JPS6328070A - 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法 - Google Patents

薄膜電界効果トランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JPS6328070A
JPS6328070A JP17124686A JP17124686A JPS6328070A JP S6328070 A JPS6328070 A JP S6328070A JP 17124686 A JP17124686 A JP 17124686A JP 17124686 A JP17124686 A JP 17124686A JP S6328070 A JPS6328070 A JP S6328070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
doped
semiconductor layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17124686A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Ando
安藤 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17124686A priority Critical patent/JPS6328070A/ja
Publication of JPS6328070A publication Critical patent/JPS6328070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法
、特に寄生抵抗、寄生容量の少ないセルフ・アライメン
ト型薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法に関
するものである。
従来の技術 近年、液晶表示用アクティブ・マトリクス基板に用いら
れる薄膜電界効果トランジスタ(以下、TPTと称する
)の研究開発が盛んとなってきている。
以下、図面を参照しながら、従来のTPTの一例につい
て説明する。
第3図(&) 、 (b)はそれぞれ従来のTPTの模
式的な断面と等価回路を示した図である。
第3図(2L)において、1は例えばガラス基板のよう
な絶縁性基板である。2はゲート電極で、その上にSi
N等のゲート絶縁膜3が形成されている。
さらにその上に非晶質シリコン膜4が堆積され、その表
面にソース電極7およびドレイン電極8が配設されてい
る。ソース電極7およびドレイン電極8の下にはコンタ
クトを良好にするためリンをドーピングした非晶質シリ
コン膜5が設けられている。6は非晶質シリコン層6を
保護するだめのパソシヘーシヲン膜でアル。
以上のように構成されたTPTについて、以下その動作
を説明する。まずゲート電極2に正の電圧を印加すると
、非晶質シリコン層5中に電子が誘起され低抵抗層、す
なわちチャネル10が形成される。この状態で、ソース
電極7、ドレイン電極8間に電圧を印加すると電流がチ
ャネル10を通して流れる。ここで、ゲート電極2に印
加されている電圧を切るとチャネル10は消滅し、もと
の高抵抗層に戻る。このためソース電極7、ドレイン電
極8間に流れていた電流は激減する。このようにしてゲ
ート電極2に印加する電圧により、ソース電極7、ドレ
イン電極8間に流れる電流を制限することができる。
第3図(′b)は、第3図(8−)に示したTPTの等
価回路を示したものである。
第3図(b)において11はTPT動作をする部分、1
2は寄生容量、13は寄生抵抗である。寄生容量12は
主にゲート電極2とソース・ドレイン電極7,8の重な
り部分によるオーバーラツプ容量よ)構成される。また
、寄生抵抗13は主にリンをドーピングした非晶質シリ
コン膜5の抵抗とチャネル1oを除く非晶質シリコン膜
4の抵抗より構成される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成ではTPT特性を向上
させるためK、ゲート絶縁膜3を薄くしたシ、あるいは
ゲート絶縁膜3にSiN膜のような比誘電率の大きな物
質を用いると寄生容量12が無視できないくらい大きく
なってしまい、ゲート電極2に印加する電圧によって、
ソース・ドレイ/電極7,8の電位が変化してしまい突
き抜は電流が流れるという問題点があった。
また、上記のように半導体層に非晶質シリコンのような
バルク抵抗の極めて大きな物質を用いた場合、上記のよ
うな構成のTPTでは、非晶質シリコン膜6の膜厚数千
オングストロームに対してチャネル10はたかだか数百
オングストロームであるため、残りの非晶質シリコン膜
6の抵抗はすべて寄生抵抗13となり、極めて大きな値
となる。
このため、ソース電極7とドレイン電極8間に印加した
電圧は殆ど寄生抵抗13に印加されてしまい真のTPT
部分11には残りのわずかの電圧しか印加されないとい
う問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、寄生容量、寄生抵抗の小さ
なTPTとその製造方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のTPTは、半導
体薄膜とコンタクトをとるための不純物をドーピングし
た半導体層がゲート絶縁膜と半導体薄膜の間にあシ、か
つこの半導体層の少なくともゲート電極の直上部分のも
のは自己整合的に除去されているという構成を備えたも
のである。
また、上記の構成のTPTを簡単に歩留りよく製造する
ために、本発明のTPTの製造方法は、不純物をドーピ
ングした半導体層上に形成した感光性樹脂膜をゲート電
極裏面よシの露光により、ゲート電極真上のみ除去し、
それをマスクとして不純物をドーピングした半導体層を
エツチングし、ゲート電極に対して自己整合的に形成す
ることを特徴とする。
作用 本発明は、上記した構成によって半導体層のパルク抵抗
を介さずにチャネル部とコンタクトをとることができ寄
生抵抗を大きく減少させることができる。また、上記し
た製造方法を採用することによって、不純物をドーピン
グした半導体層、すなわちソース・ドレイン電極はゲー
ト電極に対して自己整合的に形成されるので、ゲート電
極とソース・ドレイン電極の重なりを殆どなくすことが
できる。このため寄生容量の小さなTPTを製造するこ
とができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明のTPTの一実施例である。第3図(a
)中の従来の構造と対応するところには同じ番号をつけ
である。第3図(&)との違いはリンをドーピングした
非晶質シリコンよりなる半導体層41Lがゲート絶縁膜
3と非晶質シリコンよシなる半導体薄膜5aの間に形成
されており、しかもゲート電極2の直上部分は自己整合
的に除去されていることである。
このことにより、半導体層4aとして非晶質シリコンを
用いた場合、オフ抵抗が太きくしかも寄生抵抗、寄生容
量の小さいTPTを実現することができる。
次に本発明のTPTの製造方法の実施例について図面を
参照しながら説明する。
第2図(iL)〜(g)は、本発明のTPTの製造方法
の一実施例である。まず、第2図(a)に示すように、
あらかじめゲート電極2を形成した基板1上に、ゲート
絶縁膜3としてSiN膜を窒素とアンモニアとシランの
混合ガスのグロー放電分解法により4000人堆積する
。なお、ここでゲート電極2は、まず基板1上にOrを
スパッタリング法により1000人堆積し、その後通常
のフォトリングラフィ法により所定の形状にパターニン
グして形成した。
次に第2図(b)に示すように不純物をドーピングした
半導体層4aを全面に堆積する。ここで不純物はリンを
用い、フォスフインとシランのグロー放電分解法により
1000人堆積した。
さらに第2図(C)に示すようにネガ型の感光性樹脂膜
9(以下、レジストと称する)をスピンナーにより塗布
し、その後第2図(d)に示すように基板1の裏面より
紫外光を照射して露光、現像し、ゲート電極2の直上部
分のネガ型レジストを除去する。この状態で150℃の
オープン中で3o分ポストベークし、その後第2図(6
)に示すように、ネガ型レジスト9をマスクとしてリン
をドーピングした半導体層4&を選択エツチングする。
次に、チャネルが形成される部分をHF溶液で洗浄した
後、第2図(0に示すように半導体薄膜5aと、ハソシ
ペーション膜6としてSiN膜をグロー放電分解法で、
それぞれ2000人、1oQ○人堆積し、その後所定の
形状に選択エツチングする。
最後に、第2図(g)に示すように、ムlを全面に被着
した後、フォトリソグラフィ法により所定の形状にパタ
ーニングして、ソース・ドレインを極7.8を形成して
完成する。
以上のように本実施例によれば、リンをドーピングした
半導体層4aをゲート電極2に対して自己整合的に、し
かもチャネルに隣接して形成できるため寄生容量、寄生
抵抗ともに小さなTPTを製造することができる。
発明の効果 以上のように本発明は半導体薄膜とコンタクトをとるた
めの、不純物をドーピングした半導体層を、チャネル部
を除くゲート絶縁膜と半導体薄膜との間に、ゲート電極
に対して自己整合的に設けることにより、寄生容量、寄
生抵抗の小さなTPTを実現することができる。また、
本発明のTPTの半導体層に非晶質シリコンを用いるこ
とにより寄生抵抗が小さいままでオフ抵抗の大きなTP
Tを実現することができる。
次に本発明の製造方法を用いることにより容易に高い歩
留りでゲート電極に対して自己整合的に形成されたソー
ス・ドレイン電極を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のTPTの一実施例における模? 成約な断面図、第2図(a)〜(Aは本発明のTPTの
製造方法の一実施例における製造工程を示した図、第3
図(a)は従来のTPTの模式的な断面図、第3図(′
b)は第3図(a)のTPTの等価回路を示しだ図であ
る。 1・・・・・・基板、2・・・・・・ゲート電極、3・
・・・・・ゲート絶縁膜、4a・・・・・・半導体層、
5&・・・・・・半導体薄膜、6・・・・・・パッシベ
ーション膜、7・・・・・ソース電極、8・・・・・・
ドレイン電極、9・・・・・・感光性樹脂膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図 @2図 箒 3 図 (σ〕 第3図 (す

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板表面にゲート電極を設け、前記ゲート
    電極上にゲート絶縁膜を介して半導体薄膜を堆積し、前
    記半導体薄膜に、オーミック接続をとるための不純物を
    ドーピングした半導体層と、金属層よりなるソース・ド
    レイン電極とを配設し、前記不純物をドーピングした半
    導体層が、前記ゲート絶縁膜と前記半導体薄膜の間にあ
    り、かつ少なくとも前記ゲート電極の直上部分の前記不
    純物をドーピングした半導体層は、自己整合的に除去さ
    れている薄膜電界効果トランジスタ。
  2. (2)半導体薄膜は、非晶質シリコンよりなり、前記不
    純物をドーピングした半導体層は不純物をドーピングし
    た非晶質シリコンよりなる特許請求の範囲第1項記載の
    薄膜電界効果トランジスタ。
  3. (3)透光性絶縁性基板表面に遮光性を有するゲート電
    極を設け、前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を設け、前
    記ゲート絶縁膜上に不純物をドーピングした半導体層を
    設け、前記不純物をドーピングした半導体層上に感光性
    樹脂膜を設け、前記透光性絶縁性基板の裏面より露光、
    現像して前記ゲート電極の直上の前記感光性樹脂膜を除
    去し、前記感光性樹脂膜をマスクとして前記不純物をド
    ーピングした半導体層を選択的にエッチング除去し、前
    記感光性樹脂膜を除去した後、半導体薄膜及びソース・
    ドレイン電極を設ける薄膜電界効果トランジスタの製造
    方法。
JP17124686A 1986-07-21 1986-07-21 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法 Pending JPS6328070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124686A JPS6328070A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124686A JPS6328070A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328070A true JPS6328070A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15919757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17124686A Pending JPS6328070A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571037B1 (ko) * 1998-11-06 2006-08-30 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 소자 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170065A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp 薄膜電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170065A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp 薄膜電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571037B1 (ko) * 1998-11-06 2006-08-30 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 소자 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700458A (en) Method of manufacture thin film transistor
US5045487A (en) Process for producing a thin film field-effect transistor
US4958205A (en) Thin film transistor array and method of manufacturing the same
US5976902A (en) Method of fabricating a fully self-aligned TFT-LCD
US5963797A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPH0553147A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0622245B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100192347B1 (ko) 액정표시장치의 구조 및 제조방법
JPS62171160A (ja) 薄膜トランジスタ
US5166086A (en) Thin film transistor array and method of manufacturing same
US5736436A (en) Method of making a thin film transistor panel
JP2678044B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
EP0449404A1 (en) Method of manufacturing a thin-film semiconductor device on a transparent insulative substrate
JPH06204247A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62214669A (ja) 自己整合型非晶質シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0611060B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3163844B2 (ja) 逆スタガード型薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPH0612780B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造法
JPS6328070A (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JPH06101478B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH0691105B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3419073B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、及びアクティブマトリクス液晶表示素子
JPH01236655A (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JPS62152174A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法