JPS63278064A - 感光体ドラムの連続的製造方法 - Google Patents

感光体ドラムの連続的製造方法

Info

Publication number
JPS63278064A
JPS63278064A JP11167287A JP11167287A JPS63278064A JP S63278064 A JPS63278064 A JP S63278064A JP 11167287 A JP11167287 A JP 11167287A JP 11167287 A JP11167287 A JP 11167287A JP S63278064 A JPS63278064 A JP S63278064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
drum
coating
photoreceptor
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11167287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604744B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Junko Takeda
武田 淳子
Yoshiko Tokura
十倉 由子
Takeshi Miyasaka
宮坂 猛
Seiji Kitamura
北村 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62111672A priority Critical patent/JP2604744B2/ja
Publication of JPS63278064A publication Critical patent/JPS63278064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604744B2 publication Critical patent/JP2604744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0241Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to elongated work, e.g. wires, cables, tubes

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光体ドラムの連続的製造方法に関する。詳し
くは、特定の成形法で熱硬化性樹脂からなる素管を製造
し、引き続き連続的に感光体を塗布して感光体ドラムを
製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、感光体ドラムは、感光体層の基板となる素管を最
終の感光体ドラムの形状と同じ長さの短管としたのち、
その表面の平滑度やドラムの真直度等の精度を高いもの
とする加工を行った後にその上に感光体層を設けること
により製造されていた。
一方、感光体材料としては安価でしかも安全な有機感光
体材料の進歩が目覚ましく、有機感光体を必要に応じ適
当なバインダーとともに溶解或いは分散した塗液を素管
上に塗布するだけで優れた性能の感光体ドラムを作るこ
とが可能となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、短管とした素管は感光体塗液を塗布する
のが難しく、種々の工夫が成されている(例えば、特開
昭59−4467号公報、同61−25149号公報等
)が、工業的規模での実施を行う上では、甚だ不充分な
ものと言わざるを得ない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決する方法につき鋭意検
討した結果、特定の方法で製造した円筒状の成形物を用
い、特定の装置を用いれば、連続的に容易に感光体ドラ
ムを製造しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、先端部に平滑部を有するスクリュ
ーを有する押し出し成形機でカーボンを分散した熱硬化
性樹脂を成形して円筒状の感光体ドラム素管を得、次い
で該成形機の前方にドーナツ状の感光体塗液槽及び該槽
に底部で連通ししかも上部に上記感光体ドラム素管より
やや大きく円形に開口したドーナツ状の塗布用ノズルか
らなる感光体塗液の塗布部の塗布用ノズルに上記で得た
ドラム素管を通じることを特徴とする感光体ドラムを連
続的に製造する方法である。
本発明において重要な先端部に平滑部を有するスクリュ
ーを有する押し出し成形機、及びそれを用いた熱硬化性
樹脂を成形する方法については既に公知であり、例えば
、特開昭59−178235号公報に記載された方法等
が例示できる。
ここで表面の平滑度とか、真直度とかと言った感光体ド
ラム用の素管として重要な精度を有する成形物とするた
めには、例えば、上述のスクリューの平滑部において押
し出した後自己形状を保持できる程度にまで賦形硬化さ
せること、そのため熱硬化性樹脂の種類に応じ押し出し
機での温度を設定することなどが重要である。
ここで熱硬化性樹脂として、フェノール樹脂、メラミン
樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、シリコン樹脂、アリル樹脂、キシレン樹脂、アニリ
ン樹脂、およびポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂
、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の熱可塑性
樹脂に架橋剤を加えたもの等が例示でき、特にフェノー
ル樹脂、メラミン樹脂が好適に使用される。
またこれらのものを用いて後述の方法により連続的に感
光体ドラムとするには素管の表面の抵抗が10口Ω1以
下、特に106Ω1以下であることが望ましく、そうす
るためカーボンをその種類にもよるが全成形物中に3〜
30−1%分散することが必要である。
本発明においては、上述の方法で連続的に得られる素管
は次いでドーナツ状の感光体塗液槽及び該槽に底部で連
通し、しかも上部に後記感光体ドラム素管よりやや大き
く円形に開口したドーナツ状の塗布用ノズルからなる感
光体塗液の塗布部に送られ連続的に感光体塗液が塗布さ
れる。ここで感光体塗液を塗布するに先立ち絶縁樹脂塗
液を塗布しても良い。
本発明の塗布部について図面を用いて説明する。
第1図に素管が挿入された状態の塗布部の断面図を、第
2図に塗布部の斜視図を示す。
感光体ドラム素管1が、感光体塗液槽2の底部で互いに
連通している塗布用ノズル3に挿入されており、この部
分で感光体塗液が塗布される。また、感光体塗液槽2に
は感光体塗液の導入管4を経て感光体塗液が供給され、
余った感光体塗液はオーバーフロー管5を経て感光体塗
液槽2から排出される。塗布用のノズル3は感光体ドラ
ム素管1よりやや太き(円形に開口しており、感光体塗
液槽2との連通部より傾斜して狭くなる構造のものが好
ましい。
塗布用ノズルの開口部の大きさとしては用いる塗液によ
って異なるが、通常1.感光体ドラム素管lの外径より
数−以下で大きいことが望ましく、また、先端部の開口
の程度としては数−園以下が適当である。なお、先端部
の開口の程度を変えうる(例えば、感光体塗液槽2と塗
布用ノズル3を形成する二つのドーナツ状の器の間隔を
変えることでおこなわれる。)構造とすることで感光体
ドラム素管の移動速度の変化による塗膜の厚みの変化を
避けることも可能である。
本発明においては、感光体ドラム素管は、塗布用ノズル
に対して上方より下方に移動することにより感光体塗液
が塗布されるため、押し出し成形部の下方に塗布部は位
置される。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を図面を用いて更に詳しく説明する
第3図は本発明の方法を実施するに好適な装置の−例の
説明図である。
先端部に平滑部を有するスクリュー6を有し、ヒーター
7により押し出し機は温度コントロールされ、成形材料
はホッパー8から導入される。スクリュー6はモーター
9により回転される。また、バレル10とスクリュー6
との間で熱硬化性樹脂は賦形され、自己形状を保持でき
る程度に硬化されて素管とされる。
この感光体ドラム用の素管を形成するに十分な精度の円
筒状成形物を製造することの可能な装置については、例
えば特開昭59−230734号公報、同61−168
28号公報、同61−44622号公報、同61−44
623号公報に例がみられる0例えば、80−の径のバ
レルを有するものを使用すれば、外径80mmの円筒形
の成形物が12m/hr程度の生産速度で製造できる。
この押し出し成形機の下方に設けた塗布部11の詳細に
ついては既に説明した通りであるが、第3図には塗布部
11と乾燥部12を繰り返し設け、三層構造に塗布でき
る装置を示しているが、本発明はこれに限定されるもの
でない。
第3図に示す装置を用い、レゾール樹脂40重量%、ク
レー20重量%、カーボン20重量%およびガラス繊維
20重量%からなる組成の樹脂混合物を用い押し出し成
形部(80mの径のバレルを有する。)で12m/hr
で素管を製造し、この素管に塗布部でカゼインのアルカ
リ水溶液(5wt%)を絶縁樹脂塗液として用い絶縁層
を形成し、次いで4,4°−ビス〔2−ヒドロキシ−3
−(2,4−ジメチルフェニル)カルバモイル−1−ナ
フチルアゾ) −1,4−ジスチルベンゼン顔料塗液(
顔料10■t%とポリエステル樹脂“バイロン200”
(東洋紡■製) 10wt%のシクロヘキサノン分散液
)を塗布し、さらに3−(N−メチル−N−フェニルヒ
ドラゾン)メチル−9−エチルカルバゾール20wt%
と上記ポリエステル樹脂20wt%のシクロヘキサノン
溶液を同様の操作で塗布乾燥して連続的に感光体ドラム
を製造した。
得られたドラムを複写機に合わせて輪切りにして複写機
にセットし、複写に供した所全体にむらのないコピーが
得られた。
〔発明の効果〕
本発明を実施することにより感光体ドラムが容易に連続
的に得られ工業的に極めて価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は素管が挿入された状態の塗布部の断面図であり
、第2図は塗布部の斜視図である。また、第3図は本発
明の方法を実施するのに好適な装置の一例を示す説明図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、先端部に平滑部を有するスクリューを有する押し出
    し成形機でカーボンを分散した熱硬化性樹脂を成形して
    円筒状の感光体ドラム素管を得、次いで該成形機の前方
    にドーナツ状の感光体塗液槽及び該槽に底部で連通しし
    かも上部に上記感光体ドラム素管よりやや大きく円形に
    開口したドーナツ状の塗布用ノズルからなる感光体塗液
    の塗布部の塗布用ノズルに上記で得たドラム素管を通じ
    ることを特徴とする感光体ドラムを連続的に製造する方
    法。
JP62111672A 1987-05-09 1987-05-09 感光体ドラムの連続的製造方法 Expired - Lifetime JP2604744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111672A JP2604744B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 感光体ドラムの連続的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111672A JP2604744B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 感光体ドラムの連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278064A true JPS63278064A (ja) 1988-11-15
JP2604744B2 JP2604744B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14567258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111672A Expired - Lifetime JP2604744B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 感光体ドラムの連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604744B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863945A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Canon Inc 電子写真感光体
JPS59178235A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPS59230734A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂のスクリユ−型押出成形装置
JPS6095440A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真記録体基材等の塗布方法および装置
JPS6116828A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂のスクリユ−型押出成形装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863945A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Canon Inc 電子写真感光体
JPS59178235A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPS59230734A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂のスクリユ−型押出成形装置
JPS6095440A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真記録体基材等の塗布方法および装置
JPS6116828A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂のスクリユ−型押出成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604744B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1284634C (zh) 给物体表面涂覆精加工覆盖物的系统和方法及用该方法涂覆的产品
US3875088A (en) Pencil sheath compositions
GB1138316A (en) Improvements in film manufacture
ATE59334T1 (de) Verfahren zur herstellung eines reifens aus kautschukartigen stoffen auf einem festen traeger, vorrichtung zum auflegen nach einem solchen verfahren, maschine, die solche vorrichtungen verwendet.
JP2000135470A (ja) 押し出しコ―ティング方法
US4521363A (en) Extrusion of a plastic coating about a strand
WO1987004113A1 (en) Apparatus and method for the production of ribbed pipes
JPS5814294B2 (ja) 合成樹脂複合管状体の成形方法及びダイ構造
US3993408A (en) Pencil comprising a marking core and a porous resin sheath
US4497849A (en) Process for polymer coating electrical conductors
US2715088A (en) Method of coating paper with thermoplastic resins
JPS63278064A (ja) 感光体ドラムの連続的製造方法
US3983195A (en) Pencil sheath compositions, method for making pencils
US3608145A (en) Apparatus for making a plastic extrudate having unblown outer portion and integral blown portion
JP2604743B2 (ja) 感光体ドラムの連続的製造方法
KR950703414A (ko) 정전도장된 중합체 및 이의 제조방법(Electrostatically painted polymers and a process for making same)
JPH05500783A (ja) 引抜き成形型材
JPS63278062A (ja) 感光体ドラムの連続的製造方法
US368591A (en) Hollow foems feom plastic materials
US4097564A (en) Method of coating flexible sleeving
JPS57170718A (en) Manufacture of polymer film with rough surface
JPH0823698B2 (ja) 感光体ドラムの連続的製造方法
JPH0383623A (ja) 表面塗装押出成形品製造法
JPH0576818A (ja) シートまたはフイルムの製造方法
KR20030066085A (ko) 인몰드 전사 필름의 제조방법 및 이 필름의 전사방법