JPS63281921A - 包装機の横シ−ル装置 - Google Patents

包装機の横シ−ル装置

Info

Publication number
JPS63281921A
JPS63281921A JP62115244A JP11524487A JPS63281921A JP S63281921 A JPS63281921 A JP S63281921A JP 62115244 A JP62115244 A JP 62115244A JP 11524487 A JP11524487 A JP 11524487A JP S63281921 A JPS63281921 A JP S63281921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
members
pair
sealing
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62115244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579163B2 (ja
Inventor
Masao Fukuda
雅夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62115244A priority Critical patent/JP2579163B2/ja
Publication of JPS63281921A publication Critical patent/JPS63281921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579163B2 publication Critical patent/JP2579163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は、各種のブロック状の冷凍食品やスナック食品
をポリエチレン等のフィルム状のシートから形成する柔
軟な袋内に密封して包装する包装機の横シール装置に関
する。
(従来の技術) 今日、商品を設定重量づつ計量して連続的な包装手段に
よってパッケージし流通処理する取引形態が普及してき
ている。そのための包装装置には、従来から種々のもの
が開発されているが、被包装物を供給する円筒(シリン
ダ)と、包装材料を筒状に形成する成形金具(フォーマ
−)との組み沿わせにより構成されるたて型とロー包装
機が、計量された商品を連続して包装するうえで効率的
に好ましく、広く一般に使用されている。
このたて型とロー包装機では、フィルム状のシートをシ
ートロールから連続的に給送し、それを筒状シートにし
て製袋する途中、もしくはその直後に内容物を充填し、
熱圧者などの封着により密封し、個別の袋に切り離すよ
うにしているので、固形ばら物、粉体、粒体、液体、粘
ちょう物などの広範な商品の袋詰め作業を自動化するこ
とができる。この種の包装機の性能は、シートロールか
らの包装材料の供給機構、封着機構、切断機構など各種
の機構部を連続して駆動するとき、それらの間のタイミ
ングの調整をどの程度まで精度良く行なえるか否かにか
かっている。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来のたて型とロー包装機では、筒状シート
に物品を充填しようとするとき、上方から落下させかつ
それを押し込む操作が必要になる。ところが充填物が例
えばポテトチップスのように落下の際の空気抵抗が大き
いと、その物品は緩やかに落下することになるが、しか
し充填物に含まれる残渣(かけら)はそれと異なる大き
な速度で落下してしまう。
こうした充填物に含まれる残5査は、ポテトチップスの
場合に限らず充填時の計量前に一定程度除去されてはい
るが、なお計量中に生じるものであり、それを包装する
袋の底部となる横シール部分に噛み込んでしまうために
、完全な密封状態にならないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、充填物に
含まれる残渣などの落下によるシール面への噛み込みを
確実に防止する包装機の横シール装置を提供しようとす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、連続送りされる筒状のシートに投入し
た物品を密封する包装機の横シール装置において、前記
シートの送り速度に同期して垂直下方に移動しながら横
シールするシール手段と、このシール手段の上部にあっ
て一体的に移動し前記投入された物品のシール部への落
下を防止するシート挟み装置と、この挟み装置を該包装
機への物品投入に連動して開閉制御する制御手段とを具
備することを特徴とする包装機の横シール装置を提供で
きる。
(作用) 本発明の包装機の横シール装置では、シート挟み装置が
シール装置と一体になってシートの送り速度に同期して
移動し、シール部への物品の残渣などの落下を防止する
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する
第1図は、設定重量づつに計量された商品をポリエチレ
ン族の柔軟な袋に包装して連続処理する包装装置の一例
を模式的に示す斜視図で、第2図は、上記包装装置での
シートの加工処理過程を更に模式的に説明するための図
である。
包装装置1は、フレーム2の上部に設けられたコーン型
のシュート3を介して図示しない組合せ計量装置の重合
ホッパと接続され、電源、及び制御装置4、コンピュー
タ5を備えている。後部には、所定サイズのポリエチレ
ン族のフィルム状のシートロール6が交換自在に設けら
れ、そこから引き出されたシートフは、シュート3を介
して上方から設定サイクルで排出される組合せ計量され
た所定重量の物品8を収納するために、フォーマ−9に
より筒状シート10に形成される。
筒状シート10に対する送り装置11は、縦シール装置
120所定距離下方に配置され、ともに第1のサーボモ
ータ13からシャフト、伝達ベルト、リンク機構などを
介して筒状シート10と所定の圧で接触し、それを所定
の速度で下方に送り出すとともにその速度に同期する速
度で縦シール装置12を移動せしめ、その熱溶着作用を
有するシール機構により筒状シート10の縦方向接合部
を封着している。この縦方向の封着動作は、シール機構
のシール可能長さに対応した縦シール装置12のボック
スモーションによって繰り返されることで、筒状シート
10の長さ方向を封着した袋が連続して形成される。
横シール装置14は、縦シールされた筒状シート10を
前後から挟んでそこに内挿されたヒータなどの熱により
幅方向に所定の長さだけ熱溶着するシール機構と、幅方
向の中央部分から筒状シート10を切断するカッターと
を有している。また、この横シール装置14は、上記シ
ール機構とカッターとを駆動する第3のサーボモータ1
5を含み、これらを全体として第2のサーボモータ16
の回転力を変換し、エアシリンダ57及びアキュームレ
ータ58によって支持されて上下する昇降バー17によ
って上下方向、つまり筒状シート10の送り方向で等速
移動するものである。
なお、この横シール装置14は後に詳述するように、物
品8を密封した所定サイズの袋18の縦幅に応じた位置
まで所定のタイミングで復帰されるもので、このとき幅
方向のシール機構の動きは、所謂ボックスモーションと
なる。
第2図に基づいて、更に上記3つのサーボモータ13,
15.16によるシートロール6から物品の包装に至る
工程制御について説明する。
上記第1のサーボモータ13は、シートロール6からシ
ート7を一定速度で送り出すACサーボモータである。
このシートロール6を軸方向で位置制御してトラッキン
グするシートトラッキング用のモータ20により、上記
シート7はピンチローラ19からフォーマ9に正確に位
置決めされて供給されている。そして、筒状シート10
に形成されたシートをその両側の接合部で封着する縦シ
ール用のヒータを備えた縦シール装置12が、このサー
ボモータ13と同期する速度で下降しながら、所定のサ
イクルでシートを円筒に加工している。
また、第2のサーボモータ16は、横シール装置14を
シート送り速度に同期して下降させるためのACサーボ
モータであり、横シール装置14が筒状シート10の横
方向を封着して切断する時間だけそれをシート送り速度
と等速で下降させ、所定の昇降ストロークで昇降制御さ
れる昇降バー17に沿って上昇させて、次のサイクルで
の袋18の上端に対応する位置まで復帰させている。そ
して横シール装置14に設けた横シール用のヒータとナ
イフユニットとは、上記第3のサーボモータ15によっ
て、計量装置21から投入される物品や、後に詳述する
袋18の設定横幅に応じた開閉ストロークで、かつ所定
のタイミングで開閉駆動される。なお、横シール装置1
4の上昇速度vlは後に詳述する下降速度v2より大き
く(vl>v2)、速やもどしのサイクルを構成してい
る。
22はダンサ−・バーであり、これによりシート7の張
力を調整している。また、シート7に対して、アイマー
ク(Eye Mark)検出のためのセンサ23と、プ
リンタ24が近接して配置されている。アイマークは、
横シール装置14で袋18の口を閉じて切断する位置に
ついての基準信号を形成するもので、また、プリンタ2
4によりシート7の所定の位置に製造年月日などを刷込
んでいる。さらに、縦シール装置12により長手方向の
接合部を封着しつつ投入される物品8が例えば粘着性を
有するものである場合に必要とされるバイブレータや、
計量装置21から物品8の落下速度を加速するためのア
クセレータ25なども備えている。
第3図、第4図に図示の通り、横シール装置14は、ラ
ムプレート50とその上下動機構、及び複合横シール機
構14a並びにその前後動開閉動作を司る機構より成る
ラムプレート50は一対の角柱状のガイドバー51.5
1に上下方向スライド自在に挿通され、ガイドバー51
.51の側面に当接するガイドローラ52.52により
円滑に上下動可能となっている。ラムプレート50の裏
面には昇降バー17が下方に垂下固定され、その−側面
に刻接されたラック54が、第2のサーボモータ16の
出力−1: 軸に設けたビニオン56に噛合うことにより、モータ1
6の正逆回転に応じて、ラムプレート50は上下に移動
すると共に、第3図図示の横シール装置14全体が上下
に移動する。
次に、複合横シール機構14aの開閉動作を行わせる機
構について説明する。ラムプレート50の後端には横向
きに第3のサーボモータ15が固設されており、その回
転軸によって回転されるレバー60と、他のレバー60
′と、エアダンパ64と、リンク60#と、スライダ6
3と、ロッド65を介して、後部の横シール部材66に
連結されており、スライダ63はラムプレート50のス
ライド溝61に滑動自在に係合されているので、モータ
15が1回転する毎に後部部材66の1往復の前後動作
を行わしめる。
他方、一対のレバー68.68はラムプレート50の後
部寄りに設けられたビン67.67の各々に回動自在に
枢支されており、その内端部はスライダ63に枢支され
ていると共に、その他端部はリンク69の後端に枢支さ
れ、該リンク69のミ1− 先端は、フレーム2に前後方向に固設されたスリーブ7
0に遊嵌されたロッド71を介して、前部の部材72の
端部に連結されている。なおロッド71.71は後部部
材66に遊挿されている。
従って前部部材72は両端に連結された一対のロンドア
1.71の前後動による平行力により、前後方向に駆動
される。
前記の通りロッド71.71とロッド65とは互いに反
対方向に前後駆動されるので、一対の両部材66.72
は、常に互いに近接及び離反の動作を繰り返すことにな
る。そして互いに近接した姿勢において筒状シート10
が挿通して挟持され、この間において後述するしごき動
作、及び図示していないヒータによる熱溶着、並びにカ
ッター75による横切断が行われる。
更に第5図図示の通り前記複合横シール機構14aは、
略等しい形状の3対の部材より成り、第1対の部材は、
しごき部材66.72で、第2対の部材はシール部材8
1.82、第3対の部材はシート挟み部材83.84で
ある。前記各対の部材のうち、シール部材81.82の
みはヒータ及びナイフを備える。しごき部材66.72
は前記の通り、その後部部材66はロッド65に、前部
部材72は平行部材71.71に連接されているが、該
部材66.72の各々には鉛直軸85.86が上向きに
固定され、部材81と83とは該鉛直軸85に遊嵌され
、同様に部材82、と部材84は前方の鉛直軸86に遊
嵌されており、常時はコイルスプリング87.88によ
って下方に付勢されている。かくして、第1対の部材6
6.72が開閉動作をすれば、第2対の部材81.82
及び第3対の部材83.84は何れも同時に開閉動作を
し、筒状シート10よりも速く下降するときには、シー
トとの摩擦によって第2対、第3対の部材はシート10
と一体に取残されるようにスプリングの弾性が選ばれて
おり、コイルスプリング87.88が圧縮されることに
よって、第2対、第3対の部材81〜84は上方に6勤
させられるようになっている。
以下、第6図のタイミングチャートによって本発明によ
る横シール装置14の動作を説明する。
図中、横軸、即ち時間軸に対し、縦軸方向は各部分の速
度の変化を折線で示したものである。即ち、上から順次
に、(a)はアイマーク検出信号、(b)は第1のサー
ボモータ13のよるシート10の下降速度(一定)、(
c)は前記第2対、第3対の部材81.82 : 83
.84の、(d)は第2のサーボモータ16の駆動によ
る第1対の部材66.72の昇降速度を夫々示す。更に
、(e)は第3のサーボモータ15の駆動による複合シ
ール機構14a全体の開閉速度であり、上向き方向が閉
功作の速度を示す。なお、図中、A−B−C−Dを含む
期間Tがシール動作の1サイクルである。
図示の通り、運動状態はすべて等加速度変化であり、速
度変化はすべて直線的である。即ち、図示しないが変位
は二次曲線的であって上昇から下降への変換は極めて円
滑に推移するように制御される。なお図示の通り、第2
対、第3対の部材81.82 、83.84は速度変化
パターンS1に従って、筒状シート10との同期運動の
みを行うが、第1対の部材66.72のみは、更に速度
変化パターンS2による加速降下運動を加えた運動が与
えられる。
先ず区間Aの左端において、横シール装置14全体が上
方限界にあり、且つ複合横シール機構14aが完全に開
いた状態から開始される。先ずアイマークの検出後、制
御装置4からの指令により、区間Aの時間内において速
度変化パターンDjlに従って、複合シール機構14a
内の前部部材66.81.83と後部部材72.82.
84とが接近しつつ時間T、dの間に次第に閉じて行く
。この各部材の閉鎖、即ち筒状シート10が完全に挟ま
れる直前に、横シール装置14が下降し始め、筒状シー
ト10の下降速度と丁度等しくなった瞬間に筒状シート
10に圧接する。引続いて速度変化パターンS2に従っ
て下降するため、筒状シート10の下降運動を追越すの
で、つまり第1対の部材66.72は、筒状シート10
に対してrしごき1動作を加えることになる。これに対
し、第2対と第3対の部材81.82 、83.84は
、筒状シート10との摩擦によってコイルスプリング8
7.88を圧縮して、筒状シート10の降下に追随し、
rしどきJ動作には追随しない。即ち、図中(c)の区
問Bに示すように筒状シート10と同期した一定の速度
に保たれる。次に区間Cにおいては第1、第2、第3の
各対の部材がすべて筒状シート1゜と同期して降下し、
この期間に横シールされ、横切断される。且つ、このB
及びC区間において、なお「しごき」動作からシール動
作に径行する時点において、シール動作を確実にさせる
ために、更にDj2の閉鎖運動を加える。つまり、シー
ル動作の全期間にわったって第3対の部材83.84は
、筒状シート10を上部において挟持する役目をする。
等速降下運動の終了する前に、速度パターンDjに従っ
て複合シール機構14aが開き始めると、第2対と第3
対の部材81.82 、83.84はコイルスプリング
87.88の弾性によフて下方に復帰する。区間りに穆
ると横シール装置14は上方に移動し、時間T2cの間
に上部位置に復帰し、これと略並行してシール機構14
aも前後に最大間隔まで開く。更にサイクル動作余裕時
間T2dを加えて1サイクルが終了する。
即ち前記動作を要約すれば、筒状シート10が、そのシ
ールされる位置の上方において挟持されると共に、シー
ルされる位置から下方に離れる方向に向って「しごき」
動作を受けることになる。
上記の通り、横シールされる前に筒状シートがシール用
部材の上方において挟持されて物品の残渣などのシール
部分への落下を防止することができる。また同時に下方
においてrしごきJ動作をうけるので、粘ちょう物もシ
ール位置から下方に押下げられ、完全な密封シールを行
うことが可能となる。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施態様に
ついて説明したが、その好ましい実施態様の説明は、構
成の詳細な部分についての変形、特許請求の範囲に記載
された本発明の精神に反しない限りでの種々な変形、あ
るいはそれらを組み合わせたものに変更することができ
ることは明らかである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の横シール装置によれば、
横シール装置の上下動及び横シール部材の開閉動作をサ
ーボモータによりタイミング制御することによって、筒
状シートに適切な挟み動作並びにしごき動作を与えるこ
とができるので、固形ばら物や粘ちょう物であっても常
に適切な包装を円滑に行うことが可能な包装装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の包装装置を示す全体構成
図、第2図は、サーボモータにより制御されるシート加
工過程の概略を示す模式図、第3図は横シール装置の構
造を示す斜視図、第4図は横シール装置の駆動機構を示
す平面図、第5図は、複合横シール機構の構成を含む要
部側面図、第6図は、複合横シール機構の各部材の1サ
イクルの動作のタイミングを示す図である。 1・・・包装装置、フ・・・シート、8・・・物品、1
1・・・送り装置、12・・・縦シール装置、13−・
・第一のサーボモータ、14・・・横シール装置、14
a・・・複合横シール機構、15・・・第三のサーボモ
ータ、16・・・第二のサーボモータ、63・・・スラ
イダ、65.71・・・ロッド、66、フ2・・・しご
き部材、68.68・・・レバー、81.82・・・シ
ール部材、83.84・・・シート挟み部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続送りされる筒状のシートに投入した物品を密封する
    包装機の横シール装置において、前記シートの送り速度
    に同期して垂直下方に移動しながら横シールするシール
    手段と、このシール手段の上部にあって一体的に移動し
    前記投入された物品のシール部への落下を防止するシー
    ト挟み装置と、この挟み装置を該包装機への物品投入に
    連動して開閉制御する制御手段とを具備することを特徴
    とする包装機の横シール装置。
JP62115244A 1987-05-12 1987-05-12 包装機の横シ−ル装置 Expired - Lifetime JP2579163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115244A JP2579163B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 包装機の横シ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115244A JP2579163B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 包装機の横シ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281921A true JPS63281921A (ja) 1988-11-18
JP2579163B2 JP2579163B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=14657911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115244A Expired - Lifetime JP2579163B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 包装機の横シ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579163B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158610A (ja) * 1985-12-26 1987-07-14 株式会社 川島製作所 粘性物の縦型製袋充填包装方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158610A (ja) * 1985-12-26 1987-07-14 株式会社 川島製作所 粘性物の縦型製袋充填包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579163B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3378793B1 (en) Bag-making and packaging machine
EP0396838B1 (en) Packaging machine
US4391081A (en) Method of and apparatus for forming, filling and sealing packages
EP0618869A4 (en) DEVICE FOR SHAPING, FILLING AND SEALING PACKAGING.
JP2000226006A (ja) 連続製袋包装方法、及び製袋包装機
JPH1111432A (ja) パッケージング機械
US5063727A (en) Packaging machine for manufacture, filling and sealing of sachets
JP2017100730A (ja) 製袋包装機
JP2598262B2 (ja) 包装機の横シール装置
JPS63272609A (ja) 包装装置
JP2572230B2 (ja) 包装機の横シ−ル装置
JPS63281921A (ja) 包装機の横シ−ル装置
JPS63232107A (ja) 包装方法及び装置
JP2019099191A5 (ja)
JPH11321806A (ja) 製袋包装機
JPS63272638A (ja) 包装機の縦シ−ル装置
JP2683650B2 (ja) 包装装置
JPS63258710A (ja) 包装装置
JP4180704B2 (ja) 箱詰め装置
JPS63272608A (ja) 包装装置
JP2537360B2 (ja) 包装装置
JP3830437B2 (ja) 製袋包装機
JPS63272611A (ja) 包装装置
JP2005053532A (ja) 展示体および包装装置
JPH0237684Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11