JPS63279531A - 打鍵感触性を有するスイツチ部材 - Google Patents

打鍵感触性を有するスイツチ部材

Info

Publication number
JPS63279531A
JPS63279531A JP62114979A JP11497987A JPS63279531A JP S63279531 A JPS63279531 A JP S63279531A JP 62114979 A JP62114979 A JP 62114979A JP 11497987 A JP11497987 A JP 11497987A JP S63279531 A JPS63279531 A JP S63279531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
injection molding
molecular weight
weight polyethylene
keying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62114979A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kawaguchi
河口 明義
Takio Tasaka
田坂 多希雄
Masumi Hara
真澄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP62114979A priority Critical patent/JPS63279531A/ja
Priority to EP19880107637 priority patent/EP0291056A3/en
Publication of JPS63279531A publication Critical patent/JPS63279531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/466Keypads, keytops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/002Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/024Transmission element
    • H01H2221/026Guiding or lubricating nylon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/044Injection moulding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はタイプライタ−、パソコン、オフコン、銀行端
末機等の各種機器における操作部に装着されるスイッチ
部材に関し、更に詳しくはオペレーターが使用する際、
打鍵感触性の繰作性とか、打鍵耐久性の動作寿命が要求
される高信頼性のフルストロークキーボードスイッチに
使用されるスイッチ部材に関するものである。
(従来の技術) 従来この種のキーボードスイッチは、主として第1図に
示すように、キートップ(1)、ステム(2)或いはス
テムと一体型のキートップ、りん青銅アクチュエーター
、導電性ゴム接点、導電性フィルム等の電気接点部(3
)、コイルスプリング、ゴム、発泡体等の弾性体ffl
5(5)、ハウジング(4)から枯戊されている。
該キートップ(1)、ステム(2)及びハウジング(4
)は、生産性、コスト、機能性のために、各種熱可塑性
樹脂、例えばポリアセタール(POM>、ポリブチレン
テレ7タレー)(PBT)、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ナイロン(PA)、ポリカーボネート(
pc)、ポリフェニレンオキサイド、AB8等が用いら
れている。
キースイッチの打鍵タッチ感触性を発揮するためには、
ステム(2)と電気後、α部(3)、ステム(2)とハ
ウジング(4)との静摩擦係数及び動摩擦係数が小さい
こと、非粘着性(接触角が大きいこと)であること、及
び成形体表面が平滑であることが望ましい。又、動作寿
命即ち打鍵耐久性の点では、ステム(2)と電気接点部
(3)、ステム(2)とハウジング(4)との摩耗量が
少ないことが望ましい。
従来打鍵タッチ感触性を向上する目的で、フッ素樹脂を
ステム(2)及び/又はハウジング(4)の成形体表面
にコーティングすることが用いられている。フッ素樹脂
コーティングとは、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、7ツ素化エチレンプロピレンコポリマー(FE
P)、テトラブルオロエチレンーパーフルオロビニルエ
ーテルコボリマー(P F A )、エチレン−テトラ
フルオロエチレンコポリマー(ETFE)#の7ツ索樹
脂の微粒子を、有機溶剤に分散させたディスパージョン
、或いはバイングーとなる他の樹脂塗料の中に分散させ
たものの形態で、基材であるスイッチ部材表面に塗装す
るものである。フッ素樹脂は非常に摩擦係数が低く、又
低粘着性であり、その接触角は成膜条件にもよるが、水
に対して110°前後であり(ポリアミドは50〜60
°)、その効果は甚大であった。
しかしながら、フッ素樹脂コーティングは高価であり、
塗装方法及び条件により、基材との密着性、コーティン
グ膜厚のバラツキが多く、コーティングフリーに寄せら
れる期待は大きがった。
かかるコーティングフリーの試みは、例えばPOM、P
BT1PA%PC等の熱可塑性樹上にPTFE、グラフ
ァイト、二硫化モリブデン、オイル、グリース等を用い
て摺動改善を行うなどの各種の検討がなされているが不
充分であるのが実状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は従来用いられていたフッ素樹脂コーティ
ングを省略し、且つ従来と同等以上の打鍵タッチ感触と
打鍵耐久性を有するスイッチ部材を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明は射出成形用超高分子量ポリエチレン樹脂射出成
形してなる打鍵感触性を有するスイッチ部材に係る。
本発明に用いる超高分子量ポリエチレンとは、デカリン
溶媒中、135℃で測定した極限粘度〔η〕から算出し
た粘度平均分子量が40万〜100万の範囲で、メルト
70−レート(MFR:^STM D1238゜F)が
Ig/10m1n以上のエチレンの単独重合体もしくは
、エチレンと少量の他のa−オレフィン、例えばプロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−
メチル−1−ペンテン等とのエチレンを主成分とした共
重合体で、結晶性樹脂である。粘度平均分子量が40万
未満のものは耐摩乾性、機械的強度、耐熱性が劣り、一
方、100万を越えるものは流動性が悪く射出成形が困
難となる。
超高分子量ポリエチレン樹脂は、摩擦係数が低く、又、
低粘着性で、その接触角は水に対して約90°であり、
フッ素0(脂コーティングの効果に匹敵する。
本発明においでは更に上記超高分子ポリエチレン樹脂に
チタン酸カリウム繊維を配合した場合、耐摩耗性、強度
、剛性、耐熱性、寸法精度等の面で一層優れたスイッチ
部材を得ることができる。
この場合、他の強化材、例えばガラス繊維、タル ゛り
、マイカ等を配合すると、樹脂の表面性が悪くなり、こ
れと摺動する相手材が摩耗し、摩耗粉によって回路の作
動不良が生じたり、摩擦係数が上がり、打鍵感触性が劣
り好ましくない。
本発明に用いるチタン酸カリウム繊維とは一般式 %式% (ここでn=2〜12の整数、には0又は1以下の小数
)で示される単結晶繊維であり、その平均繊維径は約0
81〜2μ転平均繊維長は約5〜100μ16゜アスペ
クト比(平均繊維長/平均繊維径)は約10〜100の
ものが好ましく、超高分子量ポリエチレンの強化材とし
て有効である。なかでも n=6゜K=Oの6チタン酸
力リウムM&維は耐薬品性、補強効果共に良好で最適で
ある。
又、このチタン酸カリウム繊維にニッケルメッキ、銀メ
ッキ(無電解メッキ)Vを施した表面導電性ウィスカー
も使用可能であり、またに20・nTio 2を還元性
雰囲気下に焼成して得られるに20・nTi02−y(
yは1以下の小数)殊にy=o、1〜0.5の青色〜黒
色の格子欠陥による導電性ウィスカーも適用可能である
。ここでyが1を越えると、本来の繊維形状がくずれて
しまい、補強効果が殆どみられない。
これらのチタン酸カリウム繊維は表面処理を行わないま
までも充分補強効果を発揮するが、チタネート系カップ
リング剤、シラン系カップリングM等で表面処理を行う
と、機械物性、場合によっては成形加工性の改善効果が
みられる。チタン酸カリウム繊維の添加量は全組成物に
対して1〜40重量%重量適であり、1重量%未満では
I(脂の強化を行うのに充分でなく、40重量%を越え
ると摩擦摩耗特性の点から好ましくない。
本発明のスイッチ部材は例えば押下刃を下方に伝達する
キートップ(1)と、該キートップと一体化された及び
/又は連結される摺動軸(ステム)(2)と、電気接、
αと、該摺動軸(ステム)をガイドし、且つ内包するハ
ウジング(4)とからなるキースイッチの、ステム(2
)の部材として使用される。
又、前記キーボードの構成部材として、ステム(2)に
超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を、ハウジング(4
)にPBT、チタン酸カリウムyJ、m及び高密度ポリ
エチレン(HDPC)を含有せしめたP B T tj
l脂組成物を適用する組合せが最も効果的である。
本発明に用いるPBTとはツメチルテレフタレート若し
くはテレフタル酸と、1,4−ブタンジオールとを重縮
合させて得られる熱可塑性エンシュアリング樹脂である
。本発明に用いるH D P Eはエチレンを重合して
得られる密度0.94g/Cm3程度以上のものである
が、少量のプロピレン、ブテン、ペンテン、スチレンな
どのエチレンと共重合しうるa−オレフィンとの共重合
物であってもよい。
上記HDPEは平均粒子径200μ−以下、分子量50
.000−300.000(nモf)M好適テアル。P
 B 705脂組成物に於いて、チタン酸カリウム繊維
及C/HDPEの配合量としては、全組成物中チタン酸
カリウム繊維が5〜40重量%重量DPEが2〜lO重
量%が好適である。本発明の部材は、種々の方法によっ
て製造することができる。−例を挙げれば、樹脂成分と
チタン酸カリウム#a維及びI(D P Eとをプリブ
レンドし、押出機で押し出してペレット化し、その後射
出成形機を用いて成形品とすればよい。尚本発明の超高
分子量ポリエチレン樹脂組成物には、目的に応じて耐熱
安定剤、耐候性安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、
P′rFE、HDPE等を本発明の目的を損なわない範
囲で添加してもよい。
(実 施 例) 以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。
実施例1〜6及び比較例1〜6 超高分子量ポリエチレン樹脂として、平均分子量80万
、VFR(ASTM  D1238.  F)12g/
10w1nのベレット〔三井石油化学工業(株)、LU
BMERLO25)を用い、又はこれにチタン酸カリウ
ム繊維を第1表に示す割合で添加して得た組成物A−C
を押出機で押し出した後、射出成形により試験片を作成
した。
又、PBT(ポリプラスチックス(株)、ジュラネツク
ス2002 )にチタン酸カリウムa維及びHr)PE
パウダー〔三井石油化学工業(株)、ハイゼックス33
00F P )を、第1表に示す割合で加えて得た組成
物りを押出機で押し出した後、射出成形により試験片を
作成した。
これについて静摩m係数、動摩擦係数、比摩耗量、曲げ
強さ、曲げ弾性率、熱変形温度、成形収縮率を測定した
。結果は第1〜3表に示す通りである。
静摩擦係数はASTM D1894に準じて測定し、垂
直荷重50g、移動速度50mm/winとし、動摩擦
係数、比摩耗量は、相手材が金メッキを施したリン青銅
の場合、加圧力3.5kH/am”、すべり線速度30
cvn/Sec、走行距離10 k 1nとし、相手材
が樹脂組成物の場合、加圧力0.6kg/ca+2、す
べり線速度30cm/see、走行距離101haとし
てスラストタイプにて測定した。
曲げ強さ、曲げ弾性率はASTM  r)790に準じ
、又熱変形温度はASTMD648に準じて、荷重4.
0kH/ 0m2又は18.5kH/ 0m2とし、成
形収縮率はASTMD638の引張試験片の流れ方向に
ついて測定した。
能力、同様の測定を第1表に示す樹脂組成物E〜F及び
フッ素樹脂コーティングを行った場合についても行い、
その結果を併せて示した。
第1表 第 2 表 (討リン青銅摩擦摩耗結果)第 3 表 
 (樹脂量摩擦摩耗結果)第1〜3表から本発明部材を
用いると、対リン青銅及び樹脂量摩擦摩耗結果で明らか
なように、比較例3〜6のフッ素コーティングと同等の
静摩擦係数及び動摩擦係数であり、比摩耗量についても
少い。
実施例7〜8及び比較例7〜8 第1図に示すキーボードスイッチにおいて、ステム用材
料として本発明の組成物A及びCを用い、ハウジング用
材料としてDを用いて、射出成形して部材を作成した。
該部材をキーボードスイッチ。
に組み込み、5Hzのスピードにて2,000万回まで
打鍵試験を行い、その結果を第4表に示す。池方、比較
例としてステム用及びハウジング用として各々E、Fを
用い、フッ素樹脂コーティングを行った場合についても
行い、その結果を併せて示した。
第 4 表 (打鍵結果) 判定  ◎ 全くひっかかり無し、 Oひつかかり無し、 Δ 少々ひっかかる、 × ひっかかる。
第4表から比較例7の無フッ素コート部材は、初期感触
性が劣り、耐久性にも問題があるが、本発明部材は初期
及び耐久性に優れている。そして実施例8は、耐久性に
おいて比較例8より優れる。
(発明の効果) 本発明のキースイッチを用いれば、従来用いられていた
フッ素樹脂コーティングと同等以上の打鍵タッチ感触性
が得られると同時に、フッ素樹脂コート層が打@ 50
0万回を越えると剥離して、感触性に問題が生じてくる
のに対して、打鍵ライフ耐久性に信頼性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はキーボードスイッチの概略図である。 (1)キートップ、(2)ステム、(3)電気接点部、
(4)ハウジング、(5)弾性体部、(6)端子。 (以 上) 出 願 人 大塚化学株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)射出成形用超高分子量ポリエチレン樹脂を射出成
    形してなる打鍵感触性を有するスイッチ部材。
  2. (2)射出成形用超高分子量ポリエチレン樹脂にチタン
    酸カリウム繊維を全組成物中1〜40重量%配合した成
    形材料を射出成形してなる打鍵感触性を有するスイッチ
    部材。
  3. (3)押下刃を下方に伝達するキートップ(1)と、該
    キートップと一体化された及び/又は連結される摺動軸
    (ステム)(2)と、電気接点と、該摺動軸(ステム)
    をガイドし、且つ内包するハウジング(4)とからなる
    キースイッチに於いて、ステムとして特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のスイッチ部材を使用する打鍵感触
    性を有するキースイッチ。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載のハウジング(4)と
    してポリブチレンテレフタレート樹脂にチタン酸カリウ
    ム繊維及び高密度ポリエチレンを含有せしめてなるポリ
    ブチレンテレフタレート樹脂組成物を射出成形してなる
    ハウジングを使用する特許請求の範囲第3項記載のキー
    スイッチ。
JP62114979A 1987-05-11 1987-05-11 打鍵感触性を有するスイツチ部材 Pending JPS63279531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114979A JPS63279531A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 打鍵感触性を有するスイツチ部材
EP19880107637 EP0291056A3 (en) 1987-05-11 1988-05-11 Switch member having a key touch feel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114979A JPS63279531A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 打鍵感触性を有するスイツチ部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279531A true JPS63279531A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14651353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114979A Pending JPS63279531A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 打鍵感触性を有するスイツチ部材

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0291056A3 (ja)
JP (1) JPS63279531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160016823A (ko) * 2013-06-07 2016-02-15 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 키보드용 키의 키 모듈을 위한 키 플런저, 키보드용 키의 키 모듈, 및 키 모듈을 제조하기 위한 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574341Y2 (ja) * 1976-02-27 1982-01-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160016823A (ko) * 2013-06-07 2016-02-15 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 키보드용 키의 키 모듈을 위한 키 플런저, 키보드용 키의 키 모듈, 및 키 모듈을 제조하기 위한 방법
JP2016520242A (ja) * 2013-06-07 2016-07-11 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag キーボードのキー用キーモジュールのためのキーリフタ、キーボードのキー用キーモジュール、およびキーモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291056A3 (en) 1991-01-23
EP0291056A2 (en) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Enhancement of the wear resistance of epoxy: short carbon fibre, graphite, PTFE and nano-TiO2
Hou et al. Poly (ether ether ketone) composites reinforced by graphene oxide and silicon dioxide nanoparticles: Mechanical properties and sliding wear behavior
US5428100A (en) Liquid crystal polyester resin composition and molded article
KR910008563B1 (ko) 열가소성 수지계 성형조성물
KR20120127356A (ko) 투명 도전성 필름, 그 제조 방법 및 그것을 구비한 터치 패널
JP4971654B2 (ja) 基板用カセット
JPWO2007148820A1 (ja) 樹脂材料
EP0159904B2 (en) Polyacetal resin composition
Kwon et al. Scalable electrically conductive spray coating based on block copolymer nanocomposites
WO2004060995A1 (ja) フッ素樹脂組成物
JPS63279531A (ja) 打鍵感触性を有するスイツチ部材
Yasar et al. Role of formulation additives on the properties of thermoplastic polyether ester elastomer-based and carbon fabric-reinforced multilayer composites
Basavaraj et al. Polycarbonate/molybdenum disulfide/carbon black composites: physicomechanical, thermal, wear, and morphological properties
CN205392915U (zh) 一种新型防静电涂层
GB2261221A (en) Polymer composite and rubber contacts
CN101591504B (zh) 一种单组份有机硅阻燃敷形涂料
JPS62241966A (ja) 導電性摺動部材用樹脂組成物
JP2726580B2 (ja) 摺動性改良ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH11353947A (ja) 制電性樹脂成形品及びその二次成形品
Narkis et al. Innovative ESD thermoplastic composites structured through melt flow processing
Liu et al. Fabrication and properties of superhydrophobic surfaces based on low-density polyethylene/ethylene–propylene–diene terpolymer thermoplastic vulcanizate
JPH05140452A (ja) ポリアリーレンスルフイド樹脂組成物
JPH1036679A (ja) 摺動部材用樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JP5541316B2 (ja) 電気レオロジーゲルおよびこれを用いた保持具
JPS59140253A (ja) ポリプチレンテレフタレ−ト樹脂組成物