JPS63274435A - 悪臭ガスの浄化処理方法 - Google Patents

悪臭ガスの浄化処理方法

Info

Publication number
JPS63274435A
JPS63274435A JP62109697A JP10969787A JPS63274435A JP S63274435 A JPS63274435 A JP S63274435A JP 62109697 A JP62109697 A JP 62109697A JP 10969787 A JP10969787 A JP 10969787A JP S63274435 A JPS63274435 A JP S63274435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
units
lignin
malodorous
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62109697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045484B2 (ja
Inventor
Toshihiro Watanabe
渡辺 寿広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kogyo Co Ltd filed Critical Sankyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP62109697A priority Critical patent/JPS63274435A/ja
Publication of JPS63274435A publication Critical patent/JPS63274435A/ja
Priority to US07/273,088 priority patent/US4902489A/en
Priority to DE8888119209T priority patent/DE3873087T2/de
Priority to EP88119209A priority patent/EP0369056B1/en
Publication of JPH045484B2 publication Critical patent/JPH045484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は悪臭成分を含有するガスを連続的に脱臭浄化す
る方法に関する。
(従来の技術) 従来、難分解性とされる硫黄化合物の除去に、活性炭吸
着法や強力な酸化剤を使用する洗浄法が主に用いられて
きた。
しかし、従来このような脱臭剤は吸着容量か極めて小さ
く、種々の悪臭成分に対し全般をカバーできるものでは
なく、また酸化剤の注入量は悪臭成分の濃度に的確に対
応する上で熟練した技術を必要とした。
一方、下水処理場やし尿処理場等で発生するガスは、非
常に濃度変化が激しくかつ複合臭気であるなどの理由に
より、このような従来の脱臭剤による脱臭方法は適当で
はなく、全く別の対応か必要とされていた。
このような悪臭ガスの代表的な処理法として、し尿処理
場からの複合ガスの場合、次亜塩素酸ナトリウム溶液と
力性ソーダの混合液による酸化や活性炭吸着法、もしく
はその組合せによるものが普及していた。しかし活性炭
による吸着処理は、あまりにも維持経費の負担が大きく
、せっかく設備しても使用されない例が多々見受けられ
た。一方、次亜塩素酸ナトリウム溶液は、経時劣化を起
こしやすく、長期保存が困難であり、また悪臭成分の濃
度に応じた注入量のコントロールは相当な熟練技術を要
し、さらに次亜塩素酸ナトリウム溶液から発生するガス
はそれ自体刺激性を伴う悪臭物質となり、二次公害を引
き起こすという問題があった。
しかもこれらの従来法による処理後のガスは、また残臭
が高く、高い臭突から大気中に拡散放出させなければな
らなかった。
そこで活性炭や強い酸化剤を使用しないで悪臭ガス中の
難分解性成分を効率的かつ安い維持コストで脱臭浄化処
理する方法の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 特に、次亜塩素酸ナトリウム溶液から発生する二次悪臭
成分を処理ガス中に残存させず、かつ高い除去率て運転
させるためには、原臭濃度の著しい変化に適合させた薬
液コントロールなどが必要となるが、これは根本的に不
可能で実際上対応できない、また頻繁な薬液交換を必要
とするという問題がある。
活性炭などの吸着剤は充填量を増すなどして処理ガス濃
度の安定と処理時間の延長を計ることも可能であるが、
しょせん物理吸着であるのでコストの低減とはならず、
また充填量に比例して圧力損失が大きくなるので動力コ
ストの上昇を伴いメインテナンス面でも何ら改善されな
い。
また、複合悪臭ガスの特有の問題として、発生するガス
の濃度は季節において極めて濃度差が大きくその組成も
大きく変化し通常の脱臭方法ては対応できないという問
題があった。
(問題点を解決するための技術的手段)本発明者らはこ
のような従来技術の欠点を克服するため種々検討を重ね
た結果、複合悪臭ガスに対して、有機酸液とりゲニンス
ルホン酸液とを順次作用させることにより、複合臭気ガ
スの浄化が極めて効率的かつ連続的に行えることを見出
し。
この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、悪臭ガスを洗浄して塩基性成分を除
去後活性化したリグニン溶液で処理することを特徴とす
る悪臭ガスの浄化処理方法を提供するものである。
本発明で処理しうるガスは特に制限はなく2例えばし尿
から発生する悪臭ガスのほか下水や畜産、飼・肥料製造
工場、廃棄物処理場などからの悪臭ガスも処理すること
ができる0例えばし尿処理場の余剰汚泥処理装置から発
生する悪臭ガスの組成を例示すると、硫化水素65pp
■以下、アンモニア2Tpp璽、1−リメチルアミン0
.0001pp■以下、メチルメルカプタン6.2pp
■、硫化メチル1.7ppm、二硫化メチル0.19p
p麿である。
本発明ではまず悪臭ガス中の塩基性成分を除去する手段
として、水洗浄、酸洗浄などなんでも良く、特には有機
酸水溶液による処理が塩基性悪臭成分に対し、除去速度
、確実性、消費量、無害性の面でより好ましい。
ここて用いられる有機酸としてはクエン酸、酢酸、カプ
ロン酸、メソ酒石酸、メサコン酸等が挙げられるが、ク
エン酸、酢酸などが最も好ましく、これらクエン酸に酢
酸を少量組合せるのが最も好ましい、有機酸液としては
水溶液が好ましく、その濃度は悪臭ガス中の塩基性成分
の濃度によって異なるが、通常0.01M以上が好まし
く、0.03M以上がより好ましい。
この有機酸液などによる処理により悪臭ガス中の塩基性
成分例えばアンモニア、アミン類などを除去する。
次に本発明では、塩基性悪臭成分を除去後、リグニン水
溶液で処理する。このリグニン水溶液は、リグニンをス
ルホン化などにより可溶化してなるものである。
本発明において、この水溶化リグニンを適当に水に溶解
しリグニン溶液とする。この水溶液はリグニン濃度とし
て0.05重量%以上の液が好ましく、0.2重量%以
上の液がより好ましく用いられる。L限は特になく、経
済性より考えて、1.5重量%以下で充分である。この
水溶液のpHは通常9〜11が好ましく、9.5〜10
.0がより好ましい。
本発明において好ましいリグニンは製紙工場から排出す
るパルプ廃液を精製したのちpH調整を行って得られた
りゲニンスルホン酸もしくはその塩の液である。
その組成を示すと例えば次の通りである。
第  1  表 (以上いずれも重量%) このように調製したリグニン溶液で処理することにより
複合ガス中の酸性悪臭成分1例えば硫化水素、メチルメ
ルカプタン、硫化メチルなどがほとんど除去される。
本発明におけるシステムは、塩基性悪臭成分を除去後こ
のリグニン溶液で処理することが必要であり、これに対
しリグニン溶液で処理後酸洗浄などを行うとリグニン溶
液による酸性成分の除去率が急激に低下する。
本発明においては、リグニン溶液にアルカリ塩を使用す
ることでさらに活性度を安定にすることができる。この
場合のアルカリ塩として特に炭酸塩が好ましく、使用割
合はリグニンに対し重量比で2倍以上、より好ましくは
5〜10倍の範囲である。
本発明においては後述するリグニン溶液の処理ユニット
数を適宜増加することにより、濃度変動に対応して悪臭
成分のほとんどを除去できる。
本発明においては、その変更態様として前記の酸による
洗詐処理とリグニン溶液による処理との間に1通常の薬
剤による洗浄処理を挿入してもよく、また、リグニン溶
液にょる処理の後段に公知の処理工程を加えてもよい。
次に本発明の実施態様を図面に従って説明する。
第1図は本発明を実施するプラントの概要を示す説明図
であり、図中0はし尿処理場汚泥処理装置の悪臭ガス発
生源を示す、Fはガス吸引ブロワである。Tが本発明方
法を実施する脱臭システムを示す、脱臭システムTにお
いてUが本発明に用いる脱臭ユニットである。これをさ
らに詳しく説明すると、その−例が第2図のブロック図
として示される0図中P−1とP−2は、塩基性ガス成
分を除去するユニットであり、T−1〜T−4はリグニ
ン溶液処理ユニットであり、S−1とS−2は予備ユニ
ットである。
各ブロックの矢印は悪臭ガスの流れ方向を示す。
なお、S−1とS−2の予備ユニットは、ガス容量、悪
臭ガス濃度に応じて適宜の処理液を充填して使用するた
めに設置した。P−1とP−2゜T−I 5−T−4の
各ユニット及びS−1とS−2の各ユニットの悪臭ガス
と処理液の気液接触方式には特に制限はなく通常の接触
方式てよく、例えば充填塔方式、漏れ棚方式などがある
が好ましいものとして本出願人が先に出願した特願昭6
1−131096号記載の気液接触装置がありその1例
を第3図に示した。
これを説明すると第3図において、1は気液接触装置で
あり、気体通路2と、通路2に関連して設けられた送風
装置3と、通路2内に配設されたスクリーン4と、スク
リーン4に液体を注ぐため通路2内に臨出せる注液装置
5と、スクリーン4より流下した液体を注液装ご5に帰
属させるためのポンプ6とから成る。スクリーン4はロ
ッドとこの上に相互に平行に適当な間隔を設けて配列さ
れたワイヤとから成るフラットスクリーンである。スク
リーン4は気体通路2をよう寒し、かつ、各ワイヤが水
平になるように配設される。このスクリーンの角度αは
通常水平線に対して70〜85度であるが、要するにス
クリーンに継続的に液体を注いだときスクリーン全面に
被膜が形成されるような角度てあればよく、これはワイ
ヤの形状、ワイヤ間隙、気体の風速等により影響される
。ポンプ6は気体通路2と注液装置5とを連絡する通路
に関連して設けられている。
注液装置5による注液は、第3図の如くスクリーンの最
上部に対して為せば、順次下方に流下してスクリーン全
面に液が行き渡る。
(発明の作用) 本発明方法における優れた悪臭除去の理由についてはま
だ定かではないが、リグニン溶液によるi貧化合物の除
去において、長時間連続運転した時、処理ユニット内に
白色の硫黄の析出が見られることからリグニン溶液の吸
着だけでなくリグニン溶液と硫黄化合物の化学反応によ
り硫黄化合物が分解し硫黄単体として析出しているもの
と考えられる。
(発明の効果) 本発明によればし尿処理場などの複合臭気ガスを極めて
効率良く除去することができる。
特に本発明方法によれば酸性ガス成分中の難溶解性、難
分解性成分であるメチルメルカプタンの除去率の飛躍的
向上と安定性を得ることができる。さらに本発明方法に
よれば悪臭ガス濃度の変動に対する極めて高い緩衝性が
あるので、非常にコンパクト化でき、その実用的価値が
大きい。
従来の次亜塩素酸ナトリウム溶液では熟練した操作によ
っても処理ガスの臭気濃度(実施例参照)が500程度
とされているが、本発明方法では薬液洗浄法の限界とさ
れていた臭気濃度300を優に下回ることが可能となる
さらに本発明によるリグニン溶液は次亜塩素酸ナトリウ
ム液に比べて非常に少量で良くしかも安定であり液補充
タンクの極端な縮小化が可能となる。また高度に浄化す
るため臭突も必要とせずさらにリグニン溶液自体安全、
無害であり臭気もほとんどない。
さらに本発明の方法によれば、各処理工程をユニット式
にできるので運転ユニット数の自動制御すなわち、悪臭
濃度や作業時間に応じた運転ユニット数を増減すること
で省エネルギーか図れ、各ユニットの液の機能を効率良
く発揮させることが可f七となる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
なお例中、原臭ガスと塩基性成分除去後のガス濃度はガ
スチック社製の検知器と検知管を使用した。また適時ガ
スクロ分析を行い検知管濃度の誤差を補正した。
処理ガスはテスト期間中全てに検知管での測定限界以下
であったため嗅覚分析により臭気濃度(國部進著「新し
い脱臭技術」−工業調査会発行(1981年lO月1日
)第235〜242ページに記載の方法)を測定した。
実施例1 第2図に示す脱臭システムを用い、し尿処理場複合ガス
(以下原ガスという)を処理した。
脱臭システムの各ユニットの処理液及び運転条件は次の
通りである。
P−1、P−2ユニツトには処理液としてクエン酸0.
05モル濃度液50fLをそれぞれ充填した。なお、試
験中は処理液を補充、交換しない。
T−1−T−4ユニツトにはリグニン溶液(リグニンス
ルホン酸液、リグニンスルホン酸濃度0.3重量%)に
水を加え炭酸塩を2.4重量%を加え調整した液50愛
をそれぞれ充填した。なお試験中は処理液を補充、交換
しない。このP−l、P−2とT−1〜T−4のユニッ
トは前述の第3図に示した気液接触装置により構成され
ており、上記クエン酸液とリグニン溶液はこの気液接触
装置の内部を循環させた。その運転条件は、次の通りで
ある。
l)処理ガス流量     2NrrI′/分2)f1
環液量       50!L/分ユニット3)液ガス
比       25見/m″分4)充填液m    
    50fL5)気液接触スクリーン スクリーン寸法  170論論幅X1705m長有効開
孔面積   0.0289m″ 6)気・液接触部ガススピード  約3m/秒S−1,
S−2には清水を充填し、循環はしないことにした。
このように構成した脱臭システムのPユニットに原ガス
を導入し、長時間連続運転処理した。
運転開始24時間後のPユニットの入口及び出口(T−
1ユニツトの入口)のガス濃度を第2表に示した。
第 2 表   (ppm・*は除く)一方、Tユニッ
トの出口における処理ガスの成分濃度を測定したところ
、運転開始5日後で第3表の通りであり、極めて高い除
去率を示した。
この場合、運転開始時のリグニン溶液のpHは1O14
であったか4時間経過後には9.65に低下し、18時
間後に9.5となり、以降9.5一定となった。このp
Hの低下に伴う処理ガスへの影響はほとんどみられなか
った。
この試験例からリグニン溶液は実用液として充分耐用で
きるものであった。
参考例 原ガスをPユニットに通さず、直接Tユニットに導入し
た以外は実施例と同様にした。
この場合の運転開始1時間後のTユニット入口及び出口
のガス濃度を第4表に、運転開始6時間後のTユニット
入口及び出口のガス濃度を第5表に、Jul!転開始2
4時間後のTユニット入口及び出口のガス濃度を第6表
に、それぞれ示す。
第4表、第5表、第6表から明らかなように処理液のp
Hは10.2と一定であるが、運転開始6時間後には既
に硫黄化合物のリークが認められ、運転開始24時間後
には処理不ず紙となった。
第 4 表   (ppm・*は除く)第 5 表  
 (ppm・*は除く)第 6 表   (ppm・*
は除く)比較例 従来、低濃度臭気用で臭気濃度300以下を達し得る脱
臭剤として広く用いられている活性炭の例を示す。
活性炭による悪臭成分の平衡吸着容量は一般的に、硫化
水素では8〜lO重量%、メチルメルカプタンでは3〜
5重微%とされ、実施設での破過点は概ね上記20%で
運転されている。よって硫化水素の除去可能琶は1.6
〜2.0重量%、メチルメルカプタンては0.6〜1.
0重量%となる。この数値から前記実施例のリグニン溶
液中ソゲニン量と同量(150g r )の活性炭で処
理した場合の処理可能時間を算出する。
算出基準は前記第2表のTユニット入口濃度とし、その
他の条件は次の通りである。
l)処理ガス流量       2Nrn”7分2)ガ
ス温度         25℃3)硫化水素()12
3)分子量   34メチルメルカプタン(co3SH
)分子量484)活性炭吸着効率      95%前
記算出基準並びに条件より硫化水素とメチルメルカプタ
ンの各破過時間を求める。
硫化水素=1.2〜1.s時間 メチルメルカプタン21.フ〜2.9時間この計算例か
ら厩ね2時間程度で処理不能となることがわかり、本発
明におけるリグニン溶液の優れた機能が確認される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法をし尿処理場に適用した時のプラン
ト配置図、第2図は本発明を実施するのに用いられる脱
臭システムの一実施態様を示すブロック図、第3図は気
液接触装置の一実施例を示す図である。 符号の説明 P−1,P−2−・・酸処理ユニット T−1,T−2,T−3,T−4−・・リグニン液処理
ユニット S−1,S−2・・・予備ユニット M・・・エリミネータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 悪臭ガスを洗浄して塩基性成分を除去後リグニン溶液で
    処理することを特徴とする悪臭ガスの浄化処理方法。
JP62109697A 1987-05-07 1987-05-07 悪臭ガスの浄化処理方法 Granted JPS63274435A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109697A JPS63274435A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 悪臭ガスの浄化処理方法
US07/273,088 US4902489A (en) 1987-05-07 1988-11-18 Method for deodorizing and cleaning offensive odor gas
DE8888119209T DE3873087T2 (de) 1987-05-07 1988-11-18 Verfahren zur desodorierung und reinigung von agressiven, uebelriechenden gasen.
EP88119209A EP0369056B1 (en) 1987-05-07 1988-11-18 Method for deodorizing and cleaning offensive odor gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109697A JPS63274435A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 悪臭ガスの浄化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63274435A true JPS63274435A (ja) 1988-11-11
JPH045484B2 JPH045484B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=14516911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109697A Granted JPS63274435A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 悪臭ガスの浄化処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4902489A (ja)
EP (1) EP0369056B1 (ja)
JP (1) JPS63274435A (ja)
DE (1) DE3873087T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002428A (nl) * 1990-11-08 1992-06-01 Hoogovens Groep Bv Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van zwaveldioxyde uit een afgas.
US5718091A (en) * 1996-03-25 1998-02-17 Sellers; Jonathan S. Construction of a log cabin
US6190629B1 (en) * 1999-04-16 2001-02-20 Cbl Technologies, Inc. Organic acid scrubber and methods
US6743421B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-01 Ge Betz, Inc. Method for odor control
DE10246540B4 (de) * 2002-09-30 2012-03-15 Rehm Thermal Systems Gmbh Vorrichtung zur Reinigung von Prozessgas einer Reflowlötanlage
US20100087546A1 (en) * 2005-04-20 2010-04-08 Biogenic Innovations, Llc Use of dimethyl sulfone (msm) to reduce homocysteine levels
WO2007033180A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Abela Pharmaceuticals, Inc. Materials for facilitating administration of dimethyl sulfoxide (dmso) and related compounds
US8480797B2 (en) * 2005-09-12 2013-07-09 Abela Pharmaceuticals, Inc. Activated carbon systems for facilitating use of dimethyl sulfoxide (DMSO) by removal of same, related compounds, or associated odors
EP2324838A1 (en) 2005-09-12 2011-05-25 Abela Pharmaceuticals, Inc. Compositions Comprising Dimethyl Sulfoxide (DMSO)
US7955418B2 (en) * 2005-09-12 2011-06-07 Abela Pharmaceuticals, Inc. Systems for removing dimethyl sulfoxide (DMSO) or related compounds or odors associated with same
BRPI0921494A2 (pt) * 2008-11-03 2018-10-30 Prad Reasearch And Development Ltd método de planejamento de uma operação de amostragem para uma formação subterrãnea, método de contolar uma operação de amostragem de formação subterrânea, método de controlar uma operação de perfuração para uma formação subterrãnea, e método de realizar uma amostragem durante a operação de perfuração.
US9855212B2 (en) 2009-10-30 2018-01-02 Abela Pharmaceuticals, Inc. Dimethyl sulfoxide (DMSO) or DMSO and methylsulfonylmethane (MSM) formulations to treat infectious diseases
US8753567B1 (en) 2010-04-28 2014-06-17 Hydro-Solutions, Inc. Method and kit for controlling odor in an air scrubber
EP3596185A2 (en) * 2017-03-15 2020-01-22 Rhodia Poliamida e Especialidades S.A. Compositions and methods for scavenging h2s
US20240157013A1 (en) 2022-11-14 2024-05-16 Nch Corporation Composition and Method for Reducing Odors in Wet Air Scrubbers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108188A (ja) * 1974-02-04 1975-08-26
JPS61209663A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 エンザイム株式会社 腐植質による塩基性悪臭の脱臭剤及びその製法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US769860A (en) * 1902-11-19 1904-09-13 Willard O Felt Process of purifying gas.
US3989810A (en) * 1967-11-16 1976-11-02 Kobe Steel Ltd. Hydrogen sulfide removal
US3907972A (en) * 1973-04-30 1975-09-23 Celanese Corp Absorbing SO{HD 2 {B with polyacrylic acid solution
US4136152A (en) * 1976-08-30 1979-01-23 Betz Laboratories, Inc. Method for treating aqueous mediums
US4127383A (en) * 1977-06-10 1978-11-28 Graham-White Sales Corporation Foaming waste treatment composition and method for treating nitrogenous waste material therewith
JPS5799334A (en) * 1980-12-05 1982-06-21 Takeda Chem Ind Ltd Activated carbon for deodorization and removal of offensive odor component
US4551305A (en) * 1983-10-21 1985-11-05 International Telephone And Telegraph Corporation Reduction of organic waste odors
US4540561A (en) * 1984-12-24 1985-09-10 Shell Oil Company Removal of H2 S from gaseous streams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108188A (ja) * 1974-02-04 1975-08-26
JPS61209663A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 エンザイム株式会社 腐植質による塩基性悪臭の脱臭剤及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369056B1 (en) 1992-07-22
DE3873087D1 (de) 1992-08-27
JPH045484B2 (ja) 1992-01-31
US4902489A (en) 1990-02-20
DE3873087T2 (de) 1993-03-18
EP0369056A1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63274435A (ja) 悪臭ガスの浄化処理方法
US5480860A (en) Methods for reducing sulfides in sewage gas
CN102676257B (zh) 沼气的生物脱硫装置及其清洗方法
CN1039190A (zh) 废气中含硫有害物质的微生物转化方法
JPH05509035A (ja) 下水ガスの硫化物を減少する方法
CN1134852A (zh) 曝气法海水烟气脱硫工艺及其曝气装置
KR101300234B1 (ko) 광산화 공정을 이용한 축산분뇨 악취 제거장치 및 방법
KR100713615B1 (ko) 이산화염소를 이용한 악취제거장치
JPH09248420A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH10128053A (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
JP3743545B2 (ja) アルデヒド類含有ガスの脱臭用薬剤及び脱臭方法
CA1305849C (en) Method for deodorizing and cleaning offensive odor gas
JPH0356123A (ja) ガス中の水銀及びNOxの除去方法
JP4199394B2 (ja) チオ硫酸塩脱硝法における吸収液濃度の制御方法
JP2731125B2 (ja) オゾンの除去方法
JPH05161818A (ja) アンモニアと硫化水素とを含む悪臭ガスの脱臭方法
JPH09124309A (ja) 硫黄ピット抽気ガスの処理方法
CN219072559U (zh) 一种还原硫化物混合废气的处理系统
JP2001219027A (ja) 排ガスの生物処理方法及び装置
JP2750588B2 (ja) 脱臭装置
JPH05261240A (ja) 生物脱臭塔
JP2005152128A (ja) 悪臭ガスの脱臭方法と装置
JP2557756B2 (ja) 脱臭方法及び脱臭装置
JP4305727B2 (ja) 生物脱臭方法及び装置
JP3773640B2 (ja) 硫化水素の除去方法