JPS63273656A - 共加硫可能なゴム組成物 - Google Patents

共加硫可能なゴム組成物

Info

Publication number
JPS63273656A
JPS63273656A JP62109507A JP10950787A JPS63273656A JP S63273656 A JPS63273656 A JP S63273656A JP 62109507 A JP62109507 A JP 62109507A JP 10950787 A JP10950787 A JP 10950787A JP S63273656 A JPS63273656 A JP S63273656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
rubber
weight
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62109507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116337B2 (ja
Inventor
Hiromi Takao
高尾 宏美
Masashi Yoshida
誠志 吉田
Kiyoyuki Sugimori
杉森 清行
Masahiro Fukuyama
福山 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62109507A priority Critical patent/JPH07116337B2/ja
Priority to EP88100450A priority patent/EP0275925B1/en
Priority to DE3853487T priority patent/DE3853487T2/de
Priority to KR1019880000371A priority patent/KR950010229B1/ko
Publication of JPS63273656A publication Critical patent/JPS63273656A/ja
Priority to US07/784,079 priority patent/US5118773A/en
Priority to US07/859,803 priority patent/US5179156A/en
Publication of JPH07116337B2 publication Critical patent/JPH07116337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はエチレン−プロピレン−非共役ポリエンとから
なるエチレン共重合体ゴムと共役ジエン供)重合体ゴム
とからなる共加硫可能なゴム組成物に関するものである
〈従来の技術〉 、  従来ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、
スチレン−ブタジェンゴム等の共役ジエン供)重合体ゴ
ムに見られ木耐オゾン性、耐候性。
耐熱性の欠陥は、これらの特性で抜群の性能を持つEP
DMをブレンド加硫することにより補りている。
逆にEPDMの欠点である接着性等を補うため。
上記共役ジエン供)重合体ゴムをブレンドすることがあ
る。
これらEPDMと共役ジエン洪)重合体ゴムとをブレン
ドして耐オゾン性、耐候性、耐熱性。
接着性等を付与した実用例として窓枠、耐熱ホースなど
が挙げられる。しかしこの場合、ブレンドゴムの機械的
強度は両方の単味ゴムのそれらの相加平均値に達せず低
下するので実用上大きな障害になっている。
その原因は両方のゴムが互いに相溶性に乏しいことによ
り両方成分の相互作用がないこと。
および加硫剤、加硫促進剤の両方のゴムへの溶解度が異
なること等により両者のブレンド物における均一な共加
硫が困難な点にある。
このような問題を解決するために多くの検討が行なわれ
ており1例えば特開昭50−44245号公報には、長
鎖アル中ル型促進剤を使用するといつた方法が見られる
が、このような方法では必ずしも満足すべき結果は得ら
れておらず、従来文献に示された技術では上記のような
問題を解決し得る手段は知られていなかった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的はかかる問題を解決し、応用分野の広いE
PDMと共役ジエン供)重合体ゴムとのブレンドの共加
硫が可能でかつ良好な機械的強度を有する共加硫性ゴム
組成物を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、共役ジエン供)重合体ゴムとのブレンド
共加硫が可能で、かつ良好な物性を有する加硫物を提供
することの可能なエチレン−プロピレン−非共役ポリエ
ン共重合体について鋭意検討した結果、この目的を達成
するエチレン−プロピレン−非共役ポリエン共重合体を
見い出し、共加硫性の良好なゴム組成物に到達した。
すなわち本発明は。
囚エチレンープロピレンー非共役ポリエンからなり (a)エチレン/フロピレン比(モル比)が78/22
ないし97/ 3 、好ましくは86/14ないし97
/3゜ (b)非共役ポリエンが0.3モル%以上でプロピレン
および非共役ポリエンの合計 が6ないし30モル%であるエチレン共重合体ゴム99
重量%以下1重量%以上と共役ジエン@)重合体ゴム1
重量% 以上99重量%以下からなる共重合体ゴム100重量部
に対し。
■ナフテン系、パラフィン系またはアロマ系オイルを0
〜150重量部および無機充填剤またはカーボンブラッ
クを20〜150重量部を配合してなることを特徴とす
る共加硫が可能で良好な物性を有するゴム組成物に関す
るものである。
本発明に使用される非共役ポリ゛エンとは、具体的には
1−4へキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルジ
シクロペンタジェン、ビニルノルボルネン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、インプロペニルノルボルネン
などが挙げられるが、特にジシクロペンタジェン、5−
エチリデン−2−ノルボルネンが好ましい。ポリエン化
合物の含量は0.3モル%以上、好ましくは3〜8モル
%の範囲で選ばれる。ポリエン化合物が8モル%以上で
はコストがかかるのみで効果の増大は望めない。
本発明において■無機充填剤としてはシリカ。
タルク、クレーといつた白色充填剤が挙げられこのよう
な白色充填剤はカーボンブラックと併用してもかまわな
い。
また■オイルとしてはパラフィン系、ナフテン系または
アロマ系のオイルでありコスト等を考慮して任意に選ば
れる。
本発明においてカーボンブラック、無機充填剤、オイル
の配合量は目的の物性に合わせてそれぞれ前記の範囲か
ら任意に選ばれる。
本発明の(ト)エチレン共重合体ゴムの製造には。
いわゆるチーグラーナツタ触媒が使用され、有機アルシ
ミニウム化合物と炭化水素溶媒に可溶な3〜5価のバナ
ジウム化合物及びハロゲン化有機酸のエステルからなる
触媒系が使用される。
上記アルミニウム化合物としてはアルキルアルミニウム
セスキクロライド、トリアル午ルアlレミニウム、ジア
ルキルアルミニウムモノクロライド、あるいはこれらの
混合物が好ましく、バナジウム化合物としては、オキシ
三塩化バナジウム、四塩化バナジウム、あるいはVO(
OR)。
X5−n (0< n≦3.Rは炭素数1〜lOで表わ
される直鎖9分岐又は環状の炭化水素)で示されるバナ
ジウム化合物等が例示される。
更にハロゲン化有機酸のエステルとしてはトリクロル酢
酸メチル、トリクロル酢酸エチル。
トリクロル酢酸プロピル、パークロルクロトン酸メチル
、パークロルクロトン酸エチル、パークロルクロトン酸
ブチル等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物とバナジウム化合物及びハロゲ
ン化有機酸のエステルの比は広い範囲で変化させうるが
、有機アルミニウム化合物とハロゲン化有機酸のエステ
ルとの比は100−1ないL2 : 1 (モル%)、
ハロゲン化有機酸のエステルとバナジウム化合物との比
は0.1:1ないし100 : 1の範囲が好ましい。
また有機アルミニウム化合物と〔(ハロゲン化有機酸の
エステル)+(バナジウム化合物)〕の比は100:1
ないし2.1:1(モル比)の範囲が好ましい。
本発明に供する共重合体ゴムは前記触媒系を用いて製造
されるが1重合反応を行なうには一般に用いられている
炭化水素もしくはハロゲン化炭化水素溶媒9例えばヘキ
サン、ヘプタン。
灯油、シクロヘキサン、ベンゼン、クロロホルム、トリ
クロルエチレン、テトラクロルエタン等を用いて溶液重
合で実施される。
重合温度は広い範囲で変え得るが9通常は一50〜10
0℃で実施され、−30〜80℃が好ましく、更に30
℃〜80℃が特に好ましい。
重合は大気圧下もしくは加圧下で実施され、1〜50匂
/−の圧力下で実施するのが好ましい。
またこれらの披遣方法において、生成する重合体の分子
量を任意にコントロールするために。
通常用いられる分子量調節剤を使用する事ができる。即
ち2分子量調節剤としてジエチル亜鉛。
アリルクロラ1ド、ピリジシーN−オキサイド。
水素等がよく用いられるが、特に水素が好ましい。
本発明の囚共役ジエン洪)重合体ゴムとは。
ブタジェン等の共役ジエン単独重合体または共役ジエン
とα−オレフィンもしくは芳香族ビニル化合物からなる
共重合体ゴムをいう。具体的をこは、ポリブタジェンゴ
ム、ポリイソプレンゴム、天然ゴム、スチレン−ブタジ
ェンゴム等が例示される。
本発明に使用される加硫剤としてはイオウ或いは有機過
酸化物である。有機過酸化物加硫剤として、1.1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)3゜3.5−トリノチルシ
クロヘキサンのようナハーオキシケタール類、ジーt−
プチルパーオ午サイド、ジクミルパーオキサイドのよう
なジアルキルパーオキサイド類等が例示される。
また2本発明に使用される加硫助剤としては。
ジフェニルグアニジン、メルカプトベンゾチアゾール、
N−シクロへ午シルベンゾチアジルスルフェンアミド、
メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、ジメチルジチオカ
ーバメイトナトリウムといったものが例示され通常ゴム
工業界で公知のものが使用される。
本発明に使用される老化防止剤としては2−メルカプト
ベンゾイミダゾール、トリノニルフェニルフォスフ・ア
イトウ2−6ジーt−ブチルー4メチル−フェノール、
1.1−ビス−(4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロ
ヘキサン、N−フェニルーゴーイングロビルーP−フェ
ニレンジアミンといりた通常ゴム工業界で老化防止剤又
は酸化防止剤として公知のものが使用される。
こうして得られた(2)共重合体ゴムに対し。
■カーボンブラック、無機充填剤およびナフテン系、ハ
ラフィン系またはアロマ系オイルヲ配合する方法として
は9通常のバンバ’J −ミキサーまたはロール等によ
る混練方法により行うことができる。また加硫方法とし
ては、イオウ加硫、パーオキサイド加硫どちらも可能で
あり。
通常のプレス加硫法または連続加硫法等を採用すること
により、加硫物を得ることができる。
本発明によるゴム組成物を使用すれば引張り強度、屈曲
性といった物性に優れた共加硫性の良好な加硫物が得ら
れる。この加硫物はホース。
ウェザ−ストリップ、シールスポンジ、タイヤのブラッ
クサイドウオールといった自動車部品等に使用される。
〈実施例〉 本発明を実施例を用いて説明するが、これは本発明を何
ら限定するものでない。
実施例1〜2および比較例1〜3 使用したエチレン−プロピレン−非共役ポリエン共重合
体の特性値を表1に配合及び加硫物性を表2に示した。
なお、混線は次の通り実施した。
神戸製鋼新製BR搬バンバリー(内容積1.5t)を用
い、ポリマーを始めに投入し、 30秒素練りを行なっ
た後充填剤、オイルを投入し12Pで4分30秒間混練
した。スタート時の温度は70°Cであり、混練終了時
は170℃まで温度が上昇した。
加硫剤、加硫助剤は50°Cの10インチオープンロー
ルを用いて冷力nした。加硫は蒸気プレスを用いて16
0°C×10分の条件で行なった。
加硫物性はJIS K−6301により測定した。
〈発明の効果〉 以上説明した様に1本発明によれば従来に比較して引張
り強度、耐屈曲性といった物性に優れた共加硫可能なゴ
ム組成物を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)エチレン−プロピレン−非共役ポリエンと
    からなり、 (a)エチレン/プロピレン比(モル比)が78/22
    ないし97/3、 (b)非共役ポリエンが0.3モル%以上でプロピレン
    および非共役ポリエンの合計 が6ないし30モル%であるエチレン共 重合体ゴム99重量%以下1重量%以上 と共役ジエン(共)重合体ゴム1重量% 以上99重量%以下からなる共重合体ゴ ム100重量部に対し、 (B)ナフテン系、パラフィン系またはアロマ系オイル
    を0〜150重量部および無機充 填剤またはカーボンブラックを20〜150重量部を配
    合してなることを特徴とする 共加硫可能なゴム組成物。
  2. (2)(A)非共役ポリエンが5−エチリデン−2−ノ
    ルボルネン又はジシクロペンタジエン であり、その含量が3〜8モル%である 特許請求の範囲第1項記載のゴム組成物。
  3. (3)(A)エチレン/プロピレン比(モル比)が86
    /14ないし97/3である特許請求の範囲第1項記載
    のゴム組成物。
JP62109507A 1987-01-19 1987-04-30 共加硫可能なゴム組成物 Expired - Fee Related JPH07116337B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109507A JPH07116337B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 共加硫可能なゴム組成物
EP88100450A EP0275925B1 (en) 1987-01-19 1988-01-14 Rubbery copolymers of ethylene, propylene and a nonconjugated polyene and their use
DE3853487T DE3853487T2 (de) 1987-01-19 1988-01-14 Elastische Copolymere aus Äthylen, Propylen und einem nichtconjugiertem Dien und Verwendung davon.
KR1019880000371A KR950010229B1 (ko) 1987-01-19 1988-01-19 고무 조성물
US07/784,079 US5118773A (en) 1987-01-19 1991-10-30 Rubber composition
US07/859,803 US5179156A (en) 1987-01-19 1992-03-30 Rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109507A JPH07116337B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 共加硫可能なゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273656A true JPS63273656A (ja) 1988-11-10
JPH07116337B2 JPH07116337B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14512016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109507A Expired - Fee Related JPH07116337B2 (ja) 1987-01-19 1987-04-30 共加硫可能なゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347022A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890343A (ja) * 1972-03-06 1973-11-26
JPS54100443A (en) * 1977-12-30 1979-08-08 Uniroyal Inc Themoplastic elastomer and method of making same
JPS61142604A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 株式会社フジクラ 電気ケ−ブル被覆用混和物
JPS62177041A (ja) * 1985-12-30 1987-08-03 モンサント カンパニ− ゴムブレンド
JPS6348344A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Bridgestone Corp 高速耐久性空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890343A (ja) * 1972-03-06 1973-11-26
JPS54100443A (en) * 1977-12-30 1979-08-08 Uniroyal Inc Themoplastic elastomer and method of making same
JPS61142604A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 株式会社フジクラ 電気ケ−ブル被覆用混和物
JPS62177041A (ja) * 1985-12-30 1987-08-03 モンサント カンパニ− ゴムブレンド
JPS6348344A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Bridgestone Corp 高速耐久性空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347022A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116337B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118773A (en) Rubber composition
JP3464042B2 (ja) ゴム組成物
JPH0618950B2 (ja) ゴム組成物
US7838591B2 (en) Process for producing vulcanized molded article of rubber composition, and vibration-proof material
JP3775510B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及びタイヤ
JP3743170B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3582184B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
US5912303A (en) Ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene terpolymer rubber composition and vulcanized rubber obtained therefrom
WO1997045466A1 (fr) Copolymere aleatoire ethylenique, son procede de preparation et composition de caoutchouc
US5179156A (en) Rubber composition
JP2639395B2 (ja) ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JPS63273656A (ja) 共加硫可能なゴム組成物
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
US5597860A (en) Vulcanizable rubber compositions and vulcanized rubber
JP4001497B2 (ja) ラジカル変性ポリマー及びそれを含むポリマー組成物
JP2008179718A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63202641A (ja) ゴム組成物
JPH0967484A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP2021181506A (ja) ゴム組成物、金属−ゴム複合成形体、及び、金属−ゴム複合成形体の製造方法
JP3191593B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP2932740B2 (ja) 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JP3552360B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるシート及び該シートからなる積層体
JP2002080664A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JPH07103282B2 (ja) ゴム組成物
JPS629259B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees