JPS63283240A - 選択呼出受信機 - Google Patents

選択呼出受信機

Info

Publication number
JPS63283240A
JPS63283240A JP62117105A JP11710587A JPS63283240A JP S63283240 A JPS63283240 A JP S63283240A JP 62117105 A JP62117105 A JP 62117105A JP 11710587 A JP11710587 A JP 11710587A JP S63283240 A JPS63283240 A JP S63283240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output voltage
circuit
low voltage
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117105A
Other languages
English (en)
Inventor
Shihoko Oyanagi
大柳 志保子
Tatsuaki Sekikawa
関川 達明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62117105A priority Critical patent/JPS63283240A/ja
Publication of JPS63283240A publication Critical patent/JPS63283240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、選択呼出受信機の改良に関する。
(従来の技術) 従来、移動通信機の一つとして選択呼出受信機が多く使
用されているが、この選択呼出受信機は例えば次のよう
に構成されている。第5図はその構成を示すもので、基
地局から送出された選択呼出信号を先ずアンテナ1を介
して無線回路2で受信したのち復調回路3で復調して個
別番号符号を再生し、この個別番号符号を符号照合回路
4で不揮発性のメモリ5に記憶されている自機の個別番
号符号と照合する。そして、この照合の結果間符号が一
致した場合に、自機に対する呼出しが発生したものと判
I断して鳴音発生回路6から鳴音信号を発生し、この鳴
音信号を増幅回路7を介してスピーカ8に供給してこれ
により鳴音を発生して加入者に対し呼出報知を行なうよ
うに構成されている。また、この種の受信機は電池9を
電源として使用しており、この電池9の出力電圧が規定
値以下に低下すると正常な受信動作が行なわれなくなる
恐れがある。このため、電池9の出力電圧の低下を低電
圧検出回路10t−[視し、出力電圧値が所定値以下に
低下したときに鳴音発生回路6がら上記呼出報知の場合
と異なる鳴音信号を発生してスピーカ8から低電圧警報
を発生させるようにしている。したがって、加入者はこ
の低電圧警報により電池の電圧低下を知ることができ、
これにより電池9の交換を行なうことができる。
ところが、この様な従来の選択呼出受信機は、電池9の
出力電圧が所定値以下に低下した場合に即時電池を交換
しなければならないため取扱いが極めて面倒だった。ま
た、加入者が交換用の電池を携帯していることは希であ
るため、はとんどの場合電池を即時交換することは不可
能である。このため、電池を交換するまでの間に受信機
が誤動作を起こす恐れがあり非常に好ましくなかった。
(発明が解決しようとする問題一点ン 以上のように従来の受信機は、バッテリの出力電圧が所
定値以下に低下した場合には即時バッテリを交換しなけ
ればならず、このため取扱いが面倒であり、またバッテ
リを交換するまでの間に誤動作を起こす恐れがあるとい
う問題点を有するもので、本発明はこの点に着目し、バ
ッテリの出力電圧が所定値以下に低下してもしばらくは
誤動作を起こすことなく継続して受信動作を行なえるよ
うにし、これによりバッテリの即時交換を不要にして取
扱性および動作信頼性を高め得る選択呼出受信機を提供
しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図に示す如く鳴音の音量を可変する音量
可変手段Aと、バッテリの出力電圧の低下を検出する低
電圧検出手段Bと、音量可変制御手段Cとを備え、上記
低電圧検出手段によりバッテリの出力電圧が一定値以下
に低下したことが検出された場合に、上記音量可変制御
手段Cにより上記前記音量可変手段を動作させて鳴音の
音量を低下させるようにしたものである。
(作用) この結果、バッテリの出力電圧が所定値以下に低下する
と、音量可変制御手段Cにより鳴音の発生音量が低減さ
れて消費電流が低下し、これによりバッテリの出力電圧
が動作可能な値以上に保持される。このため、バッテリ
はその後しばらくそのまま使用することが可能となり、
これにより加入者はバッテリ交換を即時行なわなくても
よくなってその分取抜性は向上される。また、バッテリ
の出力電圧は動作可能な値以上に保持されるため、バッ
テリ交換を行なうまでの間に誤動作が起きることはなく
、これにより動作信頼性は^められる。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例における選択呼出受信機の
構成を示すものである。尚、同図において前記第5図と
同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
低電圧検出回路10′は、電池9の出力電圧Vccが所
定値以下に低下したときに、鳴音発生回路6に対し鳴音
発生指示信号を出力するとともに、音量切換信号SSを
出力するように構成されている。また、増幅回路7とス
ピーカ8との間には音」切換回路(SW)8が介挿しで
ある。この音量切換信号8は、第3図に示す如くスイッ
チング用のトランジスタ12とスピーカ8への駆動電流
を低減させるための抵抗13とから構成され、上記低電
圧検出回路10′から出力される音量切換信号SSによ
りトランジスタ12がオフ動作するようになっている。
この様な構成であるから、例えば受信動作中に電池9の
消耗により出力電圧yccが低下して所定電圧以下にな
ると、この時点で低電圧検出回路10′から鳴音発生回
路6に対し鳴音発生指示信号が出力され、これにより鳴
音発生回路6から低電圧警報用の鳴音信号が出力されて
スピーカ8から低電圧の警報音が発生される。また、こ
のとき上記低電圧検出回路10′からは音量切換信号S
Sが出力され、これにより音量切換信号11のトランジ
スタ12がオフとなる。そうすると、それまでトランジ
スタ12を介して流れていたスピーカ8の駆動電流は以
後抵抗13を介して流れることになり、この結果スピー
カ8の駆動電流値は上記抵抗13の抵抗値により規定さ
れる小さな値に低減され、これによりスピーカ8から発
生される鳴音の音信は低下する。このため、上記スピー
カ8の駆動電流の低減により電池9の出力電圧VCCの
電圧降下は抑制され、これにより電池9の出力電圧値は
無線回路2や復調回路3等の動作に必要な電圧値以上に
保持される。したがって、電池9は即時交換しなくても
よく近日中に交換すればよいことになるので、受信機の
取扱いは簡単になる。また、交換するまでの間電池9の
出力電圧値は各回路の動作電圧以上に保持されるので、
この間に誤動作が起きて誤呼出しが発生したり、自機に
対する呼出しが発生しているにも拘らず呼出報知が行な
われないといった不具合が発生することはなくなり、こ
の結果動作信頼性を高めることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、低電圧検出のしきい値を複数設定し、電池9の出
力電圧値がこれらのしきい値以下に低下する毎に音量を
順次低下させるようにしてもよい。またこの場合、音量
が低下する毎に低電圧警報音の周期を次第に短くする等
して加入者に電池の交換時期が次第に近付いていること
を報知するようにしてもよい。また、選択呼出受信機の
中には、スイッチ操作により加入者の希望に応じて鳴音
の音量を段階的に切換られるようにしたものがあるが、
このような受信機では第4図に示す如く手動切換スイッ
チ14に対し直列にトランジスタ12を挿入して低電圧
検出に伴う音I III IEを行なうようにすればよ
い。このようにすれば、トランジスタを追加するだけで
既存の音量可変回路をそのまま使用することができるの
で、簡単な構成で実現できる。その他、低電圧検出手段
、音量可変手段および音信可変制御手段の構成等につい
ても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、鳴音の音量を可変
する音量可変手段と、バッテリの出力電圧の低下を検出
する低電圧検出手段と、音a可変制御手段とを備え、上
記低電圧検出手段によりバッテリの出力電圧が一定値以
下に低下したことが検出された場合に、上記音色可変制
御手段により上記前記音量可変手段を動作させて鳴音の
音量を低下させるようにしたことによって、バッテリの
出力電圧が所定値以下に低下してもしばらくは誤動作を
起こすことなく継続して受信動作を行なうことができ、
これによりバッテリの即時交換を不要にして取扱性およ
び動作信頼性を高め得る選択呼出受信機を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の選択呼出受信機の構成を示す機能ブロ
ック図、第2図は本発明の一実施例における選択呼出受
信機の構成を示す回路ブロック図、第3図は同受信機の
音量切換回路の回路構成図、第4図は本発明の他の実施
例における選択呼出受信機の音量切換回路の回路構成図
、第5図は従来の選択呼出受信機の構成を示す回路ブロ
ック図である。 1・・・アンテナ、2・・・無線回路、3・・・復調回
路、4・・・符号照合回路、5・・・メモリ、6・・・
鳴音発生回路、7・・・増幅回路、8・・・スピーカ、
9・・・電池、10′・・・低電圧検出回路、11・・
・音−切換回路、12・・・トランジスタ、13・・・
抵抗、14・・・手動切換スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バッテリを電源として備え、基地局から送出された選択
    呼出信号を受信してこの選択呼出信号に含まれる個別番
    号符号を予め設定されている自機の個別番号符号と照合
    し、両符号が一致した場合に少なくとも鳴音を発生して
    呼出しの発生を報知する選択呼出受信機において、前記
    鳴音の音量を可変する音量可変手段と、前記バッテリの
    出力電圧の低下を検出する低電圧検出手段と、この低電
    圧検出手段により前記バッテリの出力電圧が一定値以下
    に低下したことが検出された場合に前記音量可変手段を
    動作させて前記鳴音の音量を低下させる音量可変制御手
    段とを具備したことを特徴とする選択呼出受信機。
JP62117105A 1987-05-15 1987-05-15 選択呼出受信機 Pending JPS63283240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117105A JPS63283240A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117105A JPS63283240A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 選択呼出受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283240A true JPS63283240A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14703524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117105A Pending JPS63283240A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218127A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JP2008134680A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 火災警報器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218127A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JP2008134680A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 火災警報器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734974A (en) Selective call receivers with stepwise variable gain control
EP1513331B1 (en) Radiotelephone
KR890004510A (ko) 무선전화 시스템
US6236869B1 (en) Portable terminal equipment
KR100363358B1 (ko) 소비전력절감장치
US6216385B1 (en) Radio calling receiver with means to control reception based on service area, time zone, and/or electric field strength
JPH053450A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JPS63283240A (ja) 選択呼出受信機
JPH077984B2 (ja) 加入者線回路の呼出信号制御方式
JP2875490B2 (ja) コードレス電話装置および通信装置
KR100225358B1 (ko) 수신음량 자동조정기능을 갖춘 이동단말기
JPS59100869A (ja) 電圧低下警報発生回路
US20020107004A1 (en) Portable telephone system
JPS6359123A (ja) コ−ドレス電話装置のハウラ表示装置
JP2852931B2 (ja) 無線電話装置
JPH0998219A (ja) インターホン装置
KR100248217B1 (ko) 배터리 절약 기능을 갖춘 이동단말기
KR20010011060A (ko) 휴대폰에서 저전압시 전화번호부 동작방법
JP4281196B2 (ja) 無線電話装置
JP2609664B2 (ja) 無線電話装置
JP3425970B2 (ja) 小型無線機
JPH06188790A (ja) ダイバ−シティ受信装置
JPH03218127A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH10327445A (ja) 無線選択呼出受信機