したときは、当
該音声を認識し、その認識結果に基づいて、電話機内の
メモリに格納された通信先のダイヤルデータを得る。そ
して、得られたダイヤルデータを基にして発呼を行なう
しかし、現状の音声認識は、入力音声パターンの変化等
により、誤認識の可能性を含んでおり、自動ダイヤル電
話機においても、入力音声の誤認識に起因する間違い電
話の可能性がある。
従来は、このような間違い電話を避けるため、入力され
た音声に対応したダイヤルデータを表示して確認してい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来方式にあっては、利用者が相手
先の正確な電話番号を覚えていなければ確認できず、一
般の利用者には誤認識が確認し難いという問題点があっ
た。特に、キーワードの音声入力を行なう機会の多い利
用者は、相手の電話番号を見ても確認しにくい。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、音声の誤認識が容易に発見でき、間違い電話を防
ぐことができるようにした自動ダイヤル電話機を提供す
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の自動ダイヤル電話機の原理ブロック
図である。
図において、音声入力手段111は、音声の入力を行な
う。
音声認識手段121は、音声入力手段111から入力さ
れた音声を認識する。
ダイヤル格納手段131は、発呼のための相手番号を格
納する。
ダイヤル送出手段141は、音声認識手段121での認
識結果に対応したダイヤル格納手段131の相手番号に
基づいて、発呼を行なう。
メツセージ入力手段151は、メツセージの入力を行な
う。
メツセージ格納手段161は、メツセージ入力手段15
1から入力されたメツセージを格納する。
表示手段171は、音声認識手段121での認識結果に
対応したメツセージ格納手段161のメツセージを表示
する。
従って、全体として、入力された音声の認識結果に対応
したメツセージを表示し、入力された音声の認識結果に
対応した電話番号を送出するように構成されている。
〔作 用〕
メツセージ入力手段151からメツセージの入力を行な
ってメツセージ格納手段161に格納する。
音声入力手段111から音声を入力すると、音声認識手
段121で当該音声を認識して、表示手段171からメ
ッセージ格納手段161に格納されているメツセージを
表示する。
また、音声認識手段121で当該音声を認識すると、ダ
イヤル格納手段131に格納された相手番号に基づいて
、ダイヤル送出手段141が発呼を行なう。
本発明にあっては、入力した音声の認識結果に応じてメ
ッセージを表示することにより、間違い電話を防ぐこと
ができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例における自動ダイヤル電話
機の構成を示す。また、第3図は実施例における自動ダ
イヤル電話機の外観を示す。
■、   と 1゛との、応 係 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
音声入力手段111は、マイクロホン211に相当する
音声認識手段121は、認識部221.サンプル・ホー
ルド部(以後SH部とする)222.アナログ−ディジ
タル変換部(以後AD変換部とする)223.パラメー
タ抽出部224.データ圧縮部225.セレクタ226
.メモリ261.アドレス計算部263.制御部265
に相当する。
ダイヤル格納手段131は、メモリ261.アドレス計
算部263.制御部265に相当する。
ダイヤル送出手段141は、ダイヤル送出部241に相
当する。
メツセージ入力手段151は、手書入力部251、デー
タ圧縮部253に相当する。
メツセージ格納手段161は、メモリ261゜アドレス
計算部263.制御部265に相当する・表示手段17
1は、表示部2712表示制御部273、データ復元部
275に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
↓−大旌開■構底 第2図において、マイクロホン211から入力された音
声は、SH部222で所定の単位時間毎に分割、保持さ
れ、AD変換部223でディジタルデータに変換される
。そして、パラメータ抽出部224でディジタルデータ
に対応した音声パラメータ抽出を行なってパラメータ時
系列を得て、データ圧縮部225で該パラメータ時系列
のディジタルデータの圧縮を行なう。データ圧縮部22
5によって得られた圧縮データは、セレクタ226に入
力され、セレクタ226は、入力された圧縮データを認
識部221あるいはメモリ261に導く。
認識部221は、入力されたデータに対して音声認識を
行ない、認識結果を制御部265に入力する。また、制
御キー人力部281から所望のモード(音声認識のパタ
ーンマツチングを行なうための標準パターンの登録動作
やメツセージ入力動作等)指定を行なうためのキー人力
を行ない、制御キー人力部281からの指示信号は制御
部265に入力される。
制御部265は、認識部221からの認識結果あるいは
制御キー人力部281からの指示信号に応じて、アドレ
ス計算部263に信号を送る。アドレス計算部263は
、制御部265からの信号を受けて、メモリ261のア
ドレスを算出して、メモリ261のアクセスを行なう。
ダイヤル入力部283からはダイヤルデータの入力を行
ない、セレクタ285を介して、アドレス計算部263
.メモリ261あるいはダイヤル送出部241に入力す
る。
メモリ261に格納されたダイヤルデータは、ダイヤル
送出部241に入力される。ダイヤル送出部241は、
メモリ261からのダイヤルデータあるいはダイヤル入
力部283から入力されたダイヤルデータを基にして発
呼を行なう。
手書入力部251からは、手書きデータの入力を行ない
、データ圧縮部253は、手書入力部251から読み込
まれた手書きデータを圧縮してメモリ261に格納する
メモリ261に格納された圧縮データは表示制御部27
3に出力され、データ復元部275で復元されて表示部
271に表示される。
第3図に外観を示した実施例の自動ダイヤル電話機は、
音声を入力するためのマイクロホン211と通話相手の
音声を出力するためのスピーカ(図示せず)を内蔵した
ハンドセット311と、制御キー人力部281の制御キ
ーとダイヤル入力部283の数字キーから成る入カキ−
381と、32x256ドツトの液晶表示板371から
成る表示部271と、手書き文字や図形を入力するため
の入カタブレソト351から成る手書入力部251とを
備えている。また、第2図に示した他の構成回路は、電
話機に内蔵されているものとする。
Uシλ机作 第4図は、第2図に示したメモリ261に格納されてい
る情報の説明図である。(イ)は通話先のダイヤルデー
タを、(ロ)は入力する音声のキーワードデータを、(
ハ)はメッセージの圧縮データを示す。
いま、マイクロホン211から通話相手の「氏名」をキ
ーワードとして音声入力し、認識結果に基づいてメツセ
ージを出力すると共に発呼を行なうものとし、「メモリ
への情報入力動作」と「音声による発呼動作」を分けて
説明する。
(i) 実施例の自動ダイヤル電話機において、入力したキーワ
ードの音声を認識して、その認識結果に応じてメツセー
ジを表示するためには、第4図に示したダイヤルデータ
、音声のキーワードデータ及びメツセージデータを予め
登録しておく必要がある。
(i−1)ダイヤルデータの 録 先ず、制御キー人力部281から「電話番号登録モード
」の指定を行なう。制御キー人力部281からの指示信
号は制御部265に送られ、制御部265ではこれから
登録するダイヤルデータを格納するためのアドレスを計
算し、メモリ261に入力する。
次に、ダイヤル入力部283から通話先のダイヤルデー
タを入力する。例えば、第4図(イ)の最上段に示した
電話番号“Q3777xxxx”の入力を行なう。なお
、この電話番号は、「O○株式会社OO課」の番号とす
る。
ダイヤル入力部283からセレクタ285にダイヤルデ
ータが入力されると、セレクタ285からアドレス計算
部263に指示信号が入力され、次に、メモリ261に
ダイヤルデータの入力が行なわれる。アドレス計算部2
63では、セレクタ285からのダイヤルデータが入力
されると、先に計算したメモリ261のアドレスをアク
セスして、ダイヤルデータを格納する。
複数の通話先の電話番号を登録したときは、上述と同様
にして、複数の電話番号をメモリ261に格納する。
(i−2)キーワードデータの 録 先ず、制御キー人力部281から「キーワードデータ登
録モード」指定を行なう。制御キー人力部281からの
指示信号は制御部265に送られ、制御部265ではこ
れからキーワードデータを格納するためのアドレスを計
算し、メモリ261に入力する。メモリ261では、制
御部265で指定されたアドレスに、以下で登録するキ
ーワードデータを格納する。
マイクロホン211から、電話番号“03777xxx
x”に対応した音声キーワード“アオキ”の入力を行な
う。そして、SH部222で所定の単位時間毎に分割、
保持され、AD変換部223でディジタルデータに変換
される。パラメータ抽山部224では、ディジタルデー
タに対応した音声パラメータ抽出を行なってパラメータ
時系列を得て、データ圧縮部225で該パラメータ時系
列のディジタルデータの圧縮を行なう。データ圧縮部2
25によって得られた圧縮データはセレクタ226に入
力される。
セレクタ226は、入力された圧縮データをキーワード
データとしてメモリ261に格納する。
(i−3)メツセージデータの 録 先ず、制御キー人力部281から「メツセージデータ登
録モード」指定を行なう。制御キー人力部281からの
指示信号は制御部265に送られ、制御部265ではこ
れから登録するメツセージデータを格納するためのアド
レスを計算し、メモリ261に入力する。メモリ261
では、制御部265で指定されたアドレスに、以下で登
録するメツセージデータを格納する。
手書入力部251から、電話番号“03777××××
”に対応したメツセージ(例えば、0O0100課)の
入力を行なう。入力は入力タブレット351によって行
なう。入力されたメツセージデータは、データ圧縮部2
53で圧縮され、メモリ261に格納する。
」」)”声による ゛′動1 自動ダイヤル電話機の利用者はハンドセット311を持
ち上げて、マイクロホン211に音声の入力を行なう。
例えば、利用者はマイクロホン211に向かって、“ア
オキ”と発声する。
マイクロホン211から入力された音声“アオキ”は、
SH部222で所定の単位時間毎に分割。
保持され、AD変換部223でディジタルデータに変換
される。パラメータ抽出部224では、ディジタルデー
タに対応した音声パラメータ抽出を行なってパラメータ
時系列を得て、データ圧縮部225で該パラメータ時系
列のディジタルデータの圧縮を行なう。データ圧縮部2
25によって得られた圧縮データはセレクタ226に入
力される。
セレクタ226は入力されたデータを認識部221に導
入する。
認識部221では、入力されたデータと「キーワードデ
ータの登録」でメモリ261に格納したキーワードデー
タとのパターンマツチングを行なって、入力音声の認識
を行なう。
認識部221からの認識結果は、制御1部265に入力
され、アドレス計算部263では認識結果に応じたアド
レスを指定することにより、入力したキーワードに応じ
てメモリ261からダイヤルデータとメツセージデータ
の読出しが行なわれる。
メモリ261から読み出されたメ・ノセージデータは、
表示制御部273に入力され、データ復元部275で復
元されて表示部271から表示される。
認識部221での音声認識が正しければ、マイクロホン
211から入力した音声“アオキ”に対応したメツセー
ジ「○O■○O課」の表示を行なう。認識部221での
音声認識が誤っていれば、他の音声に対するメツセージ
が表示部271から表示される。
メモリ261から読み出されたダイヤルデータはダイヤ
ル送出部241に入力され、ダイヤル送出部241は、
入力されたダイヤルデータに応じて発呼を行なう。
■、−1のまとめ このように、手書入力部251から各電話番号に対する
メツセージを手書入力部251から手書き入力しておく
。そして、マイクロホン211から入力した音声の認識
を行なって、認識結果に応じてメツセージの表示を行な
う。
従って、メツセージを見ることにより、音声の誤認識を
容易に発見して、間違い電話を防ぐことができる。
■、    ■ の ・ ノ ヒ )さなお、上述した
本発明の実施例にあっては、手書入力部251からメツ
セージの手書き入力を行なったが、入力方法は、手書き
に限定する必要はなく、ダイヤル入力部283の数字キ
ーの組み合わせによる文字コード入力等も考えられる。
また、表示されるメツセージは略式等でもよい。
更に、「1.実施例と第1図との対応関係」において、
第1図と本発明との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、各種の変形態様があることは当
業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、入力した音声の認識
結果に応じて、メツセージ格納手段に格納されたメツセ
ージを表示することにより、音声の誤認識を容易に発見
できるので、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動ダイヤル電話機の原理ブロック図
、 第2図は本発明の一実施例における自動ダイヤル電話機
の構成ブロック図、 第3図は実施例における自動ダイヤル電話機の外観図、 第4図は実施例のメモリに格納された情報の説明図であ
る。 図において、 111は音声入力手段、 121は音声認識手段、 131はダイヤル格納手段、 141はダイヤル送出手段、 151はメツセージ入力手段、 161はメツセージ格納手段、 171は表示手段、 211はマイクロホン、 221は認識部、 222はSH部、 223はAD変換部、 224はパラメータ抽出部、 225.253はデータ圧縮部、 226.285はセレクタ、 241はダイヤル送出部、 251は手書入力部、 261はメモリ、 263はアドレス計算部、 265は制御部、 271は表示部、 273は表示制御部、 275はデータ復元部、 281は制御キー人力部、 283はダイヤル入力部、 311はハンドセット、 351は入力タブレット、 371は液晶表示板、 381は入カキ−である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音声の入力を行なう音声入力手段(111)と、音声入
    力手段(111)から入力された音声を認識する音声認
    識手段(121)と、 発呼のための相手番号を格納するダイヤル格納手段(1
    31)と、 音声認識手段(121)での認識結果に対応したダイヤ
    ル格納手段(131)の相手番号に基づいて、発呼を行
    なうダイヤル送出手段(141)と、 メッセージの入力を行なうメッセージ入力手段(151
    )と、 メッセージ入力手段(151)から入力されたメッセー
    ジを格納するメッセージ格納手段(161)と、 音声認識手段(121)での認識結果に対応したメッセ
    ージ格納手段(161)のメッセージを表示する表示手
    段(171)と、 を備え、音声入力手段(111)によって入力された音
    声に応じて発呼が行なえるように構成したことを特徴と
    する自動ダイヤル電話機。
JP62118494A 1987-05-15 1987-05-15 自動ダイヤル電話機 Pending JPS63283342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118494A JPS63283342A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 自動ダイヤル電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118494A JPS63283342A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 自動ダイヤル電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283342A true JPS63283342A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14738060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118494A Pending JPS63283342A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 自動ダイヤル電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002540731A (ja) 携帯電話機による使用のための数字列を生成するシステムおよび方法
JPS6059846A (ja) 音声認識自動ダイヤル装置
KR20000047157A (ko) 간단한문자입력기능을갖춘통신용단말기
JPS63283342A (ja) 自動ダイヤル電話機
KR950009425B1 (ko) 음성인식 전화기의 다이얼링 제어 방법
KR100378862B1 (ko) 음성서비스 가능 발신정보표시 전화기
KR100253074B1 (ko) 전화단말기의 지역번호 한글인식장치
JPH11127239A (ja) 音声応答電話機
EP3154245B1 (en) Phone device
JPH08279841A (ja) 携帯電子装置およびその駆動方法
JPS63276352A (ja) 音声自動ダイヤル電話端末装置
JPS63142950A (ja) 音声ダイヤル電話方式
JPH04150134A (ja) 行先表示装置
JP2001350493A (ja) 音声データ変換システム
KR20000018394A (ko) 전화기의 한글입력 인식방법
JPS61184952A (ja) 電話装置
KR19980067883A (ko) 전화단말기의 한글문자입력장치
JP2002290536A (ja) 携帯端末での電話番号登録方法
JPS63242054A (ja) 通信装置
KR20010010522A (ko) 휴대전화단말장치의 한글 입력 방법
JPH07111532A (ja) 構内交換電話装置
JPH05316195A (ja) 音声案内付き電話装置
KR20040037450A (ko) 음성을 이용한 발신자 표시 방법
JP2004056518A (ja) 問い合わせ情報通知方法および装置
JPH05304556A (ja) 携帯電子機器