JPS632737Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632737Y2
JPS632737Y2 JP8242683U JP8242683U JPS632737Y2 JP S632737 Y2 JPS632737 Y2 JP S632737Y2 JP 8242683 U JP8242683 U JP 8242683U JP 8242683 U JP8242683 U JP 8242683U JP S632737 Y2 JPS632737 Y2 JP S632737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
auxiliary
main
hole
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8242683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191032U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8242683U priority Critical patent/JPS59191032U/ja
Publication of JPS59191032U publication Critical patent/JPS59191032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632737Y2 publication Critical patent/JPS632737Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案はガスの炎孔を上下2段に設け、その間
に保炎孔を設けたガスバーナに関するものであ
る。
〔背景技術〕
この種のガスバーナはガス供給管から送られて
きたガスと空気吸込口から吸込まれた空気とを混
合管内で一定の割合で混合して、燃焼効率良くガ
スを燃焼させているものである。ところが、例え
ば野菜いため等のように調理に高カロリーを必要
とする場合には、調理に時間がかかるという欠点
がある。この問題に対して、ガスの供給量を増す
と共に空気吸込口の口径を大きくして燃焼に必要
な空気量を増すようにしたのでは、混合管内でガ
スと空気を均一に混合できず、また小型化ででき
ない等発熱量に限界があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みて考案したものであつ
て、その目的とするところは、バーナトツプに設
けた上下2枚の炎孔にそれぞれ別々の混合管から
の混合ガスを供給することで、燃焼ガスの発熱量
を増して高カロリーを要する調理でも短時間でお
こなうことができる上に混合ガスの吐出量を調整
することができて、しかも上下2枚の炎孔を同時
に使用している時の燃焼が安定し、且つ上下いず
れの炎孔へも中央の保炎孔から確実に着火できる
ガスバーナを提供するにある。
〔考案の開示〕
本考案のガスバーナは、一端部にガス供給口1
と空気吸込口2が形成され他端部に混合ガス吐出
口3が形成された主混合管4と、一端部にガス供
給口5と空気吸込口6が形成され他端部に混合ガ
ス吐出口7が形成された補助混合管8とを具備
し、バーナヘツド9の外周壁の上下方向の略中央
部に主混合管4乃至補助混合管8からの混合ガス
の一部が流れる保炎孔Aを設け、保炎孔Aの上部
と下部のいずれか一方に主混合管4の混合ガス吐
出口3に連通する主炎孔10を設けると共にいず
れか他方に補助混合管8の混合ガス吐出口7に連
通する補助炎孔11を設け、主炎孔10と補助炎
孔11とをバーナヘツド9の外周壁の周方向にお
いずらしたものであつて、このような構成とする
ことで本考案の目的を達成したものである。
以下本考案を実施例により詳述する。主混合管
4は円筒状に形成され、主混合管4の下端部には
ガス供給口1と空気吸込口2が形成してあり、ま
た上端部には混合ガス吐出口3が形成してある。
また、補助混合管8も主混合管4と略同形状の円
筒状に形成され、補助混合管8の下端部にはガス
供給口5と空気吸込口6が形成してあり、上端部
には混合ガス吐出口7が形成してある。これら、
主混合管(4)と補助混合管8はそれぞれ下端を取付
基板12に固着すると共に上端をバーナヘツド9
の下部体13の挿通口14,15内に嵌合して平
行に配設固定してあり、ガス供給管16,17を
それぞれのガス供給口1,2に連結してガス供給
管16,17からガスを混合管4,8内に供給す
るものである。その際、供給されたガスの流れに
よつて空気吸込口2,6から空気が混合管4,8
内に吸込まれ、各混合管4,8内でガスと空気が
均一に混合されるのである。バーナヘツド9は下
部体13と上部体21とで構成されていて内部が
仕切板18によつて上室Cと下室Dとに仕切つて
あつて、上室Cがバーナヘツド9の外周壁部の上
部に形成した補助炎孔11に連通し、下室Dがバ
ーナヘツド9の外周壁部の下部に開口する主炎孔
10に連通しており、補助炎孔11に連通した上
室Cは補助混合管8の混合ガス吐出口7に連通
し、主炎孔10に連通した下室Dは主混合管4の
混合ガス吐出口3に連通するものである。ここで
図の実施例では上部体21側に補助助炎孔11を
多数一定間隔で列設し、下部体13側に主炎孔1
0を多数一定間隔で例設してある。バーナヘツド
9の外周壁の上下方向の中央部には周方向にわた
つて保炎孔Aが形成してあり、前記補助炎孔11
は保炎孔Aの上部に位置し、主炎孔10は保炎孔
Aの下部に位置するものである。ここで図の実施
例では上部体21の外周壁下端縁部と下部体13
の外周壁上端縁部との間にわずかな小間隙を設け
てこれを保炎孔Aとしてある。保炎孔Aはバーナ
ヘツド9内に設けた点火室Bに連通しており、こ
の点火室Bは上小通路Eと下小通路Fによつてそ
れぞれ上室Cと下室Dとに連通していて上室Cか
らの混合ガスの一部及び下室Dからの混合ガスの
一部が流れ込むようになつている。図中Gは点火
装置である。また図中20は煮こぼれ防止リンク
カバーである。しかして、このガスバーナで高カ
ロリーの燃焼を行なう場合には、それぞれのガス
供給管16,17のガスコツクを開けてガス及び
空気を主混合管4及び補助混合管8内に供給して
混合し、均一にガスと空気が混合された混合ガス
を混合ガス吐出口3,7を通つて主炎孔10及び
補助炎孔11から吐出し、多量の混合ガスを吐出
することによつて高カロリーの燃焼を行なうこと
ができるものである。また、ガスバーナの発熱量
をおさえる場合には、主混合管4又は補助混合管
8に連結されたガス供給管16,17のいずれか
一方のガスコツク、例えば補助混合管8に連結さ
れたガス供給管17のガスコツクをひねつてガス
の供給を止め、主混合管4へのみガスを供給する
ものである。主混合管4内へ供給されたガスは空
気と混合されて主炎孔10より混合ガスを吐出
し、低カロリーの燃焼を行なうことができるもの
である。ここで、主炎孔10は補助炎孔11と仕
切板18で遮蔽されているので、補助混合管8の
空気吸込口6から空気が吸入されてガスと空気の
混合比率が変わるということがなく完全燃焼を行
なうことができるものである。ところで上記のよ
うに主炎孔10と補助炎孔11の両方、又は主炎
孔10のみ、又は補助炎孔11のみから混合ガス
を噴出させてこれに点火して燃焼させるには、上
小通路E乃至下小通路Fから流入した混合ガスを
点火装置Gで点火して保炎孔Aより保炎を出し、
この保炎によつて主炎孔10乃至補助炎孔11か
ら噴出する混合ガスに着火し、更に主炎孔10乃
至補助炎孔11からの炎が吹き消えそうになつた
時にも保炎するようになつている。ここで保炎孔
Aをバーナヘツド9の外周壁の上下方向の略中央
部に設けると共に、保炎孔Aの上部に補助炎孔1
1を下部に主炎孔10を設けたのは、仮に保炎孔
Aをバーナヘツド9の下部に設けてこの上方に主
炎孔10と補助炎孔11とを2段に設けたのでは
上段側の炎孔と保炎孔Aとが離れすぎてしまつて
上段側の炎孔に対しては保炎孔A本来の着火、保
炎の役目をしないからである。また主炎孔10と
補助炎孔11とはバーナヘツド9の外周壁の周方
向においてずれている(図の実施例では交互主炎
孔10間に補助炎孔11が位置するように交互に
位置している)ものであり、このようにすること
で、上下2段の炎孔から同時に燃焼ガスを噴出し
ている場合でも、上段の炎孔(すなわち図の実施
例では補助炎孔11)に下段の炎孔(すなわち図
の実施例では主炎孔10)間のすき間から上段の
炎孔より噴出する混合ガスを燃焼するのに必要な
燃焼空気ができるようにしている。なお図の実施
例では上段を補助炎孔11とし、下段を主炎孔1
0としているが、これは上下逆であつてもよい。
〔考案の効果〕
上記のように本考案は、一端部にガス供給口と
空気吸込口が形成され他端部に混合ガス吐出口が
形成された主混合管と、一端部にガス供給口と空
気吸込口が形成され他端部に混合ガス吐出口が形
成された補助混合管とを具備し、バーナヘツドに
上記主混合管の混合ガス吐出口に連通する主炎孔
と補助混合管の混合ガス吐出口に連通する補助炎
孔とをそれぞれ設けたので、主混合管及び補助混
合管内に供給されたガスと空気はそれぞれの混合
管内で独立して混合されることになり、従つて各
混合管でガスと空気が均一に混合された混合ガス
を主炎孔及び補助炎孔より吐出することができ、
高カロリーの燃焼を行なうことができるものであ
り、野菜いため等のような高カロリーを要する調
理であつても短時間で行なうことができるもので
ある。また、主混合管又は補助混合管に通じるガ
ス供給管のいずれか一方のガスコツクをひねつて
一方の混合管でガスと空気を混合するようにして
も、他方の混合管の空気吸入口から余分の空気が
吸入されるということがなく、常にガスと空気が
一定割合で混合された混合ガスを吐出することが
き、完全燃焼させる状態で混合ガスの吐出量を調
整することができるものである。しかも本考案に
あつては、バーナヘツドの外周壁の上下方向の略
中央部に主混合管乃至補助混合管からの混合ガス
の一部が流れる保炎孔を設け、保炎孔の上部と下
部のいずれか一方に主混合管の混合ガス吐出口に
連通する主炎孔を設けると共にいずれか他方に補
助混合管の混合ガス吐出口に連通する補助炎孔を
設けてあるので、主炎孔と補助炎孔の両方、又は
主炎孔のみ、又は補助炎孔のみのいずれを用いる
場合でも、保炎孔の存在によつて安定した着火と
その後の安定した燃焼が得られるものであり、ま
た主炎孔と補助炎孔とをバーナヘツドの外周壁の
周方向においてずらしてあるので、上述のように
バーナヘツドの外周壁に上下2段に炎孔を設けた
といえども、下段の炎孔と炎孔の間のすき間から
上段の炎孔側に上段の炎孔において必要な燃焼空
気が供給できるものであつて、安定した燃焼とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の断面図、第2図は同上の点火
室部分の断面図、第3図は同上のバーナヘツドの
一部正面図であつて、1はガス供給口、2は空気
吸込口、3は混合ガス吐出口、4は主混合管、5
はガス供給口、6は空気吸込口、7は混合ガス吐
出口、8は補助混合管、9はバーナヘツド、10
は主炎孔、11は補助炎孔、Aは保炎孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部にガス供給口と空気吸込口が形成され他
    端部に混合ガス吐出口が形成された主混合管と、
    一端部にガス供給口と空気吸込口が形成され他端
    部に混合ガス吐出口が形成された補助混合管とを
    具備し、バーナヘツドの外周壁の上下方向の略中
    央部に主混合管乃至補助混合管からの混合ガスの
    一部が流れる保炎孔を設け、保炎孔の上部と下部
    のいずれか一方に主混合管の混合ガス吐出口に連
    通する主炎孔を設けると共にいずれか他方に補助
    混合管の混合ガス吐出口に連通する補助炎孔を設
    け、主炎孔と補助炎孔とをバーナヘツドの外周壁
    の周方向においてずらして成るガスバーナ。
JP8242683U 1983-05-31 1983-05-31 ガスバ−ナ Granted JPS59191032U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242683U JPS59191032U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ガスバ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242683U JPS59191032U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ガスバ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191032U JPS59191032U (ja) 1984-12-18
JPS632737Y2 true JPS632737Y2 (ja) 1988-01-23

Family

ID=30212377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242683U Granted JPS59191032U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ガスバ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191032U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291696B2 (ja) * 2010-12-15 2013-09-18 リンナイ株式会社 コンロ用バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59191032U (ja) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749319Y2 (ja) パルス燃焼式液体加熱装置
US6093018A (en) Gas burner
JPS632737Y2 (ja)
JPS5752715A (en) Combustion furnace
CN208431769U (zh) 一种窑炉旋风片
JPS6339541Y2 (ja)
CN217464426U (zh) 一种稳定燃烧炉头
GB2091414A (en) Solid fuel combustion appliances
SU1615465A1 (ru) Горелка
JPH03247909A (ja) バーナ
US1830008A (en) Hot air furnace
CN208536382U (zh) 具有改进点火位置的燃气热水设备
JPS5755309A (en) Burner device
JPH0539290Y2 (ja)
JPS6438512A (en) Forced draft type combustion apparatus
JPH018833Y2 (ja)
JP4190312B2 (ja) 点火機構
JP2804627B2 (ja) 燃焼装置
JPS5630517A (en) Gas burner
JPS5842774Y2 (ja) ガスコンロ用バ−ナ
JPH08312922A (ja) グリルバーナ
JP2004278808A (ja) 液体加熱調理器
JPS594809A (ja) パルス燃焼器
KR830000734Y1 (ko) 주방용 갈탄연소기의 2차 연소공기 공급관
JPS56117013A (en) Gas combustor