JPS63279263A - 静電荷像現像剤 - Google Patents

静電荷像現像剤

Info

Publication number
JPS63279263A
JPS63279263A JP62113686A JP11368687A JPS63279263A JP S63279263 A JPS63279263 A JP S63279263A JP 62113686 A JP62113686 A JP 62113686A JP 11368687 A JP11368687 A JP 11368687A JP S63279263 A JPS63279263 A JP S63279263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
powder
mixed
developer
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Arahara
荒原 幸三
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62113686A priority Critical patent/JPS63279263A/ja
Publication of JPS63279263A publication Critical patent/JPS63279263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、混合粉末を含有する静電荷像用二成分系現像
剤に関するものである。
[従来の技術] 電気的潜像を現像剤により現像して可視画像を形成する
方法として、従来、静電印刷法或いは電子写真法等が著
名である。
例えば、電子写真法としては米国特許第2.297,6
91号明細書、特公昭42−23910号公報、特公昭
43−24748号公報等に記載された種々の方式が周
知である。一般的には種々の手段により光導電性を示す
感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像を現像剤
で現像して可視像を得るか、又は必要に応じて紙等にト
ナー粉像を転写した後、加熱、加圧、或いは溶剤蒸気等
により定着して可視像を得るものである。一般に、二成
分系現像剤はトナーとキャリアとから構成されている。
トナーとしては、従来ポリスチレン等の結着樹脂中に着
色剤を分散させた、体積平均粒径が1opL程度の粒子
が用いられている。
斯かるトナーは、通常ガラスピーズ、鉄粉又はフェライ
ト等のキャリア物質と混合され、電気的Ns像の現像に
用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] これらの現像剤に対して従来、さまざまの改良、改善力
゛く提案されてきた。にもかかわらず、既知の現像剤の
多くは下記に示すような欠陥を有している。
即ち、現像器内でのスリーブの回転が速いために飛散し
やすく、連続耐久によってキャリア粒子とトナー粒子の
衝突でトナーが細かく粉砕されること、及びそれがキャ
リア表面に融着し、現像剤におけるドラムから転写紙へ
の転写効率の低下を引き起こす。
さらに、高画質を可能とするためにトナーの体積平均粒
径を1〜8μ−とした場合には、特に上記転写効率の低
下が大きくなり、また、低温定着または低圧定着を可能
とする低軟化点化合物を10%以上含有するトナーの場
合にも上記転写効率の低下が大きくなる。
一方、現像剤中に多量のシリカ及び低抵抗物質を最初か
ら分散させておくと、飛散により初期の画像が悪く、ま
たシリカ及び低抵抗物質の量を少なくして初期の画像を
良くすると、現像耐久により画像濃度の低下を生じる。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、現
像剤中に流動性向上剤であるシリカ粉末と樹脂バインダ
ー及び電気抵抗調製剤である低抵抗物質と樹脂バインダ
ーを混合してなる混合粉末を含ませることにより、現像
耐久中に少しずつ混合粉末がほぐれ、シリカ及び低抵抗
物質が現像剤中に単一物質として分散することにより現
像剤の飛散による画質の低下及び高画質を得るために体
積平均粒径を1〜8μ履とし、低温定着または低圧定着
を可能にするために低軟化点化合物を10%以上含有さ
せたトナーによる、耐久における転写効率の低下による
画像濃度の低下を防ぐものである。
シリカとしては、湿度特性の点から疎水性シリカが好ま
しく、疎水性シリカとしてはアエロジル972(日本ア
エロジル■製) 、 Sipmat 010 (デグサ
サ社製) 、 Sipmat 017 (デグササ社製
)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
混合粉末中のシリカ量は10〜90%の範囲が好ましい
、 10%未満では流動性向上化の効果かうすく、また
90%を超えると低抵抗物質の効果が少なくなってしま
う。
低抵抗物質としては、5n02.5n02−TiO2,
51102−BaSO4,ZnOのような導電性微粉末
が好ましく、単独で、または混合して用いられる。
粒径は10gm以下であって、電気抵抗がlOΩ・C1
1以下のものが好ましい0粒径がIOILmを超えると
分散性が悪くなり、低抵抗性物質としての効果が低下し
、抵抗がlOΩ・0層を超えると、現像耐久時の帯電量
の上昇を防ぐことが困難となる。
混合粉末中の樹脂バインダーは、上記シリカ粉末と低抵
抗物質を結着させると同時に、現像中のキャリアとの混
合によりほぐれる特性を有するものでなければならず、
通常のトナーの樹脂バインダーとして使用される熱可塑
性樹脂及びキャリアの結着用樹脂として用いられる熱硬
化性樹脂も使用できる。
樹脂バインダーの混合粉末中の含有量は1%〜40%の
範囲が好ましい、1%未満では造粒が困難であり、また
40%を超えると混合時のほぐれが困難となり好ましく
ない。
また、混合粉末の添加量は現像剤中のトナー100重量
部に対し1〜40重量部の範囲が好ましい、1重量部未
満では流動化向上効果及び荷電量上昇防止の効果が少な
く、40重量部を超えると飛散が多くなり、画質の低下
を招き好ましくない。
混合粉末の粒径は現像剤中のトナーの粒径より大きぐ、
かつ現像剤のスリーブ上での層厚より小さいことが好ま
しい、トナー粒径より小さいものは、全体の表面植の向
上がトナーとキャリアの帯電関係をくずし良好な画質が
得られに<〈、また、スリーブの現像剤層より大きいと
現像剤層の均一コートができなくなり、良好な画像が得
られにくく好ましくない。
[実施例] 実施例1 1)  トナーの調製 A)分散剤液の調製 アミン変性シリカ(日本アエロジル■製アエロジル12
00の100重若部にアミノプロピルトリエトキシシラ
ン5重に部を反応させたもの)11gと蒸留水1200
g、1/ION塩酸25gとを混合した分散剤液を、6
0℃でTKホモミキサー(特殊機化工業型)を用いて5
.OOOrpmでlθ分間纜押して、予備分散させて分
散剤液を調製した。
さらにこの分散剤液をピストン型高圧式均質化機(ゴー
リン社製、型式15M−8TA )を用い、吐出圧力5
50kg/c+s2下で5回加圧分散を行って、最終分
散剤液とした。
(以下余白) B)弔−(4体組成物の調製 上記の重合性単量体混合物をアトライターを用いて混合
し、単量体組成物を調製した。
C)造粒、重合操作 B)の0重量体組成物260gをA)の分散剤液中に投
入し、TKホモミキサー(特殊機化工業型)を用いて1
0.00Orpmで5分間予備造粒したのち、ピストン
型高圧式均質化機(ゴーリン社製、型式15M−87A
 )を用い、吐出出力550kg/cm2下で4回加圧
分散させた。
次に、この分散液に、重合開始剤として2.2′−アゾ
ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)4gと、2
,2−アゾビスイソブチロニトリル2gを投入し、さら
にもう1回加圧分散後、パドル攪拌翼で10時間、60
℃の条件で攪拌して重合を完了せしめた。
その後、冷却し、脱水し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄
し、脱水し、乾燥することにより重合トナーを得た。得
られたトナーの粒度をコールタ−カウンター(アパーチ
ャー100 g)で測定したところ、体積平均粒径は4
.41Lであった。
(以下余白) 2)混合微粉末の調製 上記混合物を40℃で乾燥し、メチルエチルケトンを除
去後、固形物を粉砕し、孔径50gmと100 IL層
のメツシュにより分級し、粒径5oIL11〜100μ
腸範囲の混合微粉末が得られた。
(以下余白) 3)現像剤の調製 上記6種の成分を混合して現像剤を調製した。
(4)現像操作 現像器として第1図に示すものを使用した。像担持体1
はセレン感光体を有し、感光体の周速は270mm/秒
、像担持体1に形成された静電荷像の最高電位は+75
0Vである。スリーブ2の外径20鵬履であり、その周
速は270mm/秒、磁石のN、S極のスリーブ表面の
垂直方向の磁束密度は1000ガウス、現像剤層の厚さ
200鉢朧、スリーブ2と像担持体lとの間隙300戸
厘である。スリーブに印加するバイアス電圧を直流電圧
成分+200■、交流電圧成分3.0KHzで1400
Vppに調製して現像をおこなった。
次いで常法に従って、現像されたトナー像を定着した。
ドラム上のトナー像をマイラーテープにとり、マイラー
テープ上の画像部、非画像部の濃度をマクベス濃度計に
より測定した。その結果を表1に示した。
実施例2 1)  )ナーの調製 上記材料をブレンダーでよく混合した後、150℃に熱
した2本ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッ
ターミルで粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕
機(日本ニューマチック社製、ラボジェット)を用いて
、粒径1〜10pmの粉体に粉砕した0次に分級器(西
独HEYMA IV社製、アルピネ100NZR) e
使用し、回転数2000Orpmで超微粉トナーを除い
た後、引き続き、回転数10000rp■で粗粉トナー
を除くことにより、前記コールタ−カウンターによる測
定で体積平均粒子径4.51Lmのトナーが得られた。
2)混合微粉末の調製 上記(1)、 (2)の混合物を40℃で乾燥し、メチ
ルエチルケトンを除去後、(1)、 (2)のそれぞれ
を粉砕し、メツシュ分級後、粒径50終膳〜100μ■
の混合微粉末を得た。
3)現像剤の調製 実施例1の混合微粉末10重量部の代わりに上記(1)
5重量部、 (2) 5重量部を用いる点を除いて、実
施例1と同様の操作を行った。
(4)現像操作 実施例1と同様に操作を繰返した。
その結果を表1に示した。
実施例3 1)トナーの調製 実施例1で使用したアミノ変性シリカの使用量を6gと
した点を除いて実施例1と同様の仕方でトナーを作成し
、体積平均粒径10.4Bmのトナーが得られた。
2)混合微粉末の調製 実施例1と同様の操作を行った。
3)現像剤の調製 アエロジルR972の使用量を1重量部に、酸化スズT
−1の使用量を1重量部とした点を除いて、実施例1と
同様の操作を繰返した。
4)現像操作 実施例1と同様の操作を行った。
比較例1 混合微粉末を使用しなかった点を除いて、実施例1と同
様の操作を繰返し、その結果を表1に示した。
比較例2 混合微粉末を使用せず、現像剤作成中の疎水性シリカR
972の使用量を10%に、酸化スズT−1の使用量を
8重量部に代えた点を除いて、実施例1と同様の操作を
繰返し、その結果を表1に示した。
比較例3 混合微粉末を使用しなかった点を除いて実施例3と同様
の操作を繰返した。
比較例4 混合微粉末を使用しなかった点を除いて、実施例2と同
様の操作を繰返した。
比較例5 実施例1における混合微粉末の作成において、酸化スズ
を使用しない点を除いて、実施例1と同様の操作を繰返
し°た。
(以下余白) [発明の効果1 以上に説明したように、シリカ粉末と導電性物質と樹脂
バインダーからなる混合粉末を二成分系現像剤中に添加
することにより、初期から安定していて、良好な画像を
得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例および比較例で使用した現像
装置を概略的に示した図である。 l・・・感光ドラム、2・・・スリーブ、3・・・マグ
ネットローラ、4・・・現像剤、5.6・・・現像バイ
アス電源、 lO・・・ドクターブレード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電荷像現像用トナーとキャリア粒子を含む二成
    分系現像剤中に、樹脂バインダーと混合されたシリカ粉
    末及び樹脂バインダーと混合された低抵抗物質からなる
    混合粉末を含有することを特徴とする静電荷像現像剤。
  2. (2)トナーの体積平均粒径が1μm〜8μmの範囲に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電
    荷像現像剤。
  3. (3)軟化点が40℃〜130℃の低軟化点化合物を1
    0%以上含有するトナーを使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の静電荷像現像剤。
JP62113686A 1987-05-12 1987-05-12 静電荷像現像剤 Pending JPS63279263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113686A JPS63279263A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 静電荷像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113686A JPS63279263A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 静電荷像現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279263A true JPS63279263A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14618610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113686A Pending JPS63279263A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 静電荷像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422214A (en) * 1992-02-14 1995-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Dry toner for developing electrostatic latent image, process for producing same, and image formation process using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422214A (en) * 1992-02-14 1995-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Dry toner for developing electrostatic latent image, process for producing same, and image formation process using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996126A (en) Developer having specific spheriodicity
EP0445986A1 (en) Non-magnetic one-component developer and development process
GB1565596A (en) Developer for electrostatic image and process for preparation thereof
US5359147A (en) Electrostatic latent image developer
JPS61156054A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
US4164476A (en) Developer for latent electrostatic image and process for preparation thereof
JP2884129B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS63279263A (ja) 静電荷像現像剤
JPH07111588B2 (ja) 磁性トナー
JPH083659B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像方法
EP0280789A1 (en) Process for the production of a spheroidized toner powder
JP2805392B2 (ja) 絶縁性磁性トナー
JPS63228174A (ja) 磁性キヤリヤとその製法
JPH0257302B2 (ja)
JPH08334932A (ja) 二成分系現像剤
JP2835961B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系磁性トナー
US6100002A (en) Method for developing an electrostatic latent image
JP2567748B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2002062684A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3090498B2 (ja) 静電潜像用乾式現像剤
JP2003015354A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63279264A (ja) 静電荷像現像剤
JPS6350698B2 (ja)
JPH07113787B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤の製造方法
JPH03259158A (ja) 磁性トナー