JPS63282179A - 多孔質セラミックスの製造方法 - Google Patents

多孔質セラミックスの製造方法

Info

Publication number
JPS63282179A
JPS63282179A JP11663787A JP11663787A JPS63282179A JP S63282179 A JPS63282179 A JP S63282179A JP 11663787 A JP11663787 A JP 11663787A JP 11663787 A JP11663787 A JP 11663787A JP S63282179 A JPS63282179 A JP S63282179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
slurry
foam
polyurethane foam
porous ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11663787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujii
正博 藤井
Osamu Miki
理 三木
Yoshinori Takezaki
義則 竹崎
Toshihide Masuda
増田 敏秀
Hirotaka Yamashiro
山城 浩敬
Yukihisa Matsuo
幸久 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP11663787A priority Critical patent/JPS63282179A/ja
Publication of JPS63282179A publication Critical patent/JPS63282179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微生物固定化担体、触媒担体、ガスフィルタ
、吸音材等に使用する多孔質セラミックスの製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
三次元網目状構造を有する多孔質セラミックス、いわゆ
るセラミックフオームは、空隙率が高く、B量で耐熱性
がある等の特性を有し、これらの特性を利用した広い用
途が開発中である。
たとえば、下水及び産業廃水の活性汚泥処理方法におい
て、活性汚泥の固定化担体としてセラミックフオームを
使用すると、処理効果が向上することが本発明者によっ
て見出されている。
しかし、このセラミックフオームの欠点として大規模な
処理システムに適用するためには、高価であるという欠
点がある。
一般に、セラミックフオームを製造するに当たっては、
セラミック原料の焼結、あるいは燐酸アルミニウム等の
結合材の結合力を得るために、高温での焼成が不可欠で
ある。
たとえば、特公昭56−36143号公報に記載のセラ
ミックフオームの製造方法では、アルミナ47%、クロ
ミア13%、カオリン3.5 %、ペンナイト1%及び
オルト燐酸アルミニウム29%を含む水性スラリをロー
ラでポリウレタンフォームへ含浸し、余剰スラリを除く
方法で成形し、成形体は66℃で2時間、93℃で2時
間乾燥し、次いで93〜260℃まで37.8℃/時の
速度で加熱し、260℃で8時間保持し、セラミックウ
ェブを潰さずにポリウレタンを除去して得られたものは
77℃/時の加熱速度で982℃で焼成している。
また、特開昭61−53179号公報に記載の方法では
、コーディエライトとりチウムアルミノ珪酸塩からなる
スラリにポリウレタンフォームを浸漬し、余剰スラリを
遠心分離により除去し、乾燥する工程を数回繰り返した
後、1250℃±30℃で焼成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のセラミックフオームの製造に際しては
、セラミック原料を焼き固めるための焼成工程が必要で
あり、製造工程が長くなり、設備上も、消費エネルギー
の上からもコストもかかる問題がある。
本発明の目的は、セラミックフオームの製造に際しての
焼成工程を不要にしてかかる従来の欠点を解消しようと
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、水硬性セメントの結合力を利用することによ
って上記目的を達成できるという着想に基づいて完成し
たもので、水硬性セメントを含むスラリを使用すること
によって、ポリウレタンフォームの表面へ均一に厚くコ
ーティングすることが可能であり、且つ充分な可使時間
を得ることができ、しかも、成形後養生するだけで充分
な強度を得ることができるような添加剤や原料配合割合
について種々検討し、焼成を不要とする新規なセラミッ
クフオームの製造方法を得たものである。
すなわち、本発明はセル膜を除去したポリウレタンフォ
ームに、セラミック粉末50〜90重量%、作業性付与
材5〜30重量%、水硬性セメント5〜40重量%より
なる配合物に対し、減水剤0.1〜3重量%を添加して
得た混合物のスラリを含浸した後、余剰スラリを除去し
養生するものである。
使用するセラミック粉末は、その調製方法には影響され
ず、その用途に応じて選択されるものであり、Al2O
3,SIO,Cab、 MgO,SIC,513N4等
の1種又は2種以上の任意のものが使用できる。
含浸基材であるポリウレタンフォームへの良好な付着性
を与えるためには、その粒子径が0.5市以下の微粉で
あることが好ましい。
そのポリウレタンフォームへの含浸配合物中のセラミッ
ク粉末の含有率は、使用原料の特性を充分引き出すため
には50重量%以上が必要であるが、90重量%を越え
るとポリウレタンフォームへの付着住や非焼成状態にお
ける硬化状態が不足するので、50〜90重量%の含有
が必要である。
作業性付与材は、主として含浸用スラリにチキソトロピ
ックな性質を与えるために使用するものであり、シリカ
フラワーあるいは粘土等が使用できる。配合物中の作業
性付与材の含有量は、スラリかグイラタンシーとなり、
ポリウレタンフォームへのスラリの付着が不均一となる
のを防ぐためには5重量%以上であることが好ましい。
しかしながら、30重量%を越えると、良好なスラリに
するために水分を増さねばならず、硬化機低強度になる
。また、作業性付与材として、を機系増粘剤を使用する
ことが可能である。
水硬性セメントは、その水和生成物の結合力でセラミッ
ク粒子を結合するもので、アルミナセメントやポルトラ
ンドセメントが使用でき、配合物中の量は養生後の強度
を維持するためには、5重量%以上である必要があるが
、40重量%を越えると良好な性状を有するスラリが得
られない。
減水剤は添加水分を減らすために配合するものでアリ、
縮合ナフタレンスルホン酸ソーダ、燐酸ソーダ、ポリア
クリル酸ソーダ等が使用できる。
その配合量は上記セラミック粉末と作業性付与材と水硬
性セメントとの全配合量に対して0.1〜3重量%がよ
い。0.1 重量%未満では効果を発揮できず、3重量
%以上は減水剤としての効果は変わらず不経済である。
そして、以上からなる配合原料に水を適景加えたのちミ
キサで充分撹拌し、スラリとする。
このようにして調製したスラリをセル膜を除去したポリ
ウレタンフォームに含浸し、余剰スラリを除き、養生す
る。
実施例1 平均粒径15虜の高炉水砕粉70重量%、シリカフラワ
ー20重量%、ポルトランドセメント10重量%の計1
00 重量%に対し、縮合ナフタレンスルホン酸ソーダ
1重量%及び水18重量%を加えミキサで10分間撹拌
しスラリとした。
セル膜を除去したポリウレタンフォーム(6セル/イン
チ、 100 X100 X2釦0)に、前記スラリを
含浸し、圧縮することで余剰スラリを除き、サンプルを
高湿度下、室温で放置した。12時間後スラリか硬化し
、60℃で5時間蒸気養生を行った。
このようにして得られたセラミックフi−ムは、かさ密
度0.45g/cm’、圧縮強度10kg/cat、空
隙率88%であった。
実施例2 粒子径が74JiR以下の焼バンケツ60重量%、ヒユ
ーバークレー15重量%、ポルトランドセメント25重
量%の計100重量%に対し、縮合ナフタレンスルホン
酸ソーダ1重量%及び水19重量%を加えミキサで10
分間撹拌しスラリとした。
セル膜を除去したポリウレタンフォーム(13セル/イ
ンチ、 100 X200 X5Q+++n+)に、前
記スラリを含浸し、圧縮することで余剰スラリを除き、
サンプルを高湿度下、室温で放置した。12時間後スラ
リか硬化し、60℃で3時間蒸気養生を行った。
このようにして得られたセラミックフオームは、かさ密
度0.40g/ cm’、圧縮強度7kg/cr1.空
隙率90%であった。
〔発明の効果〕
本発明による多孔質セラミックスの製造方法によって、
焼成工程が不要となり、それに伴う設備が不要となり、
製造工程が短く、ウレタン分解ガスが発生することなく
、製造環境が改善され、しかも省エネルギー効果を奏す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セル膜を除去したポリウレタンフォームに、セラミ
    ック粉末50〜90重量%、作業性付与材5〜30重量
    %、水硬性セメント5〜40重量%よりなる配合物に対
    し、減水剤0.1〜3重量%を添加して得た混合物のス
    ラリを含浸した後、余剰スラリを除去し養生することを
    特徴とする多孔質セラミックスの製造方法。
JP11663787A 1987-05-12 1987-05-12 多孔質セラミックスの製造方法 Pending JPS63282179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663787A JPS63282179A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 多孔質セラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663787A JPS63282179A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 多孔質セラミックスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282179A true JPS63282179A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14692131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11663787A Pending JPS63282179A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 多孔質セラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074720B2 (en) 2001-06-25 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma treating apparatus, plasma treating method and method of manufacturing semiconductor device
US7138034B2 (en) 2001-06-25 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode member used in a plasma treating apparatus
WO2011015750A1 (fr) * 2009-08-05 2011-02-10 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Matière poreuse céramique présentant une architecture de type alvéolaire et une macroporosité contrôlée

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074720B2 (en) 2001-06-25 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma treating apparatus, plasma treating method and method of manufacturing semiconductor device
US7138034B2 (en) 2001-06-25 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode member used in a plasma treating apparatus
WO2011015750A1 (fr) * 2009-08-05 2011-02-10 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Matière poreuse céramique présentant une architecture de type alvéolaire et une macroporosité contrôlée
FR2948936A1 (fr) * 2009-08-05 2011-02-11 Air Liquide Matiere poreuse ceramique presentant une architecture de type alveolaire et une macroporosite controlee

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543666B2 (ja)
GB2093006A (en) High strength aggregate for concrete
JPH0225876B2 (ja)
US4162166A (en) Porous, lightweight, particulate aggregates and process of manufacture
JPS63282179A (ja) 多孔質セラミックスの製造方法
JPS61120612A (ja) セラミツクフイルタ−の製造法
JPH0264077A (ja) 下水処理汚泥等産業廃棄物より軽量骨材等セラミック成型品の製造
EP0796831A1 (en) Method of producing porous ceramic molded material
KR970000441B1 (ko) 폐기물을 이용한 다공질 세라믹 재료
JPH01172263A (ja) 陶磁器製品の製造方法
JP3997929B2 (ja) セラミックス多孔質体
US4307199A (en) Process for making heat insulating firebricks
JPH06166579A (ja) 石炭灰を主原料とした軽量発泡建材の製造方法
JPS5836965A (ja) 改良軽量骨材、その製造法
CN115180928B (zh) 一种多孔陶瓷坯料及其制备方法、多孔陶瓷材料及其应用
JPH09194249A (ja) 撥水性窯業系建材の製造方法
JPH02199076A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
CN115368098B (zh) 一种包覆碳矿化涂层的工业副产石膏制品及其制备方法
JPH06144950A (ja) 窯業系軽量建材の製造方法
KR100310628B1 (ko) 세라믹 담체 및 그 제조방법
JP2848689B2 (ja) セラミックス多孔体
JPH0259479A (ja) フライアッシュ成形材の軽量化方法
JPS6144829B2 (ja)
JPS63107876A (ja) 通気性多孔体及びその製造方法
JPH04240168A (ja) 軽量セラミック吸音板の製造法