JPS63279986A - ステアリングダンパ - Google Patents

ステアリングダンパ

Info

Publication number
JPS63279986A
JPS63279986A JP11390087A JP11390087A JPS63279986A JP S63279986 A JPS63279986 A JP S63279986A JP 11390087 A JP11390087 A JP 11390087A JP 11390087 A JP11390087 A JP 11390087A JP S63279986 A JPS63279986 A JP S63279986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston
chamber
piston rod
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11390087A
Other languages
English (en)
Inventor
加島 光博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP11390087A priority Critical patent/JPS63279986A/ja
Publication of JPS63279986A publication Critical patent/JPS63279986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は例えば二輪車のステア 17ンググンパ等と
して用いられるグンパの改良に関する。
(従来の技術) 例えば、二輪車にあっては前輪からハンドルへと伝わる
振動を吸収するステアリングダンパとして、第4,5図
のようなものが知られている(特開昭58−22485
3号公報)、この場合、グンパ本体3は70ント7オー
ク2及びハンドル軸3を支持するアッパブラケット4と
車体フレーム5との間に介装される。シリンダ6内には
ピストン7が摺動自由に収装され、ピストン7の両面に
油室AとBを画成する。ピストン7に連結したピストン
ロッド8はシリンダ6両端のベアリング9A。
9Bを介して摺動自由に支持され、その一端はアイブラ
ケット11を介してアッパブラケット4に、またシリン
ダ6はピロー12(軸受)を介して車体フレーム5に取
り付けられる。
油室A、Bはそれ・ぞれ逆止弁10A、10Bを介して
圧力制御弁22(減衰バルブ)に連通する。また、j工
!J鼎御弁22は油温変化など伴うシリンダ7内の晶i
変動を補償するアキーームレータ4(油溜室)に連通し
、7キユームレータ4は逆止弁18 A、18 Bを介
して油室A、Bに連通すゐ。圧力制御弁22は図示しな
い外部電源からの供給電流によって開弁圧を変化させる
ようにm成される。
ピストン7がシリンダ6内の油室A側へ変位する(伸行
程)と、油室Aの作動油は逆止弁10Aを通り、圧力制
御弁22を押し開いて逆止弁18Bから油室Bに流入す
る一方、ピストン7が油室B側へ変位する(圧行程)と
、油室Bの作動油が逆止弁10B1圧力制御弁22及び
逆止弁18Aを通って油室Aに流入する。そして、いず
れの場合も作動油が圧力制御弁22を通過する際の抵抗
に上り減衰力を発生する。なお、圧力制御弁22の供給
電流は例えば走行状態に応じたIll弁圧(減衰力)が
得られるように制御される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このようなステアリングダンパにあっては伸
圧側行程での減衰力に差が出ないように受圧面積の関係
からピストンロッド8がシリンダ6の両側に突き出る、
つまり四ロッドタイプが用い−られるが、この場合シリ
ンダ6は紬#11がらある距離eだけ離す、つまりオフ
セットした位置で取り付けなければならず、ピストンロ
ッド8など(こ常に曲げモーメントが作用するため、7
リクシヨンの増大(これは過大負荷によるピストンロッ
ド8の座屈や伸圧側行程での減衰力に大きく差を生じさ
せる原因となる)が問題となり、またシリンダ6両側に
突き出るピストンロッド8のため長手方向に大きな取り
付はスペースが要求されるという問題点があった。
さらに、この場合、減衰力のa整は圧力制御弁22の供
給電流を1i1J御することにより行なわれるようにな
っているが、これでは装置の複雑化、大型化を招き、コ
ストの面でも問題があった。
この発明はこのような問題点を解決することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手11) この発明はシリンダにピストンを摺動自由に収装してピ
ストンの両面に油室を画成し、ビスシンに連結したピス
トンロッドをシリンダの一端でベアリングを介して摺動
自由に支持し、ピストンにピストン側の油室からピスト
ンロッド側の油室への作動油の流れのみを許容する第1
減衰弁を設け、シリンダの外部にピストンロッド侵入体
積変化などに伴う油量変動を補償する油溜室を設け、こ
の油溜室とピストン側の油室を連通する補償通路に油溜
室から油室への作動油の流れのみを許容する逆止弁を設
け、この補償通路の途中に前記ピストンロッド側の油室
と連通する循環通路を接続し、この循環通路に外部から
減衰力が調整可能であってかつピストンロッド側油室か
らのみ作動油の流れを許容する第2の減衰弁を設ける。
(作用) −へ 伸側行程において、収縮するピストンロッド側の油室の
作動油は循環通路から第2の減衰弁を押し拡いて補償通
路へと流れ込み、このとき拡大するピストン側油室には
油溜室からの作動油が逆止弁を開いて円滑に導入される
第2の減衰弁を通過する際に作動油抵抗に応じた減衰力
が発生する1次に圧側行程においては、収縮するピスト
ン側油室の作動油が第1の減衰弁を押し拡いて拡大する
ピストンロッド側油室へと流れ、さらにピストンロッド
侵入体積分に相当する作動油が循環通路から第2の減衰
弁を押し拡いて補償通路へと流れ込み、逆止弁が閉じて
いるため油溜室へと流入する0作動油が第1.第2の減
衰弁を通過する際の抵抗に応じた減衰力が発生する。
なお、tjS2の減衰弁の初期荷重(開弁圧)は手動操
作にて外部から調整可能で、要求に応じて伸圧減衰力の
マニュアルt14g!1が可能となる。
ところで、このステアリングダンパはピストンロッドが
シリンダの片側にのみ突出する片ロツドタイプのため、
シリンダの取付位置を軸線上に配置して、ピストンロッ
ドなど1こ曲げモーメントがほとんど作用しない状態に
取り付けることが可能となり、また長手方向の寸法縮小
により取付スベ−スも小さくてすむ。
(実施例) 第1図〜第3図において、30は底付きのシリンダ、3
1はシリンダ30内に摺動自由に収装され、油室AとB
を画成するピストンで、ピストン31に連結したピスト
ンロッド32はシリンダ30の片側でベアリング33を
介して摺動自由に支持される。ピストンロッド32には
油室AとBを連通する通路34が形成され、この通路3
4にピストンロッド32111IIの油室Aからピスト
ン側の油室Bへの作動油の逆流を阻止するt51の滅設
弁35を介装する。
この減衰弁35と並列にピストンロッド32に連通孔6
5が形成され、この連通孔65のオリフィス61の開度
を調整するスリーブ62が設けられる。スリーブ62で
はロフト63に連結し、外部からダイヤル64を操作し
て回転位置を*g!できる。
シリンダ30の外周には所定の間隙をもって同軸的に7
ウターチユーブ36を配設して、これらの間に環状の循
環通路37を画成する。さらにアウターチューブ36の
外周空間をゴム等弾性材料で作られたアウタシェル(ダ
イヤフラム)38で画成することにより、ピストンロッ
ド32の侵入体積変化などにイ〒うシリンダ30内の油
量変動を補償する油溜室Cを形成する。
ピストン側の油室Bはシリンダ底部に形成した補償通路
40を介して油溜室Cに連通され、この補償通路40に
油室Bから油溜室Cへの作動油の逆流を阻止する逆止弁
39を介装する。また、ピストンロッド32i1Aの油
室Aと連通する循環通路37が補償通路40の途中に第
2の減衰弁43を介して接続する。
第2滅寂弁43はシリンダ30の底部に固定したバルブ
ベース44に取付けられる。バルブベース44には減衰
弁43を閉弁保持する摺動ロッド42が設けられ、この
摺動ロッド42は前記アウターチューブ36に固定した
一調整ケース45を摺動自由に貫通している。摺動ロッ
ド42の先端ネジ部にはナツト46が螺合し、このナツ
ト46と調整ケース45との開にパルプスプリング47
が介装され、これにより減衰弁43を閉弁方向に付勢し
ている。
調整ケース45の内周にはブラケット48がシール49
を介して油密的に嵌合し、ブラケット48の7ランノ部
50と当接する抜止リング51により、調整ケース45
からの離脱を防止される。
ブラケット48は調整ケース45に対して相対回転可能
になっており、かつその回転位置は調整ケース45の端
面と接触する円筒カム52により規制される。
円筒カム52はスプリング53で調整ケース45に向け
て付勢され、ブラケット48に対して回転不能ではある
が、軸方向に変位可能となっていて、ブラケット48と
調整ケース45が相対回転するときに円筒カム52のカ
ム面を乗り越える毎に往復動する。
前記摺動ロッド42に螺合するナツト46は、第2図に
も示すように、ブラケット48の四部55に対して、異
径嵌合し、軸方向に移動するが相対回転することはでき
ない。
また、摺動ロッド42には第3図にも示すように、ピン
56が突設され、ピン56の突出端が調整ケース45に
形成したスリット57に嵌合し、調整ケース45に対し
て摺動ロッド42が回転しないようにしている。
前記補償通路40は摺動ロッド42に形成した軸孔58
、調整ケース45の内部空間59及V側孔60等から構
成され、油溜室Cと油室Bとを連通する。
なお、後述する伸圧両行程で受圧面積がほぼ等しくなる
ように、ピストンロッド32の断面IJIseをピスト
ン38の断面積Scに対して略1/2の割合に設定する
。゛ 次に作用を説明する。
ピストン31が図中左方へ変位して油室Aが縮小する伸
側行程では、油室A内の作動油は一部がオリフィス61
を介して油室Bに流入するが、残りは循環通路37から
第2の減衰弁43を開いて補償通路40へと流れる一方
、拡大する油室Bには油溜室Cからピストンロッド移動
(抜出)体積分の油が逆止弁39を通して補給される。
したがって伸側行程での減衰力は第2滅寂弁43が開く
までは第17 アイス61の開度に応じてその後は第2
減衰弁43によって決まる。
また、油室Bが縮小する圧側行程では油室B内の作動油
がピストン31の変位に伴ってオリフィス61並びに第
1の減衰弁35を通って油室Aに流れ、さらに余剰油(
ピストンロッド32の侵入体積増加分の作動油)が循環
通路37からtJS2の減衰弁43を通って補償通路4
0から油溜室Cへと流れる。シリンダ30内の作動油は
第1.m2の減衰弁35,43をljHいて油溜室Cに
流入するのであり、第1.第2の減衰弁35,43が作
動油の流れに抵抗を4えて圧側減衰力を発生させる。
この場合、伸側行程でのピストン31の受圧面積はa、
=Sc−8eで、また圧側行程でのピストン31の受圧
面積はa2=seとなるが、Se:5c=1:2の割合
に設定したので、al=12となり、またピストンロッ
ド32の侵入体積変化などに伴う油量変動も油溜室C(
アウタシェル38の伸縮作用)にて補償されるため、伸
圧両行程でめバランスがとれる。
次に第2滅貨弁43による減衰力を調整するときにはブ
ラケット48を固定したまま、本体部分を回転操作する
と調整ケース45と一体的にビン56を介して摺動ロッ
ド42が回転し、このときナツト46の回転がブラケッ
ト48側によって拘束されているため、ナツト48が摺
動ロッド42に沿って進退してパルプスプリング47の
張力が調整され、減衰弁43の初期荷重を加減する。初
期荷重を増加すると発生減衰力が大きくなり、ハンドル
の振動抑制効果が高まるし、逆に初期荷重を減じるとハ
ンドルが軽くなるのであり、要求に応じて手動調整によ
り減衰力を最適に設定できる。
また、この第2の減衰弁43のIAgta構とは別にオ
リフィス61の開度を調整することにより、主としてピ
ストン低速域での発生減衰力を調整できる。ダイヤル6
4を回Ua作するとロッド63を介してスリーブ62が
回献し、オリフィス61の開度が増減する。オリアイス
開度が大きくなるとピストン低速域での減衰力が弱くな
り、開度を小さくすると逆に減衰力が強まる。
ブラケット481こ対してシリンダ30、アウターシェ
ル38等は回転可能に構成されているが、調整ケース4
5に討して円筒カム52が接触しているために、s1g
ケース45を回転させるには円筒カム52のカム面を木
9越える必要が有り、したがってブラケット48に対し
そ本体側が自由に回転することはなく、減衰力が変動す
る心配はな〜1゜ ところで、このステアリングダンパ20はピストンロッ
ド32がシリンダ30の片側にのみ突出。
する片ロツドタイプのため、例えば二輪車のステアリン
グダンパとして使用する場合、シリンダ30側の取付位
置をピストンロッド32i11と同じく輪線l上、即ち
シリンダ底部中央に配置することにより、ピストンロッ
ド32などに曲げモーメントがほとんど作用しない状態
に取り付けることが可能となり、また長手方向の寸法縮
小により取付スペースも小さくてすむ。
上記実施例ではアウターシェル38をゴム等の弾性材料
で形成したが、7ウターチユーブ36と同質の金属で形
成する場合は、上部にガスを封入してピストンロッド侵
入体積分を補償する必要がある。なお、本発明は二輪車
のステアリングダンパの他、産業車両のダンパとして用
いることもできる。
(発明の効果) 以上要するにこの発明によれば、シリンダにピストンを
摺動自由に収装してピストンの両面に油室を画成し、ピ
ストンに連結したピストンロッドをシリンダの一端でベ
アリングを介して摺動自由に支持し、ピストンにピスト
ン側の油室からピストンロッド側の油室への作動油の流
れのみを許容する第1減衰弁を設け、シリンダの外部に
ピストンロッド侵入体積変化などに伴う油量変動を補償
する油溜室を設け、二の油溜室とピストン側の油室を連
通する補償通路に油溜室がら油室への作動油の流れのみ
を許容する逆止弁を設け、この補償通路の途中に前記ピ
ストンロッド側の油室と連通する循環通路を接続し、こ
の循環通路に外部から減衰力が調整可能であってかつピ
ストンロッド側油室からのみ作動油の流れを許容するt
jIJ2の減衰弁を設けたので、ピストンロッドなどに
ほとんど曲げモーメントが作用しない状態に取り付ける
ことが可能で、装置の信頼性、耐久性の向上及び取付ス
ペースの縮小が図れると共に、手動操作により伸側、圧
側減衰力を最適に調整することができ、しかも減衰力i
li!l整機構の構成も簡単で、装置の小型化、低コス
ト化に有利となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す断面図、ptS2図は
第1図のI−1#i断面図、第3図は同じく■−■線断
面図、第4図は従来技術を示す構成図、第5図はその取
付状態説明図である。 30・・・シリンダ、31・・・ピストン、32・・・
ピストンロッド、35.43・・・減衰弁、37・・・
循環通路、40・・・補償通路、Δ、B・・・油室、C
・・・油溜室。 手続補正書 昭和62年7月3 日 1、事件の表示 ′昭和62年特゛許顧第1139.00号2、発明の名
称    ・ ・  ・ ステア゛リングダンパ ′ 3、:::ニニ(M 4eNIBIIA住所  東京都
港区浜松町二丁目4番1号世V#貿易センタービル 、名称  (092)   カヤバエ業株式会社4、代
理人 ′ハ1.゛ ・′、4’、ζ”t〜 7、補正の内容 (1)明細書第8頁の第18行目に「調整ケース45」
とあるのを「パルプケース44」と補正する。 (2)同Wt111真の第19行目に「設定したので、
」とあるのを「設定した場合、」と補正する。 (3)同−第12頁のtIt13行目とM4行目の間に
以下の文を挿入する。 [なお、伸側減変力は流量Q T= a、 Vを第2滅
貨弁43で絞り(ただし、■=ピストン速度)、これに
対して圧側減衰力は流量Qc=a2V+a、Vと成り、
a2Vの流量は第2減寂弁43で絞り、a、VはtJS
1減衰弁35で絞られるが、al=12のためこの場合
第1減衰弁35はチェック弁とし、絞り効果を小さく設
定する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダにピストンを摺動自由に収装してピストンの両
    面に油室を画成し、ピストンに連結したピストンロッド
    をシリンダの一端でベアリングを介して摺動自由に支持
    し、ピストンにピストン側の油室からピストンロッド側
    の油室への作動油の流れのみを許容する第1減衰弁を設
    け、シリンダの外部にピストンロッド侵入体積変化など
    に伴う油量変動を補償する油溜室を設け、この油溜室と
    ピストン側の油室を連通する補償通路に油溜室から油室
    への作動油の流れのみを許容する逆止弁を設け、この補
    償通路の途中に前記ピストンロッド側の油室と連通する
    循環通路を接続し、この循環通路に外部から減衰力が調
    整可能であってかつピストンロッド側油室からのみ作動
    油の流れを許容する第2の減衰弁を設けたことを特徴と
    するダンパ。
JP11390087A 1987-05-11 1987-05-11 ステアリングダンパ Pending JPS63279986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11390087A JPS63279986A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 ステアリングダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11390087A JPS63279986A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 ステアリングダンパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279986A true JPS63279986A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14623973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11390087A Pending JPS63279986A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 ステアリングダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202860A (en) * 1990-03-05 1993-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optic reproducing device using right and left circularly polarized light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202860A (en) * 1990-03-05 1993-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optic reproducing device using right and left circularly polarized light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451289B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
US4515253A (en) Damping force generating device for an oil damper
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
JP5639870B2 (ja) 車両用液圧緩衝器
US6322058B1 (en) Air suspension apparatus
JP3297829B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US10112453B2 (en) Shock absorber
JPH04347027A (ja) シリンダ
US4102004A (en) Door closer
JPS63279986A (ja) ステアリングダンパ
JPH07208532A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP2002295566A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR100211201B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JPS60157535A (ja) ショックアブソ−バ
JPH08135714A (ja) 液圧緩衝装置
JP2021081025A (ja) 緩衝器
US6622829B2 (en) Rotary Damper
JP3009748B2 (ja) 電気粘性流体利用の緩衝器
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS5915779Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH08277875A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2989315B2 (ja) 減衰力調整装置
JPS63269793A (ja) ステアリングダンパ
JPH0996336A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10141451A (ja) チェーンの張力調整装置