JPS63277665A - ケトン誘導体 - Google Patents

ケトン誘導体

Info

Publication number
JPS63277665A
JPS63277665A JP63092611A JP9261188A JPS63277665A JP S63277665 A JPS63277665 A JP S63277665A JP 63092611 A JP63092611 A JP 63092611A JP 9261188 A JP9261188 A JP 9261188A JP S63277665 A JPS63277665 A JP S63277665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
alkyl
formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63092611A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー、ウィリアム、オックスフォード
デイビッド、ジョン、カバラ
ピーター、チャールズ、ノース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878708943A external-priority patent/GB8708943D0/en
Priority claimed from GB878713226A external-priority patent/GB8713226D0/en
Priority claimed from GB878713227A external-priority patent/GB8713227D0/en
Priority claimed from GB878716698A external-priority patent/GB8716698D0/en
Priority claimed from GB878720694A external-priority patent/GB8720694D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS63277665A publication Critical patent/JPS63277665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 産業上の利用分野 本発明は、ケトン誘導体、それらの製造法、それらを含
む製薬組成物およびそれらの医薬品としての用途に関す
る。詳細には、本発明は、主要な求心性神経の末端に位
置した型の5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)レ
セプターに作用する化合物に関する。
従来の技術 主要な求心性神経に位置した型の[ニューロン性J 5
−HTレセプターで拮抗作用を有する化合物は、既に報
告されている。
例えば、公開された英国特許第2153821A号明細
書および公開された欧州特許第191562号、第21
9193号および第210840号明細書には、下記の
一般式によって表わされる3−イミダゾリルメチルテト
ラヒドロカルバゾロンおよびそれらの生理学的に受容可
能な塩および溶媒和物が開示されている。
〔式中、R1は水素原子またはC 1〜1oアルキ ル、Cアルケニル、Cアルキニル、 3〜6      3〜6 Cシクロアルキル、Cシクロアルキ 3〜7        3〜フ ルCアルキル、フェニルまたはフェニル1〜4 Cアルキルから選択される基であり、Qが1〜3 水素原子である場合には、Rは−C02R1−COR、
−CONR5R6または 一5o2R5を表わすこともできる(但し、R5および
R6は同じでも異なるものでもよく、それぞれ水素原子
、Cアルキルまたは 1〜6 Cシクロアルキル基またはフェニル若しく3〜7 はフェニルCアルキル基である(フェニル1〜4 基は任意に1個以上のCアルキル、 1〜4 Cアルコキシまたはヒドロキシ基またはハ1〜4 0ゲン原子で置換されていてもよい)但し、R1が基−
COR5または一8OR5である時にはR5は水素原子
とはならない)。〕 R2、R3およびR4によって表わされる基の一つは水
素原子またはCアルキル、 1〜6 Cシクロアルキル、Cアルケニル、 3〜7        2〜6 またはフェニルCアルキル基であり、他の1〜3 2個のそれぞれは同じでもまたは異なるものでもよく、
水素原子またはCアルキル基である。
1〜6 Qは水素原子またはハロゲン原子またはヒドロキシ、C
アルコキシ、フェニルCア 1〜4          1〜3 ルコキシまたはCアルキル基または基 1〜6 −NR7R8若しくは−CONR7R8である(R7と
R8は同じでもまたは異なるものでもよく、それぞれ水
素原子またはCアルキルま1〜4 たはCアルケニル基であるか、またはそれ3〜4 らが結合している窒素原子と共に飽和の5〜7員環を形
成する)。
更に、公開された欧州特許第200444号明細書には
、特に下記の一般式で表わされるアザビシクロ3−イン
ダゾールカルボン酸エステルおよびアミド誘導体が記載
されている。
+13 〔式中、XはCOであり且つYはNHまたはOであり、
またはXはNHであり且つYはCOである。
Rは水素、ハロゲン、CF3.01〜6アルキル、Cア
ルコキシ、Cアルキルチ 1〜6      1〜6 オ、Cアシル、Cアシルアミノ、 1〜7    1〜7 Cアルキルスルホニルアミノ、N− 1〜6 (Cアルキルスルホニル)−N−C1〜41〜6 アルキルアミノ、Cアルキルスルフィニル、1〜6 ヒドロキシ、ニトロまたはアミノ、アミノカルボニル、
アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、またはC
アルキル、Cシフロア 1〜6     3〜8 ルキル、CシクロアルキルCアルキ 3〜8       1〜4 ル、フェニルまたはフェニルCアルキル基1〜4 から選択される1または2個の基によってN−置換され
ていてもよい、あるいはCポリメチ4〜5 レンによってN−置換でいてもよいN−(アミノスルホ
ニル)−Cアルキルアミノである。
1〜4 Rは水素、Cアルキル、Cアル 3    1〜6     3〜7 ケニルメチル、またはフェニル若しくはフェニルCアル
キルであり、フェニル基は任意に置1〜4 換されていてもよい。〕 R2は下記の式を有するアザビシクロ基である。
〔式中、nは2〜3であり、pおよびqはそれぞれ独立
に1〜3であり、RまたはR5は01〜7アルキル、C
シクロアルキル、3〜8 CシクロアルキルCアルキルまたは 3〜8       1〜2 (CH2)tR6(但し、tは1または2であり、R6
は置換されていてもよいチェニル、ピロリル、フリルま
たはフェニル基)である。
〔発明の詳細な説明〕
本発明者らは、これらの既に報告された構造とは異なる
新規な群の化合物であって、5−HT「ニューロン性」
レセプターにおいて5−HTの作用の強力な拮抗薬であ
るものを見出だした。
化合物 一つの態様では、本発明は、下記の一般式(1)を有す
るケトンおよびその生理学的に受容可能な塩および溶媒
和物を提供する。
〔式中、RおよびR2は同じまたは異なるものであって
もよく、それぞれ水素原子またはC1〜6アルキル基で
ある。
■ は、下式のイミダゾール基を表わす。
(但し、R3、R4およびR5によって表される基の一
つは水素原子またはCアルキル、1〜6 03〜7シクロアルキル、Cアルケニル、3〜6 フェニルまたはフェニルCアルキル基であ1〜3 す、他の2個の基は同じでもまたは異なるものでもよく
、それぞれ水素原子またはCアルキ1〜6 ル基である)。
Aは、下記の式(a) 、(b) 、(c) 、(d)
 、(e)、(1’)または(g)をHする基である。
RIOo(b) 1箇 Aト12 R11゜ または 式中、RおよびR7は同じまたは異なるものでもよく、
ナフタレンの同じまたは異なる縮合環に結合していても
よく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロ
キシ、Cアルコキシ、1〜4 CアルキルまたはCアルキルチオ基 1〜4       1〜4 であり、そしてR6とR7との一方は、M−NRRであ
ってもよい(但し、R8とR9とは同じでもまたは異な
るものでもよく、それぞれ水素原子またはCアルキル基
である1〜4 か、またはこれらが結合している窒素原子と共に飽和の
5〜7H環を形成する)。
R10は水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロキシ、
Cアルコキシ、Cアルキル、 1〜4      1〜4 01〜4アルキルチオ、ニトロまたはフェニル基である
か、または基−NR8R9であり(但し、R8とR9と
は上記定義の通りである)、Rは水素原子、またはCア
ルコキシ 1〜4 またはCアルキル基であり、 1〜4 R12は水素原子、ハロゲン原子またはCアルコキシ基
であるか、または 1〜4 Rが水素原子であるときは、R11と R12は隣接炭素原子に結合して、基 −O(CH2) nO−(但し、nは1または2である
)を形成することができる。
R13は水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロキシ、
CアルコキシまたはCアル 1〜4        1〜4 キル基であるか、または基−NR8R9である(但しR
8とR9とは上記定義の通りである)、R14は水素原
子、ハロゲン原子またはCアルキルまたはフェニル基で
あり、 1〜4 Dは酸素原子または硫黄原子であり、 Rは水素原子、またはCアルキルま 1〜4 たはフェニル基であり、 R16は水素原子、ハロゲン原子またはCアルキル基で
ある。
1〜4 但し、基−COCRIR2CHI  が基(c)m の3位に結合するときには、R14は水素原子、ハロゲ
ン原子またはCアルキル基であり、1〜4 Rは水素原子Cアルキル基である。
1〜4 Eは酸素原子または硫黄原子または基NR17である(
Rは水素原子またはCアルキ 1〜6 ル基である)。
Rは水素原子またはCアルキル、 1〜6 Cアルケニル、C3〜1oアルキニル、3〜6 Cシクロアルキル、Cシクロアルキ 3〜7        3〜フ ルCアルキル、フェニル、フェニル 1〜4 Cアルキル、−CO2R1 1〜3 −COR,0NR19R20または 一3o  R19から選択される基である(但し、Rお
よびR20は同じまたは異なるものでもよく、それぞれ
水素原子、Cアルキル、1〜6 Cシクロアルキル、フェニル、フェニル3〜7 Cアルキル基である。(ここで、フェニル1〜4 基は1個以上のCアルキル、01〜4アル1〜4 コキシまたはヒドロキシ基またはハロゲン原子によって
置換されていてもよい。)但しR19はRが基−Co 
 Rまたは−8OR19である時には水素原子とはなら
ない。)R21は水素原子またはハロゲン原子またはヒ
ドロキシ、Cアルコキシ、フェニル 1〜4 CアルコキシまたはCアルキル基ま 1〜3        1〜6 たは括−NR22R23または −CONRRである(但しR22およびR23は同じま
たは異なるものであってもよく、それぞれ水素原子また
はCアルキルまたは1〜4 Cアルケニル基であるか、またはそれらが3〜4 結合する窒素原子と一緒になって飽和の5〜7旦環を形
成する)。
■、、WSXおよびYは、それぞれ独立に窒素原子また
は7W−CH−であり、Zは窒素原子または基−CRで
あり(R24は水素原子またはC1〜6アルキル、C3
〜6アルケニル、03〜7シクロアルキル、フェニルま
たはフェニルC1〜3アルキル基である)但し、V、W
SX。
YおよびZの一つだけが窒素原子を表わす。)Aが基(
g)である時には、 基−COCRRCH21mはインドール残基の2−また
は4−位に結合している。
式(a)の基において、置換基 −COCRIR2CHI  はナフタレン残基の  m いずれかの利用可能な位置に結合している。
式(C)の基において、置換基R14と−COCRIR
2CHI の一方は2−位にあ  m す、他方はベンゾフランまたはベンゾチオフェノン残基
の3−位にある。式(d)の基では、置換基Rと−CO
CRRCH21,、との一方は、2.3または4−位に
あり、もう一方はキノリン残基の2個の残りの利用し得
る2、3および4−位のいずれかにある。式(e)の基
では、置換基Rと−C0CRIR2CHl との一方は
、m フラン、チオフェンまたはピロール環の2−位にあり、
もう一方は3−位にある。
式(b)の基において、置換基R、RおよびR12は、
フェニレン残基のいずれかの利用し得る位置にあること
ができる。式(e)の基において、置換基R13はベン
ゾフランまたはベンゾチオフェン残基の4.5.6また
は7−位にあることができ、式(d)の基において、置
換基R13はキノリン残基の5.6.7または8−位に
あることができる。式(f’)の基において、置換基R
21は6員環のいずれかの利用し得る炭素原子に結合す
ることができる。
一つの態様によれば、本発明は、Aが式(1)に定義さ
れた基(a)であり、R1、R2およびImが式(1)
に定義された通りである式(1)を有する化合物を提供
する。
もう一つの態様によれば、本発明は、Aが式(1)に定
義された基(b)であり、R1、R2およびImが式(
1)に定義された通りである式(1)を有する化合物を
提供する。
更にもう一つの態様によれば、本発明は、Aが式(1)
に定義された基(e)であり、R1、R2およびImが
式(1)に定義された通りである式(1)を有する化合
物を提供する。
更にもう一つの態様によれば、本発明は、Aが式(1)
に定義された基(f)であり、R1、R2およびI が
式(1〉に定義された通りである式(1)を有する化合
物を提供する。
更にもう一つの態様によれば、本発明は、Aが式(+)
に定義された基(g)であり、の2−位に結合しており
、R1、R2およびIm が式(1〉に定義された通りである式(1)を有する化
合物を提供する。
一般式(+)の化合物の好適な生理学的に受容可能な塩
には、有機または無機酸を用いて形成される酸付加塩、
例えば、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩、アルキル−また
はアリールスルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩
またはp−トルスルホン酸塩)、リン酸塩、酢酸塩、ク
エン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩およびマ
レイン酸塩がある。溶媒和物は、例えば水和物であるこ
とができる。
一般式(1)の化合物のラセミ混合物を包含する混合物
の総ての光学異性体および総ての幾何異性体も、本発明
に包含される。
一般式(1)について説明すると、Cアル1〜4 キル基(それ自体またはCシクロアルキル3〜7 01〜4アルキル基の一部として)は、直鎖または分枝
鎖状アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、プ
ロブ−2−イル、ブチル、ブドー2−イルまたは2−メ
チルプロブ−2−イルであることができ、Cアルキル基
は例えばベンチ1〜6 ル、ベント−3−イルまたはヘキシル基であることもで
きる。アルケニル基は、例えばプロペニルまたはブテニ
ル基であることもできる。アルキニル基は、例えば、プ
ロブ−2−イルまたはオクト−2−イル基であることが
できる。
R4またはRがCアルケニル基を表 3〜6 わずか、またはR18がC 3〜1oアルキニル基 を表わすか、または、R22またはR23がC3〜4ア
ルケニル基を表わすとき、二重または三重結合は窒素原
子に隣接することは出来ない。
フェニルCアルキル基(それ自体または1〜3 フェニルCアルコキシ基の一部として)は、1〜3 例えば、ベンジル、フェネチルまたは3−フェニルプロ
ピル基であることができる。03〜7シクロアルキル基
(それ自体またはシクロアルキルアルキル基の一部とし
て)は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルまたはシクロへブチル基であ
ることができる。
Cアルコキシ基は、例えばメトキシ基であ1〜4 ることができる。ハロゲン原子は、例えばフッ素、塩素
または臭素原子であることができる。
式(1)の化合物の好ましい群は、R1とR2とが、そ
れぞれ水素原子であるものである。
式(1)の化合物のもう一つの好ましい群は、R、Rお
よびR5がそれぞれ独立に水素原子または01〜4アル
キル(例えば、メチル)基であるものである。更に好ま
しい化合物の群は、RとRとがそれぞれ水素原子であり
、R5がCアルキル、Cシクロアルキル、 1〜6     3〜7 Cアルケニル、フェニルまたはフェニル3〜6 Cアルキル基、更に好ましくはCア 1〜3              1〜3ルキル(例
えば、メチル)であるものである。
式(1)の化合物の好ましい群は、Aが基(a)であり
、RおよびR7とがそれぞれ水素原子であるものである
Aが基(a)である式(1)の化合物の更に好ましい群
は、RおよびR7の一方がハロゲン原子(例えば、フッ
素)またはヒドロキシ、01〜4アルコキシ(例えば、
メトキシ)または01〜4アルキル(例えば、メチル)
基であり、他方が水素原子であるものである。
式(1)の化合物のもう一つの好ましい群は、Aが基(
b)であり、R10がアミノ基、または更に好ましくは
水素原子またはCアルキル(例1〜4 えば、メチル)、Cアルコキシ(例えば、1〜4 メトキシ)またはフェニル基であり、R11がC1〜4
アルコキシ(例えば、メチル)基または更に好ましくは
、水素原子または01〜4アルキル(メチル)基であり
、R12がハロゲン原子(例えば、塩素、または更に好
ましくは、水素原子である。
式(1)の化合物のもう一つの好ましい群は、Aが基(
C)または(d)であり、R13が水素原子であり、R
が水素原子またはCアルキル 1〜4 (例えば、メチル)基であるものである。Aが基(d)
である時には、 基−COCRIR2CHI  はキノリン残基の  m 4−位に結合しているのが好ましい。
式(+)の化合物のもう一つの好ましい群は、Aが基(
e)であり、R、RおよびR16の内の2個がCアルキ
ル(例えば、メチル)1〜4 基であり、他方が水素原子であるものである。Eが基N
R17である時には、R17は好ましくはCアルキル(
例えば、メチル)2!である。
1〜4 Aが基(e)である式(1)の化合物の更に好ましい群
は、基−COCRRCH2I□が複素環の3−位に結合
しているものである。
式(りの化合物のもう一つの好ましい群は、AがM (
f)であり、YとZとの一方が窒素原子であるものであ
る。Yが窒素原子であるときには、R24は好ましくは
水素原子である。Aが基(f’)である化合物(1)の
化合物の更に好ましい群は、R18が水素原子であるか
、または更に好ましくは、Cアルキル(例えば、メチル
)基であ1〜6 るものである。AがMi(f)である式(+)の化合物
の更に好ましい群は、R21が水素原子であるものであ
る。
式(1)を有する化合物の更に好ましい群は、Aが基(
g)であり、R17が01〜4アルキル(例えば、メチ
ル)基であるものである。Aが基(g)である式(1)
の化合物の更に好ましい群は、R15が水素原子である
ものである。
特に好ましいのは基Aが、式(a) 、(C)であって
基−COCRIR2CH1がベンゾフラン  m またはベンゾチオフェン残基の3−位に結合しているも
の、(「)および(g)であって基−COCRRCH2
I□がインドール基の4−位に結合しているものである
本発明の特に好ましい化合物としては、3−(5−メチ
ル−IH−イミダゾール−4−イル)−1−(1−ナフ
タレニル)−1−プロパノン、 1−(4−メトキシ−1−ナフタレニル)−3−(5−
メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−1−プロパ
ノン、 1−(2−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)−3−(5
−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−1−プロ
パノン、 1−(ベンゾ[bコチェンー3−イル)−3−(5−メ
チル−IH−イミダゾール−4−イル)−1−プロパノ
ン、 3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−
1−(1−メチル−IH−インダゾール−3−イル)−
1−プロパノン、 3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−
1−(1−メチル−IH−インドール−4−イル)−1
−プロパノン、またはそれらの生理学的に受容可能な塩
または溶媒和物である。
化合物の用途/医薬 本発明の化合物は、ラットの単離した迷走神経物質の5
−HT誘発反応の強力且つ選択的拮抗剤であり、従って
主要な求心性神経に位置した[ニューロン性J 5−H
Tレセプター型の強力且つ選択的な拮抗剤として作用す
る。この型のレセプターは、5−HT3レセプターと呼
ばれる。かかるレセプターは、中枢神経系にも存在する
5−HTは中枢神経系におけるニューロン性通路に広く
分布し、これらの5−HTを含Hする通路の障害は、気
分、精神運動作用、食欲および記憶のような行動性症候
群を変えることが知られている。
5−HT3レセプターにおける5−HTの作用に拮抗す
る式(1)の化合物は、精神病性の障害(例えば、精神
分裂症および斤病)、不安および特に癌の化学療法およ
び放射線療法に関する悪心および嘔吐感のような症状の
治療に有用である。
式(1)の化合物は、胃の皆血や、消化不良、消化性潰
瘍、逆流性食道炎、鼓腸および刺激反応性腸症候群(i
rritable bowel 5yndrolle)
と共に起こるような胃腸機能障害の症状や、偏頭痛、痛
みの治療にも有用である。式(1)の化合物は、薬物の
依存性および薬剤の乱用、衝病および痴呆あるいはその
他のコングニチブ(congnitlve)な障害の治
療にも用いることができる。
もう一つの態様によれば、本発明は、ヒトまたは動物の
患者の、精神分裂症および採病のような精神病性の障害
または不安、および特に癌の化学療法および放射線療法
に関する悪心および嘔吐感、胃の禦血や、消化不良、逆
流性食道炎、消化性潰瘍、鼓腸および刺激反応性腸症候
群(irritablebOνcl syndrome
)と共に起こるような胃腸機能障害、偏頭痛、痛み薬物
依存性または薬剤乱用、禦病または痴呆およびその他の
コングニチブ(congnitivc)な障害の治療法
であって、式(+)の化合物またはその生理学的に受容
可能な塩または溶媒和物の有効量を投与することからな
る治療方法を提供する。
したがって、本発明は、一般式(T)のケトン誘導体か
ら選択される少なくとも1p1の化合物を有する製薬組
成物と、それらの生理学的に受容可能な塩および溶媒和
物(例えば、水和物)であって、ヒトおよび獣医薬に用
い且ついずれかの好都合な投与経路によって投与するよ
うに処方されたものも提供する。
かかる組成物は1種以上の生理学的に受容可能なキャリ
ヤーおよび/または賦形剤を用いて好都合な方法で処方
することができる。
例えば、本発明の化合物は、経口、経頬、非経口、経直
腸または経皮投与用に処方することができ、または吸入
あるいは吹送(口または鼻から)による投与に好適な形
態に処方することができる。
経口投与には、製薬組成物は、例えば結合剤(例えば、
予備ゼラチン化したとうもろこし澱粉、ポリビニルピロ
リドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、
充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース、ま
たはリン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例えば、ステア
リン酸マグネシウム、滑石またはシリカ)、壊変剤(例
えば、じゃがいも澱粉またはグリコール酸ナトリウム澱
粉)、または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム
)のような製薬上受容可能な賦形剤を用いて通常の手段
によって調製される、例えば錠剤またはカプセルの形状
にすることができる。錠剤は、当業者に公知の方法によ
ってコーティングすることができる。経口投与のための
液状製剤は、例えば、溶液、シロップまたは懸濁液の形
状を取ることができ、またはそれらを乾燥生成物として
調製して使用前に水またはその他の好適なビヒクルで構
成することもできる。かかる液状製剤は、懸濁剤(例え
ば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水
素添加された食用脂肪)、乳化剤(例えば、レシチンま
たはアラビアゴム)、非水性ビヒクル(例えば、アーモ
ンド油、油性エステル、エチルアルコールまたは精留し
た植物油)および防腐剤(例えばメチルまたはプロピル
−p−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸)のよ
うな製薬上受容可能な添加物を用いて通常の方法によっ
て調製することができる。これらの製剤は、適当に緩衝
塩、矯味剤、若色料および甘味料を含むこともできる。
経口投与のための製剤を適当に処方して、活性化合物を
制御しながら放出するようにすることができる。
経頬投与のためには、組成物を通常の方法で処方した錠
剤またはロゼンジの形態にすることができる。
本発明の化合物は、注射、例えば巨丸注射または連続注
入による非経口投与のために処方することができる。注
射用処方は、単位投与形態、例えばアンプルまたは多数
回投与容器に防腐剤を添加した形態にすることができる
。これらの組成物は、油性または水性ビヒクル中で懸濁
液、溶液またはエマルジョンのような形態を採ることが
でき、懸濁剤、安定剤および/または分散剤のような処
方剤を含むことができる。あるいは、活性成分を粉体状
にして使用前に適当なビヒクル、例えば無菌発熱性物質
不含水を用いて構成することができる。
本発明の化合物は、例えばカカオ脂またはその他のグリ
セリドのような通常の座薬基剤を含む座薬または保持浣
腸のような経直腸組成物に処方することもできる。
上記の処方に追加して、本発明の化合物をデボ−(de
pot)製剤として処方することもできる。かかる長期
作用性処方は、(例えば、皮下、経皮または筋肉内の)
移植または筋肉内注射によって投与することができる。
例えば、本発明の化合物は、(例えば、受容可能な油中
エマルジョンのような)適当なポリマー性または疎水性
物質またはイオン交換樹脂と共に処方し、または溶解性
の低い誘導体、例えば溶解性の低い塩として処方するこ
とができる。
吸入による投与のためには、本発明の化合物は、適当な
噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロ
フルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸
化炭素またはその他の好適なガスを用いて加圧されたパ
ックまたは噴霧器からのエアゾールスプレー状にして好
都合に射出される。
加圧されたエアゾールの場合には、投与単位は、一定量
を射出するための弁を設けることによって決定すること
ができる。吸入または吹送に用いる例えば、ゼラチンの
カプセルおよびカートリッジを、本発明の化合物とラク
トースまたは澱粉のような適当な粉体基材の粉末混合物
とを含むように処方することができる。
鼻内投与には、本発明の化合物を、適当な計量または単
位投与装置による投与のための溶液として、または適当
な噴射装置を用いる投与のための好適なキャリヤーとの
粉末混合物として処方することができる。 ′ 式(1)の化合物は、その他の治療剤と組合わせて投与
することもできる。例えば、胃衝血、胃腸の機能障害の
症状および悪心および嘔吐感の治療において、式(+)
の化合物をヒスタミンH2レセプター拮抗薬(例えば、
ラニチジン、ソフォチジンまたは1−メチル−5−’[
[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]
プロピル]アミノコ−IH−1,2,4−トリアゾール
−3−メタノール)またはH+に+ATPアーゼ抑制剤
(例えば、オメプラゾール)のような分泌抑制剤と組合
わせて投与することができる。
本発明の化合物を(体重が約70kgの)ヒトに投与す
るための提案された投与量は、0.001〜100mg
、好ましくは0.01〜50mg、最も好ましくは単位
投与当たり活性成分0.5〜20mg (遊離塩基の重
量として表わした)であり、これは例えば、1日当たり
1〜4回投与することができる。投与量は、投与経路と
治療される状態によって変イつる。患者の年齢および体
重並びに治療される状態の苛酷さによって投与量を日常
的に変動させる必要があることが理解されるであろう。
化合物の製造 本発明のもう一つの態様によれば、一般式(1)の化合
物およびそれらの生理学的に受容可能な塩または溶媒和
物を下記に示す一般的方法によって製造することができ
る。下記の説明において基A1R1、R2およびI は
、特に断らないかぎり、一般式(1)の化合物に定義し
た通りである。
第一の一般的方法(A)によれば、R2が水素原子であ
る一般式(1)の化合物は、下記の式(I+)を有する
化合物またはその保護された誘導体を水素化し、次いで
必要ならばいずれかの保護基を外すことによって調製す
ることができる。
〇 一般的方法(A)による水素化は、従来の方法、例えば
貴金属触媒(例えば、パラジウム、ラネーニッケル、白
金またはロジウム)の存在において水素を用いて行うこ
とができる。触媒を、例えば木炭またはアルミナ上に支
持してもよく、あるいはトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ロジウム塩化物のような均一触媒を用いることもで
きる。水素化は、通常はアルコール(例えば、メタノー
ルまたはエタノール)、エーテル(例えば、ジオキサン
)またはエステル(例えば酢酸エチル)中で、またはア
ルコールと炭化水素(例えば、トルエン)若しくはハロ
ゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)との混合物
中で、−20〜+100℃、好ましくは0〜50℃、の
範囲の温度で行われる。
式(11)の化合物は新規化合物であり、本発明のもう
一つの特徴を構成する。更に、式(11)の化合物のあ
るものは5−HT3レセプターにおける5−HTの効果
の拮抗剤である。式(11)の化合物の特定の基は、A
が式(+)に定義された基(a)であり、R1とI と
は式(1)に定義された通りである。好ましい式(11
)の化合物は、(E)−3−(5−メチル−IH−イミ
ダゾール−4−イル)−1−(1−ナフタレニル)−2
−プロペン−1−オンである。
もう一つの一般的方法(B)によれば、式(1)の化合
物は、従来の技法を用いて式(1)のもう一つの化合物
へ変換することができる。かかる一般的技法には、水素
化、アルキル化、アシル化および必要ならば保護および
脱保護を用いる酸触媒開裂がある。
相互変換法(B)の一つの態様によれば、水素化は、ア
ルケニルまたはアルキニル置換基をアルキル置換基へ、
またはアルキニルをアルケニル置換基へ、またはベンジ
ルオキシ置換基をヒドロキシ基へ変換するのに用いるこ
とができる。一般的方法(B)による水素化は、一般的
方法(A)について上記したような従来の処理法を用い
て行うことができる。
方法(B)によるアルキル化は、分子中の適当な位置で
C−1N−または0−アルキル化を行うのに用いること
ができ、「アルキル化」という用語はシクロアルキル、
アルケニルまたはフェンアルキル(phenalkyl
) )Aのようなたの基の導入をも包含する。
したがって、例えばR1とR2との一方または両方がC
アルキル基である式(+)の化合物1〜6 は、R1とR2との一方または両方が水素原子である式
(1)の対応する化合物をアルキル化することによって
調製することができ、またはR3とRとの一方または両
方がCアルキル、 1〜6 03〜7シクロアルキル、Cアルケニルま3〜6 たはフェニルCアルキルである化合物は、1〜3 R3とR4との一方または両方が水素原子である対応す
る式(1)の化合物をアルキル化することによって調製
することができる。
上記のアルキル化反応は、式R25L(但し、R25は
C 1〜6アルキル、Cシクロアル 3〜7 キル、Cアルケニル、C3〜1oアルキニ3〜6 ル、CシクロアルキルCアルキル、 3〜7       1〜4 またはフェニルCアルキル基であり、Lは1〜3 脱離(leaving)原子または基、例えばハロゲン
原子(例えば、塩素、臭素またはヨウ素)、アシルオキ
シ基(例えば、トリフルオロアセチルオキシまたはアセ
トキシ)、またはスルホニルオキシ基(例えば、トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ
ルオキシまたはメタンスルホニルオキシ)である)を有
する化合物または式(R)2S04のスルフェートを有
する化合物から選択される適当なアルキル化剤を用いて
行うことができる。
アルキル化反応は、置換アミド(例えば、ジメチルホル
ムアミド)、エーテル(例えばテトラヒドロフラン)ま
たは芳香族炭化水素(例えば、トルエン)のような不活
性な有機溶媒中で、好ましくは塩基の存在において、好
都合に行うことができる。好適な塩基には、例えばアル
カリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム)、アル
カリ金属アミド(例えば、ナトリウムアミドまたはジイ
ソプロピルアミド)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭
酸ナトリウム)またはアルカリ金属アルコキシド(例え
ば、ナトリウムまたはカリウムメトキシド、エトキシド
またはt−ブトキシド)がある。反応は、−80〜+1
00℃、好ましくは一80〜+50℃、の範囲の温度で
行うことができる。
一般的方法(B)のもう一つの態様によれば、る式(1
)の化合物は、R18が水素原子である式(1)の化合
物を適当にアシル化またはスルホニル化することによっ
て調製することができる。アシル化/スルホニル化反応
は、例えば公開された欧州特許第210840号明細書
記載の通常の方法によって、適当なアシル化/スルホニ
ル化剤を用いて行うことができる。
一般的方法(B)の更にもう一つの態様によれば、基A
がヒドロキシ置換基を有する式(1)の化合物は、基A
がCアルコキシまたはベンジ1〜4 ルオキシ基によって置換されている式(1)の対応する
化合物から、酸触媒開裂によって調製することができる
。この反応はハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメ
タン)のような溶媒中で、三臭化ホウ素または三塩化ア
ルミニウムのようなルイス酸を用いて行うことができる
。反応温度は、−80〜+100℃の範囲にあるのが好
都合である。
上記の変換において、問題の化合物の分子中の如何なる
反応性の高い基をも保護して、好ましくない副反応を回
避することが必要または望ましいことを理解すべきであ
る。例えば、ケト基をケタールまたはチオケタールとし
て保護することが必要なことがある。イミダゾール窒素
原子または存在し得るインドールまたはインダゾール窒
素原子を、例えばアリールメチル(例えば、ベンジルま
たはトリチル)、アルキル(例えば、t−ブチル)、ア
ルコキシメチル(例えば、メトキシメチル)、アシル(
例えば、ベンジルオキシカルボニル)またはスルホニル
(例えば、N、N−ジメチルアミノスルホニルまたはp
−トルエンスルホニル)基で保護することが必要である
ことがある。
MA中に存在し得るヒドロキシ基を、例えば、アリール
メチル(例えば、ベンジルまたはトリチル)基で保護す
ることが必要なこともある。基Aのヒドロキシ置換基が
、 基−COCR”R2CHI  の結合−に隣接す  m る炭素原子に結合しているときには、これは−COCR
RCH21,の残基のcH2基に環化することによって
保護することができる。
もう一つの一般的方法(C)によれば、一般式(1)の
化合物は、式(1)の化合物の保護された形から保護基
を外すことによって調製することができる。脱保護は、
T、W、 Greene著、”ProLecLiveG
roups In Organic 5ynthesi
s ’  (ジョン・ウィーリー・アンド・サンズ、1
981年)に記載の一般的技法を用いて行うことができ
る。
例えば、アルキレンケタール基のようなケタールは、塩
酸のような鉱酸によって処理することによって外すこと
ができる。チオケタール基は、エタノールのような適当
な溶媒中で、第二水銀塩(例えば、塩化第二水銀)で処
理することによって開裂することができる。アリールメ
チルN−保JMは、触媒(例えば、パラジウム/木炭)
の存在で水素化分解することによって開裂させることが
でき、トリチル基は、(例えば、希塩酸または酢酸を用
いて)酸加水分解により開裂させることができる。アル
コキシアルキル基は三臭化ホウ素のようなルイス酸を用
いて外すことができる。アシル基は、(例えば、臭化水
素または水酸化ナトリウムを用いた)酸性または塩基性
条件下で加水分解することによって外すことができる。
スルホニル基は、アルカリ性加水分解によって外すこと
ができる。アリールメチルOH保護基は、例えば希酢酸
、臭化水素酸または三臭化ホウ素を用いた酸性条件下で
開裂させ、または触媒(例えば、パラジウム/木炭)の
存在において水素化分解により開裂させることもできる
。基A上のヒドロキシ置換基を、基−COCR’R2C
HI  へ環化  m させることによって保護するときには、塩基(例えば、
水酸化カリウム)を用いて処理することによって脱保護
を行うことができる。
式(11)の化合物またはその保護された誘導体は、式 を有する化合物iたはその保護された誘導体を、アルカ
リ金属水酸化物またはアルコキシドのような塩基の存在
において、式 %式%( を有する化合物またはその保護された誘導体と縮合させ
、次いで所望ならばいずれかの保護基を外すことによっ
て調製することができる。
この反応は、アルコール(例えば、メタノールまたはエ
タノール)中または水中あるいはそれらの混合物中でア
ルカリ金属水酸化物を用いて、または対応するアルコー
ル(例えば、エタノールまたはt−ブタノール)または
エーテル(例えばテトラヒドロフラン)のような不活性
溶媒中でアルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウ
ムエトキシドまたはカリウムt−ブトキシド)を用いて
、0〜100℃の範囲の温度で、行うのが好都合である
あるいは、式(II+)と(1■)若しくはそれらの保
護された誘導体との間の縮合は、アルカリ金属アミド(
例えば、リチウムジイソプロピルアミド)のような塩基
の存在において、エーテル(例えば、テトラヒドロフラ
ン)のような不活性溶媒中で行い、次いで所望ならば脱
水および保3!基の除去を行うことができる。
この脱水工程は、従来の方法、例えば、エーテル(例え
ば、テトラヒドロフラン)、アルコール(例えば、メタ
ノール)または氷酢酸のような適当な溶媒中で有機また
は無機酸(例えば、p−トルエンスルホン酸または塩酸
)を用いて、0〜100℃の範囲の温度で行うことがで
きる。
式(II+)の化合物は既知であるかまたは通常の方法
、例えば、対応するカルボン酸を適当なアルキルリチウ
ム剤RCH2LLで処理することによって、既知化合物
から調製することができる。
式(IV)の化合物は欧州特許第242973号明細書
に記載の方法によって調製することができる。
本発明の化合物を塩、例えば生理学的に受容可能な塩、
として単離することが所望な時には、これは、遊離塩基
の形の式(1)の化合物を適当な酸と、好ましくは等量
の適当な酸と、アルコール(例えば、エタノールまたは
メタノール)、エステル(例えば、酢酸エチル)または
エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)のような適当
な溶媒中で反応させることによって行うことができる。
生理学的に受容可能な塩は、式(1)の化合物のその他
の生理学的に受容可能な塩等の他の塩から、従来の方法
を用いて調製することもできる。
本発明の化合物のそれぞれの鏡像異性体は、光学活性な
分割用酸のような従来の手段を用いて、鏡像異性体の混
合物(例えば、ラセミ混合物)を分割することによって
得ることができる。例えば、E、 L、 Ellel著
”Stereochemlstry of’ Carb
onCoIIpounds” (マグロウ・ヒル、19
62年)およびS、11. Wilen著”Table
s of’ Resolving Agents”を参
照されたい。
上記の各種の一般的方法は、所望な化合物の段階的形成
においていずれかの段階において所望な基を導入するの
に用いることができ、これらの一般的方法は多段階工程
において様々な方法で組合わせることができることが理
解されるであろう。
多段階工程での反応順序は、用いた反応条件が最終生成
物において所望な分子中の基に悪影響を及ぼすことがな
いように選択すべきであることは勿論である。
[実施例] 本発明を、下記の中間体および実施例によって更に説明
する。総ての温度は摂氏温度である。薄層クロマトグラ
フィ (tlc)はシリカ上で行い、フラッシュカラム
クロマトグラフィ(F CC)および短路カラムクロマ
トグラフィ(S P CC)は、シリカ(それぞれ、M
erck 9385および7747)上で行った。クロ
マトグラフィに用いた溶媒系Aは、ジクロロメタン:エ
タノール:0.88アンモニア溶液を表わし、系Bは酢
酸エチル:へキサンを表わす。有機抽出液を硫酸ナトリ
ウムまたは硫酸マグネシウムで乾燥した。下記の略号を
用いた。
THF:テトラヒドロフラン、DMFニジメチルホルム
アミド。
中間体1は、5−メチル−1−(トリチルフェニルメチ
ル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシアルデヒド
である。
中間体2 l−(5−フルオロ−1−ナフタレニル)エタノ乞 メチルリチウム(1,4Mエーテル溶液、6、 6m1
)を、5−フルオロ−1−ナフタレンカルボン酸(87
0mg)の撹拌した乾燥THF(15ml)溶液に、窒
素下で一78″で少しずつ加えた。反応混合物を2時間
を要して室温まで温度上昇させ、2N水酸化ナトリウム
(60ml)で処理した。混合物をエーテル(2x30
ml)で抽出し°、纏めて、乾燥した有機抽出液を蒸発
させ、油状の表記化合物(865s+g)を得た。
tie(系B、1 :6)Rfo、3゜中間体3 3−アセチル−2,4−ジメチルビロール(2,0g)
を乾燥DMF (30ml)に溶解したものを、撹拌し
ながら水素化ナトリウム(78%油中分散物、565s
+g)を乾燥DMF(15ml)に懸濁させたものに、
0°で窒素下で少しずつ加え、撹拌を室温で1時間継続
した。インドメタン(1,14m1)をO@で少しずつ
加え、撹拌を1.5時間継続した。懸濁液を蒸発させ、
8%水性重炭酸ナトリウム(80ml)で処理し、酢酸
エチル(2x80ml)で抽出した。纏めて、乾燥した
有機抽出液を蒸発させると、固形物(2,1g)を生成
し、これをジクロロメタン(20ml)に溶解し、シリ
カゲル(Merck 7734.6g)に吸着させた。
これを、FCCカラムに載せ、系B(1: 3)で溶出
すると、結晶状の表記化合物(1,89g)を得た。融
点68〜706゜中間体4 l−(1−メチル−IH−インダゾール−3−イル)エ
タノン メチルリチウム(1,58Mエーテル溶液、13.8m
1)を、1−メチル−IH−インダゾール−3−カルボ
に酸(1,77g)の撹拌した乾燥THF(60ml)
冷溶液(−60°)に、窒素下で少しずつ加えミ反応混
合物を2時間を要して0°まで温度上昇させながら撹拌
を継続した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(
50ml)で急冷し、層を分離した。水性層を更にジク
ロロメタン(2x50ml)で抽出し、纏めた有機層を
食塩水(2x50ml)で洗浄し、乾燥して、真空で蒸
発させた。残渣固形物(1,8g)をFCCで系B(1
:4)で溶出することによって精製し、表記化合物(1
,3g)を得た。融点86〜8811゜ 中間体5 l−(6−フルオロ−1−ナフタレニル)エタノ乞 メチルリチウム(1,59Mエーテル溶液、4、 2m
1)を、乾燥THF(10ml)の6−フルオロ−1−
ナフタレンカルボン酸(640mg)の撹拌溶液に一7
8″で窒素下で少しずつ加えた。
溶液を一78″で2時間撹拌し、放置して徐々に一15
°まで加温した。溶液を飽和水性塩化アンモニウム(1
ml)で急冷し、2N水酸化ナトリウム(25ml)と
酢酸エチル(25ml)との間で分配した。有機層を乾
燥し、蒸発させて、油状の表記化合物(404■)を得
た。tie(系B11:6)R,0,2゜ 中間体6 ン 2−アセチルナフタレン(0,965g)と中間体1 
(2,0g)とのエタノール溶液を水酸化カリウム(2
,5g)の水(15ml)性溶液で処理し、混合物を一
晩撹拌した。生成する沈澱を濾別し、エタノール/水(
6:1.50m1)から再結晶し、乾燥(真空、95°
、2時間)すると、表記化合物(1,90g)を得た。
融点197〜199”。
母液を真空で濃縮した後、水で希釈すると、表記化合物
の第二の収穫物(0,59g)を得た。
融点、194〜197’。
中間体7 アセトフェノン(681mg)と中間体1(2,0g)
のエタノール(40ml)溶液を、水酸化カリウム(2
,48g)の水(15ml)溶液で処理し、混合物を一
晩撹拌した。生成する沈澱を濾別し、エタノール/水(
4:1.50m1)から再結晶し、乾燥(真空、95”
、2時間)すると、結晶状の表記化合物(2,30g)
を得た。
融点209〜211°。
中間体8 乞 1−アセチルナフタレン(0,965g)と、中間体1
 (2,0g)とのエタノール(40ml)溶液を、水
酸化カリウム(2,5g)の水(15ml)溶液で処理
し、室温で36時間撹拌した。混合物を濾別し、固形物
をエタノール(30ml)から2回再結晶すると、針状
の表記化合物(1,17g)を得た。融点184〜18
6@。
母液を纏めて、真空で蒸発させると、固形物(約1.6
g)が残り、これを5pccで系B(3ニア)で溶出さ
せることによって精製すると、表記化合物の第二の収穫
物(0,58g)を得た。融点184〜186°0 中間体9 水酸化カリウム(1,8g)を水(5ml )に溶解し
たものを、4−アセチルキノリン(700o+g)と中
間体1 (1,44g)とを無水エタノール(30ml
)に懸濁したものに撹拌しながら加えた。
2時間後に、反応混合物を水(150ml)とジクロロ
メタン(3x150ml)との間で分配させ、纏めて、
乾燥した有機層を真空で蒸発させると、発泡体状物(2
,2g)が残り、これをFCCでエーテル−ジクロロメ
タン/エタノール(95:5)で溶出させることによっ
て精製すると、表記化合物(550e+g)を得た。t
ic(エーテル)RfO,11゜ 中間体10 (E)−3−[5−メチル−1−(トリチルフェニルメ
チル)−1H−イミダゾール−4−イル]−(1−ナフ
タレニル)−2−プロペン−1−オン(1,0g)を、
水(10ml)と、THF(10ml)と、酢酸(10
ml)との混合物に溶解したものを、還流温度で窒素下
1時間加熱した。
冷却した反応混合物を、酢酸エチル(100ml。
廃棄)と0.4N塩酸(2x75ml)との間で分配さ
せた。纏めた酸性層を炭酸カリウムで(pH8へ)塩基
性にし、ジクロロメタン(3x50ml)で抽出した。
纏めたジクロロメタン抽出液を乾燥し、真空で蒸発させ
ると、固形物状の表記化合物(0,51g)の遊離塩基
を得た。これを熱メタノール(15ml)に溶解し、マ
レイン酸(0,23g)をメタノール(2ml )に溶
解したものを撹拌しながら加えた。冷却すると、表記化
合物(0,62g)を沈澱した。融点170〜173”
  (分解)。
分析値 実測値: C167,0、H,4,8、N、7.4゜C17H14
N20・C4H404に対する計算値:  C,66、
7;H,4,8;N、 7.496゜中間体11.12
および13は総て、中間体10と同様にして、適当なト
リチル化したエノンを脱保護した後項を形成させること
によって調製した。
中間体11 (E)−3−[5−メチル−1−(トリフェニルメチル
)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−(2−ナフ
タレニル)−2−プロペン−1−オン(1,25g)を
脱保護した後、マレイン酸塩を形成させると、表記化合
物(0,75g)を得た。融点190〜191@ (分
解)。
中間体12 ゛ 一オン藺マレエート (E)−3−[5−メチル−1−(トリフェニルメチル
)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−フェニルー
2−プロペン−1−オン(1,25g)を脱保護すると
、固形物を生じ、これをエーテル(50ml)で粉砕す
ると、表記化合物の遊離塩基(鉤40g)を得た。これ
をメタノール(20ml)に溶解し、マレイン酸(0,
23g)をエタノール(2ml )に溶解したものを撹
拌しながら加えた。酢酸エチル(10ml)で希釈した
後、混合物を濾別すると、表記化合物(0,56g)を
結晶固形物として得た。融点178〜179”。
中間体13 (E)−3−[5−メチル−1−(トリフェニルメチル
)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−(4−キノ
リニル)−2−プロペン−1−オン(550ml)を脱
保護すると、表記化合物の遊離塩基(275s+g)を
生じ、これを無水エタノール(3ml)に溶解し、コハ
ク酸(127mg)をメタノール(1ml)に溶解した
ものを加えた。溶液を約0.5mlまで濃縮し、乾燥エ
ーテルで希釈すると、固形物状の表記化合物(225+
ng)を得た。
融点154〜156@。
中間体14 水酸化カリウム(390a+g)をメタノール(5ml
)に溶解したものを、1−(5−フルオロ−1−ナフタ
レニル)エタノン(830mg)と中間体1 (1,5
5g)とをメタノール(20ml)に懸濁させたものに
加え、混合物を還流温度で4時間加熱した。溶液をTH
F (25ml)と、水(25ml)と、酢酸(10m
l)とで処理し、次いで還流温度で更に2時間加熱した
。溶液を注意しながら、8%重炭酸ナトリウム(170
ml)に加え、ジクロロメタン(2x50ml)で抽出
した。
抽出液を乾燥し、蒸発させると、油状生成物を生じ、こ
れをFCCで系A (100:3:0.3)−(100
: 10 : 1)で溶出させることによって精製する
と、発泡体状の表記化合物(1,06g)を得た。ti
e(系A、100 : 10 : 1)RfO,4゜ 中間体15 2′−メトキシドアセトフェノン(0,85g)と、中
間体1 (2,0g)と、水酸化カリウム(0,5g)
とをメタノール(25ml)中で混合したものを、23
°で約70時間撹拌した。混合物を、酢酸(20zl)
と、水(20ml)と、エタノン(80ml)とで希釈
し、蒸気浴上で2時間加熱した。生成する混合物を1M
塩酸(3x75ml)と酢酸エチル(200ml、廃棄
)との間に分配させた。水性層を炭酸カリウムで(pH
9まで)塩基性にして、酢酸エチル(3x200ml)
で抽出した。纏めて、乾燥した有機抽出液を蒸発させる
と、ガム状物質(約1.2g)を生じ、これを5pcc
で系A(200:8:1)で溶出することによって精製
すると、発泡体状の表記化合物(0,48g)を得た。
tie(系A、100:8:1)Rfo、41゜ 中間体16 3.5−ジメチルアセトフェノン(0,5g)と、中間
体1  (1,2g)(0,3g)とをメタノール(5
ml )に混合し、混合物を23@で3日間保持した。
混合物から幾らかの結晶を分離した後、15分間冷却撹
拌しく0” ) 、濾過し、生成する固形物を冷メタノ
ールで洗浄して、乾燥した。
この固形物(1,1g)を、還流温度で、THF(20
ml)と、酢酸(5ml)と、水(5ml )との混合
物中で1時間加熱した。混合物を真空で約10m1まで
濃縮し、酢酸(50ml)で希釈し、2N水性炭酸ナト
リウム(2x50ml、廃棄)で洗浄した。有機層を蒸
発させると固形物を生じ、これをFCCで酢酸エチル/
メタノール/トリエチルアミン(90: 10 : 1
)で溶出することによって精製すると、表記化合物(0
,32g)を得た。融点165〜166”。
中間体17 水酸化カリウム(0,5g)をメタノール(5ml)に
溶解したものを、中間体1 (2,0g)と3−アセチ
ル−2−メチルベンゾフラン(1,0g)とをメタノー
ル(25ml)に溶解したものに加え、混合物を室温で
5日間撹拌した。生成する固形物を濾別し、酢酸(30
ml)と、水(30ml)とTHF、(30ml)との
混合物中で還流温度で1.5時間加熱した。反応混合物
をIN塩酸(120ml)中に注ぎ、酢酸エチル(12
0ml)で洗浄した。水性層を炭酸カリウムで(pH9
まで)塩基性にし、ジクロロメタン(3x120ml)
で抽出し、纏めた抽出液を乾燥し、蒸発させると、油状
生成物(0,30g)を得た。酢酸エチル洗浄液を蒸発
させると、固形物(約0.90g)を得て、これらの二
つの分画を纏めて、酢酸エチル/メタノール(19:1
)で粉砕すると、固形物状の表記化合物(0,34g)
を得た。融点166〜168@。
中間体18 水酸化カリウム(200mg)をメタノール(2ml)
に溶解したものを、中間体1(7411g)と3−アセ
チル−2−メチルベンゾ[blチオフェン(400mg
)とをメタノール(10ml)に溶解したものに加え、
混合物を室温で16時間撹拌した。生成する固形物(7
80■)を濾別し、酢酸(20ml)と、水(20ml
)とTHF (20ml)との混合物中で還流温度で1
.5時間加熱した。
THFを真空で留去し、IN塩酸(80ml)を加え、
溶液を酢酸エチル(80ml、廃棄)で洗浄した。水性
層を炭酸カリウムで(pH9まで)塩基性にし、ジクロ
ロメタン(3x80ml)で抽出した。纏めた有機抽出
液を乾燥し、蒸発させると、固形状の表記化合物(21
7mg)を得た。融点154〜156”。
中間体19 3−アセチルベンゾフラン(0,91g1と、中間体1
 (2,0g)と、水酸化カリウム(0,50g)とを
メタノール(15ml)中で混合したものを、窒素下で
室温で、4日間撹拌した。
次いで、生成する固形物を中間体18の方法にしたがっ
て処理すると、固形物を生じ、これをFCCで系A (
100: 10 : 1)で溶出することによって精製
すると、表記化合物(0,32g)を得た。融点192
〜193°。
中間体20 水酸化カリウム(0,5g)をメタノール(5ml)に
溶解したものを、2−アセチルベンゾ[b]チオフェン
(1,0g)と、中間体1 (2,0g)とをメタノー
ル(25ml)に溶解したものに加え、混合物を室温で
19時間撹拌した。懸濁液を濾別し、纏めた固形物を真
空で乾燥した。生成する固形物(2,33g)を還流温
度で、酢酸(8ml )と、水(5ml )とTHF 
(25ml)との混合物中で3時間加熱した。反応混合
物を注意しながら8%水性重炭酸ナトリウム(200m
l)に加え、ジクロロメタン(3x60ml)で抽出し
た。纏めた有機抽出液を乾燥し、蒸発乾固すると、固形
物を生じ、これをFCCで系A (100:8:0.8
)で溶出させることによって精製すると、固形状の表記
化合物(0,76g)を得た。融点1.88〜190@
中間体21 2−アセチルベンゾフラン(0,91g)と、中間体1
 (2,0g)と、水酸化カリウム(0,50g)とを
メタノール(15ml)中で混合したものを、室温で窒
素下24時間撹拌した。
懸濁液を蒸発させ、水(50ml)で処理し、ジクロロ
メタン(50ml)で抽出した。有機抽出液を乾燥し、
蒸発させ、生成する油状生成物を、酢酸/水/THF 
(1: 1 : 1.50m1)の混合物中で、還流条
件で1時間加熱した。冷却した反応混合物を蒸発させ、
生成する固形物をIN塩酸(70ml)で処理し、酢酸
エチル(60ml、廃棄)で抽出した。水性層を2N炭
酸ナトリウム(75ml)で塩基性にし、ジクロロメタ
ン(2x100ml)で抽出した。纏めて、乾燥した有
機抽出液を蒸発させると、発泡性生成物(約1.6g)
を生じ、これを5pccで系A (945: 50 :
 5)で溶出することによって精製すると、発泡性生成
物として表記化合物(0,82g)を得た。
tic(系A、945 : 50 : 5)Rfo、1
2゜中間体22 1−(1−メチル−IH−インドール−2−イル)エタ
ノン(250+g)と、中間体1 (520mg)と水
酸化カリウム(130+++g)とをメタノール(7m
l)中で混合したものを、窒素下50°で20時間加熱
した。反応混合物を中間体21の方法にしたがって処理
すると固形物を生じ、これをFCCで系A(912:8
0:8)で溶出すると、結晶状の表記化合物(337+
g)を得た。融点222〜224@。
中間体23 1H−ピロール−3−イル)−2−プロペン−1−オン 水酸化カリウム(250mg)をメタノール(3ml)
に溶解したものを、中間体1 (1,0g)と、3−ア
セチル−1,2,4−トリメチル−IH−ビロール(4
30mg)をメタノール(12ml)に懸濁したものに
加え、懸濁液を、還流温度で窒素ドロ5時間撹拌した。
反応混合物を中間体21の方法にしたがって処理すると
、発泡生成物(670mg)を得て、これをFCCで系
A(89:10:1)で溶出することによって精製する
と、粉末状の表記化合物(580ag)を得た。
tlc(系A、89:10: 1’)RfO,28゜中
間体24 水酸化カリウム(650II1g)をメタノール(7m
l)に溶解したものを、中間体1 (2,60g)と3
−アセチル−2,5−ジメチルフラン(1,(Ig)と
をメタノール(30ml)中で懸濁させたものに加え、
懸濁液を室温で50間撹拌した。反応混合物を、中間体
21の方法にしたがって処理すると、固形物(1,0g
)を得た。これをエタノール(50ml)に溶解し、シ
リカゲル(Merck 7734.3g)上に吸着させ
た後、5PCCカラムにかけた。系A (189: 1
0 : 1)で溶出すると、油状の表記化合物(710
mg)を得た。
tic(系A、189  二 10  :  1)  
RfO,15。
中間体25 一ト。
3−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン(0,45
m1)と中間体1 (1,06g)とをエタノール(6
0ml)中で混合したものを、水酸化カリウム(0,8
g)を水(2ml )に溶解したもので処理した。生成
する溶液を20°で21時間撹拌し、蒸気浴上で2時間
加熱した。次いで、混合物を20°に冷却し、氷酢酸(
15ml)で処理し、蒸気浴上で2時間加熱した。酸性
反応混合物を冷却(20°)し、飽和の炭酸カリウム溶
液(250ml)と酢酸エチル(2x250ml)との
間で分配させた。纏めて、乾燥した有機抽出液を蒸発さ
せ、ガム状生成物(約2g)を得て、これをFCCで系
A (100:8+ 1)で溶出することによって精製
すると、固形物(0,55g)を生じた。これを無水エ
タノール(30ml)に溶解し、コハク酸(0,264
g)のエタノール(30ml)溶液で処理した。生成す
る溶液を真空で約5mlまで濃縮し、乾燥エーテル(5
0ml)で希釈すると、表記化合物(0,57g)を沈
澱した。融点163〜165°。
中間体26 シー1−オン 水酸化カリウム(0,6g)をメタノール(5ml)に
溶解したものを、1−アセチル−4−メトキシナフタレ
ン(0,6g)と、中間体1(1,0g)とをメタノー
ル(20ml)に溶解したものに室温で加え、混合物を
23°で窒素下で40間保持した。生成する結晶を濾別
して、メタノールで洗浄して、乾燥すると、表記化合物
(1,Ig)を得た。巖点235〜237’。
中間体27 1−アセチル−2−メチルナフタレン (1,05g)と、中間体1 (2,0g)と、水酸化
カリウム(0,5g)とをメタノール(25ml)中で
混合したものを、50@で2時間加熱し、氷上で冷却し
て、濾過した。固形物を水(100ml)で洗浄し、乾
燥(75″、真空、2時間)すると、表記化合物(2,
39g)を得た。融点222〜224’ 。
中間体28 水酸化カリウム(0,6g)と、3−フェニルアセトフ
ェノン(0,8g)と、中間体l(1,44g)とをメ
タノール(25ml)中で混合したものを、23″で4
日間保持し、その後油層を分離した。上澄溶液を傾瀉し
て、残渣油状生成物をFCCで最初にジクロロメタン/
ヘキサン(4:1)で溶出し、次いでジクロロメタン/
エーテル(1二1)で溶出することによって精製すると
、発泡性生成物として表記化合物(0,9g)を得た。
分析値 実測値: C,85,6,H,5,8,N、 4.95゜C38H
3oN20に対する計算値; C,86,0、H,5,7、N、5. 3%。
中間体29 1−(1−メチル−IH−インダゾール−3−イル)エ
タノン(0,75g)と、中間体1(1,5g)と、水
酸化カリウム(0,375g)とをメタノール(12,
5m1)中で混合したものを、60″で5時間撹拌した
後、冷却した。固形物を濾別し、メタノール(3x15
ml)と水(25ml)とで連続して洗浄し、真空で乾
燥すると、表記化合物(1,9g)を得た。融点223
〜225’。
中間体3O −IH−イミダゾールー4−イル]−2−プロペン−1
−オン 1−アセチル−2−メトキシナフタレン(1,14g)
と、中間体1 (2,0g)と、水酸化カリウム(0,
5g)とをメタノール(25ml)中で混合したものを
50″で18時間撹拌し、冷却し、水(100ml)に
加えた。沈澱を集めて、熱メタノール(約50m1)か
ら再結晶して、乾燥すると、表記化合物(2,59g)
を得た。融点220〜222’。
中間体31 一オン 1−(IH−ピロロ−[2,3−bl −ピリジン−3
−イル)エタノン(0,73g)を、−50mで窒素下
で乾燥THF (40ml)に溶解したものを、リチウ
ムジイソプロピルアミド(1,5Mシクロヘキサン溶液
、7. 6m1)で処理し、0″で45分間撹拌した。
中間体1(2,4g)を乾燥THF (20ml)に溶
解したものを加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、
この混合物を−506に冷却し、酢酸(5ml)で急冷
し、真空で蒸発させた。酢酸(90ml)とp−トルエ
ンスルホン酸1水和物(5,0g)とを加え、混合物を
、窒素下、還流温度で2.5時間加熱した。次いで、混
合物を冷却し、2N水酸化ナトリウム(700ml)と
ジクロロメタン(4x 250ml、廃棄)との間で分
配させた。水性層を(2N塩酸で)酸性にしてpH7に
して、クロロホルム/メタノール(3: 2)(4x 
250m1)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥し
、真空で蒸発させ、残渣の固形物をジクロロメタン/エ
ーテル(1: 1)  (100m1)で粉砕すると、
表記化合物(0,78g)を得た。
【1c(系A、89 : 10 : 1)RfO,1゜
中間体32 リチウムジイソプロピルアミド(1,5Mシクロヘキサ
ン溶液、7. 9m1)を、窒素下、1−(2−ヒドロ
キシ−1−ナフタレニル)エタノン(1,0g)を乾燥
THF(75ml)中に溶解し、冷却しく一50°)撹
拌したものに少しずつ加えた。45分後に、中間体1 
(2,0g)を加え、撹拌を継続しながら、1.25時
間を要して0゜まで加温した。酢酸(90ml)を加え
て、反応物を急冷し、次いでp−トルエンスルホン酸1
水和物(5,0g)を加え、溶液を窒素下、還流温度で
24時間加熱した。冷却した溶液を、5N水酸化ナトリ
ウムで塩基性にしてpH8とし、ジクロロメタン(4x
 150m1)で抽出した。纏めた白。
機層を食塩水(3x100ml)で洗浄し、乾燥し、真
空で蒸発させると、固形物を得た。これをメタノール/
水(9: 1)  (100m1)と、次にエーテル(
3x50ml)とで粉砕すると、表記化合物(930m
g)を得た。融点214〜217”  (分解)。
中間体33 ]−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)エタ
ノン メチルリチウム(1,59Mエーテル溶液、13.8m
1)を、1−メチル−IH−インドール−4−カルボン
酸(1,75g)を窒素下で乾燥THF (50ml)
に溶解して撹拌冷却したもの(−65〜−55°)に少
しずつ加え、撹拌を継続しながら、混合物を2時間を要
してooまで加温した。次に、反応物を飽和の塩化アン
モニウム溶液(50ml)で急冷し、層を分離した。水
性層を更にジクロロメタン(2x50ml)で抽出し、
纏めた有機層を食塩水(2x50ml)で洗浄し、乾燥
して、真空で蒸発させた。残渣の固形物(1,8g)を
FCCでジクロロメタンで溶出することによって精製す
ると、表記化合物(1,6g)を得た。融点63〜64
a0 一般的水素化法 実施例1〜15は総て、適当なエノンをメタノールまた
はエタノール中で溶解または懸濁させたものを、メタノ
ールまたはエタノール中子備還元した1096酸化パラ
ジウム/炭素触媒の撹拌懸濁液で、室温および大気圧下
、水素の吸収がやむまで水素化することによって調製し
た。生成する懸濁液を濾過し、所要の生成物を、濾液か
ら各種の従来の精製法の一つによって、およびマレエー
ト形成によって得た。マレエート形成は、特記した場合
を除き、(室温または高温で)エタノール中に遊離塩基
を溶解させ、この溶液にマレイン酸のエタノール溶液を
加えることとした。生成する溶液を蒸発乾固させるかま
たは乾燥エーテルで希釈すると、表記化合物を沈澱した
。実施例1に詳細を説明する。
実施例1 (E)−3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−
イル)−1−(2−ナフタレニル)−2=プロペン−1
−オン−マレエート(300mg)を熱メタノール(9
0ml)に溶解したものを、予備還元した10%酸化パ
ラジウム/炭素(50%水性ペースト、30mg)をメ
タノール(10ml)の撹拌懸濁液で室温および大気圧
で、16時間水素化した。懸濁液を濾過し、真空で蒸発
させ、残渣の油状物質(約350LL1g)をジクロロ
メタン(3x50ml)と2N炭酸ナトリウム(50m
l)との間で分配させた。纏めた有機抽出液を乾燥し、
真空で蒸発させた。残渣油状生成物(300mg)を無
水エタノール(6a+g)に溶解し、マレイン酸(10
0mg)をエタノール(1ml)に溶解したもので処理
した。乾燥エーテル(約75m1)で希釈すると、固形
状の表記化合物(210+ng)を得た。
融点137〜138°、tlc(系A、89:10 :
 1)RfO,33゜ 実施例2 l−(5−フルオロ−1−ナフタレニル)−3−(5−
メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−2−プロペ
ン−1−オン(1,Olg)の水素化からの濾液をマレ
イン酸(418+ng)で処理し、生成する溶液を蒸発
乾固させて、固形物を得た。
この固形物を、メタノール/酢酸エチルから再結晶する
と、表記化合物(920mg)を得た。融点138〜1
40”。
分析 実測値: C,63,5;H,4,6,N、 6. 9゜C17H
15F N 20・C4H404に対する計算値: C,63,3;H,4,8,N、 7.0%。
実施例3 ト (E)−3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−
イル)−1−フェニル−2−プロペン−1−オン−マレ
エート(0,37g)の水素化からの濾液を、真空で濃
縮して約5mlとし、エーテル(200ml)で希釈し
て、固形物(290+ng)を沈澱させた。この沈澱を
ジクロロメタン(2x50inl)と2N炭酸ナトリウ
ム溶液(50ml、廃棄)との間で分配させ、纏めた有
機層を乾燥し、真空で蒸発させた。生成する油状物質を
FCCで系A (95:5:0.5)で溶出させること
によって精製すると、固形物として表記化合物(13’
2ng)の遊離塩基を生じた。マレエート形成によって
表記化合物(170mg)を得た。融点94〜95°。
実測水分析: 0.8%(重量/重量)四0.15モルH20゜分析 実11−1値: C,61,1;H,5,4、N、 8. 2゜C13H
14N 20 ” C4H404” 0 、15H20
に対する計算値: C,61,3、H,5,5、N、8.4%。
実施例4 (E)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(5−メ
チル−IH−イミダゾール−4−イル)−2−プロペン
−1−オン(0,75g)の水素化からの濾液を蒸発さ
せると、半固形物(約0.75g)が残り、これを5p
ccで系A(200: 8 : 1)で溶出することに
よって精製すると、ガム(0,6g)を得た。マレエー
ト形成によって表記化合物(0,69g)を得た。融点
125〜128°。
分析 実測値: C,60,3,H,5,6,N、  7. 5゜C14
H16N202・C4H404に対する計算値: C,60,0,H,5,6,N、  7.8%。
実施例5 (E)−3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−
イル)−1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−プロ
ペン−1−オン(0,2g)の水素化からの炉液を蒸発
させ、油状生成物(0,2g)を得て、これをマレイン
酸(0,1g)を含むメタノール(15ml)に溶解し
た。混合物を蒸発させたところ、固形物を得てこれをエ
ーテルで粉砕し、濾過し、真空で乾燥すると、表記化合
物(0,21g)を得た。融点151〜152@。
分析 実111J値: C,63,7,H,6,2,N、  7.9゜C15H
18N20・C4H404に対する計算値: C,63,7、H,6,2、N、 7.8%。
実施例6 (E)−1−(2−メチル−3−ベンゾフラニル)−3
−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−2
−プロペン−1−オン(250+ng)の水素化からの
濾液を蒸発させて、固形物(25Off1g)を得た。
マレエート形成による生成物を乾燥エーテル(3x30
ml)で粉砕したところ、固形物(285mg)を生じ
、この一部(245mg)を熱メタノール/酢酸エチル
(1:3)から再結晶したところ、表記化合物(120
ff1g)を得た。融点213〜315’。
tlc、)リエチルアミン含浸シリカ上(酢酸エチル/
メタノール−19: 1)RfO,36゜NMRの分析
によると0.32モルのマレイン酸の存在を示した。
実施例7 −IH−イミダゾールー4−イル)−1−プロパ(E)
−1−(2−ベンゾフラニル)−3−(5−メチル−I
H−イミダゾール−4−イル)−2−プロペン−1−オ
ン(500mg)の水素化からの濾液を蒸発させて、生
成する油状生成物をFCCで系A (100: 10 
: 1)で溶出させることによって精製して、発泡性生
成物として表記化合物の遊離塩基(210+ng)を得
た。マレエート形成による生成物をエタノール(8ml
 )から再結晶して、表記化合物(160mg)を得た
。融点152〜154’。
分析 実測値: C,61,3,H,4,9,N、7.4゜C15H14
N202・C4H404に対する計算値: C,61,6;H,4,9,N、7.6%。
実施例8 (E)−1(2−メチルベンゾ[bコーチエン−3−イ
ル)−3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イ
ル)−2−プロペン−1−オン(195mg)の水素化
からの濾液を蒸発させて、油状生成物(160mg)を
得た。マレエート形成の生成物を乾燥エーテル(3xl
Oml)で粉砕して、表記化合物(165mg)を得た
。融点131〜132°0 分析 実測値: C,60,1、H,5,0、N、 6.  Q。
CHN 08−C4H404に対する計算値= C,60,0;H+  5.0 、N、 7.0%。
実施例9 (E)−1−(ベンゾ[bl −チェシー2−イル)−
3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−
2−プロペン−1−オン(667a+g)の水素化から
の濾液をマレイン酸で処理した。生成する溶液を蒸発さ
せて、固形物を再で、これを酢酸エチル(150ml)
中で還流温度で加熱し、序で懸濁液を室温まで冷却した
。有機溶液を傾瀉させ、残っている固形物を真空で乾燥
すると、表記化合物(371mg)を得た。融点141
〜143@。
NMR分机によると、0.8モルのマレイン酸が存在す
ることを示している。
実測水分析:1.5%(重量/重瓜)層0.27モルH
20 分析 実測値: C,59,0,H,4,8,N、7.2゜C15H14
N20S・0.8C4H404・H20に対する計算値
: C,59,4、H,4,9、N、7.6%。
実施例10 (E) −1−(3−ベンゾフラニル)−3−(5−メ
チル−IH−イミダゾール−4−イル)−1−プロペン
−1−オン(200+ag)の水素化からの濾液を蒸発
させて、油状生成物(169+ng)を得た。マレエー
ト形成の固形生成物をエタノール(4ml )から再結
晶して、表記化合物(118mg) ヲ得rso Fm
ml 39〜140’ 0分析 実測値: C,61,6、H,4,9;N、 7.6゜C15H1
4N202・C4H404に対する計算値: C,61,6、H,4,9、N、  7.6%。
実施例11 (E)−3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−
イル)−1−(1−メチル−IH−インドール−2−イ
ル)−2−プロペン−1−オン(295ng)の水素化
からの濾液を蒸発させて、固形物(250a+g)を得
た。マレエート形成により固形物(194・mg)を生
じて、これの一部(180mg)を8%水性重炭酸ナト
リウム(20ml)で処理し、酢酸エチルで抽出した。
有機抽出液を乾燥し、蒸発させると、油状生成物を得て
、これをFCCで系A (100: 10 : 1)で
溶出することによって精製すると、油状の表記化合物の
遊離塩基を得た。マレエート形成によって表記化合物(
160mg)を得た。融点137〜139’。
分析 実測値: C,62,4,H,5,5;N、10.8゜C16H1
7N30・C4H404に対する計算値: C,62,7,H,5,5;N、 11.0%実施例1
2 ト (E)−3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−
イル)−1−(IH−ピロロ−[2,3−b]−ピリジ
ン−3−イル)−1−プロペン−1−オン(300mg
)をジクロロメタン/メタノール(1: 1)(100
ml)に溶解したものを一般的処理法に記載゛の方法で
水素化した。生成する濾液を真空で蒸発させ、発泡性生
成物(0,30g)を得た。マレエート形成により固形
物(235■)を生じ、この一部(210■)をクロロ
ホルム/メタノール(5: 1)(3x50ml)と2
N炭酸ナトリウム(50ml)との間で分配し、纏めて
、乾燥した有機層を真空で蒸発させて、固形物(155
■)を得た。マレエート形成により表記化合物(210
ng)を得た。融点185〜190°0 分析 実測値: C,58,4;H,5,O、N、  15.0゜C14
H14N40−C4H404に対する計算値: C,58,4,H,5,0,N、 15.1%。
実施例13 上 (旦)−3−(5−メチル−1旦−イミダゾール−4−
イル)−1−(1,2,4−トリメチル−IH−ピロー
ル−3−イル)−2−プロペン−1−オン(520a+
g)の水素化がらの濾液を蒸発させて、油状の表記化合
物の遊離塩基(480a+g)を得た。マレエート形成
の生成物を酢酸エチル(50ml)から再結晶すると、
表記化合物(516■)を得た。融点106〜108°
実測水分析:  1.87%(重量/重量)−0,38
モモルフ0、 分析 実測値: C,58,6,H,6,3;N、11.2゜C14H1
9N30・C4H404・0,38H20に対する計算
値: C,58,7,H,6,5,N、  11.4%。
実施例14 (E)−1−(2,5−ジメチル−3−フラニル)−3
−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−2
−プロペン−1−オン (485mg)の水素化からの濾液を蒸発させて、油状
の表記化合物の遊離塩基(460mg)を得た。
マレエート形成の生成物をエタノール(15ml)から
再結晶すると、表記化合物(303II+g)を得た。
融点130〜131°。
分析 実測値: C,59,0、H,5,9、N、 8. 0゜013H
16N2°2°C4H4°41:″対す6計算値: C,58,6; H,5,8; N、 8.096゜実
施例15   ゛ (E)−1−(2,5−ジメチル−3−チェニル)−3
−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−2
−プロペン−1−オン−ヘミスクシネート(20t)m
g)の水素化からの濾液を蒸発させて、ガム状物(0,
25g)を得て、シリカ(約1g)上に吸むさせ、FC
Cで系A(75:8:1)で溶出させることによって表
記化合物の遊離塩基(0,15g)を生成した。マレエ
ート形成により表記化合物(0,175g)を得た。
融点126〜128°。
分析 実測値: C,56,2,H,5,6;N、  7. 5゜C13
H16N20S−C4H404に対する計算値: C,56,O,H,5,5,N、 7. 7%。
実施例16 (E)−3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−
イル)−1−(1−ナフタレニル)−2−プロペン−1
−オン−マレート(0,38g)をメタノール(50m
l)に懸濁させたものを、予備還元した10%酸化パラ
ジウム/炭素(50%水性ペースト、40mg)のメタ
ノール(10ml)撹拌懸濁液で室温かつ大気圧で、2
時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を真空で濃
縮して、約5mlとし、乾燥エーテル(約150m1)
で希釈して、表記化合物(0,28g)を固形物として
得た。融点107〜108°0 分析 実ΔFJ値: C,65,9,H,5,8,N、  7. 1゜Cエフ
H16N20・C4H604に対する計算値: C,66、0,H,5,8,N、 7.3%。
実施例17 (E)−1−(4−メトキシ−1−ナフタレニル)−3
−[5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1H−
イミダゾール−4−イル]−2−プロペンー1−オン(
0,9g)を、THF(15ml)と、水(3ml )
と、酢酸(2ml )との混合物に溶解したものを、蒸
気浴上で30分間加熱した。混合物を次に濃縮して、は
とんどのTHFを除去して、残渣を0.5M塩酸(10
ml)で希釈した。混合物をエーテル(2x 25 m
l s廃棄)で洗浄し、固形炭酸カリウムで塩基性にし
、ジクロロメタン(2x25ml)で抽出した。有機層
を乾燥し、蒸発させると、固形物(0,4g)を得て、
これをエタノール(25ml)に溶解して、予備還元し
た10%酸化パラジウム/炭素(50%水性ペースト、
0.1g)のエタノール撹拌懸濁液で、室温且つ大気圧
で1時間水素化した。混合物を濾過し、マレイン酸(0
,15g)を濾液に溶解した。濾液を、次に真空で蒸発
させて、固形物を得て、これをエーテル(50ml)で
粉砕し、濾過すると、表記化合物(0,35g)を得た
融点150〜151’。
分析 実測値: C,64,25;H,5,5,N、6.7゜Cl8H1
8N202−C4H404に対する計算値: C,64,4;H,5,4、N、 6.8%。
実施例18 (E)−3−[5−メチル−1−(トリフェニルメチル
)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチ
ル−1−ナフタレニル)−2−プロペン−1−オン(1
,25g)と、酢酸(10ml)と、THF(10ml
)と、水(10ml)との混合物を、蒸気浴上で1時間
加熱した。次に、混合物を一般的処理法にしたがって水
素化し、生成する濾液を真空で蒸発させ、ジクロロメタ
ン(3x75ml)と0.2N水酸化ナトリウム(10
0ml)との間で分配させた。纏めた有機層を乾燥し、
真空で蒸発させると、発泡性生成物(1,3g)が残り
、これをFCCで系A(94,5:5:0.5)で溶出
することによって精製すると、油状の表記化合物の遊離
塩基を得た。マレエート形成の生成物をエーテルで粉砕
すると、表記化合物(0,78g)を得た。融点108
〜109°。
分析 実測値: C,66、7;H,5,5,N、  6. 9゜Cl8
H18N20拳C4H404に対する計算値: C,67、0、H,5,6、N、 7.1%。
実施例19 (E)−1−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]
 −3−(5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−
1H−イミダゾール−4−イル)−2−プロペン−1−
オン(0,7g)を、THF(15ml)と、水(5m
l )と、酢酸(3ml)との混合物に溶解したものを
、蒸気浴上で1時間加熱した。混合物を2N炭酸ナトリ
ウムで塩基性にし、ジクロロメタン(2x30ml)で
抽出した。纏めた、乾燥有機抽出液を蒸発させると、油
状生成物を生じ、これをFCCで酢酸/トリエチルアミ
ン(100:1)と、次に酢酸/メタノール(5:1)
で溶出することによって精製すると、発泡生成物(0,
26g)を得て、これを一般的処理法によって水素化し
た。マレイン酸(0,1g)を生成する濾液に溶解し、
溶液を蒸発させたところ、ガム状物を生じ、これをエー
テルで粉砕すると、表記化合物(0,26g)を固形物
として得た。
融点122〜123°。
分析 実測値: C,68,2、H,5,6、N、 7.0゜C19H1
8N20ΦC4H404に対する計算(酸二 C,68,O,H,5,5,N、  6. 9%。
実施例20 3−イル)−1−プロパノン−マレエート(E)−1−
(1−メチル−IH−インダゾール−3−イル)−3−
[5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1H−イ
ミダゾール−4−イル]−2−プロペンー1−オン(1
,3g)を水(10ml)と、酢酸(10ml)と、T
HF (10ml)とに混合したものを、還流温度で1
時間加熱した後、冷却した。これを次に、エタノール(
70ml)と混合して、η備還元した10%酸化パラジ
ウム/炭素(130a+g)のエタノール撹拌懸濁液で
、室温、大気圧下1時間水素化した。混合物を濾過して
、真空で蒸発させ、残渣の半固形物をFCCで系A (
89: 10: 1)で溶出することによって生成する
と、固形物として表記化合物の遊離塩基(0,62g)
を得た。これをエタノール(15ml)に溶解し、マレ
イン酸(275mg)のメタノール(1ml)溶液で処
理した。真空で2mlまで濃縮した後、酢酸エチル(5
0ml)で希釈すると、表記化合物(0,75g)を得
た。
融点153〜154°0 分析 実測値: C,59,4;H,5,3,N、14.3゜C15H1
6N40・C4H404に対する計算値: C,59,4;H,5,2,N、 14.6%。
実施例21 (E)−1−(2−メトキシ−1−ナフタレニル)−3
−[5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1i−
イミダゾール−4−イルコー2−プロペンー1−オン(
1,0g)を、一般的処理法にしたがって水素化し、生
成する濾液を真空で蒸発させた。水(10ml)と、酢
酸(10ml)と、THF (I QmI)との混合物
を加え、混合物を蒸気浴上で1.5時間加熱した。溶液
を冷却し、0.2N塩酸(150ml)とジクロロメタ
ン(150ml、廃棄)との間で分配させた。水性層を
2N水酸化ナトリウムでpH7として、ジクロロメタン
(3x 150m1)で抽出°した。纏めて、乾燥した
有機層を真空で蒸発させ、残渣油を乾燥したエーテル(
75ml)で粉砕すると、固形物状の表記化合物(0,
47g)を得た。融点153〜158°cltic(系
A、89:10:1)RfO,44゜ NMRによれば0.33モルの酢酸が存在することを示
している。
分析 実測値: C,66、2、H,6,1;N、 8. 1 ;CI、
6,8゜ CHN  O@0.33C2H402に対する計算値: C,66,2,H,5,95,N、8.3;C1,6,
9% 実施例22 一マレエート 3−(5−メチル−IH−イミダゾール−4−イル)−
1−(4−キノリン−4−イル)−2−プロペン−1−
オン(0,4g)とトリス(トリフェニルホスフィン)
ロジウム(1)塩化物(0,08g)とを、トルエン(
90ml)とエタノール(60ml)とに溶解したもの
を、水素雰囲気ドで4時間撹拌した。もう一つのバッチ
のトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(1)塩
化物(0,02g)を加えて、溶液を水素雰囲気下で2
0″で1時間、次いで50″で1時間撹拌した。次に、
溶液を真空で蒸発させ、ガム状物(約0.6g)を得て
、これをFCCで系A(89:10:1)で溶出するこ
とによって精製すると、ガム状物(0,083g)を生
成し、これを無水エタノール(1ml)に溶解し、マレ
イン酸(36mg)のエタノール(1ml)溶液で処理
した。生成する溶液をエーテル(約50m1)で希釈す
ると、固形状の表記化合物(87mg)を沈澱した。融
点110〜112°o tlc(系A、89二10: 
 1)RfO,25゜ 実施例23 2.3−ジヒドロ−3−(5−メチル−IH−イミダゾ
ール−4−イル)−1H−ナフト[2゜1−b]ビラン
−1−オン(400mg)をエタノール(60ml)に
懸濁したものを、10%パラジウム/炭素(45mg)
をエタノール(15mg)に水素雰囲気下で撹拌懸濁し
たものに加えた。2時間後に、水酸化カリウム(100
mg)のメタノール(2、5ml )溶液を加えた。撹
拌を5時間継続し、次いで反応物を飽和塩化アンモニウ
ム溶液(5ml)で中和し、濾過し、真空で蒸発した。
残渣油状生成物をエタノール(5ml)に溶解させ、マ
レイン酸(167mg)のエタノール(2ml)溶液で
処理した。エーテル(100ml)で希釈すると、ガム
状物を生成し、これを熱酢酸エチルで粉砕すると、固形
物を生じ、エタノール/酢酸エチル(1: 5)  (
70ml)から再結晶すると、固形物(0,3g)を生
じた。母液を真空で蒸発し、この固形物と纏めて、ジク
ロロメタン(3x50ml)と2N炭酸ナトリウム溶液
(50ml)との間で分配した。纏めて、乾燥した有機
層を蒸発させ、FCCで系A (95:5:0.5)で
溶出することによって精製すると、発泡性生成物(31
5mg)として表記化合物の遊離塩基を得た。これをエ
タノール(5ml)に溶解し、マレイン酸(125mg
)のエタノール(1ml)溶液で処理し、エーテル(7
5ml)で希釈すると、固形物として表記化合物(31
5mg)を得た。融点155〜157°。
分析 実IIPJ値: C,63,4、H,5,O、N、 6. 9 。
C17H16N202・C4H404に対する計算値: C,63,6,H,5,1、N、  7. 1%。
実施例24 水酸化カリウム(1,0g)のメタノール(10ml)
溶液を、3−アセチルベンゾ[b]チオフェン(2,0
g)と中間体1 (4,0g)とをメタノール(40m
l)に溶解したものに窒素下で加えた。混合物を、還流
温度で4時間、次いで室温で65時間撹拌した。懸濁液
を濾過し、得られた固形物を還流温度で、酢酸(20m
l)と水(20ml)とTHF (20ml)との混合
物中で1.5時間加熱した。溶液を室温まで放冷し、次
いで、予備還元した10%酸化パラジウム/炭素(50
水性ペースト、2.0g)のエタノール(50ml)撹
拌懸濁液で、室温および大気圧で18時間水素化した。
混合物を濾過し、蒸発させ、残渣を飽和炭酸カリウム溶
液(100ml)で処理し、ジクロロメタン(3x50
ml)で抽出した。
纏めた有機抽出液を乾燥して、蒸発させると、油状生成
物(約5.5g)を生じ、これをFCCで系A (15
0: 10 : 1)で溶出することによって精製する
と、発泡性生成物(1,52g)を得た。この物質をジ
クロロメタン(20ml)に溶解し、マレイン酸(68
6mg)のエタノール(5ml )の溶液で処理した。
溶媒を真空で留去し、残渣を乾燥エーテル(5x30m
l)で粉砕すると、固形状の表記化合物(1,87g)
を得た。融点164〜165’。試料を、100°にお
いて真空で24時間乾燥した後、熱エタノール(100
ml)中に溶解した。生成する溶液を濾過し、濾液を蒸
発させたところ、固形物が残った。乾燥エーテル(15
0ml)を加え、懸濁液を濾過した。得られた固形物を
乾燥エーテル(3x50ml)で洗浄し、真空で75″
で36時間乾燥すると、固形状の表記化合物(1,77
g)を得た。融点164〜165°。
NMRは、0.55%(重量/重量)のエタノール(0
,046モル)が存在することを示している。
実測水分析:0.87%(重量/重量)!0,19モル
H20゜ 分析 実測値: C,58,9、H,4,7、N、  7. 1 。
CHN 08−C4H404Φ (1,46C2H50Hに対する計算値:C,58,5
;H,4,8;N、  7. 29ii。
実施例25 1−(6−フルオロ−1−ナフタレニル)エタノン(4
04II1g)と中間体1(7601mg)とをメタノ
ール(10ml)に懸濁したものを、水酸化カリウム(
180+ag)のメタノール(2ml)溶液で処理した
。混合物を還流温度で4時間加熱し、室温で18時間放
置した後、真空で、約2mlまで濃縮した。酢酸(8m
l )と、水(5ml )とTHF(15ml)とを加
えて1、溶液を還流温度で3時間加熱した。反応混合物
を注意しながら8%水性重炭酸ナトリウム(150ml
)に加え、混合物をジクロロメタン(3x40ml)で
抽出した。纏めて、乾燥した有機抽出液を蒸発させて、
油状生成物を得て、これを一般的処理法にしたがって水
素化し、生成する濾液を蒸発させて、油状生成物を得た
この油状生成物をFCCで系A(100:3:0.3)
で溶出し、次いで系A(100:10:1)で溶出する
ことによって精製し、固形物(374mg)を得て、こ
れをエタノール(20ml)に溶解し、マレイン酸(1
54o+g)のエタノール(20ml)溶液をで処理し
た。この混合物を蒸発させて、固形物を得て、これを乾
燥エーテル(100ml)中で1時間撹拌して、微少な
懸濁液とした。エーテルを傾瀉して、残留している固形
物を真空で乾燥すると、表記化合物(487ig)を得
た。融点145〜148’。
分析 実測値: C,63,3、H,4,8、N、 6. 9 。
C17H05N20・C4H404に対する計算値: C,63,3,H,4,8,N、 7.0%。
実施例26 1−(1−メチル−IH−インドール−4−イル)エタ
ノン(0,75g)と、中間体1(1,5g)と、水酸
化カリウム(0,375g)とをメタノール(12,5
m1)中に混合したものを、50°で24時間撹拌した
。冷却した混合物を、ジクロロメタン(3x75ml)
と食塩水(75ml)との間で分配し、纏めて、乾燥し
た有機抽出液を真空で蒸発させた。残渣の発泡性生成□
  物(2,3g)を、水(10ml)と、酢酸(10
ml)と、THF(10ml)との混合物中で還流温度
で2時間加熱した。冷却した溶液を、予備還元した10
%酸化パラジウム/炭素(50水性ペースト、2001
11K)のエタノール撹拌懸濁液で、室温および大気圧
で1時間水素化した。懸濁液を濾過し、真空で蒸発させ
、残渣(7g)をFCCで系A (89:10:1)で
溶出することによって精製すると、発泡性の表記化合物
の遊離塩基(1,03g)を得た。これをエタノール(
10ml)に溶解し、マレイン酸(447mg)のメタ
ノール(1mD溶液で処理した。乾燥エーテル(1(’
]0m1)で希釈すると、表記化合物(1,18g)を
得た。融点130〜131°。
分析 実1111値: C,62,3,H,5,5,N、  10.8゜C16
H17N30−C4H404に対する計算値: C,62,65;)I、 5.5;N、 11.0%。
下記の実施例は、本発明による製薬処方を示す。
「活性成分」という用語は、式(1)の化合物を表わす
のに用いられる。
経口投与のための錠作 錠剤は、直接圧縮または湿時造粒のような通常の方法に
よって調製することができる。
錠剤は、標準的な技法を用いて、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースのような好適なフィルム形成材料で被膜
形成を行うことができる。あるいは、錠剤は、糖衣錠と
することができる。
その他の強度の錠剤は、活性成分の賦形剤に対する比率
または圧縮重量を嚢更し、適当な打錠機を用いて、調製
することができる。
カプセル −g/カプセル 活性成分             0.51澱粉15
00          98.5ステアリン酸マグネ
シウムBP    1.0総重ji1        
    100.0*:@接圧縮可能な澱粉の形状。
活性成分を篩に掛けて、賦形剤と混合した。この混合物
を、適当な装置を用いて、寸法番号2の硬質ゼラチンカ
プセルに充填する。他の投与物は、充填玉量を変更し、
所望ならばカプセルの寸法を適当に変えることによって
、調製することができる。
直接圧縮錠剤 mg/錠剤 活性成分           0.50 10.00
本 リン酸水素カルシウムBP   87.25 77.7
5クロスカルメロース−ナト リウム(Croscarmel loseSodium
) NF          L、80 1.80ステ
アリン酸マグネシウムB P  O,450,45圧縮
重ffi           90.00 90.0
0*: 直接圧縮に好適な等級。
活性成分を60メツシユの篩を通過させ、リン酸水素カ
ルシウム、クロスカルメロース・ナトリウムおよびステ
アリン酸マグネシウムと混合する。
生成する混合物を5.5關のフラットはす縁パンチを備
えたマネスイ−(Manesty) F 3打錠機を用
いて、圧縮して錠剤とする。
シロップ これは、スクロースまたはスクロース不含処方のどちら
であってもよい。
スクロース不含シロップ     tag 75 ml
投与量活性成分             0.5ヒド
ロキシプロピルメチル セルロース、USP (粘性 4000型)        22.5緩衝剤
) 矯味剤) 色材料)             適量防腐剤) 甘味料) 精製水BP         総量を5mlとする。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースを熱水に分散させ
、冷却し、次いで活性成分と処方のその他の成分を含む
水性溶液と混合する。生成する溶液を、一定容積に調整
して、混合する。−シロップを濾過によって透明にする
静脈内投与のための注射液 tng / ml 活性成分           0.05   +、0
塩化ナトリウムBP       適量  適量注射薬
用水BP     総量を 1.0 ml  1.0 
mlとする。
塩化ナトリウムを加えて、溶液の張度を調整することが
でき、酸およびアルカリを用いてpHを、S2整して、
安定性が最適になりおよび/または活性成分の溶解を促
進するようにすることができる。
また、好適な緩衝剤塩を用いることができる。
溶液を調整し、透明にし且つ適当な寸法のアンプルに充
填してガラスを溶融させてシールする。
注射液を、オートクレーブ中で受容6■能なサイクルの
一つを用いて加熱することにより殺菌する。
あるいは、溶液を濾過によって滅菌し、無菌条件下で滅
菌アンプルに充填することができる。溶液を、窒素また
はその他の好適なガスの不活性雰囲気下で充填すること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式( I )を有する化合物およびその生
    理学的に受容可能な塩および溶媒和物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1およびR^2は同じまたは異なるもので
    あってもよく、それぞれ水素原子または C_1_〜_6アルキル基である。 I_mは、下式のイミダゾール基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (但し、R^3、R^4およびR^5によって表される
    基の一つは水素原子またはC_1_〜_6アルキル、C
    _3_〜_7シクロアルキル、C_3_〜_6アルケニ
    ル、フェニルまたはフェニルC_1_〜_3アルキル基
    であり、他の2個の基は同じでもまたは異なるものでも
    よく、それぞれ水素原子またはC_1_〜_6アルキル
    基である)。 Aは、下記の式(a)、(b)、(c)、(d)、(e
    )、(f)または(g)を有する基である。 ▲数式、化学式、表等があります▼(a) ▲数式、化学式、表等があります▼(b) ▲数式、化学式、表等があります▼(c) ▲数式、化学式、表等があります▼(d) ▲数式、化学式、表等があります▼(e) ▲数式、化学式、表等があります▼(f) ▲数式、化学式、表等があります▼(g) 式中、R^6およびR^7は同じまたは異なるものでも
    よく、ナフタレンの同じまたは異なる縮合環に結合して
    いてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、または
    ヒドロキシ、C_1_〜_4アルコキシ、C_1_〜_
    4アルキルまたはC_1_〜_4アルキルチオ基であり
    、そしてR^6とR^7との一方は、基−NR^8R^
    9であってもよい(但し、R^8とR^9とは同じでも
    または異なるものでもよく、それぞれ水素原子またはC
    _1_〜_4アルキル基であるか、またはこれらが結合
    している窒素原子と共に飽和の5〜7員環を形成する)
    。 R^1^0は水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロキ
    シ、C_1_〜_4アルコキシ、C_1_〜_4アルキ
    ル、C_1_〜_4アルキルチオ、ニトロまたはフェニ
    ル基であるか、または基−NR^8R^9であり(但し
    、R^8とR^9とは上記定義の通りである)、R^1
    ^1は水素原子、またはC_1_〜_4アルコキシまた
    はC_1_〜_4アルキル基であり、 R^1^2は水素原子、ハロゲン原子またはC_1_〜
    _4アルコキシ基であるか、またはR^1^0が水素原
    子であるときは、R^1^1とR^1^2は隣接炭素原
    子に結合して、基 −O(CH_2)_nO−(但し、nは1または2であ
    る)を形成することができる。 R^1^3は水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロキ
    シ、C_1_〜_4アルコキシまたはC_1_〜_4ア
    ルキル基であるか、または基−NR^8R^9であり(
    但しR^8とR^9とは上記定義の通りである。)、R
    ^1^4は水素原子、ハロゲン原子またはC_1_〜_
    4アルキルまたはフェニル基であり、Dは酸素原子また
    は硫黄原子であり、 R^1^5は水素原子、またはC_1_〜_4アルキル
    またはフェニル基であり、 R^1^6は水素原子、ハロゲン原子またはC_1_〜
    _4アルキル基である。 但し、基−COCR^1R^2CH_2I_mが基(e
    )の3位に結合するときには、R^1^4は水素原子、
    ハロゲン原子またはC_1_〜_4アルキル基であり、
    R^1^6は水素原子C_1_〜_4アルキル基である
    。 Eは酸素原子または硫黄原子または基NR^1^7であ
    る(R^1^7は水素原子またはC_1_〜_6アルキ
    ル基である)。 R^1^8は水素原子またはC_1_〜_6アルキル、
    C_3_〜_6アルケニル、C_3_〜_1_0アルキ
    ニル、C_3_〜_7シクロアルキル、C_3_〜_7
    シクロアルキルC_1_〜_4アルキル、フェニル、フ
    ェニルC_1_〜_3アルキル、−CO_2R^1^9
    、−COR^1^9、−CONR^1^9R^2^0ま
    たは−SO_2R^1^9から選択される基である(但
    しR^1^9およびR^2^0は同じまたは異なるもの
    でもよく、それぞれ水素原子、C_1_〜_6アルキル
    、C_3_〜_7シクロアルキル、フェニル、フェニル
    C_1_〜_4アルキル基である(ここでフェニル基は
    1個以上のC_1_〜_4アルキル、C1〜4アルコキ
    シまたはヒドロキシ基またはハロゲン原子によって置換
    されていてもよい)。但しR^1^9はR^1^8が基
    −CO_2R^1^9または−SO_2R^1^9であ
    る時には水素原子とはならない)。 R^2^1は水素原子またはハロゲン原子またはヒドロ
    キシ、C_1_〜_4アルコキシ、フェニルC_1_〜
    _3アルコキシまたはC_1_〜_6アルキル基または
    基−NR^2^2R^2^3または −CONR^2^2R^2^3である(但し、R^2^
    2およびR^2^3は同じまたは異なるものであっても
    よく、それぞれ水素原子またはC_1_〜_4アルキル
    またはC_3_〜_4アルケニル基であるか、またはそ
    れらが結合する窒素原子と一緒になって飽和の5〜7員
    環を形成する)。V、W、XおよびYは、それぞれ独立
    に窒素原子または基−CH−であり、Zは窒素原子また
    は基−CR^2^4であり(R^2^4は水素原子また
    はC_1_〜_6アルキル、C_3_〜_6アルケニル
    、C_3_〜_7シクロアルキル、フェニルまたはフェ
    ニルC_1_〜_3アルキル基である)、但し、V、W
    、X、YおよびZの一つだけが窒素原子を表わす。 Aが基(g)である時には、 基−COCR^1R^2CH_2I_mはインドール残
    基の2−または4−位に結合している。〕 2、R^1およびR^2がそれぞれ水素原子である、請
    求項1記載の化合物。 3、R^3、R^4およびR^5がそれぞれ独立に水素
    原子またはC_1_〜_4アルキル基である、請求項1
    または2記載の化合物。 4、基Aが式(a)、(c)(但し基 −COCR^1R^2CH_2I_mはベンゾフランま
    たはベンゾチオフェノン残基の3−位に結合している)
    、(f)および(g)(但し、基−COCR^1R^2
    CH_2I_mはインドール残基の4−位に結合してい
    る)の一つによって表わされる、請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の化合物。 5、3−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル
    )−1−(1−ナフタレニル)−1−プロパノン、 1−(4−メトキシ−1−ナフタレニル)−3−(5−
    メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1−プロパ
    ノン、 1−(2−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)−3−(5
    −メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1−プロ
    パノン、 1−(ベンゾ[b]チエン−3−イル)−3−(5−メ
    チル−1H−イミダゾール−4−イル)−1−プロパノ
    ン、 3−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−
    1−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−
    1−プロパノン、 3−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−
    1−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−1
    −プロパノン、またはそれらの生理学的に受容可能な塩
    または溶媒和物。 6、下記の工程からなる請求項1〜5のいずれか1項記
    載の化合物の製造法。 (A)R^2が水素原子である化合物を製造するため、
    下記の式(II)の化合物またはその保護された誘導体を
    水素化した後、所望ならばいずれかの保護基を外す工程
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、A、R^1およびI_mは請求項1に定義の通
    りである)、または (B)従来の相互変換技法により、一般式( I )を有
    する化合物を別の一般式( I )を有する化合物に転換
    する工程、または (C)一般式( I )の保護された形から1個以上の保
    護基を除去し、且つ 式( I )を有する化合物が鏡像異性体の混合物として
    得られる時には、この混合物を任意に分割して所望な鏡
    像異性体を得て、および/または 式( I )を有する化合物が遊離塩基の形であるときに
    は、遊離塩基を変換して塩とする工程。 7、下記の一般式(II)を有する化合物およびその保護
    された誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、A、R^1およびI_mは請求項1〜3のいず
    れか1項に定義の通りである)
JP63092611A 1987-04-14 1988-04-14 ケトン誘導体 Pending JPS63277665A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8708943 1987-04-14
GB878708943A GB8708943D0 (en) 1987-04-14 1987-04-14 Chemical compounds
GB878713226A GB8713226D0 (en) 1987-06-05 1987-06-05 Chemical compounds
GB878713227A GB8713227D0 (en) 1987-06-05 1987-06-05 Chemical compounds
GB8713226 1987-06-05
GB8713227 1987-06-05
GB878716698A GB8716698D0 (en) 1987-07-15 1987-07-15 Chemical compounds
GB8716698 1987-07-15
GB878720694A GB8720694D0 (en) 1987-09-03 1987-09-03 Chemical compounds
GB8720694 1987-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277665A true JPS63277665A (ja) 1988-11-15

Family

ID=27516727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092611A Pending JPS63277665A (ja) 1987-04-14 1988-04-14 ケトン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4918080A (ja)
EP (1) EP0291172B1 (ja)
JP (1) JPS63277665A (ja)
DE (1) DE3876006T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8723157D0 (en) * 1987-10-02 1987-11-04 Beecham Group Plc Compounds
JPH0249772A (ja) * 1988-04-07 1990-02-20 Glaxo Group Ltd イミダゾール誘導体
HU207078B (en) * 1988-08-02 1993-03-01 Glaxo Group Ltd Process for producing lactam derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
GB8823980D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0387431A1 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 Beecham Group Plc Imidazole derivatives, process for their preparation and their pharmaceutical use
KR920700034A (ko) 1989-04-21 1992-02-19 예안 크라메르·한스 루돌프 하우스 5-ht₃수용체 길항제의 치료용도
GB8927277D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JPH03223281A (ja) * 1989-12-01 1991-10-02 Glaxo Group Ltd ベンゾチオフェン誘導体
USRE37303E1 (en) * 1992-01-10 2001-07-31 Institut National Del La Sante Et De La Recherche Medicale Imidazole compounds and their therapeutic applications
FR2686084B1 (fr) * 1992-01-10 1995-12-22 Bioprojet Soc Civ Nouveaux derives de l'imidazole, leur preparation et leurs applications therapeutiques.
FR2858619B1 (fr) * 2003-08-08 2006-12-22 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leurs procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US7348434B2 (en) 2003-08-08 2008-03-25 Antony Bigot 4-substituted quinoline derivatives, method and intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ES2453951T3 (es) 2008-08-22 2014-04-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Derivado de cicloalquilamina

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006137A (en) * 1975-08-21 1977-02-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-Ethenyl imidazolium derivatives
GB2067993B (en) * 1980-01-25 1983-10-12 Searle & Co Imidazole hydrazone derivatives
US4581370A (en) * 1983-07-12 1986-04-08 Schering A.G. Antiarrhythmic imidazoliums
KR920003064B1 (ko) * 1984-01-25 1992-04-13 글락소 그룹 리미티드 헤테로시클릭 화합물의 제조방법
AU583343B2 (en) * 1985-01-23 1989-04-27 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds
FR2579461B1 (fr) * 1985-03-28 1988-08-26 Strasbourg Universite L Pasteu Amides de l'acide para-methoxycinnamique et de l'acide urocanique utilises comme filtres solaires; procedes d'obtention, compositions dermo-pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et applications
DE3687080T2 (de) * 1985-04-27 1993-03-25 Beecham Group Plc Azabicyclononyl-indazol-carboxamid mit 5-ht-antagonistischer wirkung.
US4695478A (en) * 1985-07-09 1987-09-22 Gte Products Corporation Gray body colored zinc sulfide activated with copper
GB8518743D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB8518745D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB8525844D0 (en) * 1985-10-19 1985-11-20 Beecham Group Plc Compounds
US4808581A (en) * 1986-03-17 1989-02-28 Glaxo Group Limited Imidazolyl- indolylpropanones as 5-HT3 receptor antagonists
DK134687A (da) * 1986-03-17 1987-09-18 Glaxo Group Ltd Indolderivater
GB8623819D0 (en) * 1986-10-03 1986-11-05 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
US4906755A (en) * 1986-11-03 1990-03-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Esters of hexahydro-8-hydroxy-2,6-methano-2H-quinolizin-3-(4H)-one and related compounds
GB8723157D0 (en) * 1987-10-02 1987-11-04 Beecham Group Plc Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE3876006T2 (de) 1993-03-25
US4918080A (en) 1990-04-17
EP0291172A1 (en) 1988-11-17
EP0291172B1 (en) 1992-11-19
US5084474A (en) 1992-01-28
DE3876006D1 (de) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003064B1 (ko) 헤테로시클릭 화합물의 제조방법
US7192978B2 (en) Pyrrolidinium derivatives
US4985422A (en) Lactam derivatives
GB2209335A (en) Lactam derivatives
JPS6277382A (ja) 複素環式化合物
CA1336906C (en) Lactam derivatives
EP0487071A1 (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
IL109234A (en) History of indole, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
EP0242973B1 (en) Indole derivatives, method for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CZ404591A3 (en) Tricyclic ketones
JPS6277383A (ja) 複素環式化合物
US5013733A (en) Lactam derivatives
JPS63277665A (ja) ケトン誘導体
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
US4950681A (en) Ketone derivatives
US5106850A (en) Indole derivatives
US4251538A (en) Indolealkylamines and processes for their preparation
JPH0249772A (ja) イミダゾール誘導体
US5026696A (en) Ketone derivatives which are antagonists of 5-HT at 5-HT3 receptors, compositions containing them, and method of use
US4939144A (en) Tricyclic ketone derivatives as 5-HT antagonists
US5019586A (en) Ketone derivatives
US5770611A (en) Indole derivatives as 5HT1 -like agonists
US6127388A (en) Azetidine, pyrrolidine and piperidine derivatives as 5-HT1D receptor agonists
KR970005300B1 (ko) 락탐 유도체
KR960009433B1 (ko) 트리시클릭 케톤 및 그의 제조 방법