JPH06936Y2 - 保水性鉱物繊維育苗床 - Google Patents

保水性鉱物繊維育苗床

Info

Publication number
JPH06936Y2
JPH06936Y2 JP1989103947U JP10394789U JPH06936Y2 JP H06936 Y2 JPH06936 Y2 JP H06936Y2 JP 1989103947 U JP1989103947 U JP 1989103947U JP 10394789 U JP10394789 U JP 10394789U JP H06936 Y2 JPH06936 Y2 JP H06936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mineral fiber
nursery bed
retaining
fiber nursery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989103947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343934U (ja
Inventor
敏夫 小菅
勤治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP1989103947U priority Critical patent/JPH06936Y2/ja
Publication of JPH0343934U publication Critical patent/JPH0343934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06936Y2 publication Critical patent/JPH06936Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は土壌を栽培床とする植物の栽培において、育苗
時に用いる粒状またはマット状の鉱物繊維育苗床に関す
る。
[従来の技術] 従来、土壌を栽培床とする植物の栽培において、育苗期
間中はロックウール、スラグウール、ガラスウール等の
鉱物繊維育苗床を用いて植物を育苗し、育苗後は鉱物繊
維育苗床ごと植物を地表に移し栽培する方法が行われて
いる。しかし、有機高分子吸水剤(2)および無機保水
剤(3)を混入し、地表に定植した後の固相、液相、気
相率を調節した鉱物繊維育苗床はない。
[考案が解決しようとする課題] 従来使用されている鉱物繊維育苗床は孔隙が大きいた
め、保水力が低く、当初水分率60〜90容積%の水分
を有する鉱物繊維育苗床も地表に置くと、土の吸水力に
より水分を吸い取られる。このため液相率は5〜7容積
%にまで低下し、固相率は3〜5容積%、気相率はおよ
そ90容積%まで上昇し、一般に土を栽培床とする場合
の、地表の土壌の好ましい液相率25〜35容積%より
低くなり、また好ましい気相率%25〜35容積%を越
えてしまう。なおこの場合、土壌の固相率は35〜45
%である。この結果、鉱物繊維育苗床で育苗した苗を地
表に定植すると枯死するものもある等の課題がある。
[課題を解決するための手段] 前記課題は本考案による、有機高分子吸水剤(2)を全
固形分に対し0.5〜1.5重量%及び無機保水剤
(3)を全固形分に対し10.0〜20.0重量%混入
または分散含有する粒状またはマット状の保水性鉱物繊
維育苗床(1)によって解決される。本考案に使用する
高分子吸水剤(2)は澱粉・アクリル酸塩グラフトポリ
マー、カルボキシメチルセルロース誘導体、ポリビニル
アルコール・アクリル酸塩コポリマー、架橋ポリアクリ
ル酸塩ポリマー、変性ポリビニルアルコール、ポリアク
リルニトリル加水分解物であり、自重の400〜100
0倍の純水を吸収してゲル状となる。無機保水性(3)
はベントナイト、アタパルジャイト、セピオライト、で
あり、透水抑制の特徴を有する。特にアタパルジャイト
は保肥力があり植物の成育を促進するので好ましい。有
機高分子吸水剤(2)は全固形分に対し0.5〜1.5
重量%、無機保水剤(3)は全固形分に対し10.0〜
20.0重量%の範囲で用いられるが、この範囲を外れ
ると好ましい液相率、気相率、固相率を保てなくなった
り、重くなり過ぎ運搬や取扱いがやり難くなったり、或
いはコストが上昇するなどのデメリットが生ずる。これ
ら有機高分子吸水剤(2)と無機保水剤(3)は、粒状
の保水性鉱物繊維育苗床(1)にはブレンダー等で混入
し、またマット状の保水性鉱物繊維育苗床(1)にはマ
ット上面に散布し、振動、ニードリング、吸引圧気流等
により均一に分散含有させる。第1図は本考案の粒状の
保水性鉱物繊維育苗床(1)の使用前の構成を示す概略
説明図であり、全固形分中3〜5重量%を占める平均粒
径2.0〜14.0mm粒状綿(4)と未だ吸水膨潤し
ていない状態にある有機高分子吸水剤(2)と無機保水
剤(3)が均一に分散混合している状態を示す。第2図
は第1図の粒状の保水性鉱物繊維育苗床(1)の栽培時
の状態を示す図で膨潤した有機高分子吸水剤(2)が固
相として作用するすることを示す。第3図は本考案のマ
ット状の保水性鉱物繊維育苗床(1)の使用前の構成を
示す概略説明図であり、マット状の保水性鉱物繊維育苗
床(1)中に第1図と同様未だ吸水膨潤していない状態
にある有機高分子吸水剤(2)と無機保水剤(3)が均
一に分散混合している状態を示す。
[作用] 有機高分子吸水剤(2)に吸収される水分はその強い吸
水力のため育苗床において苗により殆ど吸収されること
はない。このため本考案の保水性鉱物繊維育苗床(1)
に混入する0.5〜1.5重量%の有機高分子吸水剤
(2)は水分を吸って膨潤し固相として作用する。一方
本考案の10.0〜20.0重量%の無機保水剤(3)
は土の吸水力によってもなお吸い取られずに水分を保有
する保水力を有する。この結果、本考案の保水性鉱物繊
維育苗床(1)を地表に設置した時の液相率、気相率、
固相率はそれぞれ25〜35%、25〜35%、35〜
45%となり地表にある土壌の栽培時の好ましい液相率
25〜35容積%、気相率25〜35容積%、固相率3
5〜45容積%と同等となる。この様に本考案の保水性
鉱物繊維育苗床(1)は地表に移植した時も適時適量の
水や水に含まれる養分を、土と同様に安定して植物に供
給する作用を有する。
[実施例] [実施例1] 平均粒径4.9mm、密度135kg/m3のロックウール粒
状綿(日東紡績社製)8.9kg、粉末状の高吸水性ア
クリル系重合体(ライオン社製)0.1kg、粉末状のア
タパルジャイト(二本ITC(株)製)1.0kgをブレ
ンダー(日東紡績社製リボンブレンダー)にて十分に均
一に混ぜ合わせ、たて10cm×よこ10cm×深さ10cm
の枠に入れ密度150kg/m3、固相率5容積%の本考案
の保水性鉱物繊維育苗床を製造した。前記保水性鉱物繊
維育苗床全体に培養液(比重1.0)を十分に含浸させ
た後地表に置き3時間後の液相率、気相率、固相率を土
壌三相計(大起理化工業(株)社製)で測定した、これ
らの結果を第1表に示した。このようにして得た保水性
鉱物繊維育苗床でトマトを育苗し60日後第1花房開花
時の苗30本を地表に移植し栽培した。移植1日後に葉
のしおれが見られた本数は1本であった。
[比較例1] 粉末状の高吸水性アクリル系重合体、及び粉末状のアタ
パルジャイトを用いない以外は実施例1と同様にし結果
を第1表に示した。前記鉱物繊維育苗床を用いた以外は
実施例1と同様にしてトマトを栽培した。移植1日後に
葉のしおれが見られた本数は28本であった。
[試験] 密度80kg/m3、巾61cm、長さ91cm、厚さ10cmの
ロックウールマット(日東紡績(株)製)を、たて10
cm×よこ10cm×深さ10cmの立方体形状に裁断し、微
細粒状の高吸水性アクリル系重合体(ライオン(株)
製)及び微細粒状のアタパルジャイト(日本ITC
(株)製)を均一混入し第2表に示す混合割合とし、固
相率4〜5%の本考案のマット状保水性鉱物繊維育苗床
を製造し、該保水性鉱物繊維育苗床を培養液(比重1.
0)を十分に含浸させたのち地表に置き3時間後土俵3
相計(大起理化工業(株)製)にて固相率、液相率、気
相率を測定し、第2表に示した。
[考案の効果] 本考案の保水性鉱物繊維育苗床は育苗に使用するまでは
固形分の重量だけであるので軽量であり取扱い易く、栽
培時に土の表面に置いても保有する水分を土に吸い取ら
れ過ぎることはない。このため実施例1〜2の結果第
1、2表が示すように土と同様の好ましい条件で栽培す
ることができ従来の鉱物繊維育苗床のように枯死するこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による粒状の保水性鉱物繊維育苗床の使
用前の概略図。第2図は栽培時における本考案による粒
状の保水性鉱物繊維育苗床の使用前の概略図。第3図は
本考案によるマット状の保水性鉱物繊維育苗床の使用前
の概略図。 1:保水性鉱物繊維育苗床。2:有機高分子吸収剤。
3:無機保水剤。4:鉱物繊維粒状綿。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機高分子吸水剤(2)を全固形分に対し
    0.5〜1.5重量%及びベントナイト、アタパルジャ
    イト、セピオライトから選ばれた1種以上の無機保水剤
    (3)を全固形分に対し10.0〜20.0重量%混入
    または分散含有することを特徴とする粒状またはマット
    状の保水性鉱物繊維育苗床(1)。
JP1989103947U 1989-09-06 1989-09-06 保水性鉱物繊維育苗床 Expired - Lifetime JPH06936Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989103947U JPH06936Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 保水性鉱物繊維育苗床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989103947U JPH06936Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 保水性鉱物繊維育苗床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343934U JPH0343934U (ja) 1991-04-24
JPH06936Y2 true JPH06936Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31652760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989103947U Expired - Lifetime JPH06936Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 保水性鉱物繊維育苗床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06936Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174970A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nittoc Constr Co Ltd 緑化基盤材の製造方法および緑化基盤材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831919A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 住友化学工業株式会社 ポツト苗用育苗土とポツト苗の育苗方法
JPS5963115A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 本間 正一 人工培土
JPS6034112A (ja) * 1983-08-02 1985-02-21 花王株式会社 植物栽培法
JPS63237A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 新日鐵化学株式会社 繊維質培土
JPS63126428A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 株式会社アラップインターナショナル 人工潅水不能な屋外用培土
JPS63279724A (ja) * 1986-12-08 1988-11-16 Bairuhatsuku Eng:Kk 顆粒状培養土及びその製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831919A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 住友化学工業株式会社 ポツト苗用育苗土とポツト苗の育苗方法
JPS5963115A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 本間 正一 人工培土
JPS6034112A (ja) * 1983-08-02 1985-02-21 花王株式会社 植物栽培法
JPS63237A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 新日鐵化学株式会社 繊維質培土
JPS63126428A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 株式会社アラップインターナショナル 人工潅水不能な屋外用培土
JPS63279724A (ja) * 1986-12-08 1988-11-16 Bairuhatsuku Eng:Kk 顆粒状培養土及びその製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174970A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nittoc Constr Co Ltd 緑化基盤材の製造方法および緑化基盤材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343934U (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268994A (en) Three-dimensional planter
JP4573924B2 (ja) 団粒構造ゼオライト、その製造方法および育苗培土
US4074997A (en) Plant plug
CN101480152A (zh) 一种新型植物繁育基质
JP3768489B2 (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
KR20130068290A (ko) 화단용 국화의 식재를 위한 매트 시스템
JPH06936Y2 (ja) 保水性鉱物繊維育苗床
JP2773817B2 (ja) 育苗培地及び育苗方法
JPH03280811A (ja) 植物用人工培地
JP3998822B2 (ja) 植物支持体
JP3572683B2 (ja) 育苗培土
JPH0224442Y2 (ja)
JPS6339521A (ja) 育苗用シ−ト
CN213073855U (zh) 一种适合消落区种植基质的网兜装置
Erazo Superabsorbent Hydrogels and Their Benefits in Forestry Applications¹
CN214413614U (zh) 一种种植用种子毯
JPS63263026A (ja) 植物栽培用培地
CN213819204U (zh) 应用于树木栽植的保水设备
JPH1080232A (ja) 植物栽培用容器
JPH02117330A (ja) 植物の養液栽培法および栽培床用培地材料
JP3486651B2 (ja) 連結型プラスティックトレー用培土
JPH11289862A (ja) 播種育苗用マット
JPH0937652A (ja) 水稲用育苗マット
JPH1042710A (ja) 作物の育苗容器、作物の育苗装置及び作物の育苗方法
JPH04356132A (ja) 人工育苗マット用覆土