JPS6327671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327671B2
JPS6327671B2 JP55159595A JP15959580A JPS6327671B2 JP S6327671 B2 JPS6327671 B2 JP S6327671B2 JP 55159595 A JP55159595 A JP 55159595A JP 15959580 A JP15959580 A JP 15959580A JP S6327671 B2 JPS6327671 B2 JP S6327671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
content
fuel assembly
boundary
uranium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55159595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784388A (en
Inventor
Yasukuni Oiyake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP55159595A priority Critical patent/JPS5784388A/ja
Publication of JPS5784388A publication Critical patent/JPS5784388A/ja
Publication of JPS6327671B2 publication Critical patent/JPS6327671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は沸騰水形原子炉に装荷される燃料集合
体に関する。
一般に沸騰水形原子炉に装荷される燃料集合体
は、例えば第1図に示すように、被覆管1とこの
被覆管1内に挿入される多数の、例えば二酸化ウ
ランからなる燃料ペレツト2とからなる燃料棒3
と、これ等の燃料棒3を多数本規則正しく配列す
るチヤンネル4とから主体部分が構成されてお
り、チヤンネル4の上下端開口部にはそれぞれ上
部タイプレート5および下部タイプレート6が形
成されている。
なお、図において、7はスペーサを示してい
る。
このように構成された燃料集合体は、炉心内に
多数本規則正しく配列されて、核燃料として用い
られるが、沸騰水形原子炉では、この燃料集合体
内を冷却材が流過するときにボイドが発生するこ
とが知られている。
そしてこのボイドの発生量は、第2図に示すよ
うに燃料集合体の上部では下部より大きく、下部
から上部に向かつて連続的に大きくなつている。
なお、第2図において、縦軸には燃料集合体に
おける位置が、横軸にはボイド率がとられてい
る。
またこのボイドが存在するときには、例えば軽
水からなる冷却水の密度は小さくなるため、逆に
冷却水の密度は、第3図に示すように燃料集合体
の上部では下部より小さく、下部から上部に向か
つて連続的に小さくなつている。
なお、第3図において、縦軸には燃料集合体に
おける位置が、横軸には冷却材密度がとられてお
り、冷却材密度は、燃料集合体下端部に存在する
冷却材の密度を1としたときの相対値で示されて
いる。
しかして一般に反応度は冷却材の密度に比例す
るため、燃料集合体の反応度は、燃料集合体の下
部では上部より大きく、下部から上部に向かつて
連続的に小さくなつている。このため燃料集合体
の下部において出力分布のピークを生じ、燃料集
合体の健全性が損われる惧れがある。
従来から、この燃料集合体下部における出力分
布のピークを抑制するために、燃料集合体下部に
制御棒を浅く挿入することが行なわれているが、
このときには浅く挿入された制御棒の先端上方近
傍において、ボイドの発生量が小さく抑制されて
いるため、この部の冷却材の密度は大きく、従が
つて、この部分には、制御棒を引き抜いたときよ
り大きな出力分布のピークが発生する惧れがあ
る。
また、冷却材流量を調整することにより、燃料
集合体の軸方向出力分布を調整する方法も行なわ
れているが、この方法による調整能力は非常に小
さいものである。
そこで、燃料集合体を構成する燃料棒3の被覆
管1に挿入される燃料ペレツト2に含まれる核分
裂物質例えばウラン235の含有量を例えば第4図
aに示すように、被覆管1の上部に位置するもの
と、下部に位置するものとで異ならせ、上部に位
置する燃料ペレツト2のウラン235の含有量を下
部に位置する燃料ペレツト2のそれより高富化度
としたり、また、燃料ペレツト2に含まれる可燃
性毒物例えばガドリニアの含有量を例えば第4図
bに示すように、被覆管1の上部と下部とで異な
らせ、上部に位置する燃料ペレツト2のガドリニ
アの含有量を下部に位置するそれより低富化度と
して、燃料集合体の軸方向の出力分布を均一化す
ることが行なわれている。
なお、第4図aおよびbにおいて、縦軸には燃
料集合体における位置が、横軸には、ウラン235
およびガドリニアの含有量がそれぞれとられてい
る。
しかし、このような従来の方法では、第4図a
およびbから明らかなように、一点鎖線で示され
る被覆管1の上部と下部との境界Cの位置は、ウ
ラン235の場合も、ガドリニアの場合も、同一位
置とされており、この境界Cの上部と下部とで
は、燃料集合体の反応度は大きく段階的に変化す
る。
しかるに、ボイドの発生量は第2図に示したよ
うに燃料集合体の下部から上部に向かつて連続的
に変化しているため、このような方法によるとき
には、第4図aおよびbに示した燃料集合体の軸
方向の出力分布は、第5図〜第7図に示すよう
に、境界C近傍において大きく歪んだ部分が生
じ、燃料サイクルの途中でこの部分に大きな出力
ピークが生じ燃料集合体の健全性が損われる惧れ
があつた。
すなわち、従来の方法は、ボイドの発生による
軸方向に連続的な反応度損失を、境界Cにおいて
反応度を不連続的に変化させることで補おうとす
るものであつた。
なお、第5図〜第7図では、縦軸に燃料集合体
における位置が、横軸に出力密度がそれぞれとら
れており、第5図は炉心の燃焼サイクル初期のも
のを、第6図は中期のものを、第7図は末期のも
のをそれぞれ示している。
本発明は、かかる事情に対処してなされたもの
で、境界の上部と下部とで核分裂物質の含有量が
異なり、かつ、下部の核分裂物質含有量が上部よ
り小である燃料棒Aと、境界の上部と下部とで可
燃性毒物の含有量が異なり、かつ、下部の可燃性
毒物の含有量が上部より大である燃料棒Bの少な
くとも一方を含み、かつ前記燃料棒A相互の境界
の高さと、前記燃料棒B相互の境界の高さと、前
記燃料棒Aの境界の高さと前記燃料棒Bの境界の
高さの少なくともいずれか1つを互いに異ならせ
たことを特徴とする燃料集合体を提供しようとす
るものである。
以下本発明の詳細を図面に示す一実施例につい
て説明する。
第8図に示す燃料集合体は、横断面正方形のチ
ヤンネル8と、このチヤンネル8内に規則正しく
配列される62本の燃料棒9と2本の水棒10とで
主体部分が構成されている。なお11は、十字形
状の制御棒を示している。
第9図は、第8図に示した燃料棒9の縦断面図
であり、円筒状の被覆管12には二酸化ウランを
焼結して形成した円柱状の多数の燃料ペレツト1
3が挿入されている。
そして被覆管12の上下開口部は上部端栓14
および下部端栓15により密封されており、上部
端栓14と燃料ペレツト13上端面とで形成され
る空間はプレナム16とされている。
このプレナム16にはスプリング17が収納さ
れており、被覆管12内に挿入された燃料ペレツ
ト13を弾性的に押圧固定している。
このように構成された燃料集合体では、燃料棒
9として、この燃料棒9を構成する燃料ペレツト
13の成分組成の相違により、数種類の燃料棒9
が用いられている。
第8図において、各燃料棒9に付したローマ数
字は、このような燃料ペレツト13の成分組成の
相違による燃料棒9の種類を示している。
すなわち、第10図に示すように、ローマ数字
、、、を付して示される種類、、
、の燃料棒9は、それぞれウラン235の含有
量が3.9w/o(重量%)、2.5w/o、2.2w/o、
1.7w/oの燃料ペレツト13を充填したもので、
いずれもウラン235は含有量が上下で均一になつ
ている。
また、種類の燃料棒9はウラン235含有量が
2.9w/oでかつガドリニアを、4.5w/o含有し
た燃料ペレツト13を充填したいわゆるポイズン
棒であるが、ウラン235含有量およびガドリニア
含有量は上下で均一になつている。
種類およびの燃料棒9は、境界C1および
C2を境として上部と下部にウラン235含有量の異
なる燃料ペレツト13を充填したもので、種類
のものは上部で3.9w/o、下部で3.3w/o、種
類のものは上部で2.9w/o、下部で2.5w/o
となつており、いずれも上部におけるウラン235
含有量が大となつている。
なお、ここで境界C1とC2は異なる高さに位置
している。
また、種類の燃料棒9は、境界C3を境とし
て、上部と下部にウラン235含有量およびガドリ
ニア含有量の異なる燃料ペレツト13を充填した
もので、上部ではウラン235含有量3.3w/o、下
部ではウラン含有量2.9w/oとされており、下
部におけるウラン235含有量は小とされ、また、
ガドリニア含有量は上部では零、下部では
1.0w/oとされている。
種類の燃料棒9は、境界C4を境として、上
部にウラン235含有量2.9w/oで、かつ4.5w/o
のガドリニアを含有した燃料ペレツト13を充填
し、また下部にウラン235含有量2.9w/oで、か
つ6.0w/oのガドリニアを含有した燃料ペレツ
ト13を充填したもので、ウラン235含有量は上
部と下部とでは差はないが、ガドリニア含有量は
下部の方が大とされている。
なお、ここで、境界C3とC4とはそれぞれ被覆
管12の異なる高さに位置させても良いし、また
同一の高さに位置させても良い。
またWの付号を付したものはウオータロツドで
あり、スペーサー7を支持するとともに、燃料集
合体の水平方向出力分布の平坦化をはかるのに用
いられる。
以上のように構成された種々の燃料棒9は、第
8図に示すように燃料集合体のチヤンネル8内の
所定の位置にそれぞれ配列されて核燃料として用
いられるが、このとき、種類、の燃料棒9の
境界C1,C2および種類、の燃料棒9の境界
C3,C4の境界は、第11図aおよびbに示すよ
うにそれぞれ燃料集合体内において異なる高さに
位置している。
なお、第11図aおよびbにおいては、縦軸に
燃料集合体における位置が、横軸にはウラン235
含有量およびガドリニア含有量がそれぞれとられ
ている。
以上のように構成された燃料集合体では、燃料
集合体を形成するチヤンネル8内の所定の位置
に、境界C1,C2又はC3の上部と下部とでウラン
235含有量が異なり、かつ、下部のウラン235の含
有量が小とされる種類、、の燃料棒9と、
境界C3又はC4の上部と下部とでガドリニア含有
量が異なり、かつ、下部のガドリニア含有量が大
である種類、の燃料棒9が装荷されているの
で、燃料集合体の下部の反応度が抑制され、燃料
集合体上部と下部におけるボイド発生量の差によ
る上部と下部との反応度の差が補償されて、燃料
集合体の軸方向の出力分布が平坦化され燃料集合
体の健全性が向上する。
さらに、境界C1,C2又はC3の上部と下部とで
ウラン235含有量が異なる種類、、の燃料
棒9と、境界C3又はC4の上部と下部とでガドリ
ニア含有量が異なる種類、の燃料棒9とを用
いて、境界C1,C2,C3およびC4は、第11図a
およびbに示したように、燃料集合体の軸方向の
それぞれ異なる位置に配置されているため、この
境界C1,C2,C3およびC4近傍における反応度の
変化は非常にゆるやかになり、境界近傍に生じる
出力分布の歪みは減少し、核燃料の健全性は向上
する。
第12図はこの関係を示すもので、縦軸には燃
料集合体における位置が、横軸には出力分布がと
られており、実線で示される曲線dはすでに述べ
た本発明の一実施例の燃料集合体の、点線で示さ
れる曲線eは、第4図aおよびbのように構成さ
れた従来の燃料集合体の出力分布と燃料集合体の
位置との関係をそれぞれ示している。なお、図に
おいて、C1〜C4は境界の位置を示している。
この図から明らかなように、本発明の一実施例
の燃料集合体では、境界近傍に生じる出力分布の
歪は従来のものに比較して極端に小さくなつてい
る。
なお、以上述べた実施例では、境界の上下でウ
ラン235含有量の異なる燃料棒9を3種類用いた
例について説明したが、この燃料棒9は2種類又
は4種類以上であつてもよく、4種類以上の場合
には、境界近傍での反応度はよりゆるやかに段階
的となり、より一層出力分布の境界近傍での歪は
小さなものとなる。また、境界の上下でガドリニ
ア含有量の異なる燃料棒9を3種類以上用いた場
合にも、同様である。
第13図およびbは、その一例を示すもので、
aにおいては境界a1,a2,a3およびa4において段
階的にウラン235含有量が異なつており、bにお
いては、境界b1,b2およびb3において段階的にガ
ドリニア含有量が異なつている。
なお、第13図aおよびbにおいて、縦軸には
燃料集合体における位置が、横軸には、ウラン
235含有量およびガドリニア含有量がそれぞれと
られている。
また、本発明に用いられる核分裂物質は必ずし
もウラン235に限定されることはなく、例えばプ
ルトニウムでもよい。同様に可燃性毒物も必ずし
もガドリニアに限定されることはなく、例えばボ
ロンでもよい。
以上述べたように、本発明の燃料集合体によれ
ば、燃料集合体の軸方向の出力分布が平坦化され
るとともに、境界近傍に生ずる出力分布の歪みは
必常に小さいものとなり、燃料集合体の健全性は
従来の燃料集合体に比較して大巾に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、燃料集合体を示す一部切欠き外観
図、第2図は、燃料集合体の上下方向位置におけ
るボイド率を示すグラフ、第3図は燃料集合体の
上下方向位置における冷却材密度を示すグラフ、
第4図a,bは、燃料集合体の上下方向位置にお
けるウラン235含有量およびガドリニア含有量を
それぞれ示すグラフ、第5図〜第7図は、燃料集
合体の上下方向位置におけるサイクル初期、中
期、末期の出力密度をそれぞれ示すグラフ、第8
図は本発明の一実施例の燃料集合体を示す横断面
図、第9図は燃料棒の縦断面図、第10図は第8
図に示した燃料棒の組成を示す説明図、第11図
a,bは第8図に示した燃料集合体の上下方向位
置におけるウラン235含有量およびガドリニア含
有量をそれぞれ示すグラフ、第12図は第8図に
示した燃料集合体を用いて炉心を構成したときの
燃料集合体の上下方向位置における出力分分布を
示すグラフ、第13図は、本発明の他の実施例を
示す説明図である。 2,13……燃料ペレツト、3,9……燃料
棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 境界の上部と下部とで核分裂物質の含有量が
    異なり、かつ、下部の核分裂物質含有量が上部よ
    り小である燃料棒Aと、境界の上部と下部とで可
    燃性毒物の含有量が異なり、かつ、下部の可燃性
    毒物の含有量が上部より大である燃料棒Bの少な
    くとも一方を含み、かつ前記燃料棒A相互の境界
    の高さと、前記燃料棒B相互の境界の高さと、前
    記燃料棒Aの境界の高さと前記燃料棒Bの境界の
    高さの少なくともいずれか1つを互いに異ならせ
    たことを特徴とする燃料集合体。
JP55159595A 1980-11-14 1980-11-14 Fuel assembly Granted JPS5784388A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159595A JPS5784388A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Fuel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159595A JPS5784388A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Fuel assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784388A JPS5784388A (en) 1982-05-26
JPS6327671B2 true JPS6327671B2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=15697127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55159595A Granted JPS5784388A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Fuel assembly

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5784388A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002189B2 (ja) * 2006-05-17 2012-08-15 原子燃料工業株式会社 原子炉用燃料集合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112793A (ja) * 1974-06-18 1976-01-31 Philips Nv
JPS5340188A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Hitachi Ltd Fuel assembly
JPS5413899A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toshiba Corp Nuclear fuel assembly
JPS54118978A (en) * 1978-03-09 1979-09-14 Toshiba Corp Fuel assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112793A (ja) * 1974-06-18 1976-01-31 Philips Nv
JPS5340188A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Hitachi Ltd Fuel assembly
JPS5413899A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toshiba Corp Nuclear fuel assembly
JPS54118978A (en) * 1978-03-09 1979-09-14 Toshiba Corp Fuel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784388A (en) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229258A (en) Fuel assembly
JPH0232293A (ja) 沸騰水型原子炉
EP0315929B1 (en) Fuel assembly
US4683113A (en) Nuclear fuel assembly
JPH07101237B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JPS6129478B2 (ja)
US4689195A (en) Fuel assembly
JPS6327671B2 (ja)
JP2798926B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JP3075749B2 (ja) 沸騰水型原子炉
US4562034A (en) Fast breeder
JPH1194970A (ja) 燃料集合体
JP3051762B2 (ja) 核燃料集合体
JPH10170678A (ja) 燃料集合体
JPH0227638B2 (ja)
JPS6110239Y2 (ja)
JPH0315717B2 (ja)
JPH0350231B2 (ja)
JPH058398B2 (ja)
JPS6038675B2 (ja) 沸騰水形原子炉
JPS61147184A (ja) 燃料集合体
JPS59133489A (ja) 燃料集合体
JPH0376875B2 (ja)
JPS62259088A (ja) 燃料集合体