JPS63279043A - 圧縮機駆動システム - Google Patents

圧縮機駆動システム

Info

Publication number
JPS63279043A
JPS63279043A JP63068026A JP6802688A JPS63279043A JP S63279043 A JPS63279043 A JP S63279043A JP 63068026 A JP63068026 A JP 63068026A JP 6802688 A JP6802688 A JP 6802688A JP S63279043 A JPS63279043 A JP S63279043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
voltage
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63068026A
Other languages
English (en)
Inventor
ジミー・ディー・ジレット
リチャード・ラルフ・ガルシア
チャールズ・ボードウイン・イングラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TETSUKAA ELECTRON Inc
Original Assignee
TETSUKAA ELECTRON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TETSUKAA ELECTRON Inc filed Critical TETSUKAA ELECTRON Inc
Publication of JPS63279043A publication Critical patent/JPS63279043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空気調和システムおよび熱ポンプ・システム
に関し、特に圧縮機を操作するための装置に関する。
〔従来の技術および解決しようとする問題点〕空気調和
(以下、空調という)システムは、圧縮された冷媒ガス
が減圧されその結果冷却作用を生じる冷凍コイルに適当
な配管を介して送られる冷媒ガスを圧縮する圧縮機と結
合されたモータ駆動部を含む。熱ポンプは同じ汎用要素
を含むが、逆の作用で運転する。空調機においては、減
圧されたガスは、再び加圧するため圧縮機へ戻される。
ブロワ(送風機)が冷凍コイルの周囲に空気を循環させ
るため結合され、冷凍コイルの冷却効果がブロワからの
空気を冷却する。空気を冷却される領域に案内するダク
トが含まれる。
慣例では、このダクトはこの領域からの暖かい空気を取
込む空気の還流路を含み、空気が冷却のため冷凍コイル
の周囲にブロワにより転送され次いで冷却される領域へ
戻されるようになっている。
現在、住居用空調機は、圧縮機を付勢するため圧縮機に
結合された電動機を含む。慣例的に、この電動機は圧縮
機を駆動するため1種類あるいは2種類の速度で作動す
る単相230V、 6011zの交流電動機である。動
作においては、冷却される領域に置かれたサーモスタッ
トが更に冷却を要求する時、サーモスタットからの信号
が圧縮機の電動機に対して空調運転を開始することを指
示する。冷却の結果、冷却される領域における温度が低
くなった時、サーモスタットは、圧縮機からの信号を取
除いてこの第2のより低い温度の発生を表示し、空調機
を停止させる。空調機の圧縮機の始動および停止は、圧
縮機の使用寿命を短くするのみならず、電動機による電
気エネルギの非効率的な消費をもたらす結果となる。圧
縮機は、内部の要素における摩擦および摩耗を低減する
ため油の循環系を含んでいる。
しかし、圧縮機が最初に始動させられる時、油は適正に
循環する時間をもたず、その結果始動期間中は過度の摩
耗を生じることになり、圧縮機の信頼性に影響を及ぼす
。電動機の速度段数を2速に増やすことにより、圧縮機
の信頼性およびエネルギ効率はやや改善されるが、それ
でも圧縮機の始動および停止が依然として起こる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、圧縮機を冷却または加温の要求に従っ
て可変速度で駆動する空調機/熱ポンプ圧縮機の駆動系
の提供にある。
本発明の別の目的は、単相から多重相への可変周波数に
おける電力変換を行なって電動機の性能を改善すること
にある。
(発明の要約) 本発明によれば、外部から供給される単相交流を直流に
変換する整流器と、冷却もしくは暖房される領域の周囲
空気温度を表わす信号を生じる温度センサと、前記温度
信号を受取るように結合される変調制御回路とを含む圧
縮機の駆動系統が開示される。この変調制御回路は、多
重相電力および速度制御信号に従°って整流器出力を変
調する電動機駆動用開閉ブリッジ回路に対して入力され
る多重相電力および速度制御信号を生成し、温度信号に
従って変化する周波数および電圧で多重相出力を生成す
る。この出力は、温度信号に従う速度で圧縮機を駆動す
る電動機に接続される。
本発明の望ましい実施態様においては、変調制御回路内
の電流制限回路を含む圧縮機駆動系が開示される。この
電流制限回路は整流器と接続されて、整流器からの出力
を検出する。この出力は変調制御回路により用いられ、
速度制御および多重相出力信号を調整する。また本実施
態様では、電圧調整回路が変調制御回路に内蔵される。
この電圧調整回路は、整流器の出力に跨がって接続され
、整流器からの電圧出力に従って速度制御信号を調整す
る。前記変調制御回路はまた、ある故障条件が存在する
時、多重相出力および速度制御信号の生成を禁じる故障
検出回路をも含む。本実施態様においては、故障検出回
路は、故障条件の発生と同時にセットされて多重相出力
および速度制御信号の出力を禁じる結果を生じるラッチ
を含んでいる。このラッチは、外部でリセットされる。
別の望ましい実施態様においては、冷媒ガスを加圧する
ための圧縮機と、冷媒ガスを減圧して冷却効果を生じる
ため圧縮機と接続された冷凍コイルとを含む空調機が開
示される。空気を前記冷凍コイルを通って冷却される領
域へ循環させるブロワが含まれる。温度センサが冷却さ
れる領域に設けられ、周囲空気温度を検出してこれを表
示する信号を生じる。外部から供給される単相の交流を
直流に変換するための整流器が設けられ、電動機駆動用
開閉ブリッジ回路と接続されている。温度信号を受取る
ように接続されかつ整流器の出力を表示する信号を受取
るように接続される制御電圧回路が設けられ、前記整流
器出力に応答して電動機速度信号を生成する。電動機速
度信号および整流器における出力電圧を表示する整流手
段からの基準電圧信号を受取る整流電圧回路が含まれて
いる。基準電圧回路は、電動機速度信号および基準電圧
信号に応答して修正された電動機速度信号を生じる。制
御電圧回路から電動機速度信号を受取って、この電動機
速度信号に応答して第1と第2の波形信号を生じる発振
回路が設けられる。発振器からの第1の波形を受取って
、第3の波形および多重相出力信号を生じる周波数変調
回路が含まれる。
コンパレータが、発振器から第2の波形を受取り、周波
数変調回路から第3の波形を、また基準電圧回路から修
正された電動機速度信号を受取るように接続され、速度
制御波形信号を生じる。変調回路は、周波数変調回路か
らの多重相出力信号と、前記コンパレータからの速度制
御波形とを組合せて、整流器からの出力と共に電動機駆
動開閉ブリッジに対して入力される多重相変調出力制御
信号を生じるように接続される。前記電動機駆動開閉ブ
リッジは、多重相変調出力制御信号に従って多重相の出
力を生じる。この実施態様においては、整流器および電
動機駆動開閉ブリッジと接続されて、故障条件の発生と
同時に多重相出力の生成を遮断する故障検出回路が含ま
れる。電動機駆動開閉ブリッジ回路の出力は、この電動
機駆動開閉ブリッジ回路が多重相電力を電動機に対して
与えて空調機の圧縮機を速度制御波形信号に従う速度で
駆動するように電動機に接続される。
本発明の特質と信じられる斬新な、特徴は頭書の特許請
求の範囲に記載される。しかし、本発明自体については
、その他の特徴および利点と共に、添付図面に関して以
降の詳細な記述を読めば最もよく理解されよう。
(実施例) 本発明は空調システムとして開示されるが、空調機また
は熱ポンプ・システムを含むことを理解すべきである。
前述の如く、本発明の目的は、速度が冷却要件(熱ポン
プの場合は、加熱要件)により決定される圧縮機に対し
て変更可能な速度の駆動能力を提供することにある。速
度の制御を行なうために、本発明は、外部から供給され
る単相の230v60)1zの交流電力であって、圧縮
機の駆動用電動機を付勢しかつその速度を制御するよう
に三相電力に調相される交流電力を直流に変換すること
を含む。三相電力の生成は、これまではインバータによ
フて行なわれている。いくつかの種類のインバータの内
、本文においては擬似方形波およびパルス巾変調変換機
が対象となる。
インバータ、整流器を伴なう制御回路、および温度検出
装置は、調整された圧縮機駆動電力を提供する。その結
果、可変速電動機が加圧されるフレオンの量を変更する
ように圧縮機を駆動し、このため必要に応じて更に効率
的な冷却および(または)加熱をもたらすことになる。
望ましい実施態様においては、一定トルクの電動機を用
いて圧縮機を駆動する。定常トルク電動機に対して供給
される電力は、電動機速度を変化させるため電力の周波
数および電圧に関して変化する。トルクは磁束数に比例
し、また磁束数は周波数および電圧に比例するため、定
常トルク電動機に対する周波数および電圧を減少すれば
電動機速度を低下させる。本実施態様においては、電力
周波数が6乃至6011Zの周波数範囲内で変更される
に伴ない電圧が変化させられるため、電動機はこの周波
数範囲内で一定トルクの電動機である。60乃至901
1zの範囲では、電圧は230vで一定であり、その結
果電動機はこの電力周波数の範囲にわたって一定馬力の
出力を生じることになる。従って、電力の周波数を変更
することにより、またある程度は電圧を同時に変更する
ことにより、電動機の速度は制御可能となる結果、空調
機の圧縮機の制御をもたらし、システムの対応する冷却
能力をもたらすことになる。圧縮機はほとんど常に運転
状態にあって圧縮機の信頼性に影響を及ぼす始動時の油
の循環上の問題を減殺する故に、可変冷却機能の結果と
して圧縮機の操作が改善されることになる。更に、電動
機の定常運転は電動機の始動を減少させ、電動機のエネ
ルギ効率を増大させる結果となる。更にまた、三相電力
が得られるため、同じ総出力の従来のより大きな単相電
動機の代りに、比較的小さな三相電力電動機の使用を可
能にする。
第1図は、本発明の空調システムの機能要素を示すブロ
ック図である。本システムの制御入力は、本実施例にお
いては温度を測定する熱電対を含むサーモスタットlO
により測定される領域80の周囲の気温であり、対応す
る制御電圧を線14上に生じる゛電圧制御回路12に対
する入力である。
この制御電圧の大きさは、サーモスタットlOに対する
入力温度の直接的な関数である。線14上の制御電圧は
、整流器38の出力を測定するため、線40および41
により抵抗51と接続される電流制限回路16の出力と
共に、電圧+ldJ御される発振器18に対して入力さ
れる。電圧制御回路12の出力はまた、基準電圧および
昇圧回路20に対しても入力される。回路20は3つの
目的に供される。
第1の目的は、電動機を始動させるための信号を開始す
るため充分な初期電圧を供給できるように、電動機が最
初にオンにされる時、昇圧電圧を生じさせることである
。回路20の第2の機能は、整流器の出力電圧である、
整流器からの線21上の電圧入力に従って電動機に対す
る電圧を調整することである。第3に、回路20は、コ
ンパレータ22に対して1、パルス巾変調器駆動回路2
8に対して速度制御信号を与えるため電圧(t、I制御
発振器18の線23にの出力と共に用いられる基準電圧
出力を提供する。更に、電圧制御発振器18の出力は、
線19上で周波数変調制御回路24に対して与えられ、
この出力は6除算回路26に対して与えられてパルス巾
変調駆動回路28に対し三相出力の基準信号を与える。
パルス巾変調駆動回路28は、6除算回路26およびコ
ンパレータ22からの信号を組合せて、三相電力を電動
機に対して与える電動機駆動開閉ブリッジ50を制御す
るための信号を線46上に生じる。線46上の出力は、
インターフェース回路60を介して入力され、線62上
に適当な電圧レベルを生じてブリッジ回路50を切換え
る。パルス中変調駆動回路28からの信号出力は、電動
機駆動開閉ブリッジ回路50からの出力を制御して電動
機54の速度を調整する。
本システムは更に、整流器38の電圧出力を測定するた
め接続された過大/過小電圧遮断回路34と、線64.
66.68上の電動機54に対する電流を測定するため
接続された。過電流遮断回路36と、整流器38に跨が
る接地事故検出回路31とを含み、その全ては故障が生
じた時リセットされたラッチ32をセットするクランプ
42に対し入力される。
このリセット・ラッチ32はまた、遮断後にシステムを
再び始動させるためにラッチをリセットするのに使用す
ることができる外部のリセット信号30をも含む。
過大/過小電圧遮断回路34は、整流器38から線21
上で整流器電圧出力を示す信号を入力として受取る。過
大電圧または過小電圧の条件を検出すると同時に、回路
34はリセットされたラッチ32に対して出力を与え、
このラッチをセットさせ、更に信号をパルス巾変調駆動
回路28に与え、この信号が線46上の出力を禁止する
結果電動機54が遮断される。
過大電流遮断回路36は、線64.66.68上のブリ
ッジ回路50からの電流出力を測定し、過大電流条件が
検出される時クランプ42を介してリセット状態のラッ
チ32に対し出力を与え、ラッチ32をセットさせてパ
ルス巾変調駆動回路28へ出力を与え、その結果この回
路の1il126上の出力を禁じて電動機54の遮断を
行なう。
接地事故検出回路31は、整流器3Bの出力に跨がって
接続され、接地事故条件を検出する。回路31の出力は
クランプ42に与えられ、接地事故条件の発生と同時に
リセット・ラッチ32をセットする。この時、ラッチ3
2の出力はパルス巾変調駆動回路28の制御が電動機5
4を遮断することを禁じることになる。
整流器38は、入力電磁干渉フィルタ37を介して単相
交流の入力を受取るよう接続される。
望ましい実施態様においては、入力電力は2:lOV、
単相6011 zの電力である。整流53Bの出力は、
フィルタ・コンデンサ47に跨がる電動機駆動開閉ブリ
ッジ回路50、接地事故検出回路31のコイルおよび電
流制限測定用抵抗51と接続されている。電動機駆動開
閉ブリッジ回路の線64.66.6B上の出力は、電動
機54に対する三相電力回線である。この時、電動機駆
動開閉ブリッジ回路50は、パルス「1」変調駆動回路
28からの信号に従って整流器38の出力を変調してこ
の三相電力を生じる。電動機54は駆動圧縮機56と結
合されている。圧縮機56は、線72で略図的に示され
る配管を介してコイル74に冷媒ガスを循環させて冷却
を行なう。冷媒ガス・コイル74は、ダクト78および
ブロワ76仁結合されている。ブロワ76は、ダクト7
8およびコイル74を経て冷却される領域80に空気を
循環させる。
本発明によれば、サーモスタットlOは、制御電圧回路
12に対し冷却される領域80の温度を示す信号を与え
、この回路が圧縮機56を制御する電動機54の速度を
制御して、領域80の冷却を調整するためコイル74内
に循環させられる冷媒の量を制御する。
第2図は、整流器38と電動機駆動開閉ブリッジ回路5
0とを略図的に示している。整流器38は、電動機駆動
用開閉ブリッジ回路に対して入力される直流電圧を生じ
、開閉ブリッジ回路は第1図の電動機54に対する三相
電力の入力を表わす3つの節点A、B、Cに電力を生じ
るよう示された如く3つの並列の双対直列スイッチとし
て示される。スイッチS1、S2を含む1つの部分はブ
ロック200で示される。三相運転により、節点Aにお
ける電圧出力は位相Aの出力を示す第3図のカーブAに
よって示される。
同様に、節点BおよびCにおける電圧出力はカーブBお
よびCとして示される。位相同志の関係は第3図のカー
ブAB、BC,CAで示され、各位相間に擬似方形波が
生じることを示している。従って、第2図の部分200
のスイッチS1およびS2の動作は、第3図に示される
如く節点Aの電圧出力波形を生じることである。
部分200の実際の概略は第4図に示される。
第4図は、3つの入力AUP−1A D OWNおよび
ADOWN−を持つ回路の概要を示している。これらの
3つの入力信号は制御用トランジスタQ100 、 Q
102 、 Q103 、Q104およびQ105に入
力され、第2図におけるスイッチS1、S2として略示
されるスイッチング電力トランジスタQ 106および
Q 107を制御する。
このスイッチング・トランジスタQ106およびQ 1
07は、図に示した電圧を生じる。制御用トランジスタ
Q102は、スイッチング・トランジスタQ106が飽
和状態に迅速に達することを保証するため提供される。
同様に、トランジスタQ104は、スイッチング・トラ
ンジスタQ107が飽和状態に迅速に達することを保証
するため提供される。スイッチング・トランジスタQ 
103およびQ105は、トランジスタQ106および
Q 107が迅速にオフ状態になることを保証するため
に、これらトランジスタのベース電流を迅速に流出させ
るため設けられる。出力は過電流遮断回路36に対して
入力される。■+とV−とに跨がる出力は第1図の電動
機54に対し入力される三相電力の1つの位相となるこ
とを理解すべきである。
電動機54は定常トルク電動機であるため、電動機に対
する3つの位相にわたる交流周波数出力における変動が
結果として速度の変化をもたらすことになる。サーモス
タットの電圧入力に応答して電動機速度を変更し、また
これにより圧縮機の冷却能力を変化させてサーモスタッ
トの設定に従フて環境条件と一致するように電動機の制
御を行なうことが電動機速度の制御回路の1つの目的で
ある。
(電動機速度の制御) 第5図は、第1図の電動機速度制御装置IIの概略図を
示す。電動機速度制御の以降の記述は、米国特許第:]
、919,610号の開示内容を参考として示す。第5
図の概略図は、第1図のブロックに対応する部分に分割
されている。特に、サーモスタットlOからの入力は、
電圧制御装置12の線254および256上に起生じ、
演算項11器+00に対して入力されて電圧制御された
発振器18に対して入力されるDC基準電圧を提供する
。更に、この基準電圧は、演算増巾器102を介して基
準電圧および昇圧電圧回路20に対して入力され、この
増巾器が始動のため電動機に対して初期昇圧電圧を提供
するよう調整された可変抵抗R9からの昇圧電圧信号と
、整流回路からの線250上の電圧調整信号と組合され
てコンパレータ22に対して次に入力される演算増巾器
106に流れる出力を提供する基準電圧信号とを提供す
る。
電圧制御された発掘回路18は、演算項[11器104
を介して入力を受取り、三角形状である出力を節点Hに
生じる。節点Jにおける演算増巾器11Bの出力は方形
波である。三角波形および方形波の周波数は同じもので
あるが、入力する制御電圧信号に従フて周波数が一緒に
変化する。
方形波は、NORゲート126を介してラッチ122お
よびラッチ124に対して与えられ、演算増巾器108
に対して節点Hの三角波形を持つ入力を与える。節点に
における演算項ij器+08の出力は、第6図における
VREFで示される電圧波形と類似している。次に、こ
の波形はコンパレータ110において基準電圧および昇
圧電圧回路20の基準電圧出力と比較され、節点Mにお
ける波形を結果として生じる。
第7図は、第6図に示される3つの異なる基準電圧X、
Y、Zに対する節点Mにおける3つの波形を示している
。第6図の波形は、電動機速度を調整するため、電動機
に対して出力される三相電力に重゛ねられる60°の間
隔で生成される。
電圧発振部18の出力、特にラッチ122を通る節点J
の方形波出力は、周波数節点1す御のためカウンタ12
8(望ましい実施態様においてはCD4018である)
に入力され、6除算回路26およびカウンタ142によ
り6で除される信号を生じ、三相出力電圧の基準信号を
提供する。
第8図は、速度制御信号を含まない、第1図の電動機駆
動用開閉ブリッジ回路50の出力である三相電力信号A
、B、Cを示している。第8図の波形A%B、Cは、1
.2.3で示した60°の巾の区域に分割され、同図の
最上部の線は異なる区域を示す。
位相波形A、B、Cおよび位相間の波形の組合せAB、
BC,CAに対する区域は、第7図における如きその各
々の区域内の速度制御電圧波形が置かれる場所を示して
いる。
第9図は、位相波形A、B、Cおよび位相間の波形AB
、BCおよびCAに対する各区域において与えられる電
圧速度制御波形出力VMを示す。位相波形A、Bおよび
Cは、NANDゲート172 、+74 、+76およ
びORゲート194.196.198におけるパルス中
変調された駆動回路28から出力され、電動機駆動用開
閉ブリッジ回路に対する出力となる。
第5図の速度制御回路は更に、ラッチされるNORゲー
ト168.170を含むリセット・ラッチ32に対して
接続される過大電流遮断回路36を含む。過大電流遮断
回路264 、266および268に対する入力は、A
、BおよびC位相に対する第4図の線300で電動機駆
動用開閉ブリッジ回路に対して接続される。過大電流条
件が検出されると、ラッチ32は、NORゲート202
.216 、220およびNANDゲート+92.21
2 、214を介してパルス11J変調された駆動回路
28の出力を遮断する入力を受取る。
線258 、260上の整流回路からの電流制限回路に
対する入力は、過大電流の存在を判定するため用いられ
、その結果リセット・ラッチ32に対する入力を生じて
、再びN0Ftゲート202.202およびNANDゲ
ート192.212におけるパルス巾変調駆動回路28
の出力の遮断を生じる。
過大電圧/過小電圧遮断回路3°4は、線272により
整流回路38と接続底れ、整流器からの過大電圧または
過小電圧出力を検出する。過大電圧/過小電圧遮断回路
34は、ヒステリーシス即ち過大電圧および過小電圧の
作動範囲を持つように形成され、システムを遮断するこ
となく整流器の電圧出力における小さな変動を許容する
過大電圧/A小電圧回路34の出力はリセット・ラッチ
32に対して人力され、過大電圧または過小電圧条件が
検出されると、これが再びパルス巾変調駆動回路28の
出力を遮断することになる。
リセット・ラッチ32はまた、整流回路に対して接続さ
れる接地事故検出線である線252上で入力を受取る。
この接地事故検出線は、整流回路38と電動機駆動用開
閉ブリッジ回路50との間の接地事故の存在を表示する
ことになる。
線262は、ラッチ32に対する外部リセット状態を提
供し、ラッチが事故条件を検出した績このラッチをリセ
ットし、パルス巾変調駆動回路の出力の遮断を生じる。
本発明の望ましい実施態様について詳細に記述したが、
種々の変更、代替および修正が頭書の特許請求の範囲に
定義される如き本発明の主旨から逸脱することなく可能
であることを理解ずべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は空調システムの機能要素を示すブロック図、第
2図は整流器および開閉ブリッジを示す概略図、第3図
は開閉ブリッジからの位相波形信号出力を示す図、第4
図は単一段の開閉ブリッジを示す概略図、第5図は電動
機駆動;t、IJ御開回路示す概略図、第6図圧縮機に
対する波形信号人力を示す図、第7図はコンパレータか
らの波形信号出力を示す図、第8図は速度制御情報を含
む零を含む電動機制御回路からの位相波形信号出力を示
す図、および第9図は重ねられる速度制御情報の事例を
含む速度制御回路からの位相波形信号出力を示す図であ
る。 10−・・サーモスタット、12・軸電圧制御回路、1
6−・・電流制限回路、1B・・・電圧制御発振器、2
0−・・基準電圧および昇圧回路、22−・・コンパレ
ータ、24−・・周波数変調制御回路、26−6除算回
路、28−・・パルス巾変調器駆動回路、31−・・接
地事故検出回路、32・・・リセット・ラッチ、34−
過大/過小電圧遮断回路、36−・・過電流遮断回路、
38−・・整流器、42・・・クランプ、47−・・フ
ィルタ・コンデンサ、50−・・電動機駆動開閉ブリッ
ジ、51・・・抵抗、54−・・電動機、56−・・駆
動圧縮機、60−・・インターフェース回路、74−・
・冷媒ガス・コイル、76・・・ブロワ、78−・・ダ
クト、80−・・冷却領域。 図面の浄書(内容に変更なし) Fig、 4 α)     V     鳴          リ
           く(CCQ        ’
v (Q    (J    (Q       リ   
    く(のり 手続補正書 昭和p年♂123日 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 4、代理人

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 外部から与えられた単相交流を直流に出力として
    変換する整流手段と、 周囲の気温を示す信号を生じる温度検出手段と、 前記温度信号を受取り、多重相電力および 速度制御信号を生成する変調制御手段と、 前記多重電力および制御電力信号に従って 整流器出力を変調し、電圧レベルおよび周波数における
    多重相電力出力を前記信号に応答して生成する電動機駆
    動用開閉ブリッジ回路手段と、 該開閉ブリッジ回路手段からの多重相電力 出力を受取るように接続され、かつ前記温度信号に従う
    速度において空調機の圧縮機を駆動するように接続され
    た電動機とを設けてなる圧縮機駆動システム。
  2. 2. 前記整流器の電流出力を示す電流信号を受取り、
    これに応答して前記速度制御および多重相電力出力信号
    を変調するよう接続された電流制限回路手段を前記変調
    制御手段が更に含む請求項1に記載の圧縮機駆動システ
    ム。
  3. 3. 前記整流器の電圧出力に接続され、これに応答し
    て前記速度制御信号を変調する電圧調整手段を前記変調
    制御手段が更に含む請求項2に記載の圧縮機駆動システ
    ム。
  4. 4. システム内に事故条件が存在する場合前記多重相
    電力出力および速度制御信号の生成を禁止する事故検出
    手段を前記変調制御手段が更に含む請求項3に記載の圧
    縮機駆動シス テム。
  5. 5. 前記事故検出手段が更に、外部のリセット信号に
    よりリセットされるまで前記多重相電力出力および速度
    制御信号の出力を禁止する遮断ラッチを含む請求項4に
    記載の圧縮機駆動システム。
  6. 6. 外部から供給される単相交流を出力として直流に
    変換する整流手段と、 周囲の気温を示す信号を生じる温度検出手段と、 前記温度信号を受取り、これに応答して電動機速度信号
    を生成する制御電圧手段と、 前記速度信号を受取り、これに応答して 第1と第2の波形信号を生成する発振器手段と、 前記第1の波形信号を受取って第3の波形 信号および多重相電力出力信号を生成する周波数変調回
    路手段と、 前記第2および第3の波形信号と前記速度 信号とを組合せて速度制御波形信号を生成するコンパレ
    ータ手段と、 前記多重相電力出力信号を前記速度制御波形と組合せて
    多重相変調出力制御信号を生成する変調回路手段と、 前記整流出力に接続されて、前記多重相変調出力制御信
    号を受取ってこれに応答して多重相電力出力信号を生成
    する電動機駆動開閉ブリッジ回路手段と、 前記多重相電力出力を受取るように接続 され、前記温度信号に従う速度で空調機の圧縮機を駆動
    する電動機とを設けてなる圧縮機駆動システム。
  7. 7. 整流器の電流出力を示す電流信号を受取り、前記
    整流器からの電流出力に応答して前記電動機速度信号を
    変調する電流制限回路を前記制御電圧手段が更に含む請
    求項6に記載の圧縮機駆動システム。
  8. 8. 前記整流器からの電圧出力を示す信号を受取り、
    これに応答して前記速度信号を変調する電圧調整回路を
    前記圧縮機手段が更に含む請求項7に記載の圧縮機駆動
    システム。
  9. 9. 前記電動機駆動開閉ブリッジ回路からの増加した
    出力を提供して前記電動機を始動する始動電圧初期信号
    を生成する回路手段を前記制御電圧手段が更に含む請求
    項8に記載の圧縮機駆動システム。
  10. 10. 前記変調回路手段と接続されて、事故条件が存
    在する場合に前記多重相変調出力制御信号の生成を禁止
    する事故検出回路を更に設けてなる請求項9に記載の圧
    縮機駆動システム。
  11. 11. 事故条件の発生と同時にセットされ、外部のリ
    セット信号によりリセットされるまで、多重相変調出力
    制御信号の生成を結果として禁止するラッチを前記事故
    検出手段が更に含む請求項10に記載の圧縮機駆動シス
    テム。
  12. 12. 前記電動機駆動開閉ブリッジ回路手段からの電
    流出力が予め定めた値を越える時、事故検出ラッチを前
    記事故検出手段が更に セットする過電流回路手段を前記事故検出手段が更に含
    む請求項11に記載の圧縮機駆動システム。
  13. 13. 前記整流器からの電圧出力が第1の電圧値を越
    えるか、あるいは第2の電圧値よりも小さい時、前記事
    故検出ラッチに対し入力を与える過小電圧/過大電圧検
    出回路を前記事故検出手段が更に含む請求項12に記載
    の圧縮機駆動システム。
  14. 14. 前記整流手段からの過大な電流出力を検出し、
    前記事故検出ラッチに対して入力を与えかつこれに応答
    する接地事故回路手段を前記事故検出手段が更に含む請
    求項13に記載の圧縮機駆動システム。
  15. 15. 前記の外部から与えられた交流入力からの電磁
    干渉を減少する入力フィルタを前記整流手段が更に含む
    請求項14に記載の圧縮機駆動システム。
  16. 16. 冷媒ガスを加圧する圧縮機と、 該圧縮機と結合されて前記冷媒ガスを減圧 する冷凍コイルと、 前記冷凍コイルを介して冷却される領域内に空気を循環
    させるブロワ手段と、 外部から与えられた単相交流を出力として 直流に変換する整流手段と、 前記の冷却される領域の周囲気温を示す信号を生成する
    温度検出手段と、 前記温度信号を受取り、これに応答して電動機速度信号
    を生成する制御電圧手段と、 前記電動機速度信号と、前記整流手段からの電圧出力を
    示す基準電圧信号とを受取るよう接続され、これに応答
    して変調された電動機速度信号を生成する基準電圧回路
    と、 前記速度信号を受取り、これに応答して 第1と第2の波形信号を生成する発振器手段と、 前記第1の波形信号を受取り、第3の波形 信号および多重相電力出力信号を生成する周波数変調回
    路手段と、 前記第2および第3の波形信号と前記変調 電動機速度信号とを組合せて速度制御波形信号を生成す
    るコンパレータ手段と、 前記多重相電力出力信号を前記速度制御波形と組合せて
    多重相変調出力制御信号を生じる変調回路手段と、 前記整流出力に接続されて前記多重相変調 出力制御信号を受取り、多重相電力出力を生じる電動機
    駆動用開閉ブリッジ回路手段と、 前記整流手段および電動機駆動開閉ブリッジ回路手段と
    接続され、事故条件の発生と同時に前記多重相変調出力
    制御信号の生成を禁止する事故検出手段と、 前記多重相電力出力を受取るよう接続され て、前記温度信号に従う速度で前記圧縮機を駆動する電
    動機とを設けてなる空調機。
  17. 17. 外部から供給される単相交流を直流に変換する
    整流器手段と、 該整流器手段と作用的に接続されて三相電力の入力を生
    じる電動機駆動開閉ブリッジ回路とを設け、該開閉ブリ
    ッジ回路は、予め選定された電圧を生じる複数のスイッ
    チング電力トランジスタを含み、対応する数の第1と第
    2の制御用トランジスタが前記複数のスイッチング電力
    トランジスタと作用的に接続され、該複数のスイッチン
    グ電力トランジスタは、実質的に迅速に飽和状態を生じ
    るように前記複数の第1の制御用トランジスタと、実質
    的に迅速に遮断状態となるように前記複数の第2の制御
    用トランジスタとに応答し、以て方形波出力の前縁およ
    び後縁が強調され、 前記電動機駆動用開閉ブリッジと作用的に 接続されて三相電力の作動状態を生成させる電動機を設
    けてなる駆動システム。
JP63068026A 1987-03-20 1988-03-22 圧縮機駆動システム Pending JPS63279043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2830987A 1987-03-20 1987-03-20
US28309 1987-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279043A true JPS63279043A (ja) 1988-11-16

Family

ID=21842721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068026A Pending JPS63279043A (ja) 1987-03-20 1988-03-22 圧縮機駆動システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0283954B1 (ja)
JP (1) JPS63279043A (ja)
DE (1) DE3874925T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337383A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Sharp Corp 可変能力型空気調和装置
CN107065974A (zh) * 2017-06-19 2017-08-18 无锡新辉龙科技有限公司 一种用于半导体管道加热器的温度控制器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002564B1 (ko) * 1992-04-30 1996-02-22 삼성전자주식회사 압축기 제어회로
US6075328A (en) * 1996-10-18 2000-06-13 Hitachi, Ltd. PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same
DE20113805U1 (de) * 2001-08-21 2003-02-27 Liebherr Hausgeraete Kühl- und Gefriergerät
US7208891B2 (en) 2005-05-06 2007-04-24 York International Corp. Variable speed drive for a chiller system
US7081734B1 (en) 2005-09-02 2006-07-25 York International Corporation Ride-through method and system for HVACandR chillers
US7332885B2 (en) 2005-09-02 2008-02-19 Johnson Controls Technology Company Ride-through method and system for HVAC&R chillers
US8014110B2 (en) 2007-01-22 2011-09-06 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive with integral bypass contactor
US8149579B2 (en) 2008-03-28 2012-04-03 Johnson Controls Technology Company Cooling member
US8495890B2 (en) 2007-01-22 2013-07-30 Johnson Controls Technology Company Cooling member
US8004803B2 (en) 2007-05-08 2011-08-23 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US7957166B2 (en) 2007-10-30 2011-06-07 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US8174853B2 (en) 2007-10-30 2012-05-08 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US8193756B2 (en) 2008-10-03 2012-06-05 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for permanent magnet motor
CN103291592B (zh) * 2013-06-04 2015-05-20 宁波奥克斯电气有限公司 变频多联机压缩机输出能力的控制方法
CN104315651B (zh) * 2014-09-30 2017-02-15 海信科龙电器股份有限公司 一种单相变频空调控制方法及控制器
CN110145460B (zh) * 2019-06-03 2020-08-07 国家电网有限公司 一种双水泵轮换启停控制回路
JP7099425B2 (ja) * 2019-10-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683590B2 (ja) * 1984-07-04 1994-10-19 株式会社東芝 空気調和機
JPS62178832A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Hitachi Ltd インバ−タ付空気調和機の制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337383A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Sharp Corp 可変能力型空気調和装置
CN107065974A (zh) * 2017-06-19 2017-08-18 无锡新辉龙科技有限公司 一种用于半导体管道加热器的温度控制器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3874925T2 (de) 1993-04-01
EP0283954B1 (en) 1992-09-30
DE3874925D1 (de) 1992-11-05
EP0283954A2 (en) 1988-09-28
EP0283954A3 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123080A (en) Compressor drive system
US4893479A (en) Compressor drive system
JPS63279043A (ja) 圧縮機駆動システム
US6626002B1 (en) Controller for PWM/PAM motor, air conditioner, and method of motor control
US6710573B2 (en) Method of controlling pulsed AC power
US7019498B2 (en) Power factor correction circuit
CN103154636A (zh) 热泵装置、热泵系统和三相逆变器的控制方法
GB2273617A (en) Inverter and air conditioner driven by the same
US5915070A (en) Motor driving apparatus for pulse-width modulation controlling a DC voltage according to a rotation speed setting information
JP2004320981A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2001145360A (ja) 力率改善回路,モータ制御装置及び空調機
KR970069851A (ko) 높은 구동 효율로 엘리베이터 교류 전동기를 제어하는 제어장치
CN113939699B (zh) 热泵装置、空调机以及制冷机
JPH0450496B2 (ja)
EP3917000A1 (en) Rotary machine control device, refrigerant compression apparatus, and air-conditioner
JPH11324934A (ja) 空気調和機の圧縮機駆動装置
JPH0388980A (ja) 電動機制御装置
JP3774298B2 (ja) 電動機制御装置及び冷凍サイクル装置
KR101325398B1 (ko) 전동 압축기 및 그를 포함한 공기 조화 장치
JP2004153976A (ja) 無刷子電動機の駆動装置
TW463454B (en) Electric motor driving apparatus, control conversion device and air conditioner
JPH10141739A (ja) 空気調和装置
WO2022149214A1 (ja) 電力変換装置、空気調和機、及び冷凍サイクル適用機器
JPH042859B2 (ja)
AU2019444527B2 (en) Heat pump device, heat pump system, air conditioner, and refrigeration machine