JPS63280735A - 芳香族ポリアミン、それらの製造法及びポリウレタンプラスチツクの製造のためのそれらの使用 - Google Patents

芳香族ポリアミン、それらの製造法及びポリウレタンプラスチツクの製造のためのそれらの使用

Info

Publication number
JPS63280735A
JPS63280735A JP63099357A JP9935788A JPS63280735A JP S63280735 A JPS63280735 A JP S63280735A JP 63099357 A JP63099357 A JP 63099357A JP 9935788 A JP9935788 A JP 9935788A JP S63280735 A JPS63280735 A JP S63280735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molecular weight
formula
groups
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63099357A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨーゼフ・サンデルス
ゲルハルト・グレーグラー
デイーテル・デイートリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63280735A publication Critical patent/JPS63280735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33379Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group
    • C08G65/33386Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group cyclic
    • C08G65/33389Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4615Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4615Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen
    • C08G18/4623Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen containing primary or secondary terminal aminogroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • C08G18/5027Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups directly linked to carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/322Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アミノフェノキシ末端基を含有する新規な化
合物、それらの製造法、並びにセルラー又は非セルラー
ポリウレタンプラスチック及び発泡体の製造のための出
発成分としての上記化合物の使用に関する。
〔従来の技術〕
芳香族アミノ末端基を含有する重付加物は、基本的には
既に知られている。 US−PS (米国特許明細書)
第2888439号及びDB−O5(独国特許公開明細
書)第1720646号には、ニドロアリールイソシア
ネートをポリオールと反応させ、次いで水素添加するこ
とによってアミノポリエーテルを製造することが記載さ
れている。アゾアリールイソシアネートとポリオールと
の類似の反応もまた、還元後芳香族アミノポリエーテル
を生じる(DH−O3第1257427号)、イソシア
ネートプレポリマーを反応性が異なるアミノ基を含有す
るジアミンと反応させる方法が、[l[1−OS (第
1122254号及びDH−O5第1694152号に
記載されている。 DB−AS(独国特許公告明細書)
第1155907号に従ってスルファミン酸とあるいは
PR−PS (仏閣特許明細書)第1415317号に
従ってギ酸とあるいはDI! −O5第2116882
号及びDB −O5第2546536号に従ってヒドロ
キシル基含有のエナミン、アルジミンまたはケチミンと
イソシアネートプレポリマーとを反応させると、DH−
^S第1270046号によるイソシアネートプレポリ
マーと第2級または第3級カルビノールとからのウレタ
ンの熱分解と同様に、加水分解及びケン化後芳香族アミ
ノポリエーテルが生じる。DI!−05第294841
9号、第3223397号、第3223398号及び第
3223400号には、種々の溶媒及び触媒系の存在下
でのイソシアネートプレポリマーの加水分解による芳香
族ポリアミンの製造のため種々の一段階法及び二段階法
が記載されている。
これまでに記載されている方法はすべて、イソシアネー
ト中間体段階を経て行われ、それ故必然的に、エーテル
基及び芳香族アミノ基に加えてウレタン基又は尿素基を
含有する生成物を生じる。
それ故、これらの生成物は、多くの目的にとって不所望
な程高い粘度を有する。これらの追加的なウレタン結合
及び尿素結合の別の不利は、それらの比較的低い熱安定
性であり、しかしてこのことは、それらのアミノポリエ
ーテルから製造されるポリウレタンプラスチック特にエ
ラストマーの熱抵抗に悪影響を及ぼす。
芳香族ポリアミンの合成のための別の可能な方法は、イ
サト酸無水物とポリオールとを環の開裂を伴って反応さ
せることである。このタイプのアミンは、例えばDB−
OS (独国特許公開明細書)第2019432号、第
2619840号、第2648774号及び第2648
825号並びにUS−PS(米国特許明細書)第418
0644号に記載されている。芳香族アミノポリエーテ
ルはまた、日本国特許出願昭和59年第53533号、
昭和59年第89322号及び昭和59年第19971
5号に従ってポリオキシアルキレンポリオールとp−ア
ミノ安息香酸誘導体とを反応させることにより得られる
。しかしながら、この方法によって得られる芳香族エス
テルアミンの低い反応性は多くの目的にとって不利であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
それ故、本発明の目的は、上記に挙げた不利を存さず、
特に、比較的低い粘度を有しかつイソシアネートと一層
有利に反応する新規な芳香族ポリアミンを提供すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点は、アミノフェノキシ末端基を含有する新
規な化合物並びに下記に記載するそれらの製造法を提供
することにより解決された。
かくして、本発明は、式 (式中、 R1は、約400ないし約12.000好ましくは40
0ないし約6,000の分子量を有するn価のポリヒド
ロキシル化合物からヒドロキシル基を除去することによ
って得られるn価の基を表し、R1は、メチル基又は好
ましくは水素を表し、そして nは、2〜8好ましくは2〜4の値の整数を表す。) に相当するアミノフェノキシ末端基含有新規化合物に関
する。
本発明はまた、式 (式中、R,、Rオ及びnは上記の意味を有する。)に
相当するアミノフェノキシ末端基含有化合物の製造法に
おいて、 a) 反応おいてアルカリ性である化合物の存在左下で (i)式 %式%) に相当するn価の比較的高分子量のポリヒドロキシル化
合物を (ii)式 (式中、 R2は、上記の意味を有し、そして Xは、フッ素又は好ましくは塩素を表し、しかしてハロ
ゲン原子とニトロ基は好ましくは互いにオルトまたはパ
ラの位置に配置されている。) に相当する化合物 と反応させて、式 (式中、Rz 、Rz及びnは上記の意味を有する。)
によって表される対応するニトロフェノキシ付加物を生
じせしめ、そして b)該ニトロフェノキシ付加物を水素添加して対応する
アミノフェノキシ付加物を生しせしめる、ことを特徴と
する上記製造法に関する。
本発明はまた、アミノフェノキシ末端基を含有する上記
の化合物を、イソシアネート重付加法によるポリウレタ
ンプラスチックの製造のための出発成分として用いるこ
とに関する。
〔発明の詳細な 説明による方法の出発物質は、(i)比較的高分子量の
ポリヒドロキシル化合物及び(i i)メチル置換され
ていてもよいニトロハロゲンベンゼンである。
ポリヒドロキシル化合物(i)は好ましくは、400な
いし約12.000特に400ないし約6000の平均
分子量を有しかつ2〜8個好ましくは2〜4個の反応性
ヒドロキシル基を含有する高分子量化合物である。
適当な例には、ポリウレタン化学で慣用的に用いられて
いるヒドロキシル基含有化合物例えばヒドロキシル基含
有のポリアセタール、ポリチオエーテル、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリシロキサン及び/又はポリブタ
ジェン、ポリエステル、ポリアセトン及びポリエーテル
がある。これらの中でヒドロキシル基含有ポリエーテル
が特に好ましい。
本発明による方法に適したヒドロキシルポリエーテルは
公知であり、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、スチ
レンオキシド又はエビクロロヒドリンの如きエポキシド
を例えばBFmの存在下でそれら自身を重合させること
によりあるいはこれらのエポキシドを混合物として又は
逐次的に反応性水素原子含有出発成分例えば水、アルコ
ール又はアミンに化学的に付加させることにより製造さ
れ得る0例として、エチレングリコール、プロピレング
リコール−(1,3)又は−(1,2)、トリメチロー
ルプロパン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルプロパ
ン、アニリン、アンモニア、エタノールアミン及びエチ
レンジアミンが挙げられる0例えば、独国特許公告明細
書第1,176.358号及び第1.064,938号
に記載のタイプのシュクロースポリエーテルも、本発明
に従い用いられ得る。
主に第1級Ql(基(ポリエーテル中のOf(基のすべ
てを基準として約90重量%まで)を含有するポリエー
テルを用いることがしばしば好ましい。例えば、ポリエ
ーテルの存在下でスチレン及びアクリロニトリルの重合
(米国特許第3,383.351号、第3,304,2
73号、第3,523,093号及び第3.’ito、
69s号並びに独国特許第1.152,536号)によ
って得られる種類のビニルポリマーで変性されたポリエ
ーテルも、OH基含有ポリブタジェンと同様適当である
適当なポリアセタールには、ホルムアルデヒドとグリコ
ール(例えばジー又はトリエチレングリコール、4.4
′−ジオキシエトキシジフェニル−ジメチルメタン(ビ
スフェノールA+2モルのエチレンオキシド)及びヘキ
サンジオール)からあるいは環式アセタール(例えばト
リオキサン)の重合により得られる化合物がある。
ヒドロキシル基を含有する適当なポリカーボネートは公
知であり、ジオール例えばプロパン−1,3−ジオール
、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオ
ール、ジー、トリー又はテトラエチレングリコールもし
くはチオジグリコールとホスゲン又はジアリールカーボ
ネート例えばジフェニルカーボネートとを反応させるこ
とにより製造されるもの(DE−B(独国特許公告明細
書)第1,694,080号、第1,915,908号
及び第2,221,751号並びにDB−A(独国特許
公開明細書)第2,605,024号)がある。
ジカルボン酸とジオールとのポリエステルには、アジピ
ン酸及びイソフタル酸と直鎖及び/又は分枝ジオールと
から得られるもの並びにラクトンポリエステル好ましく
はカプロラクトンと開始剤ジオールとに基づくものがあ
る。
ポリチオエーテル中で特に重要なものは、チオジグリコ
ールをそれ自身及び/又は他のグリコールと反応させる
ことにより得られる縮合生成物である。
ウレタン基又は尿素基を既に含有するポリヒドロキシル
化合物並びに変性又は未変性の天然ポリオールも用いら
れ得る。フェノールホルムアルデヒド樹脂又は尿素ホル
ムアルデヒド樹脂へのアルキレンオキシドの付加により
得られる生成物も、本発明により用いられ得る。更に、
アミド基が、例えばDE−A(独国特許公開明細書)第
2,559,372号に記載の如くポリヒドロキシル化
合物中に組み込まれ得る。
高分子量の重付加物又は重縮合物又は重合体が細かく分
散された形態又は熔解された形態で存在するポリヒドロ
キシル化合物も、本発明に従い用いられ得る。このタイ
プのポリヒドロキシル化合物は、例えば、上記に挙げた
ヒドロキシル基含有化合物中で重付加反応(例えば、ポ
リイソシアネートとアミン官能性化合物との反応)又は
重縮合反応に(例えば、ホルムアルデヒドとフェノール
及び/又はアミンとの反応)をその場で行うことにより
得られ得る。このタイプの方法は、例えば、DE−B 
(独国特許公告明細書)第1,168,075号及び第
1,260,142号並びにDE−A(独国特許公開明
細書)第2,324.134号、第2,423,984
号、第2,512,385号、第2,513,815号
、第2.550,796号、第2.550.797号、
第2 、550 、833号、第2.550.862号
、第2,633,293号及び第2,639.254号
に記載されている。所要化合物はまた、前もって調製さ
れたポリマー水性分散液をポリヒドロキシル化合物と混
合しそして次いでその混合物から水を除去することによ
り、US−PS(米国特許明細書)第3.869,41
3号又は第2,550.860号に従い得られ得る。
ビニルポリマーで変性されたポリヒドロキシル化合物例
えばポリ−カーボネートポリオールの存在下でのスチン
レ及びアクリロニトリルの重合(DE−PS (独国特
許明細書)第1.769,795号及びUS−PS (
米国特許明細書)第3,637,909号)により得ら
れるものも、本発明による方法に適している。格別な耐
炎性を有する合成樹脂は、Dll!−A (独国特許公
開明細書)第2.442.101号、第2.644,9
22号及び第2.646.141号に従ってビニルホス
ホン酸エステル及び随意に(メタ)アクリロニトリル、
(メタ)アクリルアミド又はOH官能性(メタ)アクリ
ル酸エステルでグラフト重合することによって変性され
たポリエーテルポリオールを用いることにより得られ得
る。
上記のタイプの変性ポリヒドロキシル化合物がポリアミ
ン用の出発物質として用いられる場合、ポリイソシアネ
ート重付加法において用いられる生成出発成分は機械的
性質が実質的に向上したポリウレタンが多くの場合もた
らされる。
好ましさの点で劣るけれども適当なポリヒドロキシル成
分(i)にはまた、2個の末端イソシアネート反応性基
及び式−〇−3t (R) t−(式中、Rは輸〜C4
アルキル基又はフェニル基好ましくはメチル基を表す、
)の構造ユニットを含有する有機官能性ポリシロキサン
がある。有機官能性末端基を含有する公知の純粋なポリ
シロキサン及び有機官能性末端基を含有する公知のシロ
キサンポリオキシアルキレンコポリマーの両方とも、゛
本発明による適当な出発物質である。
好ましいオルガノポリシロキサンは、一般式に相当する
それらは、硫酸の存在下で式 %式% チルジシロキサンとオクタメチレンシクロテトラシロキ
サンとを平衡化することによりあるいはDI!−8(独
国特許公告明細書)第1.236,505号に従う方法
により公知のやり方で製造される。
本発明による出発物質(i+)には、下記の式により表
されるメチル基で置換されていてもよいハロゲン化ニト
ロベンゼンがある: 式中、 R2は水素又はメチル基好ましくは水素を表し、そして Xはフッ素又は好ましくは塩素を表し、しかしてハロゲ
ンil!を換基とニトロ置換基は好ましくは互いにオル
ト又はバラの位置にある。
このタイプの適当な化合物の例には、2−ニトロクロロ
ベンゼン、2−ニトロフルオロベンゼン、4−ニトロク
ロロベンゼン、4−ニトロフルオロベンゼン、1−メチ
ル−2−二トロー3−クロロベンゼン、1−メチル−2
−ニトロ−フルオロベンゼン、1−メチル−4−二トロ
ー5−クロロベンゼン、1−メチル−4−二トロー5−
フルオロベンゼン、1−メチル−2−二トロー6−クロ
ロベンゼン及び1−メチル−2−二トロー6−フルオロ
ベンゼンがある。2−ニトロクロロベンゼン及び4−ニ
トロクロロベンゼンが、特に好ましい出発物質(ii)
である。
ポリヒドロキシル化合物(i)とハロゲン化ニトロベン
ゼン(11)との反応のために必要とされるところの反
応においてアルカリ性である化合物の例には、金属水素
化物、金属アルコキシド及び好ましくは金属水酸化物が
ある。水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが特に好ま
しい。
本発明による方法の段階a)を実施するために、出発物
質(it)は、成分(i)に対して化学量論量、過剰量
又は当量未満の量で用いられ得る。成分(ii)の量は
、好ましくは成分(i)のヒドロキシル基1当量に対し
て約1〜1.5モルの成分(ii)を与えるよう計算さ
れる0反応において放出されるハロゲン化水素は、上記
に挙げた金属水素化物、金属アルコキシド又は金属水酸
化物の添加によって結合される。それらは、分離するハ
ロゲン化水素の中和を保証するのに少なくとも充分な量
で用いられる。それらは、最も好ましくはヒドロキシル
基1当量当り1〜3モルの塩基を与えるのに必要とされ
る量で用いられる。
本発明による方法の段階a)は、無溶媒下又は有機溶媒
の存在下、随意に相移動触媒の存在下で行われ得る0反
応酸分は、均質相又は二相にて即ち溶液、乳濁液又は懸
濁液として存在し得る。
適当な有機溶媒の例には、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
第3級ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチ
ルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、アセト
ニトリル、フルフラール、メチレンクロライド、クロロ
ホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンニ
トロメタン及びニトロプロパンがある。極性非プロトン
性溶媒が好ましく、これらにはジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラ
メチル尿素、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスル
ホキシド、テトラメチレンスルホン、ヘキサメチレンリ
ン酸トリアミド等がある。ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド及びN−メチルピロリドンが特に好ま
しい、かかる溶媒の混合物も熱論用いられ得る。
使用溶媒の量は、一般に出発物質(i)及び(ll)の
清澄な溶液が形成するのに充分であるよう計算される。
実際上、このことは、溶媒は一般に成分(1)と(ii
)との混合物100重量部当たり約50〜1 、000
重量部好ましくは約100〜500重量部の溶媒の量で
用いられることを意味する。
ある場合には、相移動触媒の存在下で反応を行うことが
有利である。このタイプの触媒は、例えばイー・ブイC
B、 V、)及びニス・ニス・デームロウ(S、S、D
ehmlow)の「“相移動触媒反応(PhaseTr
ansfer Catalys+3)’+ 第2版、フ
ルフラール・ヘミ−(Verlag Ct+emie)
、  1983 Jに記載されている。適当な触媒には
、下記の式の第4級アン。
モニウム塩及び第4級ホスホニウム塩がある:式中、 Zは、窒素又はリンを表し、そして R′、R“、R−及びR″″は、同一でも異なっていて
もよく1〜18個の炭素原子を有するアルキル基を表す
が、これらの基のうちの1つは7〜15個の炭素原子を
有する芳香脂肪族基であってもよく、そしてそれらの4
つの基における炭素原子の和は好ましくは12〜31個
である。
適当な触媒の典型的な例には、N−ベンジル−N、N、
N−トリエチル−アンモニウムクロライド又はブロマイ
ド、N−ベンジル−N−ドデシル−N、N−ジメチル−
アンモニウムクロライド又はブロマイド、N、N、N、
N−テトラ−n−ヘキシルーアゾモニウムクロライド又
はブロマイド、N−ベンジル−N、N、N−)ソーn−
オクチル−アンモニウムクロライド又はブロマイド並び
にこれらのアンモニウム塩に対応するホスホニウム塩が
ある。
本発明による方法において、上記に例示した第4級アン
モニウム塩及び第4級ホスホニウム塩は、好ましくは、
無溶媒下又はそれらの水溶液の形態で(例えば、約30
〜60重量%の固体含有率)好ましくは存在するヒドロ
キシル基の当量を基準として約1〜10モル%の量にて
用いられる。
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン又はジメ
チルスルホキシドの如き極性の非プロトン性溶媒が用い
られる場合(本発明による方法にとって好ましい、)、
相移動触媒が用いられなくても不利がない。
本発明による方法の段階a)は、一般に10〜100℃
好ましくは約20〜60℃にて、加圧、減圧又は好まし
くは周囲圧にて連続的に又は回分的に行われる、反応時
間は、一般に約0.5〜24時間好ましくは約0.5〜
8時間である。
本発明による方法の段階a)は、例えば、出発物質及び
随意に相移動触媒を反応容器中に所定の溶媒中にて導入
し、そしてかくはん及び随意に冷却しながら溶液、懸濁
液又は好ましくは固体の非常に細か(粉砕された形態の
塩基を分割して又は連続的に添加することにより行われ
得る0次いで、最初に存在していたヒドロキシル基の完
全な変換がIRスペクトロスコピーによって認められる
までかつ/又は出発物質(ii)が存在していないこと
がFililクロマトグラフィ又はガスクロマトグラフ
ィによって認められ得るまで、室温又は高められた温度
にてかくはんが続行される。
ニトロフェノキシ付加物は、適当には反応混合物を水非
混和性の不活性溶媒で希釈し、中性になるまで水又は塩
溶液で洗浄し、溶媒を留去しく随意に真空下で)そして
生成物を真空下で乾燥′することにより、公知のやり方
で仕上げられる。
反応混合物の中和はまた、COlで処理することにより
行われ得る。用いられる不活性溶媒には、トルエン、メ
チレンクロライド、クロロベンゼン・ジクロロベンゼン
、1.2−ジクロロエタン、トリクロロエチレン等があ
る。得られた粗製生成物は一般に更に精製することなく
仕上げられ得るが、不完全な変換に因り少量の出発物f
f(ii)を依然含有している場合は高真空下での昇華
により又は有利には薄層蒸留により除去していてもよい
段階a)から得られた反応混合物を最初に単離すること
なく及び随意に過剰のアルカリ金属水酸化物を最初に中
和することなく段階a)から得られた反応混合物を直接
段階b)に移すことは、原則的に可能であるが好ましさ
の点で劣る。
本発明による方法の段階a)で得られたニトロフェノキ
シ末端基含有化合物は、発生期の水素又は触媒水素例え
ばラネーニッケル又は木炭上のパラジウムで活性化され
た水素での還元により公知のやり方で段階b)において
対応するポリアミンに変換される。この水素添加は、不
活性溶媒の存在下又は不存在下、約20〜120℃、約
20〜80バールの圧力下にて行われ得る。適当な溶媒
には、とりわけメタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、トルエン及びDMFがある。メタノールが好まし
い、ジアミンは、溶媒の蒸留除去により蒸留残渣として
得られそして更に精製することなくポリウレタン樹脂の
製造のために用いられ得る。
反応混合物の仕上げによって得られる本発明によるポリ
アミンは、一般に帯褐色の生成物であり、それらの実質
的に低い粘度により公知の芳香族アミノポリエーテルか
ら見分けられる。該ポリアミンは、ポリヒドロキシル化
合物(このポリヒドロキシル化合物から該ポリアミンが
得られた。)中に既に存在していた官能性基例えばエー
テル基、チオエーテル基、ジアルキルシロキサン基、カ
ーボネート基及び/又はポリブタジェン基は別として、
それらの官能性の数に対応するエーテル基しか含有しな
い0本発明による芳香族ポリアミンは、ポリウレタン(
ポリウレタン尿素)、随意にセルラーポリウレタン樹脂
又はポリウレタン発泡体の製造のために用いられる遊離
又はブロックトポリイソシアネートに対する適した反応
体であり、この目的のために酸ポリアミンはまた、少な
くとも2個のイソシアネート反応性基を含有する他の低
分子量(32〜399の分子り及び/又は比較的高分子
量(400〜約12,000の分子量)の化合物と組み
合わされ得る。ポリウレタン樹脂の製造のための適した
出発成分は、例えば、DE−A(独国特許公開明細書)
第2,302.564号、DH−A第2,432,76
4号(US−PS (米国特許明細書)第3.903,
679号)及びDH−A第2.639,083号、第2
,512,385号、第2,513,815号、第2,
550,796号、第2.550,797号、第2,5
50,833号、第2.550,860号及び第2,5
50,862号に記載されている。これらの刊行物には
また、ポリウレタンの製造のために随意に用いられる補
助剤及び添加剤も挙げられている。
本発明によるポリアミンは、固体のポリイソシアネート
と組み合わせて用いるのに特に適している。これらの成
分は、DE−A (独国特許公開明細書)第3,230
,757号(米国特許第4,483,974号)に従っ
て、室温にて又は高められた温度にてさえいつまでも貯
蔵安定であって比較的強い加熱に付されるときのみ硬化
を受ける反応性の系を作るのに用いられ得る。このタイ
プの系は、一般に一成分系と称される。ダイマー状の2
.4−ジイソシアナトトルエン(TT)及び3.3′−
ジメチル−4,4′−ジイソシアナトジフエニル尿素(
TDIH)が、適当な固体ポリイソシアネートの例であ
る。
本発明に従って製造されたポリアミンからのポリウレタ
ン(尿素)の製造もまた、本発明の主題である。これら
のポリウレタン(尿素)は、例えば、溶融物、溶液、分
散体又は反応性成分の混合物から適用されるエラストマ
ー、被膜及びフィラメント用に用いられ得る0本発明に
従って製造されたポリアミンはまた、例えば、ジアゾ染
料用カップリング成分、エポキシド及びフェノール樹脂
用硬化剤、及びアミンの他の公知の反応(例えば、アミ
ド又はイミドの生成)に用いられ得る。
〔実 施 例〕
次の例により、本発明による化合物の製造を例示する。
例1 a)ニトロフェニル化 1300抛lのジメチルスルホキシド(DMSO)中の
750g(0,75モル)の脱水ポリプロピレンオキシ
ドエーテルジオール(08価112)及び307g(1
,95モル)の4−クロロニトロベンゼンの溶液に、か
くはんしながら総量120g(3モル)の粉末状水酸化
ナトリウムを分割して(即ち少しずつ)2時間かけて添
加した0次いで、かくはんを室温にて3時間そして50
℃で更に4時間続行した0次いで、反応混合物を1,5
00mAのトルエン及び50mfの水で希釈し、CO!
をか(はんしながら1時間導入し、そして生成物をCa
Cl z上で脱水した。溶媒を除去した後、粗製生成物
を140℃及び0.13ミリバールにて薄層に付した。
収量:878g(理論量の94%) 粘度: 640 mPa、s/ 25℃(褐色油)OH
価:l b)水素添加 例1aによるニトロフェノキシ付加物3,000g(2
,42モル)を、11リツトルのメタノール中450g
のラネーニッケルの存在下、60℃、50バールにて水
素添加した。
水素の吸収が止んだとき、触媒をデ過によって除去しそ
して溶媒を真空下で除去した。
収量: 2,741g (理論量の96%)粘度:  
1.090 e*Pa、s/ 25℃(暗色油)アミン
価: 102− 例2 a)ニトロフェニル化 例1aに記載のようにして、1.000 g (0,5
モル)のポリプロピレンオキシドエーテルジオール(0
8価56) 、205g (1,3モル)の4−クロロ
ニトロベンゼン及び80g(2モル)の粉末状水酸化ナ
トリウムを1.00抛lのDMSO中で反応させた。
収量:9B9g(理論量の88%) 粘度: 720 mPa、3/ 25℃(褐色油)OH
価:2 b)水素添加 例1bに記載のようにして、11リツトルのメタノール
中の例2aのニトロフェノキシ付加物3.000 g 
(1,34モル)を450gのラネーニッケルの存在下
で水素添加した。
収量:  2,748g (理論量の94%)粘度: 
 1,020 mPa、s/ 25℃(暗色油)アミン
価:56 例3 a)ニトロフェニル化 例1aに記載のようにして、750g(0,25モル〕
のポリプロピレンオキシドエーテルトリオール(08価
56) 、153.6 g (0,98モル)の4−ク
ロロニトロベンゼン及び60g(1,5モル)の粉末状
水酸化ナトリウムを1,000n1のN−メチルピロリ
ドン中で反応させた。゛ 収量ニア20g (理論量の86%) 粘度: 1.100 mPa、s/ 25℃(暗色油)
011価;6 b)水素添加 例1bに記載のようにして、例3aによるニトロフェノ
キシ付加物530g(0,16モル)を1.500++
j!のメタノール中80gのラネーニッケルの存在下で
水素添加した。
収量:469g (理論量の91%) 粘度: 1.450 taPa、s/ 25℃(暗色油
)アミン価:46 例4 a)ニトロフェニル化 例1aに記載のようにして、700g(0,5モル)の
ポリエチレンオキシドエーテルジオール(0)1価80
) 、205g <1.3モル)の4−クロロニトロベ
ンゼン及び80g(2モル)の粉末状水酸化ナトリウム
を1 、000m 1のDMSO中で反応させた。
収量ニア05g (理論量の86%) 粘度: 270 llPa、s/ 50℃(25℃にお
いて帯黄色のワックス) OH価:1 b)水素添加 例1bに記載のようにして、例4aによるニトロフェノ
キシ付加物500g(0,3モル)を1.600+sj
!メタノ一ル中75gのラネーニッケルの存在下で水素
添加した。
収1:429g(理論量の89%) 粘度: 6401lPa、s/ 50℃(25℃におい
て帯褐色) アミン価:68 例5 a)ニトロフェニル化 例1aに記載のようにして、750g(0,75モル)
のポリテトラヒドロフランエーテルジオール(08価1
12)、307g (1,95モル)の4=クロロニト
ロベンゼン及び120g(3モル)の粉末状水酸化ナト
リウムを1,000111のDrISO中で反応させた
収量1313g(理論量の87%) 粘度: 1.350 +wPa、a/ 25℃OH価:
4 b)水素添加 例1bに記載のようにして、例5aによるニトロフェノ
キシ付加物670g(0,54モル)を1.400II
Ilのメタノール中100gのラネーニッケルの存在下
で水素添加した。
収量:586g (理論量の91%) 粘度: 1.650 abPa、s/ 25℃(暗色油
)アミン価=98 1里貫 例J 例2bで製造されたアミノポリエーテル(アミン価56
)200gを室温にて15分間水流ポンプによる真空下
で脱ガスし、そして10〜30μの平均粒度を存する細
かく粉砕されたダイマー状2.4−ジイソシアナトトル
エン(tT) 42.1 gを添加した0次いで短時間
激しくかくはん(約1分間)して非常に細かく分割され
た懸濁液を作り、次いでこの懸濁液をモールド(このモ
ールドは離型剤で処理されかつ100℃に予熱されてい
た。)中に2〜3分内で注いだ、120〜130℃にて
約30〜60分してから、固化していたその試験試料を
モールドから取り出し、次いでこの温度にて更に3〜4
時間調質した。得られた高弾性ポリウレタンエラストマ
ーの機械的性質を表1に示す。
例■ 2〜3分内で加工されねばならないであろう反応混合物
を例Iの方法と同様な方法によって最剥に製造したが、
記載の反応系の流延寿命即ちポットライフは、OOS 
<独国特許公開明細書)第3,230,757号による
0、2〜0.4gの3.3’−ジメチル−4,4′−ジ
アミノ−ジシクロヘキシルメタンの添加によりかなり増
大して実用的要件に適合した。かくして得られた反応系
は数日間高められた温度(約50〜60℃)でさえ加工
に通した状態のままであった0例1で得られた性質のレ
ベルを有する高弾性ポリウレタンエラストマーが得られ
た。
例■ 例2bで製造されたアミン価56を有するアミノポリエ
ーテル200g及び10〜30μの平均粒度を有する細
かく粉砕された3、3′−ジメチル−4,4′−ジイソ
シアナトジフェニル尿素(TDIH:  2. 4−ジ
イソシアナトトルエン(TDI)と1モルのH,Oとの
反応生成物、 NCO含存率24.3%)36.4gを
例■と同様に反応させた。
得られた高弾性ポリウレタンエラストマーの機械的性質
を表1に示す、この物質に関して行われた熱機械的分析
(TMA)の結果は、機械的な値の有意的な低下は20
0℃を越える温度でのみ起こることを示した。それ故、
得られたエラストマーは、優秀な熱抵抗を有していた。
例■ 例1bで製造されたアミノポリエーテル(アミン価10
2) 200 gを、例■の方法と同様な方法により6
6.5 gの3,3′−ジメチル−4,4′−ジイソシ
アナトジフエニル尿素と反応させた。
得られた高弾性ポリウレタンエラストマーの機械的性質
を表1に示す。
例V 例5bで製造されたアミノポリエーテル(アミン価98
)200gを、例■の方法と同様な方法により63.6
 gの3,3′−ジメチル−4,4′−ジイソシアナト
ジフェニル尿素と反応させた。
得られた高弾性ポリウレタンエラストマーの機械的性質
を表1に示す。
(以下余白) 表−土 モジュラス(100χ)、 MPa  5.0  ?、
5 20.5 22.2引張強度、 MPa     
 9.’5 11.5 28.1 32.2破断点伸び
、χ    250 300 400 500引裂抵抗
、 KN/1120  30.2 80.5 84.0
弾性率、χ       45  48  52  5
9硬度、ショアA     92  92  94  
97硬度、ショアB61 本発明は、以下のB様を含むものである:(1)式 (式中、 RIは、400ないし約12,000の分子量を存する
n価のポリヒドロキシル化合物からヒドロキシル基を除
去することによって得られるn価の基を表し、 R1は水素又はメチル基を表し、、そしてnは、2〜8
の値の整数を表す、) に相当するアミノフェノキシ末端基含有化合物。
(2)  R1が400ないし約6,000の分子量を
有するn価のポリヒドロキシル化合物からヒドロキシル
基を除去することによって得られるn価の基を表し、そ
してnが2〜4の値の整数を表す、上記第(1)項の化
合物。
(3)  R1がポリアルキレンポリエーテル基を表す
、上記第(1)項の化合物。
(4)  R1がポリアルキレンポリエーテル基を表す
、上記第(2)項の化合物。
(5)  Rtが水素を表し、そしてエーテルaSとア
ミノ基が互いにオルト又はバラの位置にある、上記第(
1)項の化合物。
(6)  Rxが水素を表し、そしてエーテル酸素とア
ミノ基が互いにオルト又はパラの位置にある、上記第(
2)項の化合物。
(7)  RZが水素を表し、そしてエーテル酸素とア
ミノ基が互いにオルト又はパラの位置にある、上記第(
3)項の化合物。
(8)  Rtが水素を表し、そしてエーテル酸素とア
ミノ基が互いにオルト又はパラの位置にある、上記第(
4)項の化合物。
(9)弐 (式中、 R,は、400ないし約12,000の分子量を有する
n価のポリヒドロキシル化合物からヒドロキシル基を除
去することによって得られるn価の基を表し、 R2は水素又はメチル基を表し、そしてnは、2〜8の
値の整数を表す、) に相当するアミノフェノキシ末端基含有化合物の製造法
において、 a) 反応においてアルカリ性である化合物の存在下で (i)式 %式%) に相当するn価の比較的高分子量のポリヒドロキシル化
合物を (ii)式 (式中、Xは塩素又はフッ素である。)に相当する化合
物 と反応させ、そして b) 生じた式 に相当するニトロフェノキシ付加物を水素添加して対応
するアミンを生じせしめる、 ことを特徴とする上記製造法。
(10)分離するハロゲン化水素を中和するのに少なく
とも充分な量の粉末状の水酸化ナトリウム及び/又は水
酸化カリウムの存在下かつ高極性の非プロトン溶媒の存
在下で段階a)を行う、上記(9)項の製造法。
(11)  DMSOの存在下で段階a)を行う、上記
第(10)項の製造法。
(12) Xが塩素を表す、上記第(9)項の製造法。
(13) Xが塩素を表す、上記第(10)項の製造法
(14) Xが塩素を表す、上記第(11)項の製造法
(15)ポリイソシアネートを、少なくとも2個のイソ
シアネート反応性基を含有しかつ400ないし約12,
000の分子量を有する高分子量化合物及び随意に少な
くとも2個のイソシアネート反応性基を含有しかつ32
〜399の分子量を有する低分子量化合物と反応させる
ことによりポリウレタン尿素樹脂を製造する方法にイj
いて、上記高分子量化合物の少なくとも一部が上記第(
1)項の化合物からなることを特徴とするポリウレタン
尿素樹脂の製造法。
本発明は説明の目的のために上記に詳述されているけれ
ども、かかる詳述は専ら該目的のためであること、並び
に特許請求の範囲によって限定され得る場合を除いて種
々の態様が本発明の精神及び範囲から逸脱することなく
当業者によってなされ得ること、が理解されるべきであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1は、400ないし約12,000の分子量を有す
    るn価のポリヒドロキシル化合物からヒドロキシル基を
    除去することによって得られるn価の基を表し、 R_2は水素又はメチル基を表し、そして nは、2〜8の値の整数を表す。) に相当するアミノフェノキシ末端基含有化合物。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1は、400ないし約12,000の分子量を有す
    るn価のポリヒドロキシル化合物からヒドロキシル基を
    除去することによって得られるn価の基を表し、 R_2は水素又はメチル基を表し、そして nは、2〜8の値の整数を表す。) に相当するアミノフェノキシ末端基含有化合物の製造法
    において、 a)反応においてアルカリ性である化合物の存在下で (i)式 R_1(OH)_n に相当するn価の比較的高分子量のポリヒ ドロキシル化合物を (ii)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは塩素又はフッ素である。) に相当する化合物 と反応させ、そして b)生じた式 ▲数式、化学式、表等があります▼ に相当するニトロフェノキシ付加物を水素添加して対応
    するアミンを生じせしめる、 ことを特徴とする上記製造法。
  3. (3)ポリイソシアネートを、少なくとも2個のイソシ
    アネート反応性基を含有しかつ400ないし約12,0
    00の分子量を有する高分子量化合物及び随意に少なく
    とも2個のイソシアネート反応性基を含有しかつ32〜
    399の分子量を有する低分子量化合物と反応させるこ
    とによりポリウレタン尿素樹脂を製造する方法において
    、上記高分子量化合物の少なくとも一部が請求項1の化
    合物からなることを特徴とするポリウレタン尿素樹脂の
    製造法。
JP63099357A 1987-04-25 1988-04-23 芳香族ポリアミン、それらの製造法及びポリウレタンプラスチツクの製造のためのそれらの使用 Pending JPS63280735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873713858 DE3713858A1 (de) 1987-04-25 1987-04-25 Aromatische polyamine, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
DE3713858.8 1987-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280735A true JPS63280735A (ja) 1988-11-17

Family

ID=6326273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099357A Pending JPS63280735A (ja) 1987-04-25 1988-04-23 芳香族ポリアミン、それらの製造法及びポリウレタンプラスチツクの製造のためのそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5091582A (ja)
EP (1) EP0288825A3 (ja)
JP (1) JPS63280735A (ja)
KR (1) KR880012671A (ja)
AU (1) AU1432388A (ja)
BR (1) BR8801955A (ja)
DD (1) DD274035A5 (ja)
DE (1) DE3713858A1 (ja)
MX (1) MX11155A (ja)
ZA (1) ZA882847B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156002A (ja) * 1991-06-04 1993-06-22 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ポリエーテルアミン化合物及びエポキシ系接着剤組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713858A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-17 Bayer Ag Aromatische polyamine, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
US4824606A (en) * 1987-05-14 1989-04-25 Gaf Corporation Alkoxylated polyesters
DE3834749A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Bayer Ag Aromatische polyhydroxypolyamine, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethan-kunststoffen
EP0371248A1 (en) * 1988-11-03 1990-06-06 Miles Inc. Polyurea rim systems
MX163878B (es) * 1988-11-16 1992-06-29 Mobay Corp Procedimiento para la preparacion de prepolimeros de isocianato,liquidos,estables en almacenamiento
US4935482A (en) * 1989-01-03 1990-06-19 Dow Corning Corporation Polysiloxane-polyurea block copolymers
DE3940270A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waermestandfesten polyurethanharnstoff-elastomeren
DE3942574A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Basf Ag Polytetrahydrofuranderivate mit endstaendigen aromatischen gruppen
DE4022931A1 (de) * 1990-07-19 1992-01-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aminophenoxygruppen aufweisenden polyethern, die nach diesem verfahren erhaltenen verbindungen und ihre verwendung als reaktionspartner fuer organische polyisocyanate
US5221771A (en) * 1991-06-19 1993-06-22 Xoma Corporation Activated polymers and conjugates thereof
FR2806093B1 (fr) * 2000-03-08 2002-05-03 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective comprenant une separation partielle d'hydrogene par membrane en amont d'une colonne reactive
US20050131136A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Rosthauser James W. Soft polyurethaneurea spray elastomers with improved abrasion resistance
CN114920920B (zh) * 2022-07-05 2023-10-10 山西省建筑科学研究院集团有限公司 位阻型端氨基聚醚的制备方法以及衍生自所述位阻型端氨基聚醚的产品的制备方法
CN115448841B (zh) * 2022-10-19 2024-04-09 东北师范大学 一种利用氨水合成伯胺的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB758382A (en) * 1953-01-14 1956-10-03 Wellcome Found Improvements in bis-(ú­-aminophenoxy) alkane derivatives
US2888439A (en) * 1957-08-16 1959-05-26 Du Pont Polyurethane diamines
GB902058A (en) * 1960-01-28 1962-07-25 Ciba Ltd Process for the preparation of di-benzoxazolyl-ethylene compounds
DE1122254B (de) * 1960-07-05 1962-01-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von primaere Amino- und Harnstoffgruppen aufweisenden hoehermolekularen Verbindungen
DE1495763C3 (de) * 1963-12-05 1975-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polyurethan-Elastomeren
DE1270046B (de) * 1965-01-22 1968-06-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkylenglykolaether enthaltenden primaeren aromatischen Aminen
DE1257427B (de) * 1965-04-03 1967-12-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hoehermolekularer aromatischer Diamine
DE1720646C3 (de) * 1967-04-18 1975-07-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polykondensaten mit endständigen Aminoresten
DE1694152C3 (de) * 1967-05-12 1979-09-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von mikroporösen Flächengebilden
DE2019432C3 (de) * 1970-04-22 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von endständige Aminogruppen aufweisenden organischen Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Kunststoffen
DE2116882C3 (de) * 1971-04-06 1985-05-15 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Enaminverbindungen und deren Herstellung
DE2546536A1 (de) * 1975-10-17 1977-04-28 Bayer Ag Hochmolekulare polyamine und verfahren zu ihrer herstellung
DE2619840A1 (de) * 1976-05-05 1977-11-24 Bayer Ag Amino- und hydroxyl- bzw. mercaptogruppenhaltige polymere und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
US4180644A (en) * 1978-07-31 1979-12-25 Texaco Development Corp. Polyurethane chain-extenders
US4247677A (en) * 1979-04-13 1981-01-27 Lim-Holding S.A. Novel polyethers having terminal amino groups and plastic materials made therefrom
DE2948419C2 (de) * 1979-12-01 1985-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyaminen und deren Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung von Polyurethankunststoffen
US4260729A (en) * 1980-01-03 1981-04-07 Lim-Holding S.A. Polyurea polymers formed from polyethers having terminal amino groups
DE3223397A1 (de) * 1982-06-23 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Einstufenverfahren zur herstellung von polyaminen aus nco-prepolymeren, polyamine und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
DE3223400A1 (de) * 1982-06-23 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyamine, verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
DE3223398A1 (de) * 1982-06-23 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyamine, verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
JPS6038412B2 (ja) * 1982-09-21 1985-08-31 東洋ゴム工業株式会社 ポリエ−テルポリオ−ル誘導体及びその製造法
JPS5989322A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンウレア重合体及びその製造法
JPS59199715A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリエ−テルポリオ−ル誘導体の製造法
JPS6086113A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Hitachi Ltd 硬質ポリウレタン製造用組成物
US4720584A (en) * 1984-11-05 1988-01-19 The Dow Chemical Company Nitro substituted diphenyl ethers and derivatives thereof
DE3622784A1 (de) * 1986-07-07 1988-01-21 Wella Ag Neue 5-alkoxy-2,4-diamino-alkylbenzole sowie haarfaerbemittel mit 5-alkoxy-2,4-diamino-alkyl-benzolen
DE3628316A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von diisocyanaten, ausgewaehlte diisocyanate und deren verwendung als aufbaukomponente bei der herstellung von polyurethankunststoffen
US4847416A (en) * 1986-10-27 1989-07-11 The Dow Chemical Company Capping of polyols with aromatic amines
DE3713858A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-17 Bayer Ag Aromatische polyamine, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156002A (ja) * 1991-06-04 1993-06-22 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ポリエーテルアミン化合物及びエポキシ系接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR8801955A (pt) 1988-11-22
MX11155A (es) 1993-12-01
EP0288825A3 (de) 1989-10-18
AU1432388A (en) 1988-10-27
EP0288825A2 (de) 1988-11-02
DE3713858A1 (de) 1988-11-17
ZA882847B (en) 1988-12-28
KR880012671A (ko) 1988-11-28
DD274035A5 (de) 1989-12-06
US5091582A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63280735A (ja) 芳香族ポリアミン、それらの製造法及びポリウレタンプラスチツクの製造のためのそれらの使用
US4847416A (en) Capping of polyols with aromatic amines
JPH0276847A (ja) ポリアミン
CA1222775A (en) Single-stage process for the production of polyamines and polyamines produced by such process
JPS6299351A (ja) 置換p,p′−メチレン−ビス−アニリン
EP0097298A2 (de) Polyamine, Verfahren zur Herstellung von Polyaminen und deren Verwendung zur Herstellung von Polyurethanen
US4525534A (en) Polyamines and a single-stage process for the production thereof
US4501873A (en) Preparation of polyamines by hydrolyzing a polyisocyanate in the presence of an isocyanate-reactive compound with water
EP0363758B1 (de) Aromatische Polyhydroxypolyamine, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Polyurethan-Kunststoffen
JPS6357564A (ja) ジイソシアネ−トの製造方法、それにより製造される選ばれたジイソシアネ−トおよびそれからのポリウレタンプラスチツクスの製造
US4855504A (en) Process for producing higher molecular weight amino compounds having reduced monomeric amine content
US5079275A (en) Polyurea resins from poly(aminoaromatic) compounds
US4914174A (en) Liquid isocyanate prepolymers
US4898971A (en) Liquid isocyanate prepolymers
US4139706A (en) Novel poly(thio)ethers having terminal amino groups, a process for their production and their application
US4885353A (en) Liquid isocyanate prepolymers
US5734076A (en) 4,4'-methylene-bis-(3-chloro-2,6-dialkylphenylisocyanates)
US4229561A (en) Polyurea polymer prepared from polyethers having heterocyclic groups and terminal amino groups
EP0370286B1 (en) Liquid isocyanate prepolymers
JPS6299349A (ja) ポリアミンおよびそれらの調製方法
US5196584A (en) Process for the production of polyethers containing aminophenoxy groups
JPH0296558A (ja) N,n―2置換オリゴウレタンおよびポリウレタン、その製造方法、並びにプラスチックの製造におけるその使用
JPS63152629A (ja) 芳香族アミンでキャップしたポリオール