JPS63277235A - ポリエステル系重合体とその製造法 - Google Patents

ポリエステル系重合体とその製造法

Info

Publication number
JPS63277235A
JPS63277235A JP8118387A JP8118387A JPS63277235A JP S63277235 A JPS63277235 A JP S63277235A JP 8118387 A JP8118387 A JP 8118387A JP 8118387 A JP8118387 A JP 8118387A JP S63277235 A JPS63277235 A JP S63277235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
formula
mathematical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Murakami
滋 村上
Tetsuro Takeya
竹矢 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP8118387A priority Critical patent/JPS63277235A/ja
Publication of JPS63277235A publication Critical patent/JPS63277235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気・電子機器、機械の部品、繊維、フィルム
等の素材として用いられる新規なポリエステル系重合体
とその製造法に関する。
〔従来の技術〕
ポリエチレンテレフタレートの性質を改良するためにポ
リエチレンテレフタレートにアシロキシ芳香族カルボン
酸を反応させる手法が提案されている(特開昭49−7
2393号公報)。
しかしながら、このアシロキシ芳香族カルボン酸の反応
による改質のみでは機械的強度の向上に限界があり、さ
らに優れた機械的強度を有し、耐熱性に優れた改質ポリ
エステルが要望されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来のこのような難点を解消し、上記重合体
に新たな構成単位を導入して機械的強度と耐熱性の向上
を図った新規なポリエステル系重合体とその製造法、を
提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意研究を重ね
た結果、アシロキシ芳香族カルボン酸に加え、さらに他
の成分をポリエステルの重合体鎖に導入することにより
、機械的強度および耐熱性の向上を図ることができるこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は、 式 〔式中、1171. RZは水素、ハロゲン原子、炭素
数1〜5のアルキル基、またはフェニル基で、それぞれ
同じであっても異なっていてもよ<、R3は水素、ハロ
ゲン原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは
一〇−、−S−、−SO2−、−GO−1奮 −0(CHz)、lo−1−4CH2+T1または−C
−(nは1〜10の数、R4は炭素数1〜5のアルキル
基である)である〕で表される繰り返し単位を有し、か
つp−クロロフェノール溶液の60℃における極限粘度
が0.2 d 1 / g以上であることを特徴とする
ポリエステル系重合体を提供するものである。
(A)、CB)、(C)および(D)で表される繰り返
し単位のモル分率は(A)は5〜50%、CB)は20
〜80%、(C)は5〜50%、(D)は5〜50%と
することが好ましい、〔C〕、CD)の値がこの範囲よ
り小さいと強度、耐熱性の向上が不十分となり、大きい
と成形性の低下を招く、また、(C)、CD)のモル分
率は等モルとすることが好ましい。
また、極限粘度がO02d 17g未満だと機械的強度
が十分でない。
本発明の新規重合体は、例えば本発明の方法に従い、ポ
リエチレンテレフタレート〔I〕と、アシロキシ安息香
酸〔■〕、式 〔式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、R1、R2
は水素、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、ま
たはフェニル基で、それぞれ同じであっでも異なってい
てもよく、xは −o−、−s−、−so□−5−CO−5−0(CHz
)、10−1一+CH2−+T1または−C− (nは1〜10の数、R4は炭素数1〜5のアルキル基
である)である〕で表されるエステルCIII)および
式 〔式中、R3は水素、ハロゲン原子または炭素数1〜5
のアルキル基である〕で表されるジカルボン酸(IV)
とを反応させることにより製造することができる。
ポリエチレンテレフタレート〔I〕としては特に制限さ
れないが、通常p−クロロフェノールを溶媒とする0、
2g/az4度の溶液の60℃における還元粘度(yy
 sp/c)がO61〜1.0dl/gのものが用いら
れ、本発明の目的を損なわない範囲内でジカルボン酸成
分とジオール成分が他のものに変性されているものも使
用可能である。
アシロキシ安息香酸(n)としては、特に制限されない
が、一般式 R’−Co−0@C0OH(R’は炭素数
1〜20のアルキル基)で表されるものが好ましく用い
られる。
アシロキシ安息香酸の例としては、m−アセトキシ安息
香酸、p−アセトキシ安息香酸、4−アセトキシ−3−
メトキシ安息香酸、4−アセトキシ−3−クロロ安息香
酸および4−アセトキシ−3,5−ジクロロ安息香酸が
あり、好ましくはp−アセトキシ安息香酸が用いられる
前記エステル(III)としては4.4′−ジフェニル
エーテルジアセテート、4,4′−ジフェニルチオエー
テルジアセテート、4.4’−ジフェニルスルホンジア
セテート、4.4’−ジフェニルケトンジアセテート、
2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン、2
.2−ビス(3−メチル−4−アセトキシフェニル)プ
ロパン、1゜2−ビス(4−アセトキシフェニル)エタ
ンおよびこれらのハロゲン置換誘導体などが用いられる
また、ジカルボン酸(IV)としては1,4−ビス〔(
4−力ルボキシ)フタルイミドツー2−クロロベンゼン
が好ましく用いられる。この化合物は、トリメリット酸
無水物と、 ン誘導体〔式中、R3は上記と同じ意味を有する〕を反
応させることにより製造することができる。
本発明方法においては、原料の四成分を反応させるので
あるが、反応は2段階で行うのが好ましい。
すなわち、第1段では原料を250℃〜350℃で、常
圧で工〜2時間反応させて脱脂肪酸を行い、次いで第2
段で250℃〜350℃で、減圧下で0.5〜5時間反
応させてエステル交換を行わせる。
反応は、好ましくはアルゴン等の不活性ガス中で行う。
反応は触媒を用いることな〈実施することができるが、
重合反応を促進するためコバルトのような触媒を用いる
ことができる。
本発明により得られた新規重合体は、機械的強度および
耐熱性に優れ、成形品製造用に有用なものであり、かつ
フィラメンl〜において十分な強度を有している。
本発明の新規重合体は従来の一般的な方法および一般的
な装置を用いて有用な製品を製造することができる0例
えば、一般的な溶融紡糸技術によって繊維とすることが
でき、また従来の一般的装置および技術を用いて射出成
形することができる。
また、本発明の新規重合体は、充填材、顔料、ガラス繊
維、石綿繊維、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、潤滑剤お
よび他の添加剤を含むことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲
はこれら実施例によって限定されるものではない。
製造例 攪拌装置、還流冷却装置、アルゴンガス吹き込み管を備
えた反応器に、トリメリット酸無水物76゜8g(0,
4モル)と1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン28
.5g(0,2モル)、溶媒として、ジメチルアセトア
ミド500m1を入れ、アルゴンガスを吹き込みながら
、均一溶液となるまで室温で攪拌した。つぎに170℃
に昇温しで撹拌下に8時間反応を行った。得られた生成
物は31の水中に注入して沈澱物を濾別回収し、水およ
びメタノールでそれぞれ洗浄し、淡赤色の結晶95.2
 gを得た。
得られた化合物の融点は390℃であり、270〜39
0℃の範囲において液晶性を示した。
元素分析の結果は以下の通りであった。
(実測値)   (理論値) 炭素      58.6%   58.7%水素  
     2.2%    2.2%酸素      
26.2%   26.1%窒素       5゜6
%    5.7%塩素       7.4%   
 7.3%また、この化合物の赤外線吸収スペクトル分
析により、1580cm−’と1490CIm−’の位
置にベンゼン環による吸収、1650cm−’の位置に
カルボニル基による吸収、1780〜l 680es−
’および720c+a−’の位置にイミド基による吸収
が認められた。以上のことから、この化合物は、下記に
示す構造であることが判明した。
実施例工 攪拌装置とアルゴンガス導入管を備えた反応器に、ポリ
エチレンテレフタレート3.84g(モノマ一単位で0
.02モル)と、p−アセトキシ安息香酸12.6 g
 (0,07モル)、4.4’−ジフェニルエーテルジ
アセテート2.86 g (0,01モル)および前記
製造例で得られた1、4−ビス〔(4−カルボキシ)フ
タルイミドツー2−クロロベンゼン4.9g(0,01
モル)を入れ、アルゴンガス気流下に280℃まで昇温
し、攪拌下に、1時間反応させた。この間生成した酢酸
は留去した。次いで、反応器内をI tm Hgまで減
圧とし、300℃で攪拌下6時間反応を行った。この結
果、共重合体19gが得られた。
この共重合体は、p−クロロフェノールを溶媒とする溶
液の60℃における極限粘度〔η〕 (以下同じ)は1
.05dl/gであった。また、赤外線吸収スペクトル
分析の結果、1580e+a−’と149001−’の
位置にベンゼン環による吸収、1650cm−’の位置
にカルボニル基による吸収、1240cm−’の位置に
エーテル結合による吸収、さらに1780〜1680c
m−’と720cm−’の位置にイミド基による吸収が
認められた。これらのことから、この共重合体は下記の
繰り返し単位からなるものと認められた。
さらにこの共重合体は、偏光顕微鏡下、250℃以上で
液晶性を示すことが確認された。また、この共重合体の
熱変形温度は135℃であった。
次に、このポリエステルを、内径1+mの紡糸ノズルよ
り300℃において紡糸し、糸径40μmの繊維を得た
。この繊維の性質を、J I 5−L−1069に準拠
して測定した。結果を表に示す。
実施例2 実施例1における原料中の4,4′−ジフェニルエーテ
ルジアセテートに代え、4.4’−ジフェニルチオエー
テルジアセテート3.02g(0,01モル)を用いた
ほかは、実施例1と同様にして、共重合体を得た。
この共重合体の極限粘度〔η〕は1.33djl!/g
であった。また、この共重合体は、下記の繰り返し単位
からなるものと認められた。
また、このものは280℃以上で液晶性を示し、糸径4
1μmの繊維としたときの性質は表に示す通りであった
実施例3 実施例1における原料中の4,4′−ジフェニルエーテ
ルジアセテートに代え、2.2′−ビス(4−アセトキ
シフェニル)プロパン3.12g(0゜01モル)を用
いたほかは、実施例1と同様にして、共重合体を得た。
この共重合体の極限粘度〔η〕は1゜20dl!/gで
あった。また、この共重合体は、下記の繰り返し単位か
らなるものと認められた。
CHl また、このものは230℃以上で液晶性を示し、糸径4
0μmの繊維としたときの性質は表に示す通りであった
実施例4 実施例1における原料中の4.4′−ジフェニルエーテ
ルジアセテートに代え、2.2′−ビス(3−メチル−
4−アセトキシフェニル)プロパン3.40 g (0
,01モル)を用いたほかは、実施例1と同様にして、
共重合体を得た。
この共重合体の極限粘度〔η〕は1.40d6/gであ
った。また、この共重合体は、下記の繰り返し単位から
なるものと認められた。
0.111 0.64 また、このものは250℃以上で液晶性を示し、糸径4
0μmの繊維としたときの性質は表に示す通りであった
比較例1 反応原料として、ポリエチレンテレフタレーI−7,6
8g(モノマ一単位で0.04モル)とp−アセトキシ
安息香酸10.8 g (0,06モル)を用いたほか
は実施例1と同様にして共重合体14.1 gを得た。
この共重合体は、極限粘度〔η〕は0.55 dtt/
gであった。この共重合体は、下記の繰り返し単位から
なることが認められた。
−4−0−CHtC)It−OCO◎C0−)−(1)
+o@co+     (II ) このポリエステルから実施例1と同様にして得られた繊
維の性質を表に示す。
以下余白 第1表 〔発明の効果〕 本発明により得られた新規重合体は、機械的強度および
耐熱性に優れ、各種繊維、フィルムあるいはエンジニア
リングプラスチックとして、その工業的価値は極めて大
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔A〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼〔B〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼〔C〕および ▲数式、化学式、表等があります▼〔D〕 〔式中、R^1、R^2は水素、ハロゲン原子、炭素数
    1〜5のアルキル基、またはフェニル基で、それぞれ同
    じであっても異なっていてもよく、R^3は水素、ハロ
    ゲン原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは
    −O−、−S−、−SO_2−、−CO−、−O(CH
    _2)_nO−、−(CH_2)−_n、または▲数式
    、化学式、表等があります▼(nは1から10の数、R
    ^4は炭素数1〜5のアルキル基である) である〕 で表される繰り返し単位を有し、かつp−クロロフェノ
    ール溶液の60℃における極限粘度が0.2dl/g以
    上であることを特徴とするポリエステル系重合体。 2、ポリエチレンテレフタレートと、アシロキシ安息香
    酸、 式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、R^1、R
    ^2は水素、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基
    、またはフェニル基で、それぞれ同じであっても異なっ
    ていてもよく、Xは−O−、−S−、、−SO_2−、
    −CO−、−O(CH_2)_nO−、−CH_2)−
    _n、または▲数式、化学式、表等があります▼(nは
    1〜10の数、R^4は炭素数1〜5のアルキル基であ
    る)である〕で表されるエステルおよび式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^3は水素、ハロゲン原子または炭素数1〜5
    のアルキル基である〕で表されるジカルボン酸とを反応
    させることを特徴とする式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼〔A〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼〔B〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼〔C〕および ▲数式、化学式、表等があります▼〔D〕 で表される繰り返し単位を有し、かつp−クロロフェノ
    ール溶液の60℃における極限粘度が0.2dl/g以
    上であるポリエステル系重合体の製造法。
JP8118387A 1987-04-03 1987-04-03 ポリエステル系重合体とその製造法 Pending JPS63277235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118387A JPS63277235A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 ポリエステル系重合体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118387A JPS63277235A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 ポリエステル系重合体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277235A true JPS63277235A (ja) 1988-11-15

Family

ID=13739356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118387A Pending JPS63277235A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 ポリエステル系重合体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102978A (en) * 1990-04-16 1992-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Copolyester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102978A (en) * 1990-04-16 1992-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Copolyester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686559A (en) Poly(imide-amic ester), process for preparing the same, and processes for preparing polyimide film and polyimide fiber from the same
KR20020042733A (ko) 신규디아민, 신규산2무수물 및 그것으로 이루어지는신규폴리이미드조성물
JPH06502668A (ja) テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びハイドロキノンからのポリエステル
EP0252415B1 (en) Novel polyester polymers
KR100228722B1 (ko) 알콕시 치환체를 갖는 신규 가용성 폴리이미드수지 및 그의 제조방법
US4417045A (en) Polyimides and polyimide-amides
JPS63277235A (ja) ポリエステル系重合体とその製造法
JP2524322B2 (ja) 新規ポリエステルおよびその製造方法
JP2509252B2 (ja) 新規共重合体とその製造法
JP2595925B2 (ja) 熱硬化性ポリアリーレート樹脂
JPS6383127A (ja) コポリエステルの製造方法
JPH04180920A (ja) 共重合ポリエステル
US5006631A (en) Aromatic polyester carbonate from diphenol mixture
JPH01185324A (ja) 新規共重合体とその製造方法
JPS62205119A (ja) 新規ポリエステル系重合体とその製法
JPH07316293A (ja) ポリイミドエステルの製造法
JPS62240317A (ja) 新規共重合体とその製造法
JPS62132929A (ja) 新規重合体およびその製造法
JP2668533B2 (ja) ポリイミドエステルの製造法
JPH0466259B2 (ja)
JPS62250028A (ja) 新規ポリエステルとその製造法
JPH08295734A (ja) ポリイミド系樹脂およびその製法
JPS62143925A (ja) 新規重合体およびその製造法
Wollheim et al. Thermoplastic elastomers: 3. Poly (ether-ester-imide) s based on 1, 6-diaminohexane, trimellitic anhydride, 1, 4-dihydroxybutane and poly (tetramethylene oxide)
JPS62161832A (ja) 新規重合体とその製造法