JPS63276426A - 養液栽培装置 - Google Patents

養液栽培装置

Info

Publication number
JPS63276426A
JPS63276426A JP62111974A JP11197487A JPS63276426A JP S63276426 A JPS63276426 A JP S63276426A JP 62111974 A JP62111974 A JP 62111974A JP 11197487 A JP11197487 A JP 11197487A JP S63276426 A JPS63276426 A JP S63276426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
liquid supply
pearlite
nutrient solution
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62111974A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hiuga
進 日向
Sumihiko Harada
原田 純彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUSHIYUU SAISEKI KK
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
KOUSHIYUU SAISEKI KK
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUSHIYUU SAISEKI KK, Nihon Cement Co Ltd filed Critical KOUSHIYUU SAISEKI KK
Priority to JP62111974A priority Critical patent/JPS63276426A/ja
Publication of JPS63276426A publication Critical patent/JPS63276426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、養液栽培装置に関し、特に養液の自動供給槽
を有する家庭用に適した養液栽培装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 近年、家庭における園芸の普及に伴なって、プランタ−
を使用した植物の栽培が盛んに行なわれるようになって
きた。
しかしながら、このような家庭用園芸で行なわれている
プランタ−を使用する植物の栽培法では、一般に、培地
として土壌を用いており、給水を如雨露などで行なって
いるので、水のやり忘れによる過飽や、水のやり過ぎに
よる過湿が起こり易い。
このような過飽や過湿は、植物の成育にとって極めて重
要な環境条件の変更であるため、植物の成長を遅らせた
り、枯れさせたりしてしまう。
それ故、常に一定量の水や養液を自動的に培地に供給す
るようにした種々の給水装置が開発されている0例えば
、実開昭51−78158号明細書及び実開昭53−7
7857号明細書には、一定の水位を保つため、下部に
バネ付きの給水口を設けたカートリッジ式給水タンクを
備えた養液栽培装置が提案されている。
一方、植物の成育、特に植物の根の成育には、一般に、
培地の気相、液相、固相の三相分布が下記の条件下にあ
ることが最適な状態であることが知られている。
(a)培地が過湿にならないこと、すなわち、培地の液
相が801以上にならないこと。
(b)培地内に空気と水分がどちらも適度に存在する。
すなわち、培地内の液相と気相の割合が、液相/%相=
1.0±0.3程度であること。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような植物の根の成育のための最適
な条件は、実際に家庭用園芸においてプランタ−を使用
して栽培する植物の栽培法では、培地として土壌を用い
る場合には、 ■ 土壌中では毛細管現象がうまく働かず、培地の下部
では過湿となり、培地の上部では過飽となりやすいこと
■ 土壌に含まれる粘土鉱物などが肥料養分を吸収して
しまい、植物の根が該肥料養分を吸収できなくなってし
まうことがあるので、養液中のl1ffl料養分が有効
に活しきれないこと。
■ 土壌病害に汚染された土壌を使用してしまうおそれ
があること。
■ 連作障害のおそれがあること。
などの問題点があり、必ずしも植物の根の成育に最適な
条件とはならなかった。
上記■及び■の問題点については、例えば成形ロックウ
ール培地のような高温焼成した、無菌で、かつ、イオン
吸着能のほとんどない鉱物質培地を用いることにより解
決可使と考えられるが、実際にはこのような成形板ロッ
クウール培地においても、 ■ 嵩比重が0.07程度と非常に軽く、空間が多過ぎ
るため、毛細管現象が効果的に発現せず、培地上部が過
飽になりやすいこと。
■ 成形の際、繊維を層状に固めるため、培地内水分の
移動がその層方向に規制されやすく、培地内の水分分布
が不均質になりやすいこと。
■ 成形培地では栽培終了時の根の除去が困難で、連作
障害の恐れ禿回避できないこと。
といった問題点があり、前記(a)及び(b)にあげた
ような、植物の根の成育に最適な条件とすることは困難
であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前記の問題点に鑑みて種々の研究を試みた結果
、栽培植物の成育に必要な養液を自動的に供給するため
の給液装置を有する養液栽培装置の栽培室の底部に、特
定の粒径及び嵩比重を有する鉱物質繊維又は発泡パーラ
イト粒子を敷設することによって、常に植物の栽培に適
した培地条件を維持させることができることを見出し本
発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、給液タンク下部の給液口から、ト
リチェリーの原理の応用によって、常に必要量の養液を
自動的に供給するための給液装置と、該給液装置より給
液した養液を植物に与えて栽培するための栽培室とから
構成される養液栽培装置において、前記栽培室に、平均
粒径2〜20mmの粒状化した鉱物質繊維を充填後の嵩
比重が0.08〜0.35g/繊維Sとなるように充填
するか、真珠岩などを焼成して発泡させた粒径 l〜1
0■騰、嵩比重0.05〜0.203/c腸3のパーラ
イト粒子を充填するか、又は両者の混合物を充填した培
地を使用することを特徴とする養液栽培装置である。
[発明の詳細な説明] 本発明の養液栽培装置について、その具体例を挙げなが
ら以下に具体的に説明する。
111亙11 本発明の養液栽培装置1は、第1図に示すごとく、給液
タンク2の下部にある給液口3から、トリチェリーの原
理の応用によって、常に必要量の養液4を自動的に供給
するための給液装置5と、該給液装置5より給液された
養液4を植物6に与えて栽培するための栽培室7と、該
栽培室7に敷設した特定な培#!8とから基1本的に構
成されるものである。
拉J口丸】 本発明の養液栽培装置1において用いられる給液装置5
としては、給液タンク2の下部にある給液口3から、ト
リチェリーの原理の応用によって、常に必要量の養液4
を自動的に供給することができるものであり、このよう
な給液装置5としては一般に下部にバネ9付きの給液口
3が設けられているカートリッジ式給液タンクなどが知
られている。
該カートリッジ式給液タンクでは給液タンク2内に養液
4を充填し、この給液タンク2を給液口3を下向きにし
て、これを給液タンク設置場所10に上向きに突出した
ピン11に押し当てて、該給液口3を閉じているバネ9
の弾発力に逆って、給液口3のキャップ12を上方に押
圧して開口させ、この給液口3より植物6の吸収や蒸発
によって減少した分量の水又は養液4を補給する。
補給された水又は養液4が給液口3に達したら水又は養
液4の補給は停止され、栽培室7内でその水位13は所
定の高さに保たれる。
1工」 前記給液装置5より給液された養液4は、該給液装置5
に近接して設けられている栽培室7の底部に供給され、
前記給液装置5によって一定な水位13になるよう調節
されている。
該栽培室7には特定の鉱物質繊維又は発泡パーライト粒
子が敷き詰められて培地8となっており、その培地8の
毛細管現象によって水又は養液4を培地8の層の上部8
aなど培地8全体にくまなく行き渡らせ、栽培室7の培
地8全体の水分量を調節して、常に植物6の栽培に適し
た栽培条件、特に植物6の根6aの成育に最適な条件を
形成できるようにしている。
ム このような植物6の根6aの成育に最適な条件を形成す
るために用いられる培地8としては次の多孔質の無機質
鉱物材料が用いられる。
(1)  ロックウール、スラグウールなどの鉱物質繊
維を圧縮、裁断、粒状化し、これを分級した粒状の綿で
、平均粒径が2〜20mmのもの。
該鉱物質l繊維を、充填後の嵩比重が0.08〜0.3
5g/c+s3となるよう、栽培室に敷き詰める。
(2)  真珠岩などを焼成して発泡させたパーライト
粒子で、粒径が1〜Log■、嵩比重0.05〜0.2
0g/cmsのもの。
(3)  前記(1)の範囲の平均粒径を有する鉱物質
繊維lに対して、上記(2)の範囲の粒径を有するパー
ライト粒子を容積比で1/8〜lOの範囲で混合したも
の。
上記平均粒径が2〜20鳳麟の粒状化された鉱物質ia
雄は次の通りの方法により製造することができる。
綿状の鉱物質繊維をグラニユレータなどを使用して圧縮
、裁断、粒状化し、これをトロンメルにより分級して粒
状の綿とする。また、必要に応じてニーダなどを用いて
更に小粒化してもよい。
前記粒状化された鉱物質繊維は、平均粒径が20mmよ
り粗過ぎると培地8の空隙が大きくなり、毛細管現象が
阻害されて、培地8内の水分分布にも大きな偏りができ
てしまう、また、平均粒径が21層より細か過ぎると培
地8の固相率が大きくなり過ぎて、培地8の底面へ給液
すると、培地8の下方部分では酸素不足になり易くなり
、しかも、培J118の上方部分では十分に水分が行!
J渡らないといった問題が起こる。更に、平均粒径が2
■lより細か過ぎると培地8の嵩比重が必然的に大きく
なり、取扱いが困難になる。
平均粒径2〜20mmの鉱物質繊維をあまり圧縮しない
で栽培室7内に充填すると培地8の嵩比重は0.08〜
0.35g/c■3程度になる。鉱物質繊維を圧縮し過
ぎると培地8が層状となり易く、毛細管現象を利用する
本発明の養液栽培装置lには不都合である。また、軽装
過ぎると粒径が大き過ぎる場合と同様に毛細管現象が阻
害され、培地8内の水分分布にも偏りがでてくる。
前記のごとき粒径、嵩比重を持つ鉱物質繊維では底面か
らの養液4の吸い上げ高さやその分布状況から、培地8
の厚みは5〜15cmにするのが適当である。
前記鉱物質#aM1の代りに発泡パーライト粒子を培地
材料として用いる場合は、パーライト粒子の粒径及び嵩
比重が毛細管現象の発現程度や培地8内の三相分布に影
響を与える。これはパーライト粒子が真珠岩、黒熔石、
松脂岩などを原料として焼成、発泡させたものだが、原
料及び焼成温度によってその発泡率及び発泡形態が異な
るためであり、吸い上げ高さ及び水分分布状況が良いの
は、パーライトの粒子の粒径が10mm以下で、嵩比重
が0.05〜0.20g/c■3の場合である。
前記粒径及び嵩比重を持つパーライトの粒子を培地材料
として用いる場合、パーライト粒子の培地8はある程度
の気相を保ちつつ水分を上昇させていくという特性を発
揮するので、培t#A8の厚さは3〜15cmとするの
が適当である。
前記鉱物質繊維及びパーライト粒子を混合すると、嵩比
重が近いため容易に混合され、しかも両者の孔隙の形態
や大きさが異なるので、各々を単独で用いた場合よりも
過湿になり難く、かつ培地8内の液相と気相の割合が植
物6の成育により適したものを作ることが可能である。
混合の割合としては、好ましくは鉱物質繊1Ii1部に
対してパーライト粒子を容積比1/8〜lO部の範囲で
混合すると、培地8内で両者が均質に分布し、混合の効
果が大きい0両者の混合比率が上記の範囲外の場合は少
ない方の材料の分布域が培地8内で偏在したり、時間の
経過と共に鉱物質繊維とパーライト粒子が分離したりす
る可能性があり、混合の効果が得られない場合がある。
上記の範囲で鉱物質繊維とパーライト粒子を混合させた
場合、植物6の成育に有効な根群圏域が各材料を単独で
使用した時より広くなるので、培地8の厚みは3〜25
c鵬とすることができる。
[実施例] 実施例1〜3及び比較例1〜2 平均粒径、充填密度を違えた5種類のロックウールより
なる鉱物質m雑を使用した培地を用いて、該培地の底面
から給液して50層毎の層位にして培地における三相分
布の状態を測定した。その結果をw41表に示す。
第1表から明らかなように、平均粒径が2膳−未満のも
のや嵩比重がQ、35g/C腸3を越えるものでは培地
下部が過湿になってしまう、また、平均粒径が20+s
mを越えるものや嵩比重が0.08g/cm3未満のも
のは培地が過飽になってしまう。
本発明の平均粒径及び嵩比重を持つものは、培地の厚さ
が5c■以上になると必ず有効根圏域があり、また、1
5cmの部分までは水分を含んだ状態となっているので
、培地の厚さは5〜15c■が適当である。
実施例4及び比較例3〜4 粒径、嵩比重の異なる3種類のパーライト粒子を使用し
た培地を用いて、底面から5cm毎の層位にして培地に
おける三相分布を測定した。その結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように、平均粒径がlO■■を越え
るものでは過飽になってしまっている。また、嵩比重が
0.05g/cmS未満のものでは、培地の下部が過湿
になり、植物の成育に適する根圏域がかなり上部になる
ので、無駄な部分が多くなってしまう。
また、実施例4では培地底面より 50■までの部分で
も過湿とならず、有効根圏域は0〜15cmの範囲にま
で及んでいる。よって、培地の厚みは3〜15c■とす
るのが良い。
実施例5〜7及び比較例5〜6 平均粒径が5c層のロックウールよりなる鉱物質t繊維
と、粒径が5層層以下、嵩比重が0.13g/cm” 
c7)パーライト粒子とを混合割合を変えて混合した5
種類の培地にそれぞれ給水して、底面より 5cm毎の
層位における培地の三相分布を測定した。その結果を第
3表に示す。
第3表から明らかなように、混合比率が容積比でロック
ウール:パーライト=178〜10の範囲のものでは、
パーライト及びロックウールを単独で培地材料として使
用した場合よりも有効根圏域が広がり、混合の効果が現
われている。また、過湿帯、過飽帯が少ないので、培地
の厚みを 3〜25cmの範囲とすることが可能となる
[発明の効果] 本発明の養液栽培装置は、トリチェリーの原理を応用し
て、必要量の養液が給液装置のタンク下部から栽培室の
培地の底部へ供給されるような構造とし、かつ培地材料
として粒状化した鉱物質繊維、発泡パーライト粒子若し
くはそれらの混合物を使用し、それを栽培室に敷き詰め
ることによって、常に必要量の養液が自動的に栽培室の
培地の底部へ供給され、そこからは毛細管現象により養
液が培地内を上昇するので、使われなかった肥料養分は
直接植物の根に影響を与えない培地の表面に集積させる
ことができる。
したがって、専門的な知識や高度の技術を持っていなく
ても、植物の成長に必要な適切な培地管理を行なうこと
ができる。
また、高温焼成された無機質鉱物材料を培地として使用
しているために無菌であり、植物の病気の発生を防止す
ることができる。
さらに、該培地は栽培耕了後の根の除去が容易であるた
め、連作障害を回避することができるなどの利点があり
、植物栽培上有益である。
第1表 第2表 第3表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の養液栽培装置の縦断面図である
。 l:養液栽培装置 2:給液タンク 3:給液口    4:!i液 5:給液装置   6:植物 7:栽培室    8:培地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給液タンク下部の給液口から、トリチェリーの原
    理の応用によって、常に必要量の養液を自動的に供給す
    るための給液装置と、該給液装置より給液した養液を、
    植物に与えて栽培するための栽培室とから構成される養
    液栽培装置において、前記栽培室に、平均粒径2〜20
    mmの粒状化した鉱物質繊維を充填後の嵩比重が0.0
    8〜0.35g/cm^3となるように充填するか、真
    珠岩などを焼成して発泡させた粒径1〜10mm、嵩比
    重0.05〜0.20g/cm^3のパーライト粒子を
    充填するか、又は両者の混合物を充填した培地を使用す
    ることを特徴とする養液栽培装置。
  2. (2)鉱物質繊維とパーライト粒子の混合物が、鉱物質
    繊維1に対してパーライト粒子を容積比で1/8〜10
    の割合で混合した混合物である特許請求の範囲第1項に
    記載の養液栽培装置。
JP62111974A 1987-05-08 1987-05-08 養液栽培装置 Pending JPS63276426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111974A JPS63276426A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 養液栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111974A JPS63276426A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 養液栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276426A true JPS63276426A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14574794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111974A Pending JPS63276426A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 養液栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138926A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Shigeto Kimura 植物栽培装置および栽培方法並びに栽培管理装置
KR100512692B1 (ko) * 2002-06-11 2005-09-07 주식회사 셀그린 수분자동공급용 파티션화분
KR100707495B1 (ko) * 2006-03-22 2007-04-13 경기도농업기술원 수경재배용 펄라이트 자루 및 이를 이용한 수경재배방법
KR101136612B1 (ko) * 2011-10-06 2012-04-18 이훈재 수분 자동 공급 기능성 식물 재배기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138926A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Shigeto Kimura 植物栽培装置および栽培方法並びに栽培管理装置
KR100512692B1 (ko) * 2002-06-11 2005-09-07 주식회사 셀그린 수분자동공급용 파티션화분
KR100707495B1 (ko) * 2006-03-22 2007-04-13 경기도농업기술원 수경재배용 펄라이트 자루 및 이를 이용한 수경재배방법
KR101136612B1 (ko) * 2011-10-06 2012-04-18 이훈재 수분 자동 공급 기능성 식물 재배기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9974249B2 (en) Hybrid composite hydroponic substrate system
US20080034653A1 (en) Hybrid composite hydroponic substrate system
JP4573924B2 (ja) 団粒構造ゼオライト、その製造方法および育苗培土
WO1996033602A1 (en) A method for the production of fungi
JPS63192324A (ja) ロツクウ−ル細粒綿
JPH02158686A (ja) 多孔性イオン交換体を含む土壌又は土壌改良剤
US4074997A (en) Plant plug
US20030140556A1 (en) Growing medium for plants
CN107466827A (zh) 一种模制基质及其制备方法
JPS63276426A (ja) 養液栽培装置
JPS55137186A (en) Soil activator
CN101310588A (zh) 一种花卉栽培用人造土壤颗粒
EA009329B1 (ru) Способ и устройство для выращивания растений
US3233365A (en) Soilless plant culture substrate
JP2926207B2 (ja) 無土壌栽培装置及びその培地再生方法
CN211048053U (zh) 一种烟草育苗基质混配装置
SE500426C2 (sv) Växtodlingsmedium
JPH11137075A (ja) 人工栽培用土
JP2007097556A (ja) 植物栽培用培地並びに植物栽培方法
CN104904575B (zh) 一种无土植物栽培基质及其制备方法
JPH05176642A (ja) 植物栽培法
KR200221151Y1 (ko) 복합 양액배지
AU784382B2 (en) Growing medium for plants
JPH056969B2 (ja)
JPH06936Y2 (ja) 保水性鉱物繊維育苗床