JPS632823A - 丸棒状ガラスの成形方法 - Google Patents

丸棒状ガラスの成形方法

Info

Publication number
JPS632823A
JPS632823A JP4008586A JP4008586A JPS632823A JP S632823 A JPS632823 A JP S632823A JP 4008586 A JP4008586 A JP 4008586A JP 4008586 A JP4008586 A JP 4008586A JP S632823 A JPS632823 A JP S632823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rotary
rotating
rolls
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4008586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakada
仲田 正男
Yoshio Kosaka
小坂 善男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP4008586A priority Critical patent/JPS632823A/ja
Publication of JPS632823A publication Critical patent/JPS632823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B13/00Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
    • C03B13/14Rolling other articles, i.e. not covered by C03B13/01 - C03B13/12, e.g. channeled articles, briquette-shaped articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軟化ガラス塊から等断面の丸棒状ガラスを成
形する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、等断面の丸棒状ガラスの成形方法としては、
たとえば、特公昭49−108011号公報において、
流出管から連続的に流出する溶融ガラスを筒状鋳型内に
流下させ、冷却固化させた後、下方に連続的に引き出す
ことにより成形する方法が知られている。しかし、この
方法は、光学レンズ用等の異なる丸棒状ガラスを多種少
量生産しなければならない場合には、直径の異なる多種
の筒状鋳型を用意し、しかも、鋳型交換のため頻繁に成
形作業を停止しなければならない欠点がある。
−方、特開昭54−117514号公報には、互いに平
行で同一方向に回転する3本またはそれ以上のロールの
間に、軟化ガラス塊を送入し、上記回転ロールの間隔を
次第に狭めて加圧し、任意の直径を有する丸棒状ガラス
を成形する方法が記載されている。この方法は、上記回
転ロールを空間に開放した状態で使用するものであるが
、成形歩留に影響を与えやすいガラス成形域の温度管理
や成形に有効な炭素層等の離型剤を成形装置部材表面に
形成させるための雰囲気調整を行い難いきらいがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来技術の有する欠点を解消するために
なされたもので、その目的は、任意の直径を有する等断
面の丸棒状ガラス成形品を多種少量生産するに好適であ
り、しかも、ガラスを成形する際に、ガラス成形域の温
度管理と成形部材表面への離型剤形成のための雰囲気調
整を容易に行い得る丸棒状ガラスの成形方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明の丸棒状ガラスの成形
方法は、回転円筒体の内周壁と上記円筒体内を貫通する
複数個の回転ロールとで軟化ガラス塊を回転させながら
挟圧するという基本構想に立脚するものであって、その
要旨は、特許請求の範囲に記載のとおり、回転円筒体内
に軟化ガラス塊を送入し、上記円筒体の内周壁と上記円
筒体内を貫通し、かつ、上記円筒体の回転方向に対し逆
方向に回転する複数個のロールとによって、上記軟化ガ
ラス塊を回転させつつ、挟圧し、所定の直径に成形する
ことを特徴としている。
〔実施例〕
つぎに、本発明の丸棒状ガラスの成形方法にかかる好適
な実施例を図面に即して説明する。第1図(イ)〜(ニ
)は、傾斜回転円筒体(2)とこの円筒体(2)内を平
行に貫通し、かつこの円筒体(2)に対し回転方向が逆
であって同一周速で回転する2木のロール(3)とを加
熱素子(5)で均等加熱し。
かつ、ガスバーナー(6)の還元炎により、回転円筒体
(2)内を還元性雰囲気に保持して、ガラス成形部材表
面に#固剤炭素層を形成させつつ、軟化ガラス塊(1)
を回転円筒体(2)内で連続的に成形して丸棒状ガラス
(1′)を得る工程を示す実施例説明図である。第1図
(イ)は、軟化ガラス塊(+)を2木の回転ロール(3
)上に送入した状態を示す縦断面図、第1図(ロ)は、
第1図(イ)のA−A線横断面図であり、また第1図(
ハ)は、上記軟化ガラス塊(1)を回転円筒体(2)の
内周壁と2木の回転ロール(3)とで挟圧し1等断面の
丸棒状ガラス(1′)を成形した状態を示す縦断面図、
第1図(ニ)は、第1図(ハ)のB−B線横断面図であ
る。
第1図(イ)、(ロ)において、成形に供する軟化ガラ
ス塊(1)としては、ガラス溶融装置の流出管から流出
するガラス流をシャーで切断した後、粘度を約105ポ
アズに調整したものを使用し、これをシュート(4)を
介して、2木の回転ロール(3)の上端部に移送し、軟
化ガラス塊(1)をこの回転ロール(3)上で回転させ
ながら、横断面形状をより真円に近づけると同時に徐々
に下方に滑らせて、回転円筒体(2)内のほぼ中央部に
位置さす。
ついで1回転円筒体(2)と回転ロール(3)の両方ま
たはどちらか一方を平行移動して、これらの部材の相対
間隔を所定位置に到達させる。この間、軟化ガラス塊(
1)は、回転円筒体(2)の内周壁と2木の回転ロール
(3)によって回転しつつ挟圧され、第1図(ハ)およ
び(ニ)に示すとおり、回転軸方向に押しのばされ、所
定の直径を有する等断面丸棒状ガラス(1′)に成形さ
れる。
ついで、丸棒状ガラス(1′)を軟化状態のまま、また
は、必要に応じガラスの転移点近傍の温度に冷却し固化
させた後、回転円筒体(2)と回転ロール(3)の相対
間隔を当初の位置に戻すとともに丸棒状ガラス(1′)
を回転円筒体(2)の下方へ滑らせて取り出し、所望の
成形品を得る。
上記の成形操作において、丸棒状ガラス(1′)の直径
は、回転円筒体(2)と回転ロール(3)との間の距離
を適宜設定することにより、任意に変更することができ
る。
また回転円筒体(2)内の温度および雰囲気は。
外部の加熱素子(5)およびガスバーナー(6)により
所望の条件に保持されるが第1図にみちれるとおり、軟
化ガラス塊(1)の成形を開放状態の成形部材ではなく
、回転円筒体(2)の包囲内で行うので、ガラスと接触
する成形部材面を好適な均等温度および雰囲気に保持す
ることがきわめて容易である。
この実施例においては、前述のとおり、ガラス成形部材
すなわち回転円筒体(2)および回転ロール(3)の表
面にガラスに濡れない離型剤炭素層を形成させつつ、軟
化ガラス塊(1)の成形を連続的に行うので、ファイヤ
ーポリッシュ面を有する所定直径の丸棒状ガラス(1′
)を次々に容易に得ることができる。
第2図(イ)〜(ニ)は、本発明の方法の他の実施例を
示しており、前記実施例と同様に回転円筒体と回転ロー
ルとを加熱素子で均等に加熱して用いるが、前記実施例
とは、回転円筒体の配置状況およびこれら成形部材によ
る軟化ガラス塊の挟圧方法等を異にする例である。第2
図(イ)は、軟化ガラス塊(1)を水平の回転円筒体(
2)内周壁の中央下部に送入した状態を示す縦断面図で
あり、82図(ロ)、(ハ)および(ニ)は、軟化ガラ
ス塊(1)から丸棒状ガラス(1′)が成形される過程
を示す第2図(イ)のC−C線横断面図である0円等体
(2)の内壁とロール(3a)、(3b)の表面は、円
筒体(2)内の移動式離型剤スプレー(9)により、ア
ルミナ等の離型剤が予め塗布されている。
この実施例においては、第2図(イ)に示すとおり、約
105ポアズの粘度に調整した軟化ガラス塊(1)をシ
ュート(4)で受台(7)上に移送し、ついで、プッシ
ャー(8)で受台(7)上の軟化ガラス塊(1)を回転
円筒体(2)内の中央下部に送入し。
第2図(ロ)に示すとおり、固定位置にある回転円筒体
(2)と−方の回転ロール(3b)とで軟化ガラス塊(
1)を回転させ、横断面形状をほぼ真円に近づける。つ
づいて、第2図(ハ)に示すとおり、他方の回転ロール
(3a)を下方に移動させ、軟化ガラス塊(1)を回転
させつつ挟圧し、さらに、第2図(ニ)に示すとおり、
回転ロール(3a)を円筒体(2)および回転ロール(
3b)との相対間隔が所定の位置に達するまで順次移動
することによって、所定直径の等断面丸棒状ガラス(1
′)を成形する。
つづいて、回転ロール(3a)を上方に開放して当初の
位置に戻し、成形された丸棒状ガラス(1′)を適宜冷
却させた後、ブツシャ−(8)で押し出すことにより回
転円筒体(2)内から取り出し、製品を得る。
この実施例においても、前記実施例と同様、丸棒状ガラ
ス(1′)の直径は、成形作業の際、回転ロール(3a
)の円筒体(2)とロール(3b)に対する間隔を適宜
設定することにより、任意に変更し得る。
また、回転円筒体(2)内も容易に所望の温度之雰囲気
に制御することができる。
なお、本発明の実施に当っては、上記実施例に限定され
るものではなく、たとえば1回転円筒体内に送入された
軟化ガラス塊を安定して保持し得るよう、3本以上の回
転ロールを使用することもできる。また、複数の回転ロ
ールは、互いに異なる直径のものを使用することもでき
る。また1回転円筒体および回転ロールの直径および長
さは、軟化ガラス塊や成形品の形状等に応じ適宜のもの
を選ぶことができる。
また、軟化ガラス塊や成形品の送入や取出しに際し、円
筒体開放両端を利用する以外に円筒体の中腹を開閉する
機構によってもよく、また公知の震動や空気圧等を利用
した移送手段や各種センサーを利用した位置検知手段を
必要に応じ付加し得る。
また、回転円筒体や回転ロールは、常時−定の速度で回
転させる必要はなく、軟化ガラス塊の送入時には、安定
して送入し得るよう回転を停止させたり、または低速で
回転させたりしてもよい。さらに、これらガラス成形部
材の加熱に際し、加熱素子を回転円筒体内に設けて内部
から加熱し得るようにし、かつ、回転円筒体外周部を保
温材で被覆し熱効率を高めることもできる。
〔発明の効果〕
上述のとおり、本発明にかかる丸棒状ガラスの成形方法
は1回転円筒体内に軟化ガラス塊を送入し、上記円筒体
とその内部を貫通し上記円筒体の回転方向に対し逆方向
に回転する複数個の回転ロールとで、上記軟化ガラス塊
を回転させながら挟圧して成形する方法であるから、成
形作業にあたり、丸棒状ガラスの直径を任意に変更する
ことが可能であるうえ、回転円筒体内の温度管理や離型
剤形成のための雰囲気調整を容易に行うことができる。
従って、品質に優れた丸棒状ガラス成形品を一層歩留よ
く多種少量生産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)および(ハ)は、本発明の方法の1実施例
の成形工程を示す縦断面図、第1図(ロ)は、第1図(
イ)A−A線横断面図、第1図(ニ)は、第1図(ハ)
B−B線横断面図である。第2図(イ)〜(ニ)は、本
発明の方法の他の実施例の成形工程を示し、第2図(イ
)は、成形の初期工程を示す縦断面図であり、第2図(
ロ)、(ハ)および(ニ)は、第2図(イ)C−C線横
断面図である。 1・・・・軟化ガラス塊、1′・・・・丸棒状ガラス2
・・・・回転円筒体、3.3a、 3b・・・・回転ロ
ール4・・・・シュート、  5・・・・加熱素子8・
・・・炭素離型剤形成用ガスバーナー7・・・・受 台
、 8・・・・ブツシャ−9・・・・離型剤スプレー 特許出願人  株式会社 オ ハ ラ 圓 面 菊7図 図面の浄書(内容に変更なし) 箭1図 第2図 (イ) 図面の浄書(内容に変更なし) 第20 (ハ) (ニ) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示  昭和61年特許願第40085号3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 9iミ^ラシ  オヤマ 住  所 〒229神奈川県相模原市小山1丁目15番
30号4、補正命令の日付 昭和62年6月3日 (発進口 昭和62年6月30日) 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 図面(2)頁の(ノリ、(ニ)および(4)頁の(ハ)
。 (ニ)をそれぞれ別紙のとおり、第1図(ハ)、(ニ)
および第2図(ハ)、(ニ)と補正する。 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転円筒体内に軟化ガラス塊を送入し、上記円筒体の内
    周壁と上記円筒体内を貫通し、かつ、上記円筒体の回転
    方向に対し逆方向に回転する複数個のロールとによって
    、上記軟化ガラス塊を回転させつつ挟圧し、所定の直径
    に成形することを特徴とする丸棒状ガラスの成形方法。
JP4008586A 1986-02-25 1986-02-25 丸棒状ガラスの成形方法 Pending JPS632823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008586A JPS632823A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 丸棒状ガラスの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008586A JPS632823A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 丸棒状ガラスの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632823A true JPS632823A (ja) 1988-01-07

Family

ID=12571054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008586A Pending JPS632823A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 丸棒状ガラスの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040000923A (ko) * 2002-06-26 2004-01-07 주식회사 네오비트로 유리관의 직선처리장치 및 그 방법
CN112645570A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 Hoya株式会社 圆棒成型玻璃及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040000923A (ko) * 2002-06-26 2004-01-07 주식회사 네오비트로 유리관의 직선처리장치 및 그 방법
CN112645570A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 Hoya株式会社 圆棒成型玻璃及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2702408A (en) Extrusion of thermoplastic materials
JP2002326823A5 (ja)
US4010022A (en) Apparatus for making fused silica tubing
DE2410923A1 (de) Verfahren und vorrichtungen zum formen von glas in eine gewuenschte gestalt
JP2001515452A (ja) 内部に小像が収容されている球形状のガラス製物品を連続的に製造する方法、およびその方法によって製造される物品
JPS632823A (ja) 丸棒状ガラスの成形方法
DE69324289T2 (de) Methode für die Fabrikation von dreidimensionalen Artikeln
US1657132A (en) Method of manufacturing solid products out of one or more liquid or plastic materials
EP0317712A2 (en) Method of manufacturing light-dispersive materials and products on an industrial scale
US1724793A (en) Manufacture of fused quartz beams or the like
JP2000007358A (ja) ガラス予備成形品製作方法及びこれを使用したガラスレンズ製作方法
JPS57130718A (en) Manufacture of flanged solid tube by hot extrusion
JPS57139453A (en) Continuous producing device for metallic ribbon
JP2612753B2 (ja) 中空成形方法
JPS55130330A (en) Method and apparatus for extrusion-working of metal
JPS59150728A (ja) 光学素子の成形方法
RU2164502C1 (ru) Способ изготовления банки стеклянной для лекарственных средств
US954956A (en) Method of and apparatus for making wire-glass.
SU719973A1 (ru) Способ изготовлени полых стеклоизделий
RU2117642C1 (ru) Способ получения изделий из тугоплавкого стекла
JP2747936B2 (ja) 装飾用板状または棒状ガラスの成形方法
SU856607A1 (ru) Способ прессовани изделий
SU112534A1 (ru) Способ изготовлени полых стеклоизделий
JPH032812B2 (ja)
RU1144267C (ru) Способ изготовлени изделий из порошковых материалов