JPS6327445A - ジメチルエーテルからジメトキシエタンを生成させる方法 - Google Patents

ジメチルエーテルからジメトキシエタンを生成させる方法

Info

Publication number
JPS6327445A
JPS6327445A JP61168874A JP16887486A JPS6327445A JP S6327445 A JPS6327445 A JP S6327445A JP 61168874 A JP61168874 A JP 61168874A JP 16887486 A JP16887486 A JP 16887486A JP S6327445 A JPS6327445 A JP S6327445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
dimethyl ether
ethylene glycol
give
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61168874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121138B2 (ja
Inventor
Kaoru Fujimoto
薫 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
Original Assignee
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO filed Critical KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
Priority to JP61168874A priority Critical patent/JPS6327445A/ja
Publication of JPS6327445A publication Critical patent/JPS6327445A/ja
Publication of JPH0121138B2 publication Critical patent/JPH0121138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メタノールから工業的に有用なエチレング
リコールを合成する方法に関し、とくにメタノールから
ジメチルエーテルおよびジメトキシエタンを経てエチレ
ングリコールを合成する、工業的に有用な方法に関する
ものである。
メタノールは、天然ガスから、すでに確立されている技
術を使って大量に生産され、原料天然ガスの価格の低下
もあって、容易かつ安価に入手可能であり、燃料として
の利用を含む広範囲の用途の開発が検討されている。そ
の−環として、メタノールからのエチレングリコールの
合成が注目され、すでにいくつかの方法が提案されてい
る。
1) メタノールの2量化による方法 メタノールのメチル基を脱水素して2量化したものがエ
チレングリコールに相当するので、この反応を直接行う
ことが研究されている。例えばメタノールに放射線を照
射して脱水素2I化させる方法<B、Ya、Ladyg
in et al、、 Kinetics and C
atalysis、 6 、779(1960))、ロ
ジウム、パラジウムなどの白金族金属錯体を触媒とし、
さらに光を照射してメタノールを脱水素2量化させる方
法(山本他、第50回触媒討論会、  P 290 (
1982) ) 、あるいは無触媒下800℃程度の高
温でメタノールと酸素を反応させて酸化脱水素カップリ
ングさせる方法(J、B、 Cropley、米国特許
第       号)などが提案されている。これらの
方法はメタノールをそのまま反応させるため単純な方法
ではあるが、いずれも反応性の高い水酸基が保護されて
いないため副反応が進行し易く、高い選択率は得られな
い、また光、放射線などは本反応が連鎖反応でないため
、経済性の観点から著しく不利であると同時に安全性の
点からも好ましいとはいえない。
反応性の高い水酸基を保護した後カップリングさせる試
みとしてはメタノールとトリアルキルシラノールより成
るメチルトリアルキルシリルエーテルを合成し、これを
ジtert−ブチルペルオキシドと反応させて、酸化カ
ップリングさせる方法(特開昭53−73506)が提
案されているが、高価な過酸化物を化学量論的に消費す
ることおよびメタノールからエチレングリコール生成の
際多量のトリアルキルシラノールを循環させることなど
経済的には実用性を持ち難い。
2) ホルムアルデヒドを経由する方法メタノールを脱
水素してホルムアルデヒドとし、これをエチレングリコ
ールに変換する方法もいくつか知られているが、高い圧
力、あるいは強縁6触媒作用を必要とするために、工業
化は困難である。このような事情から、メタノールから
エチレングリコールを合成するための工業的に有利な方
法の開発が強く望まれている。
この発明の目的は、メタノールからエチレングリコール
を合成するための工業的に有利な方法を提供することで
ある。
この発明によれば、メタノールからエチレングリコール
への変換は、つぎの式で表わされる過程を経て遂行され
る。
2CH,IOH→CH30CH3+ H2O・・・・・
・・・・・・・(1)2CH30C)Is +   、
  0□ →CHzOC)lzcHzOcHs+H20
・・・・・・・・・(2) CHzOCHtCHzOCH:+  +  2HzO−
HOCHzCHzOH+2CH,OH・・・・・・・・
・(3)(11弐の反応は、メタノールの脱水によって
ジメチルエーテルを生成させる反応であり、この反応は
公知の方法できわめて容易に行わせることができる。ま
た(3)式の反応は、ジメトキシエタンの加水分解反応
であり、比較的容易に進行する。この発明方法の特徴は
、従来の技術で検討されてきた種々のルートとは異なり
、メタノールを2量化してまずジメチルエーテルに変換
し、このジメチルエーテルを酸化カップリングさせてジ
メトキシエタンを生成させ、ついでこのジメトキシエタ
ンを加水分解してエチレングリコールを生成させるとい
う新規なルートを採用した点にある。上記のように、(
1)式および(3)式の反応は比較的容易に進行するの
で、(2)式の反応がこの発明方法のキーステップであ
る。
この発明方法において、(2)式の反応、すなわちジメ
チルエーテルを酸化カンプリングさせてジメトキシエタ
ンを生成させる反応は、特殊な触媒を用いて行われる。
この発明方法で使用される触媒は、周期律表第IVb族
に属する金属、すなわちスズ、鉛、などの酸化物を、M
gOに担持させたものである。本発明者が行った数多く
の実験の結果によれば、上記の触媒は、ジメトキシエタ
ンの生成に特有の選択性を示したが、他の公知の酸化還
元触媒、たとえば酸化クロム、酸化マンガン等ではジメ
トキシエタンの生成は認められなかった。またスズ、鉛
などの酸化物も、MgO以外の担体と組合わせたのでは
ジメトキシエタンを生成させないことが確認された。
(2)式の反応を行わせる条件にとくに制限はないが、
反応は、150℃以上の温度と、わずかな加圧下で有利
に進行することが判明した。最適な温度は、約200〜
230℃であり、この温度での最適圧力は約10〜3Q
atmであることが確認されている。150℃以下の温
度では反応速度が当然に遅くなり、また250°Cを超
える高温条件下では・C02・CO・メタン、メタノー
ルを含む副生成物が増加し、ジメトキシエタンへの選択
率が低くなる。また圧力が高過ぎると、触媒活性が低下
してくる。しかしながら温度および圧力条件は限定的な
ものではなく、最適条件は当業者であれば容易に選択可
能である。
また(2)式の反応は、反応条件によっては、上記の触
媒に少量のアルカリ金属化合物を添加した触媒を使用す
ることによってさらに有利に進行する場合があることが
判明した。
実施例 一般的な固定床流通反応装置を使用し、種々の触媒につ
いて、(2)式の反応にしたがってジメチルエーテルを
酸化カップリングさせてジメトキシエタンを生成させる
実験を行った。触媒は、MgOからなる多孔質担体上に
所望の金属酸化物(使用されている場合にはNaととも
に)を担持させたのち、空気中で焼成することにより活
性化することによって調製された。使用された触媒、反
応条件および結果をまとめて第1表に示す。
比較例 この発明の範囲外の公知の酸化還元触媒を使って、実施
例と同じ条件でジメチルエーテルの酸化カンプリング実
験を行った。使用触媒、反応条件および結果を第2表に
示す。
上記の実施例および比較例の結果から明らかなように、
この発明方法によれば、ジメチルエーテルを酸化カップ
リングさせてジメトキシエタンを生成させる反応を効果
的に行わせることが可能であり、メタノールの脱水カッ
プリングによるジメチルニー、チルの生成反応と、ジメ
トキシエタンの加水分解によるエチレングリコールの生
成反応とを組合わせることにより、メタノールからエチ
レングリコールを合成する一つの工業的に実施可能な方
法が提供される。
第一一じし一一犬 手続補正書(自発) 1、事件の表示   特願昭61−168874号2、
発明の名称 メタノールからエチレングリ;−ルを合成する方法3、
補正をする者 名称   財団法人工業開発研究所 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第5行の「米国特許第号」を「米国
特許第4345104号」と補正する。
(2)同第6頁第19行のr 30 atm Jをr 
20atmJと補正する。 。
(3)同第9頁の第1表中、「使用触媒」の行の「1」
および「2」欄の[5nos/2Mg0 Jをそれぞれ
r Snow/Mg OJと補正する。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノールを脱水することによってジメチルエー
    テルを生成させる工程と、このジメチルエーテルを、周
    期律表第IVb族に属する金属の酸化物をMgOに担持さ
    せた触媒の存在下で酸化カップリングさせてジメトキシ
    エタンを生成させる工程と、得られたジメトキシエタン
    を加水分解してエチレングリコールを生成させる工程と
    を備えた、メタノールからエチレングリコールを合成す
    る方法。
  2. (2)上記金属の酸化物が酸化スズである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記触媒中に少量のアルカリ金属の化合物が添加
    されている特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
    法。
JP61168874A 1986-07-17 1986-07-17 ジメチルエーテルからジメトキシエタンを生成させる方法 Granted JPS6327445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168874A JPS6327445A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 ジメチルエーテルからジメトキシエタンを生成させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168874A JPS6327445A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 ジメチルエーテルからジメトキシエタンを生成させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327445A true JPS6327445A (ja) 1988-02-05
JPH0121138B2 JPH0121138B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=15876162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168874A Granted JPS6327445A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 ジメチルエーテルからジメトキシエタンを生成させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327445A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287896A (ja) * 1990-03-30 1991-12-18 Kuraray Co Ltd 袋状不織布製品
CN100448528C (zh) * 2006-04-28 2009-01-07 广东工业大学 一种复合金属氧化物功能催化剂及其制备方法和在制备乙二醇二甲醚中应用
WO2012112003A3 (ko) * 2011-02-18 2012-10-26 대림산업 주식회사 글리콜에테르를 이용한 고순도 이소부텐의 제조 방법
US9486790B2 (en) 2011-10-31 2016-11-08 Dalian University Of Technology Modification method of titanium-silicalite zeolite based on the mixture of quaternary ammonium salt and inorganic alkali
WO2020086271A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for forming glycols

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287896A (ja) * 1990-03-30 1991-12-18 Kuraray Co Ltd 袋状不織布製品
CN100448528C (zh) * 2006-04-28 2009-01-07 广东工业大学 一种复合金属氧化物功能催化剂及其制备方法和在制备乙二醇二甲醚中应用
WO2012112003A3 (ko) * 2011-02-18 2012-10-26 대림산업 주식회사 글리콜에테르를 이용한 고순도 이소부텐의 제조 방법
US9637422B2 (en) 2011-02-18 2017-05-02 Daelim Industrial Co., Ltd. Method for preparing high purity isobutene using glycolether
US9486790B2 (en) 2011-10-31 2016-11-08 Dalian University Of Technology Modification method of titanium-silicalite zeolite based on the mixture of quaternary ammonium salt and inorganic alkali
WO2020086271A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for forming glycols

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121138B2 (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lunsford The catalytic oxidative coupling of methane
JPS62223132A (ja) メタンからのこれより高級な炭化水素の製造方法
JP2008132467A (ja) 二酸化炭素を含んだ合成ガスからジメチルエーテル合成用触媒製造方法
JPH0336571B2 (ja)
JPH01146837A (ja) シクロヘキセノンの脱水素方法
US20120203035A1 (en) Hydrocarbon selective oxidation with heterogenous gold catalysts
JPS60261540A (ja) 触媒混合物の製造法並びにその使用
US2787628A (en) Reaction of carbon monoxide with hydrogen to form alcohols
JPS6327445A (ja) ジメチルエーテルからジメトキシエタンを生成させる方法
US4232171A (en) Process for producing methyl formate
JPH01284338A (ja) 塩基性混合金属酸化物触媒
JPS6123175B2 (ja)
US1996101A (en) Manufacture of oxygenated organic compounds
Iwamoto et al. Selective dehydrogenation of ethane by nitrous oxide over various metal oxide catalysts
US3804902A (en) Process for producing acetone
GB672259A (en) Process for hydrocarbon synthesis
US2246569A (en) Process for oxidizing ethers
US5097086A (en) Liquid catalyst for oxidative coupling reactions
JPH03857B2 (ja)
US3065056A (en) Method of preparing cyanogen
CN111389454B (zh) 一种合成气与甲苯制备对甲基苯甲醛的催化剂及方法
JPH0456015B2 (ja)
KR0156272B1 (ko) 전환반응용 촉매 및 이의 제조방법, 그리고 이를 이용한 에틸렌의 제조방법
CN102649082A (zh) 提高co制草酸酯催化剂活性方法
JPS60332B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法