JPS63273811A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPS63273811A
JPS63273811A JP62109127A JP10912787A JPS63273811A JP S63273811 A JPS63273811 A JP S63273811A JP 62109127 A JP62109127 A JP 62109127A JP 10912787 A JP10912787 A JP 10912787A JP S63273811 A JPS63273811 A JP S63273811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
endoscope
illumination
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62109127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2702123B2 (ja
Inventor
Kazunari Nakamura
一成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62109127A priority Critical patent/JP2702123B2/ja
Publication of JPS63273811A publication Critical patent/JPS63273811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702123B2 publication Critical patent/JP2702123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は体外照明及び体内照明とによる生体組織の観察
手段を設けた内視鏡装置に関する。
[従来の技術] 近年、細長の挿入部を挿入することによって、挿入部先
端側に設けた観察手段を用いて切開を必要とすることな
く生体内を観察したり、必要に応じ処置具を用いて治療
処置のできる内視鏡が広く用いられるようになった。
また最近、ファイババンドルによるイメージガイドを用
いることなく対物レンズにより固体撮像素子の撮像面に
光学像を結び、光電変換した映像信号を信号ケーブルに
て信号処理手段に導くようにした電子式の内視鏡(以下
電子内視鏡又は電子スコープと記す。)が実用化される
状況にある。
従来の電子内視鏡は、特開昭53−90685号に示す
がごとく、光源ランプからの照明光に順次R,G、Bの
色透過フィルタを通し、3色の照明光の下で順次撮影を
行ない、R,G、Bの3色の成分画像を求め、各画素毎
に3色の成分信号を合成してカラー画像信号を生成して
いた。
また特公昭54−21678号においては、体外から照
明して組織内を透過した光を利用して観察することが提
案されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従来性われていた体内照明による反m画像では、休腔壁
の表面の凹凸とか色調差などが検出されるものの粘膜下
の病変の浸潤範囲とか深部面管走行については検出が不
可能であり、体外照明による透過画像では、体内照明画
像とは逆に粘膜下の病変の浸潤範囲とか深部血管走行は
検出されるものの体腔壁の表面の凹凸とか色調差につい
ては検出が困難であった。
本発明は上述しIC点にかんがみてなされたもので、体
腔壁の表面の凹凸とか色調差等を検出できると共に、粘
膜下の病変等についても検出できる画像を得ることので
きる内視鏡装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決する手段及び作用コ 本発明では1画像の形成単位期間内に体内照明を時系列
的に照射して生体内壁の反射画像を得ると共に、体外か
らの照明も前記体内照明と同期して行い、生体の透過画
像も得られるようにして、体内の凹凸とか色調等の画仲
情報と共に、体表面深部の画像情報も得られるようにし
ている。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の構成を示し、第2図は回転フィルタを
示し、第3図は動作説明用のタイミングヂV−トを示す
第1図に示すように第1実施例の内視鏡装置は、電子内
視鏡2と、この電子内視鏡2の後端側が接続され、体内
用光源部3及び信号処理部4とを内臓すると共に、体外
用光源部5を設けた内視鏡制御装置6ど、この(内視鏡
)制御装置6から出力される映像信号が入力され、内視
鏡画像を表示するモニタ7とから構成される。
上記電子内視鏡2は、生体8内に挿入できるように細長
の挿入部を有し、この挿入部内には照明光を伝送して先
端面から出用するライトガイド11が挿通されている。
このライトガイド11の手元側の入射端面には体内用光
源部3から体内照明用の光が供給される。
この体内用光源部3は、電源部12からランプ13に電
力を供給して、このランプ13を発光させ、このランプ
13の白色照明光はt−タ14によって回転駆動される
回転フィルタ15を経て赤。
緑、青の色順次照明光にされた後ライトガイド11の入
射端面に集光照射される。
上記回転フィルタ15は、第2図に示−4ように遮光性
の円板の周方向の3箇所に扇状の開口を設【ノて光透過
フィルタ17R1緑透過フィルタ17G、青透過フィル
タ17’Bを取付けである。しかして隣接する赤(R)
透過フィルタ(以下、Rフィルタと略記する。他のフィ
ルタについても同様。)17RとGフィルタ17G、G
フィルタ17GとBフィルタ17B、Bフィルタ17B
とRフィルタ17Rとの間にはそれぞれ遮光部18゜1
9.20が形成されている。これら色フィルタ17R,
17G、17Bを通すことによって、ライトガイド11
の入射端面には赤、緑、青の照明光が供給され、この照
明光はライトガイド11で伝送され、先端面から生体内
を赤、緑、青で順次照明する。尚、Bフィルタ1’7B
とRフィルタ17Rとの間の遮光部20の長さは、他の
遮光部18.19の約2倍にしてあり、この遮光部20
によって遮光された期間の中央で、体外用光源部5はフ
ラッシュ発光するようにしである。
従って、両光源部3,5による生体8への照明は、第3
図に示寸ようになる。
モータ14が1回転される1フレ一ム期間(又は1フイ
一ルド期間)においてR,G、Bフィルタ17R,17
G、17Bと、これらフィルタの隣接する遮光部18.
19.20とで第3図に示すようにR光熱明期間、G光
熱明期間、B光熱明期間それぞれが遮光期間と交互に形
成され(ON。
OFFで示しである)、またB光熱明期間とR光熱明期
間との間の遮光期間の中央でフラッシュ発光するように
して、R,G、B照明による体内照明と、体外からのフ
ラッシュ発光とで生体8に対し、体内照明及び体外照明
を行うようにしている。
上記体外用光源部5は、フラッシュ発光させる電力を供
給する電源部21と、この電力によりフラッシュ発光す
る発光部22とからなる。
上記体内照明及び体外照明された生体8による反射光及
び透過光は、対物レンズ24により固体陽像素子どして
の電荷結合素子(CODと記す。)25の撮像面に像を
結ぶ。このCCD25は、その撮像面に結ばれた光学像
を光電変換する1、シかしてCODドライバ26からC
CDドライブ信号が印加されることによって、C0D2
5は光電変換されl〔画像信号を出力する。このCCD
25から出力された信号は信号レベル検出回路27、選
択回路28を経て第1〜第4メモリ29,30゜31.
32に記憶される。
上記CCI)ドライバ26には、システム全体のタイミ
ング信号を発生する同期信号発生回路33からCCDド
ライブ信号を出力づるタイミングを決定する制御信号が
印加される。この同期信号発生回路33はモータ14に
モータドライブ信号を印加するモータドライバ34に対
し、モータ14を回転するタイミングを決定する制御信
号を印加する。しかして、モータ14はこの制御信号に
同期して回転する。また、この回転に同期した制御信号
が両電源部12.21に印加される。モータ1/Iの回
転と共に、体内照明及び体外照明は第3図(a)及び(
b)に示′?lにうに同期して行われ、これらの各照明
期間が同図(C)に示すにうにCODの電荷蓄積期間と
なり、この電荷蓄積期間の終了と共に転送期間となら、
この転送期間の前縁のタイミングにおいて同期信号発生
回路33はCODドライバ26に対し、CCDドライブ
信号を出力させる制御信号が印加される。この制御信号
によりC0D25にはCODドラブ信号が印加され、C
0D25から信号が読み出される。
上記第1ないし第4メモリ29.30.31゜32にお
ける第1ないし第3メモリ29.30゜31には、体内
照明のもとて銀像した画像信号がA/D変換して記憶さ
れ、第4メモリ32には体外照明による生体8を透過照
明した際に撮像した画像信号が記憶される。
つまり、第3図(a)に示す発光照明、G光熱明。
8光照明のもとてそれぞれ銀像した画像信号(データ)
が第1.第2.第3メモリ29.30.31にそれぞれ
記憶され、一方透過照明のもとて銀像した画像信号(デ
ータ)が第4メモリ32に記憶される。
同期信号発生回路33は、転送モードになるタイミング
で選択回路28の入力端と出力端とを選択的に切換え、
第1メモリ29ないし第4メモリ32を順次導通させて
、画像データを記憶させる。
上記第1ないし第4メモリ29ないし32に記憶された
画像データは画像処理回路35を通すことによって、色
差強調、エツジ強調、ノイズリダクシフン、サブトラク
ト等の画像処理したり、画像処理しないで直接プロセス
回路36に入力してテレビ信号に変換し、モニタ7に表
示する。尚、画像処理回路35は切換スイッチ等の操作
によって、第1〜第3メモリ29〜34の画像データに
対する画像処理と、第4メモリ32の画像データに対す
る画像処理との選択を行ったり、画像処理を行わないで
直接プロセス回路36側に出力できるようにしである。
尚、上記レベル検出回路27はC0D25から出力され
る信号を取込み、積分回路により平均値レベルとか、ピ
ーク検出器でピーク値を求める等の信号レベルの検出を
行い、この検出した信号レベルを体内用光源部3の電源
部12と体外用光源部5の電源部21とに発光レベルを
制御り−る発光制御信号を送り、体内照明及び体外照明
にお(プる発光量を制御してC0D25に入力される各
露光量を適正な値に制御する。
このように構成された第1実施例の作用を以下に説明す
る。
ランプ13により発光した光は、第2図に示す回転フィ
ルタ15のRフィルタ17R,Gフィルタ17G、Bフ
ィルタ17Bをそれぞれ透過させることににって第3図
(a)に示ツJ:うに発光、G光、B光となりライ]・
ガイド11の入射端面に照射される。しかしてこのライ
トガイド11によりその先端面から生体内壁面に照射さ
れる。体腔内に照射された光は、反射光像どしてC0D
25の銀像面に結ばれ、第3図(C)に示すように同図
(a)の照明期間と同期して蓄積される。
また、B光と発光との間の遮光期間には、その期間のほ
ぼ中央時刻において体外に設けた発光部22がフラッシ
ュ光し、このフラッシュ光における生体8を透過した光
は、対物レンズ24によってC0D25の撮像面に光学
像を結ぶ。
尚、発光、G光、B光、フラッシュ光の照明は1フレー
ム(又は1フイールド)期間内に行われるようにしであ
る。
しかして、発光、G光2日光、フラッシュ光のもとてC
0D25に結ばれた光学像は光電変換され、それぞれの
遮光期間にCODドライバ26からCODドライブ信号
が印加されることによって、C0D25から読み出され
、信号レベル検出回路27を通り、蓄積モードから転送
モードに切換えるたびに同期信号発生回路29の切換信
号で切換えられる選択回路28を経て第1メモリ29〜
第4メモリ32に記憶される。
上記信号レベル検出回路27により、発光、G光、B光
で形成される体内照明光と、体外照明による透過照明光
とによるC0D25への輝度レベルが検出され、このレ
ベル検出によりランプ13及び発光部22の発光量が調
整される。この発光足の調整により各フレーム期間では
、体内反射光及び体外透過光に対し、最適となる露光量
状態でC0D25から画像信号が出力され、選択回路2
8を経て各メモリ29ないし32に順次記憶される。
各メモリ29ないし32に記憶した画像信号データは例
えば第1メモリ29ないし第3メモリ31を同時に読み
出し画像処理回路35を素通りさせるとモニタ7に通常
のカラー画像が表示される。
またこれら第1メモリ29ないし第3メ干り31の画像
信号データを画像処理回路35で画像処理して、色差強
調等を行ったカラー画像として表示することもて゛きる
また、切換スイッチをオンする等で出力される切換信号
により、透過照明で搬像した透過画像側を選択すること
もでき、この場合においても画像処理の選択ボタン等を
操作することによって、第4メモリ32の画像信号デー
タをコントラスト差強調、色差強調、エツジ強調、2値
化等の画像処理を行った透過画像としてプロセス回路3
6を軽てモニタ7に表示したり、画像処理を行わないで
そのまま透過画像を表示したりすることもできる。
また体内照明によって得られる画像と、体外照明によっ
て得られる両画像とを重畳して表示Jること等もできる
上記体内照明により生体内壁面等の表面状態に関する画
像情報が得られ、一方、体外からの照明による透過照明
により、生体深部の画像情報が得られる。
このように作用する第1実施例によれば、1フレ一ム期
間内に通常のカラー画像信号を得ることができると共に
、粘膜下の内管走行、及び腫瘍を観察可能な透過照明画
像信号の2種が得られるため、2腫瘍の各々の特徴を生
かした画像処理が行なえるとともに、通常画像、透過画
像を個別に観察し、この差から各種病変の検出が可能と
なる。
又、各々の画像を観察する場合体外照明画像、体内照明
画像ともに秒30枚の画像が得られるため自然な1.I
Jきの画像を得ることができる。尚、回転フィルタ15
は、1フイールド、1フレームの各々のどちらのタイミ
ングで回転してもよい。
第4図は本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例は第1図に示す上記第1実施例において
、体外照明の発光部22が第5図に示す様な透過特性を
有するR、G、Bの色フィルタを備えた回転フィルタ4
1と、この回転フィルタ41を回転駆動するモータ42
と、同期信号発生回路33の制御タイミングで第6図(
a)、(b)に示すように体内照明光の各R,G、Bの
発光の間に、回転フィルタ41の各色フィルタが同期し
て介装されるようにモータ42を回転させるモータドラ
イバ43が設けた体外用光源部44にしである。
尚、回転フィルタ41の色フィルタが同期して介装され
るタイミングで第6図(b)に示すように発光部22は
フラッシュ発光する。
上記体外照明をR,G、B光で行った場合の透過照明光
による画像情報を得ることができるように、第1図に示
す透過照明光のもとての画像信号データを記憶する第4
メモリ32の代りに3つのメモリ、つまり第4 <’に
いし第6メモリ45.46゜/47にしである。
その他は上記第1実施例と同様の構成であり、同一要素
には同符号が付けである。
このように構成された第2実施例の作用を以下に説明り
−る。
体内照明光が時系列的にライトガイド11からR,G、
Bの各波長帯にて発光されるのと同期して、体外からの
透過光も第6図の様なタイミングで時系列的にR,G、
Bの各波長帯の光が発光される。
しかしてC0D25にて光電変換された画像信号は第1
実施例と同様に信号レベル検出回路27を通り選択回路
28に入力される。
選択回路28にて体内照明光によるR、G、8画像は第
1メモリないし第3メモリ29.30゜31各々記憶し
、体外照明光による透過R,G。
8画像は第4メモリないし第6メモリ45,46゜47
に記憶し、第1実施例と同様な画像処理と各波長帯によ
る透過度の違いによる体内照明と体外照明のR同士、G
同士、B同士の処理を行ないプロセス回路36にてテレ
ビ信号となり出力される。
このように作用する第2実施例では第1実施例と同様な
効果とともに体外照明光を各波長域の光を時系列的に発
光J′ることにより波長ごとの透過率の違いから、体外
照明のカラー化と体内照明と体外照明の同じ波長域の差
分をとるなどすることで第1実施例に比べJこり病変の
検出能の機能を増大することが可能となる。
尚、上記第2実施例では回転フィルタ41の透過波長域
は第5図に示すよう(こR,G、Bどしであるが、第3
実施例の回転フィルタとして第7図に示すように紫外域
(UVで示す。)、赤外域(IRl、IR2,IR3で
示す。)について複数に分割したものとしても良い。
第8図は本発明の第4実施例の主要部を示す。
この実施例は、上記第1図に示す第1実施例において、
発光部22の前面に第9図に示すように可視域を透過し
ないで赤外域側を透過する特性のフィルタ51を設けた
体外用光源部52とすることによって、まぶしくない効
率の良い体外照明光源の実現が可能となる。
また、第4図における体外照明用の発光部22に設けた
回転フィルタ41のかわりに、発光波長帯の異なる複数
のストロボランプ、キセノンランプを使用しても良い。
なお、第1.第2実施例共に体内照明による反射光画像
と体外照明による透過光画像を合成し、その比率を変化
させることで反射光画像にJ:る生体粘膜上面の凹凸と
か色調差と透過光画像ににる粘膜下の血管走行や腫瘍の
浸潤範囲を比較可能となるため、粘膜の表面状態と深部
との対応から病変の的確な診断が可能となる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、体内照明手段と、体
外からの透過照明手段とを設けてそれぞれ照明のもとて
内視鏡画像を1qることができるようにしであるので、
体内表面及び深部の画像情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係リ、第1
図は第1実施例の内視鏡装dの構成図、第2図は回転フ
ィルタの説明図、第3図は第1実施例の動作説明用タイ
ミングチャート図、第4図は本発明の第2実施例の内視
鏡装置の構成図、第5図は第2実施例における体外照明
に用いるフィルタの透過特性を示す特性図、第6図は第
2実施例の動作説明用タイミングチャート図、第7図は
本発明の第3実施例における体外照明に用いるフィルタ
の透過特性を示す特性図、第8図は本発明の第4実施例
における主要部を示J構成図、第9図は第4実施例の体
外照明に用いるフィルタの透過特性を示づ特性図である
。 2・・・電子内視鏡    3・・・体内用光源部4・
・・信号処理部    5・・・体外用光源部6・・・
制御装置     7・・・モニタ11・・・ライトガ
イド  13・・・ランプ15・・・回転フィルタ  
22・・・発光部25・・・COD メ8 一春1#♀ 1■♀ 手続?市正書(自発) 昭和63年11126日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 2、発明の名称   内視鏡装詔 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所   東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号名
  称  (037)オリンパス光学工業株式会社代表
者  下  山  敏  部 4、代即人 6、補正の対象   明細書の「発明の詳細な説明」の
欄明細書の第17ページの第5行目に「プを使用・・・
」とあるのを[プ、レーザ、LED等を使用・・・」に
訂正しまげ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体撮像素子を撮像手段に用い、面順次でカラー撮像可
    能とする電子内視鏡において、 生体内照明用の第1の照明手段と、 生体外から生体を照明する第2の照明手段と、第1及び
    第2の照明手段を同期させ時系列的に発光させる同期信
    号発生手段と、 を設けたことを特徴とする内視鏡装置。
JP62109127A 1987-05-01 1987-05-01 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP2702123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109127A JP2702123B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109127A JP2702123B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273811A true JPS63273811A (ja) 1988-11-10
JP2702123B2 JP2702123B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14502255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109127A Expired - Fee Related JP2702123B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219100A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Asahi Optical Co Ltd ストロボ画像同時取り込み電子内視鏡装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175516A (ja) * 1974-12-26 1976-06-30 Olympus Optical Co
JPS5421678A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Yuasa Sangiyou Kk Gas and liquid separator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175516A (ja) * 1974-12-26 1976-06-30 Olympus Optical Co
JPS5421678A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Yuasa Sangiyou Kk Gas and liquid separator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219100A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Asahi Optical Co Ltd ストロボ画像同時取り込み電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2702123B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855728B2 (ja) 照明装置及び観察装置
JP4009560B2 (ja) 内視鏡装置及び信号処理装置
TWI302096B (en) Endoscope and endoscope apparatus
US6638215B2 (en) Video endoscope system
WO2012043771A1 (ja) 撮像装置
WO2000069324A1 (fr) Endoscope
CN101361646B (zh) 内窥镜装置
JP2002336196A (ja) 内視鏡装置
KR20040069332A (ko) 내시경 화상 처리 장치
JPH0479245B2 (ja)
JP5334952B2 (ja) 画像処理装置
JP4242578B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2002345734A (ja) 内視鏡装置
JP2001208985A (ja) 内視鏡装置
JP2858458B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH02106712A (ja) 内視鏡装置
JP2887167B2 (ja) 撮像装置
JP2598422B2 (ja) 内視鏡装置
JPS63273811A (ja) 内視鏡装置
JP2882604B2 (ja) 撮像装置
JP2009039561A (ja) 内視鏡装置
JP4448320B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2845276B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0239014A (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees